説明

5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルの製造方法

【課題】糖尿病等の治療薬の原薬の中間体として有用な、5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルの新規な製造方法、およびその中間体として有用な新規な化合物の提供。
【解決手段】式(2)で表される化合物を製造する方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糖尿病等の治療薬の原薬の中間体として有用な、5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルおよびその中間体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
5位にジ置換アミノ基(第三級アミノ基)を有するピラゾール誘導体の一般的な製造法は、5位に無置換アミノ基(第一級アミノ基)を有するピラゾール誘導体の製造法(例えば、α−シアノケトン誘導体とヒドラジンを用いる製造法など)と異なり、ほとんど知られていない。
【0003】
11βHSD1阻害作用を有する糖尿病等の治療薬として期待される、1位にアルキル基等を、5位にジアルキルアミノ基等を導入した、ピラゾール−3−カルボン酸アミド誘導体が特許文献1に開示されている。その製造方法の一つとして、下記式(A−6)で表される5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルを用いる以下の製造法が開示されている。
【0004】
【化1】



(式中、RAおよびRBは、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基等を表し、RCは、置換されていてもよいアルキル基等を表し、RDは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、または置換されていてもよいアルキル基を表し、REは、水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表し、Rは、置換されていてもよいアダマンチル基等を表し、Rはメチル基、エチル基またはベンジル基等を表す。)
ここに開示されている、式(A−6)で表される化合物の製造方法は、置換チオセミカルバジド誘導体とブロモピルビン酸エステル誘導体とを反応させて製造する方法(下記[化2]参照)であり、後述する本願発明の製造方法と異なる。
【0005】
【化2】



(式中、RA、RB、RC、RDおよびRは、前記と同じ。)
【0006】
5位にジ置換アミノ基を有するピラゾールの製造法としては例えば以下の方法が報告されている。
【0007】
5位に無置換アミノ基を有するピラゾール誘導体とアルデヒドとの還元的アミノ化反応により、5位にジ置換アミノ基を有する5−アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルを製造する方法が特許文献2に開示されている(下記[化3]参照)。しかしながら、アルデヒドに代えてケトン類(例えば、アセトンなど)を用いた還元的アミノ化反応の例は一切記載されていない。すなわち、当該文献は、アミノ基に直結する炭素原子が分枝状の置換基(例えば、イソプロピル基など)を5位アミノ基に導入する方法を開示していない。また、該製造法では、アリール基やヘテロアリール基等が直結する5位アミノ基を製造することができない等、製造できる5−ジ置換アミノ基は極めて限られる。
【0008】
【化3】



【0009】
1,1-ビスメチルチオエチレン誘導体に、置換ピペリジン、続いてヒドラジン水和物を反応させることにより5−ピペリジノピラゾール誘導体を製造する方法が特許文献3に開示されている(下記[化4]参照)。しかし、該製造方法で得られる化合物を用いて糖尿病等の治療薬として期待される、1位にアルキル基等を、5位にジアルキルアミノ基等を導入したピラゾール−3−カルボン酸アミド誘導体を製造するためには、保護基の変換工程等を含む、より多くの工程を要する。
【0010】
【化4】



【0011】
2−ケトアミドに対してローソン試薬(Lawesson's Reagent)と置換ヒドラジン誘導体を反応させた5−アミノピラゾール誘導体の合成方法が非特許文献1に開示されている(下記[化5]参照)。しかしながら、エステル基を有する5-アミノピラゾール誘導体の製造およびその実現性については、開示も示唆もされていない。
【0012】
【化5】



【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】国際公開第2009/020137号パンフレット
【特許文献2】国際公開第2006/127595号パンフレット
【特許文献3】国際公開第2005/021550号パンフレット
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】Tetrahedron Letters 2004年、45巻、265-4267頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
1位に種々の置換基を有する5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルの一般的な製造方法はほとんど知られていない。さらに、5位のアミノ基の置換基の種類に関わらず工業的だけでなく商業的な観点からも有用と考えられる、5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルを製造する方法は、特許文献1を除いてほとんど知られていない。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者らは上記課題を達成するために、これら誘導体の製造法について鋭意検討した結果、後記式(2)で表される4−ジ置換アミノ−2,4−ジオキソ−1−ブタン酸エステル類に対して、チオ化剤と後記式(3)で表されるヒドラジン誘導体を反応させると、エステル基がチオエステルやヒドラゾンなどへと変換されることなく、5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルが収率良く生成することを見出した。さらには、その精製工程が簡便である製造条件を見出した。
【0017】
すなわち本発明によれば、5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルの新規な製造方法が提供される。
〔1〕式(1):
【0018】
【化6】



(式中、RおよびRは、同一または異なって、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基、または置換されていてもよいへテロアリールC1-6アルキル基を表すか、あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい4員〜7員の環状アミノ基を形成していてもよく、
は、水素原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、置換されていてもよいへテロアリールC1-6アルキル基、または置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基を表し、
は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7アルケニル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、または置換されていてもよいヘテロアリールC1-6アルキル基を表し、
は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、置換されていてもよいへテロアリールC1-6アルキル基、置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基、または水素原子を表す。)
で表される化合物を製造する方法であって、
式(2):
【0019】
【化7】



(式中、R、R、RおよびRは、前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物、式(3):
【0020】
【化8】



(式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物またはその塩、およびチオ化剤を溶媒中で反応させる工程を含む製造方法。
〔2〕R、Rが同一または異なって、
(1)C1-6アルキル基(該基は、
(a)1〜3個のハロゲン原子、
(b)C1-4アルコキシ(該基は、
(i)1〜3個のハロゲン原子、
(ii)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(iii)C3-6シクロアルコキシ、または
(iv)C3-6シクロアルキルで置換されていてもよい。)、
(c)C3-7シクロアルコキシ(該基は、
(i)ハロゲン原子、
(ii)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(iii)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(iv)C3-6シクロアルキルで置換されていてもよい。)、
(d)C3-7シクロアルキル(該基は、前記(c)における(i)〜(iv)で置換されていてもよい。)、
(e)C1-4アルキルスルホニル(該基は、前記(b)における(i)〜(iv)で置換されていてもよい。)、
(f)C3-6シクロアルキルスルホニル(該基は、前記(c)における(i)〜(iv)で置換されていてもよい。)、
(g)C6-10アリールオキシ(該基は、
(i)ハロゲン原子、
(ii)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(iii)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、
(h)C7-14アラルキルオキシ(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(i) 5員〜10員のヘテロアリールオキシ(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(j)C6-10アリールチオ(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、または
(k)C6-10アリールスルホニル(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、
(2)C3-7シクロアルキル基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(c)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(d)C3-6シクロアルキル、
(e)C6-10アリール(該基は、
(i)ハロゲン原子、
(ii)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(iii)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、
(f)5員〜10員のヘテロアリール(該基は、前記(e)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、または
(g)3員〜7員の複素環(該基は、前記(e)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)で置換されていてもよく、
また該基は、フェニルまたは5員もしくは6員の窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を同じまたは異なって1〜3個含有する環と縮合環を形成してもよく、さらにその縮合環は、
(h)ハロゲン原子、
(i)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(j)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、
(3)3員〜7員の複素環基(該環は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1-4アルコキシ(該基は、
(i)1〜3個のハロゲン原子、
(ii)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(iii)C3-6シクロアルコキシ、または
(iv)C3-6シクロアルキルで置換されていてもよい。)、
(c)C3-7シクロアルコキシ(該基は、
(i)ハロゲン原子、
(ii)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(iii)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(iv)C3-6シクロアルキルで置換されていてもよい。)、
(d)C3-7シクロアルキル(該基は、前記(c)における(i)〜(iv)で置換されていてもよい。)、
(e)C1-4アルキルスルホニル(該基は、前記(b)における(i)〜(iv)で置換されていてもよい。)、
(f)C3-6シクロアルキルスルホニル(該基は、前記(c)における(i)〜(iv)で置換されていてもよい。)、
(g)C6-10アリールオキシ(該基は、
(i)ハロゲン原子、
(ii)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(iii)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、
(h)C7-14アラルキルオキシ(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(i) 5員〜10員のヘテロアリールオキシ(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(j)C6-10アリールチオ(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(k)C6-10アリールスルホニル(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(l)C6-10アリール(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(m)ヘテロアリール(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(n)3員〜7員の複素環(該基は、前記(g)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(o)C1-6アルコキシカルボニル、または
(p)C7-10アラルキルオキシカルボニルで置換されていてもよく、
また該環はフェニル、または6員のヘテロアリールと縮合環を形成してもよく、さらにその縮合環は、
(q)ハロゲン原子、
(r)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(s)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、
(4)C6-10アリール基、(該環は、
(a)ハロゲン原子、
(b)3員〜7員の複素環、
(c)C3-7シクロアルキル(該基は、
(i)ハロゲン原子、
(ii)C1-4アルコキシ、
(iii)C1-4アルキル、または
(iv)C3-6シクロアルキルで置換されていてもよい。)、
(d)C3-7シクロアルコキシ(該基は、前記(c)における(i)〜(iv)で置換されていてもよい。)、
(e)C1-4アルキル(該基は、
(i)1〜3個のハロゲン原子、
(ii)C3-6シクロアルコキシ、
(iii)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子、またはC1-4アルコキシで置換されていてもよい。)、
(iv)C3-6シクロアルキル、
(v)C1-4アルキルスルホニル、または
(vi)C3-6シクロアルキルスルホニルで置換されていてもよい。)、
(f)C1-4アルコキシ(該基は、
(i)1〜3個のハロゲン原子、
(ii)C1-4アルコキシ、または
(iii)C3-6シクロアルキルで置換されていてもよい。)、
(g)4員〜7員の環状アミノ、
(h)C6-10アリール(該環は、
(i)ハロゲン原子、
(ii)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子、またはC1-4アルコキシで置換されていてもよい。)、または
(iii)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子、またはC1-4アルコキシで置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、
(i)5員〜10員のヘテロアリール(該環は、前記(h)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(j)C6-10アリールオキシ(該基は、前記(h)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(k)5員〜10員のヘテロアリールオキシ(該基は、前記(h)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(l)C1-4アルキルスルホニル、または
(m)C3-6シクロアルキルスルホニルで置換されていてもよい。)
(5)5員〜10員のヘテロアリール基(該環は、前記(4)における(a)〜(m)で置換されていてもよい。)、
(6)C7-16アラルキル基(該アリール部は、前記(4)における(a)〜(m)で置換されていてもよい。)、
(7)5員〜10員のヘテロアリールC1-6アルキル基(該ヘテロアリール部は、前記(4)における(a)〜(m)で置換されていてもよい。)、
(8)3員〜7員の複素環C1-6アルキル基(該複素環部は、前記(1)における(a)〜(k)、C1-6アルコキシカルボニル、またはC7-10アラルキルオキシカルボニルで置換されていてもよい。)であるか、
または、RおよびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって4員〜7員の環状アミノ基(該環は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(c)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)
(d)C6-10アリール(該基は、
(i)ハロゲン原子、
(ii)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(iii)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、
(e)5員〜10員のヘテロアリール(該基は、前記(d)における(i)〜(iii)で置換されていてもよい。)、
(f)C1-6アルコキシカルボニル、または
(g)C7-10アラルキルオキシカルボニルで置換されていてもよく、
また該環はフェニル、または6員のヘテロアリールと縮合環を形成してもよく、さらにその縮合環が、
(h)ハロゲン原子、
(i)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(j)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)を形成している、〔1〕に記載の製造方法。
〔3〕R、Rが同一または異なって、
(1)C1-6アルキル基(該基は、C1-4アルコキシ、または1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(2)C3-7シクロアルキル基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(c)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(3)5員もしくは6員の飽和複素環基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)、
(4)C6-10アリール基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)、
(5)5員もしくは6員のヘテロアリール基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)、または
(6)C7−10アラルキル基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)である、〔1〕または〔2〕に記載の製造方法。
〔4〕RおよびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4員〜7員の環状アミノ基(該環は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(c)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、または
(d)C1-6アルコキシカルボニルで置換されていてもよく、また該環はフェニル、またはピリジルと縮合環を形成してもよく、さらにその縮合環が、
(e)ハロゲン原子、
(f)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(g)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)を形成している、〔1〕または〔2〕に記載の製造方法。
〔5〕 Rが、水素原子、または置換されていてもよいC1-6アルキル基であり、Rが、C1-6アルキル基、C3-7アルケニル基、C3-7シクロアルキル基、またはC7-10アラルキル基であり、Rが、水素原子、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC6-10アリール基、または置換されていてもよいC7-16アラルキル基である、〔1〕〜〔4〕いずれか一項に記載の製造方法。
〔6〕R、Rが同一または異なって、
(1)C1-6アルキル基(該基は、C1-4アルコキシ、または1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(2)C3-7シクロアルキル基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(c)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(3)5員もしくは6員の飽和複素環基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)、
(4)C6-10アリール基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)、
(5)5員もしくは6員のヘテロアリール基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)、または
(6)C7−10アラルキル基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)であるか、あるいは
およびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4員〜7員の環状アミノ基(該環は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(c)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、または
(d)C1-6アルコキシカルボニルで置換されていてもよく、また該環はフェニル、またはピリジルと縮合環を形成してもよく、さらにその縮合環が、
(e)ハロゲン原子、
(f)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(g)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)を形成し、
が、水素原子、またはC1-6アルキル基であり、
が、C1-6アルキル基、C3-7アルケニル基、C3-7シクロアルキル基、またはC7-10アラルキル基であり、
が、水素原子、C3-7シクロアルキル基、C1-6アルキル基、、またはC7-10アラルキル基である、〔1〕〜〔5〕に記載の製造方法。
〔7〕Rが、C1-6アルキル基であり、Rが、テトラヒドロピラニル基である、〔1〕〜〔6〕いずれか一項に記載の製造方法。
〔8〕 チオ化剤が、ローソン試薬、または五硫化二燐である、〔1〕〜〔7〕いずれか一項に記載の製造方法。
〔9〕溶媒が、ピリジン、ピコリン、トリエチルアミン、トリブチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンからなる群から選ばれる溶媒、または該溶媒とエーテル系溶媒 との混合溶媒である、〔1〕〜〔8〕いずれか一項に記載の製造方法。
〔10〕溶媒が、ピリジン、トリエチルアミン、およびジイソプロピルエチルアミンからなる群から選ばれる溶媒、または該溶媒とテトラヒドロフランとの混合溶媒である、〔9〕に記載の製造方法。
〔11〕溶媒が、ピリジン、またはピリジンとテトラヒドロフランの混合溶媒である、〔9〕に記載の製造方法。
〔12〕式(4):
【0021】
【化9】



(式中、R、RおよびRは、〔1〕と同じ意味を表す。)
で表される化合物と、式(5):
【0022】
【化10】



(式中、Rは、〔1〕と同じものを表す。)
で表される化合物を溶媒中で塩基の存在下に反応させて式(2)で表される化合物を製造する工程をさらに含む、〔1〕〜〔11〕いずれか一項に記載の製造方法。
〔13〕塩基が、水素化ナトリウム、カリウム エトキシド、カリウム tert-ブトキシド、リチウム tert-ブトキシド、ナトリウム tert-ブトキシド、カリウム メトキシド、カリウム tert-アミレート、カリウム ヘキサメチルジシラジド、ナトリウム ヘキサメチルジシラジドおよびリチウム ヘキサメチルジシラジドからなる群から選ばれる塩基である、〔12〕に記載の製造方法。
〔14〕塩基が、カリウム tert-ブトキシドである、〔13〕に記載の製造方法。
〔15〕式(4)で表される化合物と式(5)で表される化合物の反応において用いられる溶媒が、エーテル系溶媒 である、〔12〕〜〔14〕いずれか一項に記載の製造方法。
〔16〕エーテル系溶媒が、テトラヒドロフランである、〔15〕に記載の製造方法。
〔17〕式(2):
【0023】
【化11】



(式中、RおよびRは、同一または異なって、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基、または置換されていてもよいへテロアリールC1-6アルキル基を表すか、あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい4員〜7員の環状アミノ基を形成していてもよく、
は、水素原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、置換されていてもよいへテロアリールC1-6アルキル基、または置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基を表し、
は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7アルケニル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、または置換されていてもよいヘテロアリールC1-6アルキル基を表す。)
で表される化合物を製造する方法であって、
カリウム tert-ブトキシドとテトラヒドロフランとの混合物に対して、式(4):
【0024】
【化12】



(式中、R、RおよびRは、前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物またはそのテトラヒドロフラン溶液と、式(5):
【化13】



(式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物またはそのテトラヒドロフラン溶液を、順次にまたは混合して加える工程を含む製造方法。
【0025】
本願発明によれば、5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルの中間体として有用な新規な化合物が提供される。
〔18〕式(2a):
【0026】
【化14】

(2a)

(式中、Rは、C1-6アルキル基、C3-7アルケニル基、C3-7シクロアルキル基、またはC7-10アラルキル基を表す。)で表される化合物。
〔19〕N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド。
〔20〕塩基存在下に、N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミンまたはその塩と無水酢酸を反応させて、N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミドを製造する方法。
〔21〕塩基が、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムまたはピリジンである、〔20〕に記載の製造方法。
【発明の効果】
【0027】
本発明の製造方法を用いることにより、5位のアミノ基に種々の置換基を有する5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルを効率良く製造することができる。さらに、ピラゾール環構築反応の工程において反応溶媒としてピリジン、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンを使用することで、副生成物の生成が抑えられ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製工程が不要になり、また目的物を良好な収率で取得することができる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。本明細書において「置換基」の定義における炭素の数を、例えば、「C1-6」などと表記する場合もある。具体的には、「C1-6アルキル」なる表記は、炭素数1から6のアルキル基と同義である。また、本明細書において、「置換されていてもよい」または「置換されている」なる用語を特に明示していない置換基については、「非置換」の置換基を意味する。例えば、「C1-6アルキル」とは、「非置換」であることを意味する。
【0029】
本明細書において「基」なる用語は、1価基を意味する。例えば、「アルキル基」は、1価の飽和炭化水素基を意味する。また、本明細書における置換基の説明において、「基」なる用語を省略する場合もある。
尚、「置換されていてもよい」もしくは「置換されている」で定義される基における置換基は、特に数量に指定がない限り、置換可能な位置に、置換可能な数の範囲内で置換することができる。例えば、置換されていてもよいC1-6アルキル基がメチル基である場合、そのメチル基における置換可能な置換基数の範囲は1〜3である。置換されていてもよいC6-10アリール基がフェニル基である場合、そのフェニル基における置換可能な置換基数の範囲は1〜5である。また、置換されている基が複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。さらに、特に指示した場合を除き、各々の基の説明はその基が他の基の一部分または置換基である場合にも該当する。
【0030】
「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられる。
【0031】
「C1-6アルキル基」は、炭素数1〜6個を有する直鎖または分枝状の飽和炭化水素基を意味する。好ましくは、「C1-4アルキル基」である。「C1-6アルキル基」の具体例としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等が挙げられる。
【0032】
「C3-7アルケニル基」は、炭素数3〜7個を有し、1つまたは2つの二重結合を有する直鎖または分枝状の不飽和炭化水素基を意味する。好ましくは、「C3-5アルケニル基」である。「C3-7アルケニル基」の具体例としては、例えば、アリル、3−メチルアリル等が挙げられる。該基は、二重結合を構成する炭素原子が「基」の結合手となることはない。
【0033】
「C3-7シクロアルキル基」は、炭素数3〜7個を有し、環状の飽和または不飽和炭化水素基を意味する。好ましくは、「C3-6シクロアルキル基」である。「C3-7シクロアルキル基」の具体例としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキシニル等が挙げられる。
【0034】
前記「C3-7シクロアルキル基」には、「C3-7シクロアルキル」とフェニルまたは5員もしくは6員の窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を同じまたは異なって1個以上(例えば1〜4個)含有する環と縮環した基も包含される。該基の具体例としては、例えば、下記式で表される基等が挙げられる。これらのフェニルまたは5員もしくは6員の窒素原子、硫黄原子または酸素原子から選ばれるヘテロ原子を同じまたは異なって1個以上(例えば1〜4個)含有する環に置換されていてもよい置換基としては、「置換されていてもよいC6-10アリール基」、「置換されていてもよいC7-16アラルキル基」、「置換されていてもよいへテロアリール基」および「置換されていてもよいへテロアリールアルキル基」における置換基が含まれる。
【0035】
【化15】



【0036】
「C6-10アリール基」は、炭素数6〜10個を有する芳香族炭化水素基を意味する。好ましくは「C6アリール基」(フェニル)である。「C6-10アリール基」の具体例としては、例えば、フェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル等が挙げられる。
【0037】
前記「C6-10アリール基」には、「C6アリール」と5員〜7員の窒素原子、硫黄原子または酸素原子から選ばれるヘテロ原子を同じまたは異なって1個以上(例えば1〜4個)含有する環、または5員〜7員のシクロアルキル環(シクロペンタン、またはシクロヘキサン)と縮環した基も包含される。該基の具体例としては、例えば、下記式で表される基等が挙げられる。
【0038】
【化16】



但し、縮環するアリール基の場合には、芳香環のみが「基」の結合手を有する。例えば、下記式
【0039】
【化17】



で表される「C6-10アリール基」の場合には、「基」が4−、5−、6−、または7−位で結合することを意味する。
【0040】
「C7-16アラルキル基」とは、「アリールC1-6アルキル基」を意味し、前記「C1-6アルキル基」に前記「C6-10アリール基」が置換した基を意味する。好ましくは、「C7-14アラルキル基」(C6-10アリールC1-4アルキル基)であり、よりこの好ましくは、「C7-10アラルキル基」(C6アリールC1-4アルキル基)である。「C7-16アラルキル基」の具体例としては、例えば、ベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピルまたは1−ナフチルメチル等が挙げられる。
【0041】
該アラルキルにおけるC1-6アルキル部分は、アルキル部分の1の炭素上でC3-5からなる環を形成してもよい。具体例としては、例えば、下記群
【0042】
【化18】




で表される基等が挙げられる。
【0043】
「ヘテロアリール基」としては、例えば、5員〜12員の単環式もしくは多環式の芳香族基等が挙げられ、該基は、窒素原子、硫黄原子または酸素原子から選ばれるヘテロ原子を同じまたは異なって1個以上(例えば1〜4個)含有する。「多環式のヘテロアリール基」としては、2もしくは3環式の基が好ましく、2環式の基がより好ましい。多環式のヘテロアリール基は、前記単環式のへテロアリール基と芳香族環(ベンゼン、ピリジンなど)または非芳香族環(シクロヘキシルなど)とが縮環したものを含む。「ヘテロアリール基」の具体例としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。
【0044】
【化19】



【0045】
前記式において環を横切る結合手は、「基」が該環における置換可能な位置で結合することを意味する。例えば、下記式
【0046】
【化20】



のヘテロアリール基の場合には、2−フリル基、または3−フリル基であることを意味する。
更に、「ヘテロアリール基」が多環式の基である場合において、例えば、下記式
【0047】
【化21】



で表される場合には、2−ベンゾフリル、または3−ベンゾフリルの他に、4−、5−、6−または7−ベンゾフリルであってもよい。
【0048】
但し、芳香環と非芳香族環(ピペリジンなど)とが縮環する多環式へテロアリール基の場合には、芳香環のみが「基」の結合手を有する。例えば、下記式
【0049】
【化22】



で表される「多環式のヘテロアリール基」の場合には、「基」が2−、3−、または4−位で結合することを意味する。「ヘテロアリール基」は、5員〜10員の単環式もしくは多環式の芳香族基が好ましく、5員もしくは6員の単環式の芳香族基が更に好ましい。
【0050】
「ヘテロアリールC1-6アルキル基」とは、前記「C1-6アルキル基」に前記「ヘテロアリール基」が置換した基を意味する。好ましくは、「ヘテロアリールC1-4アルキル」である。該ヘテロアリール部分としては、前記のへテロアリール基として例示した具体例と同じものが挙げられる。具体的には、例えば、2−ベンゾチオフェニルメチルなどが挙げられる。
【0051】
「複素環基」としては、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される同種または異種の原子を1〜3個有する3員〜7員の複素環基等が挙げられる。前記窒素原子、酸素原子および硫黄原子はいずれも環を構成する原子である。該複素環基は、飽和または部分不飽和のいずれであってもよい。好ましくは飽和複素環基であり、さらに好ましくは5員もしくは6員の飽和複素環基である。具体的には、ピラニル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ヘキサメチレンイミニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、またはテトラヒドロピラニル等が挙げられる。該基は、環を構成する窒素原子が、「基」の結合手となることはない。すなわち、該基には、例えば、1−ピロリジノ基などの概念は包含されない。
【0052】
前記「複素環基」は、フェニルまたは6員のヘテロアリールと縮合環を形成してもよい。例えば、前掲の5員もしくは6員の「複素環基」とフェニルまたは6員のヘテロアリールが縮合した二環式の9員もしくは10員の「複素環」が挙げられる。6員の芳香族炭化水素としては、ベンゼンなどが挙げられる。6員のヘテロアリールとしては、ピリジン、ピリミジンまたはピリダジン等が挙げられる。具体的には、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロプリニル、ジヒドロチアゾロピリミジニル、ジヒドロベンゾジオキサニル、イソインドリニル、インダゾリル、ピロロリジニル、テトラヒドロキノリニル、デカヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロイソキノリニル、テトラヒドロナフチリジニルまたはテトラヒドロピリドアゼピニル等が挙げられる。これらのフェニルまたは6員のヘテロアリールに置換されていてもよい置換基としては、「置換されていてもよいC6-10アリール基」、「置換されていてもよいC7-16アラルキル基」、「置換されていてもよいへテロアリール基」および「置換されていてもよいへテロアリールアルキル基」における置換基が含まれる。
【0053】
「複素環C1-6アルキル基」とは、前記「C1-6アルキル基」に前記「複素環基」が置換した基を意味する。好ましくは、「複素環C1-4アルキル」である。該複素環部分としては、前記の複素環基として例示した具体例と同じものが挙げられる。具体的には、例えば、ピラニルメチルなどが挙げられる。
【0054】
「C1-6アルコキシ基」の「C1-6アルキル」部分は、前記「C1-6アルキル」と同義である。好ましくは、「C1-4アルコキシ基」である。「C1-6アルコキシ基」の具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等が挙げられる。
【0055】
「C6-10アリールチオ基」の「C6-10アリール」部分は、前記「C6-10アリール」と同義である。「C6-10アリールチオ基」の具体的としては、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオまたは2−ナフチルチオ等が挙げられる。
【0056】
「C1-6アルキルスルホニル基」の「C1-6アルキル」部分は、前記「C1-6アルキル」と同義である。好ましくは、「C1-4アルキルスルホニル基」である。「C1-6アルキルスルホニル基」の具体例としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ペンチルスルホニルまたはヘキシルスルホニル等が挙げられる。
【0057】
「C3-6シクロアルキルスルホニル基」の「C3-6シクロアルキル」部分は、前記「C3-6シクロアルキル」と同義である。具体例としては、例えば、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル等が挙げられる。
【0058】
「C6-10アリールスルホニル基」の「C6-10アリール」部分は、前記「C6-10アリール」と同義である。具体例としては、例えば、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル等が挙げられる。
【0059】
「C3-6シクロアルコキシ基」の「C3-6シクロアルキル」部分は、前記「C3-6シクロアルキル」と同義である。具体例としては、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。
【0060】
「C6-10アリールオキシ基」の「C6-10アリール」部分は、前記「C6-10アリール」と同義である。「C6アリールオキシ」(フェニルオキシ)が好ましい。「C6-10アリールオキシ基」の具体的としては、フェノキシ、1−ナフチルオキシまたは2−ナフチルオキシ等が挙げられる。
【0061】
「C7-14アラルキルオキシ基」(C6-10アリールC1-4アルキルオキシ基)の「C7-14アラルキル」部分は、前記「C7-14アラルキル」と同義である。好ましくは、「C7-10アラルキルオキシ基」(「フェニルC1-4アルキル基」)などが挙げられる。「C7-14アラルキルオキシ基」の具体例としては、例えば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ナフチルメチルオキシ等が挙げられる。
【0062】
「5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリールオキシ基」の「ヘテロアリール」部分は、前記「ヘテロアリール」と同義である。好ましくは、「5〜6員の単環式のヘテロアリールオキシ基」などが挙げられる。「5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリールオキシ基」の具体例としては、例えば、ピリジルオキシ、イミダゾリルオキシ、チアゾリルオキシ等が挙げられる。
【0063】
「C1-6アルコキシカルボニル基」の「C1-6アルコキシ」部分は、前記「C1-6アルコキシ」と同義である。好ましくは、「C1-4アルコキシカルボニル基」などが挙げられる。「C1-4アルコキシカルボニル基」の具体例としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等が挙げられる。
【0064】
「C7-14アラルキルオキシカルボニル基」の「C7-14アラルキル」部分は、前記「C7-14アラルキル」と同義である。好ましくは、「C7-10アラルキルオキシカルボニル基」などが挙げられる。「C7-14アラルキルオキシカルボニル基」の具体例としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、ナフチルメチルオキシカルボニル等が挙げられる。
【0065】
「4員〜7員の環状アミノ基」は、4員〜7員からなる環状のアミノ基を意味する。該環の窒素原子が直接「基」の結合手となる基を意味する。好ましくは、5員〜7員であり、更に好ましくは5員もしくは6員である。具体例としては、例えば、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノオキシド、チオモルホリノジオキシド、ピペラジノ、ホモピペラジノ等が挙げられる。該環は、例えば、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシで置換されてもよいC6アリールなどで置換されてもよい。尚、該基には、部分不飽和を含む環である環状アミノ基も含まれる。
【0066】
「4員〜7員の環状アミノ基」は、フェニルまたは5員もしくは6員の複素環と縮合環を形成してもよい。具体例としては、下記で表される「基」等が挙げられる。これらのフェニルまたは5員もしくは6員の複素環に置換されていてもよい置換基としては、「置換されていてもよいC6-10アリール基」、「置換されていてもよいC7-16アラルキル基」、「置換されていてもよいへテロアリール基」および「置換されていてもよいへテロアリールアルキル基」における置換基が含まれる。
【0067】
【化23】



【0068】
「4員〜7員の環状アミノスルホニル基」の「環状アミノ」部分は、前記「環状アミノ」と同義である。好ましくは、「5〜6員の環状アミノスルホニル基」などが挙げられる。「4員〜7員の環状アミノスルホニル基」の具体例としては、例えば、アゼチジノスルホニル、ピロリジノスルホニル、イミダゾリジノスルホニル、オキサゾリジノスルホニル、チアゾリジノスルホニル、ピペラジノスルホニル、ピペリジノスルホニル、モルホリノスルホニル、チオモルホリノスルホニル、アゼパノスルホニルまたはオキソアゼパノスルホニル等が挙げられる。
【0069】
「置換されていてもよいC1-6アルキル基」における置換基としては、例えば
(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ基、
(c)C1-4アルコキシ基(該基は、
(c1)1〜3個のハロゲン原子、
(c2)C1-4アルコキシ(該アルコキシは、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(c3)C3-6シクロアルコキシ、
(c4)C3-6シクロアルキル、
(c5)ジ−C1-6アルキルアミノ、または
(c6)5員〜7員の環状アミノで置換されていてもよい。)、
(d)C3-7シクロアルコキシ基(該基は、
(d1)1〜3個のハロゲン原子、
(d2)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(d3)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(d4)C3-6シクロアルコキシ、
(d5)C3-6シクロアルキル、または
(d6)アミノ(該アミノは、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシカルボニル、およびC7-10アラルキルオキシカルボニルからなる群から選択される同種または異種の2個の基で置換されている)で置換されていてもよい。)、
(e)C3-7シクロアルキル基(該基は、前記(d1)〜(d6)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、
(f)C1-4アルキルスルホニル基(該基は、前記(c1)〜(c6)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、
(g)C3-6シクロアルキルスルホニル基(該基は、前記(d1)〜(d6)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、
(h)C6-10アリールオキシ基(該基は、
(h1)ハロゲン原子、
(h2)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子、またはC1-4アルコキシで置換されていてもよい。)、または
(h3)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子、またはC1-4アルコキシで置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、
(i)C7-14アラルキルオキシ基(該基は、前記(h1)〜(h3)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、
(j)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリールオキシ基(該基は、前記(h1)〜(h3)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、
(k)C6-10アリールチオ基(該基は、前記(h1)〜(h3)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、
(l)C6-10アリールスルホニル基(該基は、前記(h1)〜(h3)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、または
(m)シリルオキシ基(該基は、C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびフェニルからなる群から選択される同一または異なる3基で置換されている。)等が挙げられる。
【0070】
「置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基」における置換基としては、前記(a)〜(m)、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよい5員〜12員の単環式もしくは多環式へテロアリール基、またはC1-4アルキル基(該アルキルは、C1-4アルコキシ、または1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)などが挙げられる。
【0071】
「置換されていてもよいC6-10アリール基」、「置換されていてもよいC7-16アラルキル基」、「置換されていてもよいへテロアリール基」および「置換されていてもよいへテロアリールアルキル基」における置換基としては、例えば
(a2)ハロゲン原子、
(b2)ニトロ基、
(c2)シアノ基、
(d2)複素環基、
(e2)C3-7シクロアルキル基(該基は、
(e21)1〜3個のハロゲン原子、
(e22)C1-4アルコキシ、
(e23)C1-4アルキル、または
(e24)C3-6シクロアルキルで置換されていてもよい。)、
(f2)C3-7シクロアルコキシ基(該基は、前記(e21)〜(e24)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、
(g2)C1-4アルキル基(該基は、
(g21)1〜3個のハロゲン原子、
(g22)C3-6シクロアルコキシ、
(g23)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子、またはC1-4アルコキシで置換されていてもよい。)、
(g24)C3-6シクロアルキル、
(g25)C1-4アルキルスルホニル、または
(g26)C3-6シクロアルキルスルホニルで置換されていてもよい。)、
(h2)C1-4アルコキシ基(該基は、
(h21)1〜3個のハロゲン原子、
(h22)C1-4アルコキシ、または
(h23)C3-6シクロアルキルで置換されていてもよい。)、
(i2)アミノ基(該アミノは、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシカルボニル、およびC7-10アラルキルオキシカルボニルからなる群から選択される同種または異種の2個の基で置換されている)、
(j2)4員〜7員の環状アミノ基、
(k2)アミノスルホニル基(該アミノは、前記C1-6アルキルおよびC3-6シクロアルキルからなる群から選択される同種または異種の2個の基で置換されていてもよい。)、
(l2)4員〜7員の環状アミノスルホニル基、
(m2)C6-10アリール基(該環は、
(m21)ハロゲン原子、
(m22)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子、またはC1-4アルコキシで置換されていてもよい。)、または
(m23)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子、またはC1-4アルコキシで置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、
(n2)5員〜10員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該環は、前記(m21)〜(m23)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、
(o2)C6-10アリールオキシ基(該基は、前記(m21)〜(m23)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、
(p2)5員〜10員の単環式もしくは多環式のヘテロアリールオキシ基(該基は、前記(m21)〜(m23)からなる群から選択される基で置換されていてもよい。)、
(q2)C1-4アルキルスルホニル基、または
(r2)C3-6シクロアルキルスルホニル基等が挙げられる。
【0072】
「置換されていてもよい複素環基」および「置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基」における複素環の置換基としては、例えば、前記(a)〜(m)からなる群から選択される基、C1-4アルコキシカルボニル基、C7-14アラルキルオキシカルボニル基およびC1-4アルキル基(該アルキルは、1〜3個のハロゲン原子、またはC1-4アルコキシで置換されていてもよい。)などが挙げられる。
【0073】
「置換されていてもよい4員〜7員の環状アミノ基」における置換基としては、前記「置換されていてもよい複素環基」の置換基と同じである。
【0074】
本発明の製造法を説明する。
【0075】
製造法
式(1)で表される化合物は、(s−1)で表される化合物またはその塩を出発原料として用い、以下のとおりの3工程で製造できる。
【0076】
【化24】

(式中、Ra、Rb、Rc、RdおよびReは、前記と同じものを表す。)

【0077】
工程(A−1):アミド(4)の製造工程:
アミド(4)は、アミン(s−1)またはその塩と酸無水物(RcCHCOOを反応させることにより製造される。また、アミン(s−1)またはその塩とカルボン酸の反応性誘導体を反応させてアミド(4)を製造することもできる。さらには、アミン(s−1)またはその塩とカルボン酸を縮合剤の存在下に反応させてアミド(4)を製造することもできる。
【0078】
酸無水物を用いる場合は、酸無水物とアミン(s−1)またはその塩を、塩基存在下で反応させるのが好ましい。ここで塩基としては、特に限定されないが、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ピコリン、またはN-メチルモルホリン(NMM)等の有機塩基類、または炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、または水酸化カリウム等の無機塩基類などが挙げられる。本工程では、上述の有機塩基を溶媒として用いることができ、本工程の反応条件で反応しない不活性溶媒を用いることもできる。不活性溶媒の例としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、または四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、または1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチルまたは酢酸メチル等のエステル系溶媒、水、またはこれらの混合物が挙げられる。反応温度は、通常-80℃から加熱還流下で行われ、通常氷冷温度から50℃である。反応時間は、通常10分間から48時間である。
【0079】
カルボン酸の反応性誘導体としては、例えば、酸無水物、混合酸無水物、酸ハロゲン化物、活性エステル、または酸アジドが挙げられる。
【0080】
市販されていない酸ハロゲン化物を用いる場合は、カルボン酸RcCHCOHと、例えばオギザリルクロリド、塩化チオニル、オキシ塩化リン、五塩化リン等のハロゲン化試薬を反応させて酸ハロゲン化物を調製した後、これを塩基の存在下でアミン(s−1)またはその塩と反応させる。ここで、塩基としては、特に限定されないが、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ピコリンN-メチルモルホリン(NMM)、または2-エチルヘキサンカルボン酸ナトリウム等の有機塩基類、または炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、または水酸化カリウム等の無機塩基類などが挙げられる。本工程では、本工程の反応条件で反応しない溶媒を使用することができる。溶媒の例としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、または四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、または1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチルまたは酢酸メチル等のエステル系溶媒、水、またはこれらの混合物が挙げられる。テトラヒドロフランと炭酸水素ナトリウム水溶液の組合せやテトラヒドロフラン、ピリジンおよび水の組合せ、ジクロロメタンまたはクロロホルムとトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンとの組合せ、またはピリジンを溶媒に用いた反応がしばしば行われる。反応温度は、-80℃から加熱還流下で行われ、通常-20℃から室温である。反応時間は、通常10分間から48時間である。
【0081】
混合酸無水物法を用いる場合は、カルボン酸RcCHCOHを塩基の存在下、酸ハロゲン化物と反応させることによって混合酸無水物とした後、アミン(s−1)またはその塩と反応させる。この反応で用いる酸ハロゲン化物としては、例えばメトキシカルボニルクロリド、エトキシカルボニルクロリド、イソプロピルオキシカルボニルクロリド、イソブチルオキシカルボニルクロリド、パラニトロフェノキシカルボニルクロリド、またはtert-ブチルカルボニルクロリドなどが挙げられる。塩基としては、特に限定されないが、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ピコリン、またはN-メチルモルホリン(NMM)等の有機塩基類、または、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウム等の無機塩基類などが挙げられる。本工程では、本工程の反応条件で反応しない溶媒を使用することができる。溶媒の例としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンまたは、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、または1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、またはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチルまたは酢酸メチル等のエステル系溶媒、水、またはそれらの混合物が挙げられる。反応温度は、-80℃から加熱還流下で行われ、通常-20℃から氷冷温度である。反応時間は、通常30分間から48時間である。
【0082】
縮合剤を用いる場合は、カルボン酸RcCHCOHとアミン(s−1)またはその塩を、縮合剤の存在下で反応させる。このとき塩基を加えて反応させてもよい。縮合剤としては、実験化学講座(日本化学会編、丸善)22巻に表記されているものなどが挙げられる。例えば、シアノリン酸ジエチル、ジフェニルホスホリルアジド等のリン酸エステル類、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類、2,2'-ジピリジルジスルフィド等のジスルフィド類とトリフェニルホスフィンのようなホスフィンとの組合せ、N,N'-ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド等のリンハライド類、アゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボン酸ジエステルとトリフェニルホスフィン等のホスフィンの組み合わせ、2-クロロ-1-メチルピリジニウムヨーダイド等の2-ハロ-1-低級アルキルピリジニウムハライド類、1,1'-カルボニルジイミダゾール、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、ジエチルホスホリルシアニド(DEPC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)、O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチル-ウロニウム テトラヒドロボレイト(TBTU)、O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチル-ウロニウム ヘキサフルオロホスフェイト (HBTU)、または(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。本工程では、本工程の反応条件で反応しない溶媒を使用することができる。溶媒の例としては、具体的には、酸ハロゲン化物を用いる場合と同じ溶媒、さらにN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリジノン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、水、またはそれらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、特に限定されないが、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ピコリン、またはN-メチルモルホリン(NMM)等の有機塩基類が挙げられる。反応は、通常-10℃から加熱還流下で行われる。反応時間は、主に反応温度、使用される原料、および溶媒等の条件によって異なるが、通常0.5時間から48時間である。
【0083】
工程(A−2):エステル(2)の製造工程:
エステル(2)は、アミド(4)に塩基を加えた後、シュウ酸ジエステル(COを反応させることより製造される。
【0084】
ここで用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、または水素化カリウム等の水素化金属、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、カリウム tert-ブトキシド、ナトリウム tert-ブトキシド、リチウム メトキシド、リチウム エトキシド、リチウム メトキシド、リチウム tert-ブトキシド、カリウム tert-アミレート等の金属アルコキシド、カリウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、またはリチウムジイソプロピルアミド等の金属アミンが挙げられる。水素化ナトリウム、カリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシド、リチウム tert-ブトキシド、カリウムヘキサメチルジシラジド、およびリチウムヘキサメチルジシラジドが好ましく、カリウム tert-ブトキシドがさらに好ましい。塩基の使用量は、アミド(4)に対して、通常1から3当量であり、1.1から2.5当量が好ましい。
溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルシクロペンチルエーテルまたは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、N-メチル-2-ピロリジノン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等が挙げられる。好ましくはエーテル系溶媒が用いられ、より好ましくはテトラヒドロフランである。
反応温度は通常-78℃から加熱還流温度であり、反応時間は、主に反応温度、使用される原料、および溶媒等の条件によって異なるが、通常0.5時間から48時間である。
当該工程は、化合物(COに塩基を加えた後、さらにアミド(4)を加えて反応させることより、エステル(2)を製造する工程でもよい。また、塩基に対してアミド(4)と(COを同時に加えてエステル(2)を製造する方法、またはアミド(4)と(COの混合物に対して塩基を加えてエステル(2)を製造する方法でも良い。これらの中で、塩基に対してアミド(4)と(COを同時に加えてエステル(2)を製造する方法が、本発明において特に良好な結果を示した。
【0085】
本工程が前記段落[0082]に記載の条件または実施例に記載の条件で行われた場合、反応終了後に、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの精製工程を加えることなく、分液抽出方法などの簡便な精製方法により純度の高いエステル(2)が得られ、これは次工程でそのまま用いることができる。
反応溶媒としてテトラヒドロフランを用いた場合、反応終了後に、有機溶媒(例えば、酢酸エステル、プロピオン酸エステルなど)と水溶液(例えば、塩化ナトリウム水溶液、塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液など)を用いる分液抽出操作により、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの精製工程を加えることなく、純度の高いエステル(2)を取得することができる。
前記酢酸エステルまたはプロピオン酸エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソアミル、酢酸アミル、酢酸ヘキシル、酢酸2-メチルブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸ペンチルまたはプロピオン酸イソアミル等が挙げられる。
【0086】
工程(A−3):ピラゾールエステル(1)の製造工程:
ピラゾールエステル(1)は、チオ化剤の存在下に、エステル(2)とヒドラジンRdNHNHまたはその塩とを反応させて製造することができる。
【0087】
チオ化剤としては、例えば2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(ローソン試薬(Lawesson's Reagent))、五硫化二燐、2,4-ビス(メチルチオ)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(デイビー試薬メチル(Davy Reagent Methyl))、2,4-ビス(エチルチオ)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(デイビー試薬エチル(Davy Reagent Ethyl))、2,4-ビス(イソプロピル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(デイビー試薬イソプロピル(Davy Reagent isopropyl))、2,4-ビス(ブチル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(デイビー試薬p-トリル(Davy Reagent butyl))、2,4-ビス(phenyl)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(デイビー試薬フェニル(Davy Reagent phenyl))、2,4-ビス(p-トリルチオ)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(デイビー試薬p-トリル(Davy Reagent p-Tolyl))、2,4-ビス-(4-フェノキシフェニル)-2,4-ジチオキソ-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン(ベリューズ試薬(Belleau's Reagent))等が挙げられる。好ましくはローソン試薬、または五硫化二燐が用いられ、より好ましくはローソン試薬である。チオ化剤の使用量は、エステル(2)に対して、通常1から3当量である。ヒドラジンRdNHNHまたはその塩の使用量は、エステル(2)に対して、通常1から2当量である。反応温度は通常、室温から加熱還流温度であり、反応時間は、主に反応温度、使用される原料、および溶媒等の条件によって異なるが、通常2時間から48時間である。本反応に用いる溶媒としては、ピリジン、ピコリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン等の塩基溶媒が挙げられ、これらを単独または混合して用いる。もしくは、これら塩基溶媒と有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルシクロペンチルエーテルまたは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等)を混合したものを溶媒として用いることができる。これらの溶媒の中では、ピリジンが特に好ましい。
【0088】
本工程で、反応溶媒としてピリジン、トリエチルアミン、またはジイソプロピルエチルアミンを用いた場合、反応終了後に、有機溶媒(例えば、酢酸エステルまたはプロピオン酸エステルなど)と水溶液(例えば、塩化ナトリウム水溶液、塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液など)を用いる分液抽出操作などの簡便な精製方法により、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの精製工程を加えることなく、ピラゾールエステル(1)を取得することができる。
【0089】
上記において説明した製造法において、反応点以外の何れかの官能基が、説明した反応条件下で変化するか、または説明した方法を実施するのに不適切な場合は、反応点以外を保護し、反応させた後、脱保護することにより目的化合物を得ることができる。保護基としては、例えば前述のプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス等に記載されているような通常の保護基を用いることができ、更に具体的には、アミンの保護基としては、例えば、エトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、アセチル、またはベンジル等を、また水酸基の保護基としては、例えば、トリ低級アルキルシリル、アセチル、またはベンジル等をあげることができる。
【0090】
保護基の導入および脱離は、有機合成化学で常用される方法(例えば、上記のプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス参照)、あるいはそれらに準じた方法により行うことができる。
【0091】
また、上記製造方法における、中間体、または最終生成物は、その官能基を適宜変換することによって、本発明に含まれる別の化合物へ導く事もできる。官能基の変換は、通常行われる一般的方法(例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(ComprehensiveOrganic Transformations)、R.C.ラロック(Larock)著(1989年)等参照)によって行うことができる。
【0092】
上記各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学で常用される精製法、例えば中和、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶等、必要に応じて各種クロマトグラフィーによって単離精製することができる。
【0093】
また、光学異性体は前記製造法の適切な工程で、光学活性カラムを用いた方法、分別結晶化法などの公知の分離工程を実施することで分離することができる。また、出発原料として光学活性体を使用することもできる。
【0094】
本発明の製造方法に係わる化合物が、光学異性体、立体異性体、ケトエノール体のような互変異性体、および/または幾何異性体を有する場合、本発明は、これらを含め全ての可能な異性体およびそれらの混合物を包含する。
【0095】
上記製造法における出発原料は、公知化合物であるか、公知化合物から公知の方法またはそれに準じた方法により合成することができる。
【0096】
本発明の製造方法に係わる化合物の塩を取得したいとき、適当な有機溶媒に溶解もしくは懸濁させ、酸または塩基を加えて通常の方法により塩を形成させればよい。
【0097】
また、本発明の製造方法に係わる化合物およびその塩は、水あるいは各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これら付加物も本発明に包含される。さらに、本発明では、本発明の製造方法に係わる化合物のあらゆる互変異性体、存在するあらゆる立体異性体、およびあらゆる態様の結晶形のものも包含している。
【実施例】
【0098】
以下に本発明を、参考例、実施例および試験例により、さらに具体的に説明するが、本発明はもとよりこれに限定されるものではない。尚、以下の参考例および実施例において示された化合物名は、必ずしもIUPAC命名法に従うものではない。
【0099】
実施例および参考例において以下の略語を使用することがある。
THF:テトラヒドロフラン
Me:メチル基
Et:エチル基
ローソン試薬またはLawesson's Reagent:2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド
tert- :ターシャリー
LHMDS:リチウム ヘキサメチルジシラジド
Ph: フェニル基
Ac: アセチル基
【0100】
実施例1
N-メチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アセタミド
【0101】
【化25】



氷冷した化合物(219.34g)、THF(500mL)、水(500mL)および炭酸水素ナトリウム(170.55g)の混合物に無水酢酸(165.34g)を滴下した。滴下終了後、徐々に室温に戻し、3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、THFを留去した。残渣に炭酸水素ナトリウムを加え、pH7〜8に調整し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、表題化合物を得た(155.38g、99%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.52-1.97 (m, 4H), 2.10-2.15 (s, 3H), 2.83-2.87 (s, 3H), 3.47 (m, 2H), 3.76+4.73 (m, 1H), 4.04 (m, 2H).
アミドの立体異性体混合物として観測された。
【0102】
実施例2
N-メチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アセタミド
【0103】
【化26】



化合物1a(1.0g)に無水酢酸 (10mL)とピリジン (0.55mL)を加えた後、加熱還流下で終夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、表題化合物を得た(0.88g、84.9%収率)。
【0104】
比較例1
N-メチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アセタミド
【0105】
【化27】



氷冷した化合物(750mg)、ジクロロメタン(10mL)およびトリエチルアミン(1.67mL)の混合物に塩化アセチル(0.6mL)を滴下した。3時間攪拌後、飽和食塩水を加えて、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和重曹水、1mol/L塩酸、飽和食塩水で順に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、表題化合物を得た(0.35g、44%収率)。
【0106】
比較例2
N-メチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アセタミド
【0107】
【化28】



氷冷した化合物(750mg)、THF(10mL)、水(3mL)および炭酸水素ナトリウム(840mg)の混合物に塩化アセチル(0.71mL)を滴下した。3時間攪拌後、飽和食塩水を加えて、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和重曹水、1mol/L塩酸、飽和食塩水で順に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、表題化合物を得た(0.02g、2.5%収率)。
【0108】
実施例3
エチル 4-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-2,4-ジオキソブタノエイト
【0109】
【化29】



室温のカリウム tert-ブトキシド(14.23g)のTHF(117mL)溶液に、化合物(9.01g)とシュウ酸ジエチル(16.76g)のTHF(18mL)溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、24時間攪拌した。反応液を氷冷し、内温10℃以下に保ちながら5mol/L塩酸(27mL)、次いで水(27mL)を滴下した。反応溶液を減圧濃縮し、THFを除去した。残渣に1.2mol/L塩酸(135mL)と飽和食塩水(135mL)を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(135mL)、次いで飽和食塩水(135mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、減圧濃縮し、さらに残渣にトルエン(130mL)を加えて減圧濃縮(バス水温:50℃、気圧:1.4hPa)を2回実施した後、表題化合物を得た(13.02g、88%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.38 (m, 3H), 1.62 (m, 2H), 1.80-1.94 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 3.51 (m, 2H), 3.95-4.74 (m, 1H), 4.05 (m, 2H), 4.36 (m, 2H), 6.24+6.30 (s, 1H), 14.63+14.77 (m, 1H).
エノール体の立体異性体混合物として観測された。
【0110】
実施例4〜6
実施例3と同様の操作で、化合物I(1.0g)に対して、シュウ酸ジエチル、カリウム tert-ブトキシドの当量を変えて行った製造の結果を以下に示す。
【0111】
【表1】



【0112】
実施例3と同様の方法で、対応するアミド化合物を用いて、後記の化合物10121416192123252729313335374244を合成した。
【0113】
実施例7
エチル 4-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-2,4-ジオキソブタノエイト
【0114】
【化30】



氷冷した化合物(1.0g)とシュウ酸ジエチル(1.8g)のTHF(6mL)溶液に、カリウム tert-ブトキシドのTHF溶液(1.0M、14mL)を滴下した。滴下終了後、徐々に室温に戻し、終夜攪拌した。反応溶液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、次いで飽和食塩水で水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、化合物(0.97g、59%収率)を得た。
【0115】
実施例8〜10
実施例7と同様の操作で、化合物(1.0g)に対して、シュウ酸ジエチル、カリウム tert-ブトキシドの当量を変えて行った製造の結果を以下に示す。
【0116】
【表2】



【0117】
実施例11
−65℃の化合物(2.02g)のTHF(85mL)溶液に、LHMDSのトルエン溶液(12.8mL 、1.0M) を滴下し、1時間撹拌した。シュウ酸ジエチル (5.61g)のTHF(30mL)溶液を滴下終了後、徐々に室温まで昇温し、終夜撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧濃縮した。水層をクロロホルムで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧濃縮した。一緒にしたこれらの残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/3)で精製し、表題化合物を得た(1.71g、52%収率)。
【0118】
実施例12
氷冷した水素化ナトリウム (308mg、55%含量)とTHF(3mL)の混合物に、化合物(1.01g)のTHF(4mL)溶液を滴下した。続いて、シュウ酸ジエチル(1.13g)のTHF(3mL)溶液を滴下した。反応液を室温で10分間撹拌後、1時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/3)で精製し、表題化合物を得た(0.77g、47%収率)。
【0119】
実施例13
氷冷したリチウム tert-ブトキシド(1.91g)とTHF(30mL) の混合物に、化合物(3.31g)とシュウ酸ジエチル(3.4g)のTHF(40mL)溶液を滴下した後、徐々に室温まで昇温し、終夜撹拌した。反応液に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮した。残渣にヘキサンとジエチルエーテルを加え、生成した固体をろ取、減圧乾燥して化合物IIを得た(1.15g)。ろ液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/3)で精製し、表題化合物を得た(ろ過で得られたものとの合計1.80g、33%収率)。
【0120】
実施例14
室温のナトリウム tert-ブトキシド(4.19g)とTHF(50mL) の混合物に、化合物(6.23g)とシュウ酸ジエチル(8.68g)のTHF(55mL)溶液を滴下した。室温で終夜撹拌後、50℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/3)で精製し、表題化合物を得た(2.50g、25%収率)。
【0121】
実施例15
氷冷したカリウム エトキシド(1.74g)のTHF(10mL) の混合物に、化合物(1.54g)とシュウ酸ジエチル(2.86g)のTHF(10mL)溶液を滴下した後、室温で終夜撹拌した。反応液に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1から1/3)で精製し、表題化合物を得た(1.47g、58%収率)。
【0122】
実施例16
エチル 4-ジメチルアミノ-2,4-ジオキソブタノエイト
【0123】
【化31】



氷冷した、カリウム tert-ブトキシド(23.06g)のTHF(250mL)溶液に、化合物(19.26g)とシュウ酸ジエチル(28.18g)のTHF(150mL)溶液を滴下した。滴下終了後、50℃で30分間攪拌した。反応液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物を得た(36.61g、定量的)。
1H NMR (CDCl3) δ1.38 (m, 3H), 3.05-3.11 (s, 6H), 4.34(m, 2H), 6.26 (s, 1H) , 14.64 (s, 1H).
エノール体の立体異性体混合物として観測された。
【0124】
実施例17
エチル 4-ジメチルアミノ-2,4-ジオキソブタノエイト
50℃のカリウム tert-ブトキシド(23.32g)のTHF(250mL)溶液に、化合物(19.47g)とシュウ酸ジエチル(28.26g)のTHF(150mL)溶液を滴下した。滴下終了後、30分間撹拌した。室温に冷やした反応液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物を得た(32.28g、89%収率)。
【0125】
実施例18
エチル 4-ジメチルアミノ-2,4-ジオキソブタノエイト
氷冷したカリウム tert-ブトキシド(25.12g)のTHF(250mL)溶液に、化合物(17.58g)とシュウ酸ジエチル(32.50g)のTHF(150mL)溶液を滴下した。滴下終了後、室温で18時間攪拌した。反応液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物を得た(36.61g、定量的)。
【0126】
実施例19
エチル 4-ジメチルアミノ-2,4-ジオキソブタノエイト
−10℃の化合物(7.53g)のTHF(300mL)溶液に、LHMDSのTHF溶液(95mL、1.0M )を1時間で滴下した。1時間撹拌後、シュウ酸ジエチル(40.38g)のTHF(40mL)溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後、徐々に室温まで昇温し、19時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、表題化合物を得た(3.93g、24%収率)。
【0127】
実施例20
エチル 4-ジメチルアミノ-2,4-ジオキソブタノエイト
−78℃の化合物(4.02g)のTHF(100mL)溶液に、LHMDSのTHF溶液(100mL、1.0M )を80分間かけて滴下した。1時間撹拌後、シュウ酸ジエチル(7.14g)のTHF(7mL)溶液を滴下した。滴下終了後、徐々に室温まで昇温し、19時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、表題化合物を得た(3.45g、40%収率)。
【0128】
実施例21
エチル 4-ジメチルアミノ-2,4-ジオキソブタノエイト
−78℃の化合物(4.02g)のTHF(100mL)溶液に、LHMDSのTHF溶液(100mL、1.0M)を80分間かけて滴下した。同温を一時間保持後、シュウ酸ジエチル(21.19g)のTHF(20mL)溶液を滴下した。滴下終了後、徐々に室温まで昇温し、19時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、表題化合物を得た(4.48g、52%収率)。
【0129】
実施例22
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0130】
【化32】



室温の化合物(1.30g)のピリジン(25mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(0.3mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(4.40g、2当量)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物を得た(1.29g、96%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.38 (m, 3H), 1.56-1.66 (m, 2H), 1.71-1.74 (m, 2H), 2.63 (s, 3H) , 2.91 (m 1H), 3.35 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.99 (m, 2H), 4.39 (m, 2H), 6.49 (s, 1H).
【0131】
実施例23
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-
カルボキシレート
【0132】
氷冷した化合物(13.02g)のピリジン(130mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(3mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(44.0g、2当量)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物を得た(12.62g、93%収率)。
【0133】
実施例24
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
化合物(0.13g)のピリジン(0.65mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(0.03mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.27g、1.3当量)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物を得た(112.5mg、83%収率)。
【0134】
実施例25
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0135】
化合物(0.13g)のピリジン(0.65mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(0.03mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.31g、1.5当量)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物を得た(118.5mg、88%収率)。
【0136】
実施例26
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0137】
化合物(0.13g)のピリジン(0.65mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(0.03mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.35g、1.7当量)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌を行った。反応溶液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物を得た(118.0mg、87%収率)。
【0138】
実施例27
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0139】
化合物(1.30g)のピリジン(25mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(0.3mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(2.20g、1当量)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物を得た(0.78g、58%収率)。
【0140】
実施例28
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0141】
化合物(0.13g)のピリジン(2.5mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(0.03mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.22g、1当量)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物を得た(0.089g、66%収率)。
【0142】
実施例29
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0143】
化合物(0.13g)のピリジン(0.5mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(0.03mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.22g、1当量)を加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物を得た(0.079g、59%収率)。
【0144】
実施例30
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0145】
化合物(0.13g)とジイソプロピルエチルアミン(2.5mL)の混合物に、N−メチルヒドラジン(0.03mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.44g、2当量)を加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物を得た(0.095g、70%収率)。
【0146】
実施例31
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0147】
化合物(0.13g)とトリエチルアミン(2.5mL)の混合物に、N−メチルヒドラジン(0.03mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.44g、2当量)を加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応系に1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物を得た(0.058g、43%収率)。
【0148】
実施例32
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0149】
室温の化合物(27.1g)のTHF(500mL)溶液に、ピリジン(26mL)とN−メチルヒドラジン(6.3mL)を加えた後、5分間撹拌した。ローソン試薬(47g、1.1当量)を加え、室温で15分間撹拌後、60℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を1mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1から0/1)で精製し、表題化合物6を得た(18.4g、66%収率)。
【0150】
比較例3
化合物(0.13g)のN−メチルモルホリン(2.5mL)の懸濁液に、N−メチルヒドラジン(0.03mL)を加えた。続けて、発熱に注意しながらローソン試薬(0.44g)を加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜加熱攪拌を行った。反応系に1.2mol/L塩酸水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮したが、化合物は得られなかった。
【0151】
実施例33
エチル 1-メチル-5-[メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0152】
【化33】



化合物(0.13g)のピリジン(2.5mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(0.03mL)を加えた。続けて、発熱に注意しながら五硫化二燐(0.48g、2当量)を加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜加熱攪拌を行った。反応溶液へ1.2mol/L塩酸水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/3)で精製し、化合物(60.7mg)を45%の収率で得た。
【0153】
実施例34
エチル1-メチル-5-[メチル(フェニル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0154】
【化34】



室温の化合物(0.51g)のピリジン(10mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(0.12mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(1.67g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物を得た(1.29g、96%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.41 (m, 3H), 3.27 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 4.42 (m, 2H), 6.62 (s, 1H), 6.64 (m, 2H), 6.90 (m, 1H), 7.25 (m, 2H).
【0155】
実施例35
エチル 5-(ジメチルアミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0156】
【化35】



化合物(0.20g)のピリジン(2mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(62μL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.65g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物を得た(155.6mg、74%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.39 (m, 3H), 2.69 (s, 6H), 3.80 (s, 3H), 4.38 (m, 2H), 6.33 (s, 1H).
【0157】
実施例36
2-メチル-2-プロパニル 4-[3-(エトキシカルボニル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル]-1-ピペラジンカルボキシレート
【0158】
【化36】



化合物10(0.20g)のピリジン(2mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(35μL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.37g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物11を得た(148.8mg、72%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.39 (m, 3H), 1.48 (s, 9H), 2.86 (m, 4H), 3.57 (m, 4H), 3.81 (s, 3H), 4.38 (m, 2H), 6.38 (s, 1H).
【0159】
実施例37
エチル 1-メチル-5-[メチル(4-メチルフェニル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0160】
【化37】



化合物12(8.42g)のピリジン(160mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(2mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(25g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物13を得た(7.05g、81%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.41 (m, 3H), 2.27 (s, 3H), 3.24 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 4.41 (m, 2H), 6.56-6.58 (m, 3H), 7.05 (m, 2H).
【0161】
実施例38
エチル 5-[(4-フルオロフェニル)(メチル)アミノ]-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0162】
【化38】



化合物14(8.22g)のピリジン(160mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(2mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(25g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物15を得た(6.49g、76%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.41 (m, 3H), 3.24 (s, 3H), 3.61 (s, 3H), 4.41 (m, 2H), 6.59-6.64 (m, 3H), 6.95 (m, 2H)
【0163】
実施例39
エチル 1-メチル-5-[メチル(6-メチル-3-ピリジニル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0164】
【化39】



化合物16(1.77g)のピリジン(40mL)溶液に、N−メチルヒドラジン(0.4mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(5.83g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、表題化合物17を得た(1.52g、83%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.41 (m, 3H), 2.48 (s, 3H), 3.27 (s, 3H), 3.66 (s, 3H), 4.42 (m, 2H), 6.61 (s, 1H), 6.80 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 8.02 (m, 1H).
【0165】
実施例40
エチル 1-エチル-5-[メチル(フェニル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0166】
【化40】



化合物(1.06g)、THF(38mL)、ピリジン(2mL)の混合溶液に、N−エチルヒドラジン(0.3mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(2.06g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物18を得た(0.78g、67%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.34-1.42 (m, 6H), 3.25 (s, 3H), 3.98 (m, 2H), 4.42 (m, 2H), 6.60 (s, 1H), 6.63 (m, 2H), 6.88 (m, 1H), 7.24 (m, 2H).
【0167】
実施例41
エチル 1,4-ジメチル-5-[メチル(4-メチルフェニル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0168】
【化41】



化合物19(7.62g)、THF(133mL)、ピリジン(7mL)の混合溶液に、N−メチルヒドラジン(1.6mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(12g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物20を得た(3.58g、45%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.42 (m, 3H), 2.08 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 3.23 (s, 3H), 3.66 (s, 3H), 4.42 (m, 2H), 6.45 (m, 2H), 7.03 (m, 2H).
【0169】
実施例42
エチル 1-メチル-5-[メチル(2-チエニル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0170】
【化42】



化合物21(0.296g)、THF(9.5mL)、ピリジン(0.5mL)の混合溶液に、N−メチルヒドラジン(0.07mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.55g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物22を得た(165mg、54%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.41 (m, 3H), 3.28 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 4.41 (m, 2H), 6.12 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.70 (m, 1H), 6.78 (m, 1H).
【0171】
実施例43
エチル 5-[イソプロピル(メチル)アミノ]-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0172】
【化43】



化合物23(12.5g)、THF(636mL)、ピリジン(33mL)の混合溶液に、N−メチルヒドラジン(3.73mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(30.3g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物24を得た(12.7g、85%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.09 (m, 6H), 1.39 (m, 3H), 2.59 (s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 4.39 (m, 2H), 6.43 (s, 1H).
【0173】
実施例44
エチル 5-[シクロプロピル(3-メトキシプロピル)アミノ]-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0174】
【化44】



化合物25(6.4g)、THF(240mL)、ピリジン(16mL)の混合溶液に、N−メチルヒドラジン(1.26mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(9.7g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物26を得た(3.95g、48%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ0.42 (m, 2H), 0.59 (m, 2H), 1.39 (m, 3H), 1.77 (m, 2H), 2.46 (m, 1H), 3.10 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.36 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 4.39 (m, 2H), 6.48 (s, 1H).
【0175】
実施例45
エチル 5-[ベンジル(メチル)アミノ]-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0176】
【化45】



化合物27(20.07g)、THF(180mL)、ピリジン(20mL)の混合溶液に、N−メチルヒドラジン(4.4mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(33.37g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物28を得た(8.1g、39%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.39 (m, 3H), 2.62 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 4.01 (s, 2H), 4.38 (m, 2H), 6.41 (s, 1H), 7.28-7.33 (m, 5H).
【0177】
実施例46
エチル 5-(ジベンジルアミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0178】
【化46】



化合物29(49.55g)、THF(700mL)、ピリジン(30mL)の混合溶液に、N−メチルヒドラジン(8.5mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(65.26g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物30を得た(28.71g、56%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.38 (m, 3H), 3.61 (s, 3H), 4.03 (s, 4H), 4.36 (m, 2H), 6.50 (s, 1H), 7.15-7.39 (m, 10H).
【0179】
実施例47
エチル 5-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0180】
【化47】



化合物31(0.52g)、THF(19mL)、ピリジン(1mL)の混合溶液に、N−メチルヒドラジン(0.11mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.9g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物32を得た(0.408g、76%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.40 (m, 3H), 3.18 (m, 2H), 3.76 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.40 (m, 2H), 6.40 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.84 (m, 1H), 7.07 (m, 1H), 7.20 (m, 1H).
【0181】
実施例48
エチル 5-(5-ブロモ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0182】
【化48】



化合物33(7.88g)、THF(209mL)、ピリジン(11mL)の混合溶液に、N−メチルヒドラジン(1.46mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(11.35g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物34を得た(5.74g、71%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.40 (m, 3H), 3.92 (s, 3H), 4.39 (m, 2H), 4.52-4.55 (m, 4H), 6.34 (s, 1H), 7.16 (m, 1H), 7.42-7.44 (m, 2H).
【0183】
実施例49
エチル 5-(2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0184】
【化49】



化合物35(0.26g)、THF(9.5mL)、ピリジン(0.5mL)の混合溶液に、N−メチルヒドラジン(0.055mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.45g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物36を得た(68mg、25%収率)。
1H NMR (CDCl3)δ1.38 (m, 3H), 3.19 (m, 2H), 3.88 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.39 (m, 2H), 6.63 (s, 1H), 6.69 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.92 (m, 1H).
【0185】
実施例50
エチル 5-(5,8-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-7(6H)-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0186】
【化50】



化合物37(0.55g)、THF(19mL)、ピリジン(1mL)の混合溶液に、N−メチルヒドラジン(0.12mL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.9g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物38を得た(334mg、59%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.40 (m, 3H), 3.16 (m, 2H), 3.34 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.15 (s, 2H), 4.39 (m, 2H), 6.44 (s, 1H), 7.15 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 8.48 (m, 1H).
【0187】
実施例51
エチル1-ベンジル-5-(ジメチルアミノ)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0188】
【化51】



化合物5(0.19g)のピリジン(5mL)溶液に、N−ベンジルヒドラジン1塩酸塩(0.18g)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.82g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2規定塩酸水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、表題化合物39を得た(0.18g、65%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.39 (m, 3H), 2.59 (s, 6H), 4.39 (m, 2H), 5.35 (s, 2H), 6.44 (s, 1H), 7.17-7.32 (m, 5H).
【0189】
実施例52
エチル 1-シクロヘキシル-5-(ジメチルアミノ)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0190】
【化52】



化合物5(0.19g)のピリジン(5mL)溶液に、N−シクロヘキシルヒドラジン1塩酸塩(0.17g)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.82g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2規定塩酸水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、表題化合物40を得た(0.16g、58%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.25-1.46 (m, 6H), 1.70 (m, 1H), 1.84-1.92 (m, 4H), 2.01-2.10 (m, 2H), 2.66 (s, 6H), 4.23 (m, 1H), 4.38 (m, 2H), 6.36 (s, 1H).
【0191】
実施例53
エチル5-(ジメチルアミノ)-1-エチル-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0192】
【化53】



化合物5(0.19g)のピリジン(5mL)溶液に、N−エチルヒドラジン(77μL)を加えた。急激な発熱が起こらないことを確認しながら、ローソン試薬(0.82g)を小分けして加えた。室温でしばらく攪拌した後、60℃で終夜攪拌した。反応溶液へ1.2規定塩酸水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、表題化合物41を得た(0.17g、77%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.39 (m, 3H), 1.47 (m, 3H), 2.68 (s, 6H), 4.14 (m, 2H), 4.38 (m, 2H), 6.37 (s, 1H).
【0193】
実施例54
エチル 5-[(2,4-ジメトキシベンジル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0194】
【化54】



氷冷した化合物42(13.84g)のピリジン(89mL)溶液に、ヒドラジン1水和物(1.64mL)を加えた。5分間撹拌した後、ローソン試薬(28.7g)を小分けして加えた。ほぼ均一系になった後、60℃で12時間攪拌した。反応溶液を飽和食塩水に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/6)で精製し、表題化合物43を得た(7.13g、52%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.35(t, J=8Hz, 3H), 1.75-1.85(m, 4H), 3.49-3.58(m, 2H), 3.77-3.85 (m, 7H), 4.02 (m, 2H), 4.11(br, 1H), 4.30-4.37 (m, 4H), 6.03 (brs, 1H), 6.40(dd, J=4,8Hz, 1H), 6.46(d, J=4Hz, 1H), 7.12 (d, J=8Hz, 1H).
【0195】
実施例55
エチル 5-[ベンジル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ]-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート
【0196】
【化55】



室温の化合物44(1.15g)のピリジン(8.6mL)溶液に、ヒドラジン1水和物(0.16mL)を加えた。ついで、ローソン試薬(2.79g)を一度に加えた。ほぼ均一系になった後、60℃で8時間攪拌した。反応溶液を飽和食塩水に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で4回洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/2)で精製し、表題化合物45を得た(0.36g、32%収率)。
1H NMR (CDCl3) δ1.35 (t, J=8Hz, 3H), 1.75-1.83(m, 4H), 3.47-3.56(m, 2H), 3.97-4.16(m, 37H), 4.31(q, J=8Hz, 2H), 4.43(s, 2H), 6.04 (s, 1H), 7.20-7.37(m, 5H).
今回の測定において、ピラゾール環内のNHのプロトンは観測されなかった。
【産業上の利用可能性】
【0197】
本発明の製造方法を用いることにより、例えば糖尿病等の治療薬として有用なピラゾール−3−カルボン酸アミド誘導体の製造中間体として有用な5−ジ置換アミノピラゾール−3−カルボン酸エステルを効率良く製造できる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1):
【化1】



(式中、RおよびRは、同一または異なって、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基、または置換されていてもよいへテロアリールC1-6アルキル基を表すか、あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい4員〜7員の環状アミノ基を形成していてもよく、
は、水素原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、置換されていてもよいへテロアリールC1-6アルキル基、または置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基を表し、
は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7アルケニル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、または置換されていてもよいヘテロアリールC1-6アルキル基を表し、
は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、置換されていてもよいへテロアリールC1-6アルキル基、置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基、または水素原子を表す。)
で表される化合物を製造する方法であって、
式(2):
【化2】



(式中、R、R、RおよびRは、前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物、式(3):
【化3】



(式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物またはその塩、およびチオ化剤を溶媒中で反応させる工程を含む製造方法。
【請求項2】
、Rが同一または異なって、
(1)C1-6アルキル基(該基は、C1-4アルコキシ、または1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(2)C3-7シクロアルキル基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(c)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、
(3)5員もしくは6員の飽和複素環基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)、
(4)C6-10アリール基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)、
(5)5員もしくは6員のヘテロアリール基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)、または
(6)C7−10アラルキル基(該基は、前記(2)における(a)〜(c)で置換されていてもよい。)であるか、あるいは
およびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4員〜7員の環状アミノ基(該環は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(c)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)、または
(d)C1-6アルコキシカルボニルで置換されていてもよく、また該環はフェニル、またはピリジルと縮合環を形成してもよく、さらにその縮合環が、
(e)ハロゲン原子、
(f)C1-4アルキル(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)、または
(g)C1-4アルコキシ(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)を形成し、
が、水素原子、またはC1-6アルキル基であり、
が、C1-6アルキル基、C3-7アルケニル基、C3-7シクロアルキル基、またはC7-10アラルキル基であり、
が、水素原子、C3-7シクロアルキル基、C1-6アルキル基、またはC7-10アラルキル基である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
チオ化剤が、ローソン試薬、または五硫化二燐である、請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項4】
溶媒が、ピリジン、ピコリン、トリエチルアミン、トリブチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンからなる群から選ばれる溶媒、または該溶媒とエーテル系溶媒との混合溶媒である、請求項1〜3いずれか一項に記載の製造方法。
【請求項5】
式(4):
【化4】



(式中、R、RおよびRは、請求項1と同じ意味を表す。)
で表される化合物と、式(5):
【化5】



(式中、Rは、請求項1と同じ意味を表す。)
で表される化合物を溶媒中で塩基の存在下に反応作用させて式(2)で表される化合物を製造する工程をさらに含む、請求項1〜4いずれか一項に記載の製造方法。
【請求項6】
塩基が、水素化ナトリウム、カリウム エトキシド、カリウム tert-ブトキシド、リチウム tert-ブトキシド、ナトリウム tert-ブトキシド、カリウム メトキシド、カリウム tert-アミレート、カリウム ヘキサメチルジシラジド、ナトリウム ヘキサメチルジシラジドおよびリチウム ヘキサメチルジシラジドからなる群から選ばれる塩基である、請求項5に記載の製造方法。
【請求項7】
式(4)で表される化合物と式(5)で表される化合物の反応において用いられる溶媒が、エーテル系溶媒である、請求項5または6に記載の製造方法。
【請求項8】
式(2):
【化6】



(式中、RおよびRは、同一または異なって、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基、または置換されていてもよいへテロアリールC1-6アルキル基を表すか、あるいはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい4員〜7員の環状アミノ基を形成していてもよく、
は、水素原子、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6-10アリール基、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、置換されていてもよいへテロアリールC1-6アルキル基、または置換されていてもよい複素環C1-6アルキル基を表し、
は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換されていてもよいC3-7アルケニル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよいC7-16アラルキル基、または置換されていてもよいヘテロアリールC1-6アルキル基を表す。)
で表される化合物を製造する方法であって、
カリウム tert-ブトキシドとテトラヒドロフランとの混合物に対して、式(4):
【化7】



(式中、R、RおよびRは、前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物またはそのテトラヒドロフラン溶液と、式(5):
【化8】



(式中、Rは、前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物またはそのテトラヒドロフラン溶液を、順次にまたは混合して加える工程を含む製造方法。
【請求項9】
式(2a):
【化9】

(2a)

(式中、Rは、C1-6アルキル基、C3-7アルケニル基、C3-7シクロアルキル基、またはC7-10アラルキル基を表す)で表される化合物。
【請求項10】
N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド。
【請求項11】
塩基存在下に、N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミンまたはその塩と無水酢酸を反応させて、N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミドを製造する方法。


【公開番号】特開2012−102092(P2012−102092A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226696(P2011−226696)
【出願日】平成23年10月14日(2011.10.14)
【出願人】(000002912)大日本住友製薬株式会社 (332)
【Fターム(参考)】