説明

5−HT2Aアンタゴニストとしてのヘテロアリールスルホニルスチルベン

式Iの化合物は5−HT2A受容体の強力な選択的アンタゴニストであり、したがって、種々の10CNS疾患の治療において有用である。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セロトニン受容体(セロトン受容体は、5−ヒドロキシトリプタミンまたは5−HT受容体としても知られる。)に作用するスルホニル誘導体の1種に関する。さらに詳細に、本発明は、ヘテロアリールスルホニルスチルベンおよびこの誘導体に関する。これらの化合物は、ヒト5−HT2A受容体の強力な選択的アンタゴニストであり、したがって、特に、不眠症などの睡眠障害、統合失調症などの精神病性障害および不安などの精神障害を含む中枢神経系の有害症状の治療および/または予防における医薬品として有用である。
【0002】
本発明の化合物は、D、5HT2CおよびIKr受容体などの他のヒト受容体に対するよりもヒト5−HT2A受容体に対して、より効果的な結合を通常示す。従ってこれらは、これらの結合親和力においてこのような受容体を識別しない化合物よりも、副作用がより少ないことが予期され得る。特に、これらの化合物は、IKr受容体への影響がより少なく、所望の効果が心臓性の影響などの副作用から分離されている。
【0003】
これらの強力なヒト5−HT2A受容体アンタゴニスト活性によって、本発明の化合物は、不眠症などの睡眠障害、統合失調症などの精神病性障害、およびまた鬱病、不安、パニック障害、強迫障害、疼痛、神経性食欲不振症などの摂食障害、およびLSDまたはMDMAなどの麻薬に関連する依存状態または急性毒性を含む神経性疾患の治療に有効であり、さらに神経遮断薬の投与に関連する錐体外路症状の調節に有益である。これらはまた、眼内圧の低下、およびしたがって緑内障の治療に有効であり、ならびに更年期の症状、特にのぼせ(hot flush)の治療にも有効であり得る(Waldingerら,Maturitas,2000,36,165−8を参照されたい)。
【0004】
とりわけスルホニル部分を含む化合物の種々のクラスが、WO2005/047246号、WO2005/047247号、WO03/099786号、WO2004/101518号、WO01/74797号、WO00/43362号、WO96/35666号、EP−A−0261688、EP−0304888、および米国特許第4,218,455号および4,128,552号、DE−A−3901735ならびにFletcherら,J.Med.Chem.,2002,45,492−503に記載されている。しかしながらこれらの公報は、本発明により提供される化合物の特定のクラスを開示または提案していない。
【発明の開示】
【0005】
本発明による化合物は、適切には100nM以下、通常50nM以下および好ましくは10nM以下のヒト5−HT2A受容体結合親和力(K)を有する強力で選択的な5−HT2A受容体アンタゴニストである。本発明の化合物は、ヒト5−HT2A受容体について、ヒトドーパミンD受容体および/またはヒトIKrおよび/または5−HT2C受容体に比較して、少なくとも10倍の選択的親和性、適切には少なくとも20倍の選択的親和性および好ましくは少なくとも50倍の選択的親和性を有し得る。好ましい化合物は、ヒト5−HT2C受容体に比較して、少なくとも100倍の選択性を示す。
【0006】
本発明は、式Iの化合物:
【0007】
【化3】

[式中、
mは0、1、2または3であり;
tは1または2であり;
Hetは、0、1または2つのR置換基を有する5または6員ヘテロアリール環を表し、ここで前記環原子の2つまではO、NおよびSから選択され;
Wは、−CR−CR、−CR=CR−または−C≡C−を表し、ここでR、R、R、およびRは、H、OHおよびFから選択されるが、1つを超えないR、R、R、およびRはH以外であり;またはRおよびRが一緒に、もしくはRおよびRが一緒にケト基を完成し;またはRおよびRが一緒にシクロプロピル環を完成し;
Eは、化学結合または1から4個の炭素原子を含む直鎖もしくは分枝鎖アルキレンを表し、場合により酸素原子を組み入れてエーテル結合を形成してよく;
Zは、ハロゲン、CN、ニトロ、CF、OCF、−R、−OR、−SR、−SOR、−SO、−SONR、−NR、−NRCOR、−NRCO、−NRCONR、−NRS(O)、−NRSONR、−COR、−CO、−CONR、−CH=NORまたは5員もしくは6員芳香族複素環から選択され、この複素環は、ハロゲン、CN、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アミノ、C1−6アルキルアミノおよびジ(C1−6)アルキルアミノから選択される2つまでの置換基を場合により有していてよく;
およびRは、Hまたは7個までの炭素原子の炭化水素基を独立して表し、前記炭化水素基は、3個までのフッ素原子で場合により置換されていてよく、およびCl、Br、CN、OH、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、アミノ、C1−4アルキルアミノまたはジ(C1−4)アルキルアミノで場合により置換されていてよく;またはRおよびRは、窒素原子を介して結合する場合、4、5または6員の複素環基を一緒に表し、前記複素環基は、ハロゲン、CN、CF、オキソ、OH、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシから選択される3つまでの置換基を場合により有していてよく;
各Rは、ハロゲン、CN、CF、OCF、C1−6アルキル、OH、ベンジルチオ、C1−6アルコキシまたはヒドロキシメチルを独立して表し;
各Rは、ハロゲン、CN、CONH、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシを独立して表し;
ならびにRは、H、ハロゲン、CN、CF、OR、CO、CONR、NRまたはC1−4アルキル(このC1−4アルキルは、ハロゲン、CN、CF、OR、CO、CONRまたはNRで置換されていてよい。)を示す。]
またはこの薬学的に許容できる塩を提供する。
【0008】
1つの特定の実施形態において、本発明は、式IAの化合物またはこの薬学的に許容できる塩を提供する。
【0009】
【化4】

(式中、
nは0、1または2であり;
およびm、t、W、E、Z、R、R、およびRは、上記で定義したとおりである。)
式Iにおいてまたはこの1つの置換基において可変要素が2箇所以上存在する場合、特に指定のない限り、可変要素の個々の存在は、互いに独立している。
【0010】
本明細書において「炭化水素基」という表現は、単に炭素原子および水素原子から成る基を指す。このような基は、特に指定のない限り、単独に、または指定された最大数の炭素原子に適合する任意の組み合わせの、直鎖状、分枝鎖状もしくは環状構造を含み得、および、指定された最大数の炭素原子が可能な場合、芳香族を含む飽和または不飽和であり得る。
【0011】
本明細書において「C1−xアルキル」(ここでxは、1より大きい整数である。)という表現は、直鎖および分枝鎖アルキル基を指し、構成炭素原子の数は、1〜xの範囲である。特定のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルである。「C2−6アルケニル」、「ヒドロキシC1−6アルキル」、「ヘテロアリールC1−6アルキル」、「C2−6アルキニル」および「C1−6アルコキシ」などの派生した表現は、類似の方法で解釈される。最も適切には、このような基における炭素原子の数は、6個を超えない。
【0012】
本明細書において「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含み、ここでフッ素および塩素が好ましく、フッ素が特に好ましい。
【0013】
本明細書において「C3−6シクロアルキル」という表現は、3個から6個の環原子を含む非芳香族単環式炭化水素環系を指す。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘキセニルが含まれる。
【0014】
医薬での使用のために、式Iの化合物は薬学的に許容できる塩の形態であり得る。しかし、他の塩は、式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩の調製に有用であり得る。本発明の化合物の薬学的に許容できる、適した塩は、酸付加塩を含み、この塩は、例えば、本発明の化合物の溶液を、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸またはリン酸などの薬学的に許容できる酸の溶液と混合することにより生成させることができる。別に、本発明の化合物が酸性部分を保有する場合、前記酸性部分を適した塩基で中和することにより薬学的に許容できる塩を生成することができる。このようにして生成させた薬学的に許容できる塩の例には、ナトリウムまたはカリウム塩などのアルカリ金属塩;アンモニウム塩;カルシウムまたはマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;およびアミン塩(ピリジニウム塩を含む)および第四級アンモニウム塩などの、適した有機塩基を用いて生成させた塩が含まれる。
【0015】
本発明による化合物が1つ以上の不斉中心を有する場合、これらは従ってエナンチオマーとして存在し得る。本発明による化合物が2つ以上の不斉中心を有する場合、これらはさらに、ジアステレオ異性体として存在し得る。全てのこのような異性体および任意の比率におけるこれらの混合物は、本発明の範囲に含まれることを理解されたい。
【0016】
式Iにおいて、Hetで示される前記ヘテロアリール環は、O、NおよびSから選択される2つまでの環原子を含む。適した6員ヘテロアリール環は、ピリジン、ピリミジンおよびピラジンを含む。適した5員環は、フラン、ピロール、チオフェン、オキサゾール、イミダゾールおよびチアゾールを含む。1つの特定の実施形態において、Hetはピリジンおよびチオフェンから選択される。もう1つの実施形態において、Hetはピリジンを表し、および化合物は、式IAに基づく。
【0017】
式Iの化合物において、tは1または2である。1つの特定の実施形態において、tは2である。
【0018】
S(O)部分は、Hetで示される前記環上の可能な位置に結合することができる。Hetがピリジン環を示す場合、S(O)は、この2−または3−位に非常に適切に結合する。Hetがチオフェン環を示す場合、S(O)は、この2−位に非常に適切に結合する。
【0019】
Wは、−CR−CR、−CR=CR−または−C≡C−を表し、ここでR、R、R、およびRは、上記で定義したとおりである。Wの適した例としては、−CHCH−、−CHFCH−、−CHCHF−、−CH(OH)CH−、−CHCH(OH)−、−COCH−、−CHCO−、−CH=CH−、−C≡C−、−CF=CH−、−CH=CF−、−C(OH)=CH−、−CH=C(OH)−およびシクロプロパン−1,2−ジイルが挙げられる。Wが−COCH−または−CHCO−である式Iの化合物が、Wが(それぞれ)−C(OH)=CH−または−CH=C(OH)−である対応する式Iの化合物と互変異性であることは容易に明らかになるであろう。両方の形態は、単独でまたは任意の割合の混合物で、本発明の範囲内である。1つの好ましい実施形態において、Wは、−CHCH−を示す。もう1つの好ましい実施形態において、Wは−CH=CH−を示す。
【0020】
Eが直鎖または分枝鎖アルキレンを示す場合、これは、例えば、メチレン、エチレン、1−メチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレンまたはブチレンであり得る。前記アルキレン鎖Eは、酸素原子を場合により含有し得、これにより−CHO−または−CHCHCHO−などのエーテル結合を形成する。さらにEは、部分Zが上記式Iに示される関連したフェニル環に直接結合するように、化学結合を示すことができる。
【0021】
好ましくは、Eは、化学結合またはメチレン結合を示す。
【0022】
具体的な実施形態において、Eは化学結合を示す。
【0023】
もう1つの具体的な実施形態において、Eはメチレン結合を示す。
【0024】
Zは好ましくは、ハロゲン、CN、CF、R、OR、SR、SO、SONR、NR、NRCOR、NRCONR、NRSOR、NRSO、COR、CO、CONR、CH=NORまたは上記で定義したように2つまでの置換基を有していてよい5員もしくは6員芳香族複素環を示す。
【0025】
Z基が場合により置換されている5員芳香族複素環を示す場合、これは、好適にはイミダゾール、ピラゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾールまたはテトラゾール環であり、これらのいずれかは、通常はメチルにより場合により置換されていてよい。このような環は、炭素原子または窒素原子を介して結合されてよい。具体例としては、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イルおよび2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルが挙げられる。
【0026】
Z基が場合により置換されている6員芳香族複素環を示す場合、これは、好適にはピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジンまたはトリアジン環であり、これらのいずれかは、通常はメチルまたはハロゲンにより場合により置換されていてよい。1つの具体例は、2−ピリジルである。
【0027】
およびRは、Hもしくは上記で定義したように場合により置換されている炭化水素基を独立して表し、または窒素原子を介して結合する場合、これらは上記で定義したように置換基を有していてよい複素環を完成することができる。RまたはRにより示される炭化水素基は、好ましくは非芳香族である。前記炭化水素基は、3つまでのフッ素置換基を場合により有していてよく、更に、または別に、Cl、Br、CN、OH、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、アミノ、C1−4アルキルアミノおよびジ(C1−4アルキル)アミノから選択される置換基を有していてよい。好ましい置換基は、F、OHおよびCNを含む。通常、RおよびRは、H;場合により置換されているC1−6アルキル(メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−シアノエチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチルおよび1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロエチルなど);場合により置換されているC3−6シクロアルキル(シクロプロピル、シクロブチルおよび1−ヒドロキシシクロブチルなど);C3−6シクロアルキルC1−4アルキル(シクロプロピルメチルなど)を独立して表し;または、窒素原子を介して結合する場合、上記で定義したように3つまでの置換基を有していてよい4、5または6員複素環の残基を一緒に示す。このような環は、RおよびRに連結する窒素原子を含めて、N、OおよびSから選択される多くとも2つのヘテロ原子を通常含み、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロピリジン、ピペラジン、モルホリンおよびチオモルホリンを含む。NRにより示される環式基の典型的な例としては、アゼチジン−1イル、3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、3−フルオロピロリジン−1−イル、2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、4−トリフルオロメチルピペリジン−1−イル、3−トリフルオロメチルピペリジン−1−イル、3−フルオロピペリジン−1−イル、3,3,−ジフルオロピペリジン−1−イル、4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル、4−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、3−オキソ−ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、2,6−ジメチルモルホリン−4−イルおよび1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルが挙げられる。
【0028】
ZがRを示す場合、Rは、非常に好適にはHまたは場合により置換されているC1−6アルキルまたは場合により置換されているC3−6シクロアルキルを表し、およびEは、好適には化学結合を示す。
【0029】
−E−Z部分の好ましい例は、H、イソプロピル、2−シアノエチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロエチル、1−ヒドロキシシクロブチル、COMe、COEt、CONH、CONHMe、COCH、NH、NHMe、NMe、NHSOMe、SOMe、CN、CHNH、CHNHSOt−Bu、CHNHCOMe、モルホリン−4−イルおよびモルホリン−4−イルメチルを含む。
【0030】
前記−E−Z部分に結合するヘテロアリール環は、上記で定義したようにさらに2つまでの置換基Rを場合により有する。通常、nは0または1であり、したがって1つを超えないR基が存在する。最も好ましくはnは、0である。存在する場合、好ましいRの例はハロゲン(特にF)、C1−4アルキル(特にメチル)CNおよびCONHを含む。
【0031】
式Iにおいて、mは0、1、2または3を表し、しかし好ましくは1または2を示す。各Rは好ましくは、ハロゲン(好ましくはFまたはCl、最も好ましくはF)、CN、C1−4アルキル(特にメチル)、ヒドロキシメチル、OHおよびC1−4アルコキシ(例えばメトキシ)から選択される。(Rの具体的な実施形態は、H、2−フルオロ、3−フルオロ、4−フルオロ、2,4−ジフルオロ、3−シアノ、4−シアノ、2−クロロ−4−フルオロ、4−フルオロ−2−メチル、4−フルオロ−2−ヒドロキシ、4−クロロ、2−ヒドロキシ、2−シアノ−4−フルオロ、4−フルオロ−2−メトキシ、4−フルオロ−2−ヒドロキシメチルおよび2−メチルを含む。1つの特定の実施形態において、(Rは、フェニル環の4−フルオロまたは2,4−ジフルオロ置換を示す。
【0032】
は、好ましくはH、ハロゲン(BrまたはClなど)、CNまたはCONHを示す。最も好ましくは、RはHを示す。
【0033】
1つの特定の実施形態において、本発明は、式II:
【0034】
【化5】

の化合物、またはこの薬学的に許容できる塩を提供し、
ここで全ての可変要素は、前記と同様の意味および好ましい例を有する。
【0035】
この実施形態の範囲内において、前記Z−E−部分は、好ましくは前記−S(O)−部分の結合部位に隣接した、または環窒素に隣接した環上の位置に結合する。
【0036】
もう1つの特定の実施形態において、本発明は、式III:
【0037】
【化6】

の化合物、またはこの薬学的に許容できる塩を提供し、
ここで全ての可変要素は、前記と同様の意味および好ましい例を有する。
【0038】
この実施形態の範囲内において、前記Z−E−部分は、好ましくは前記−S(O)−部分の結合部位に隣接した、および/または環窒素に隣接した環上の位置に結合する。
【0039】
1つの特定の実施形態において、本発明は、式IV:
【0040】
【化7】

の化合物、またはこの薬学的に許容できる塩を提供し、
ここで全ての可変要素は、前記と同様の意味および好ましい例を有する。
【0041】
具体的な本発明の化合物は、以下で例示する化合物およびこれらの薬学的に許容できる塩を含む。
【0042】
本発明の化合物は、ヒト5−HT2A受容体のアンタゴニストとしての活性を有し、したがって5−HT2A受容体活性によって媒介される障害の治療または予防において使用される。
【0043】
本発明は、1つ以上の本発明の化合物および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物も提供する。好ましくは、これらの組成物は、経口、非経口、鼻腔内、舌下もしくは直腸投与用の、または吸入もしくは吹送による投与用の、錠剤、丸剤、カプセル、粉剤、顆粒剤、非経口滅菌溶液もしくは懸濁液、定量エアロゾルもしくは液体スプレー、点滴剤、アンプル、経皮貼布、自己注射装置または座薬などの単位剤形である。主要有効成分は、通常、本発明の化合物またはこの薬学的に許容できる塩を含む均一な予備処方組成物を形成するために、製剤担体(例えばコーンスターチ、ラクトース、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムおよびリン酸二カルシウム)、またはガムなどの従来の錠剤化成分、分散剤、懸濁化剤またはソルビタンモノオレエートおよびポリエチレングリコールなどの界面活性剤、ならびに他の医薬希釈剤(例えば水)と混合される。これらの予備処方組成物を均一として言及した場合、前記組成物を均等に有効な単位剤形(錠剤、丸剤およびカプセルなど)に容易に細分することができるように、活性成分が組成物全体に均一に分散されていることを意味する。この予備処方組成物は、次いで、0.1から約500mgの本発明の活性成分を含む、上述のタイプの単位剤形に細分される。一般的な単位剤形は、活性成分の1から100mg(例えば1、2、5、10、25、50または100mg)を含む。前記新規の組成物の錠剤または丸剤は、持続性作用の利点を有することができる剤形を提供するために、被覆するかまたは他の方法で調合することができる。例えば、錠剤または丸剤は、内側製剤成分および外側製剤成分を含むことができ、ここで後者は前者を覆う形態である。これらの2つの成分は、胃での崩壊に耐える役割をし、内側の成分を十二指腸まで完全な状態のままで運ぶかまたは放出を遅延させることを可能にする、腸溶性の層により隔てることができる。種々の物質をこのような腸溶性の層または被覆に使用することが可能であり、このような物質は、多くの高分子の酸ならびにセラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースのような物質と高分子の酸との混合物を含むことができる。
【0044】
経口または注射による投与用に、本発明の新規の組成物を含むことができる液状形態は、水溶液、液体入りまたはゲル入りのカプセル、適切に香りを付けたシロップ、水性もしくは油性懸濁液、および綿実油、ゴマ油、もしくはココナッツ油などの食用油を含む香りを付けた乳剤、並びにエリキシル剤および同様の製剤用ビヒクルを含む。水性懸濁液用の適切な分散または懸濁剤は、トラガカントゴム、アラビアゴム、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルピロリドン)またはゼラチンなどの合成および天然ガムを含む。
【0045】
本発明は、人体の治療方法における使用のための、式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩も提供する。好ましくは、この治療は、5−HT2A受容体活性により媒介される状態に対するものである。
【0046】
本発明は、さらに、5−HT2A受容体活性により媒介される状態を治療または予防するための医薬の製造における、式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩の使用を提供する。
【0047】
式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩の有効量を、5−HT2A受容体活性により媒介される状態を患っているかまたはその状態になる傾向がある患者へ投与することを含む、前記患者の治療方法も開示される。
【0048】
本発明の1つの態様において、5−HT2A受容体活性により媒介される状態は、睡眠障害、特に不眠症である。本発明のさらなる態様において、前記5−HT2A受容体活性により媒介される状態は、精神病性障害(統合失調症など)、鬱病、不安、パニック障害、強迫障害、疼痛、緑内障、摂食障害(神経性食欲不振症など)、LSDまたはMDMAなどの麻薬に関連する依存状態または急性毒性、および更年期に関連するのぼせ、から選択される。
【0049】
本明細書中で認識される治療において、例えば、不眠症または統合失調症において、適した投与レベルは、約0.01から250mg/kg/日、好ましくは約0.05から100mg/kg/日、および特に約0.05から5mg/kg/日である。本化合物は、1日当たり1から4回の投与計画で投与することができるが、好ましくは1日当たり1回であり、例えば就寝前である。
【0050】
所望により、本発明による化合物は、他の睡眠導入剤または抗統合失調症薬または抗不安薬と一緒に同時投与され得る。このような同時投与は、患者がすでに他の従来の薬剤を含む、睡眠導入剤または抗統合失調症薬または抗不安薬治療の投与計画を定められている場合、望ましい可能性がある。特に、睡眠障害の治療のために、本発明の化合物は、ガボキサドール(gaboxadol)などのGABA受容体アゴニスト、またはゾルピデムなどの短時間でおよび/または即効性の睡眠薬、またはベンゾジアゼピン、バルビツレート、プロキネチシンモジュレーター、抗ヒスタミン剤、トラゾドンまたはWO03/068148に開示されているようなトラゾドンの誘導体と共に同時投与され得る。
【0051】
本発明のさらなる態様によれば、睡眠障害、統合失調症または鬱病の治療または予防に使用するために、式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩もしくは水和物とガボキサドールの組み合わせが提供される。
【0052】
また本発明によれば、式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩もしくは水和物をガボキサドールと組み合わせて、これを必要とする患者に投与することを含む、睡眠障害、統合失調症または鬱病の治療または予防の方法が提供される。
【0053】
本明細書において、「組み合わせて」という表現は、式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩もしくは水和物とガボキサドールとの両方の治療的有効量を前記患者に投与することを必要とするが、これが達成される方法は限定されない。従って、前記2つの種は、患者への同時投与用の単一用量の形態に組み合わされ得、または患者への同時投与または連続投与用の分離用量の形態で提供され得る。連続投与は、近い時間または離れた時間に行われ得、例えば、1つの種を朝に投与し、もう1つを夜に投与することができる。その連続投与用の種は、同じ回数でまたは異なる回数で投与することが可能であり、例えば、1つの種は1日1回で、もう1つは1日2回以上投与することができる。その連続投与用の種は、同じ経路によるかまたは異なる経路により、例えば、1つの種は経口でおよびもう1つは非経口で投与され得るが、可能であれば両方の種は経口投与が好ましい。
【0054】
本発明のさらなる態様によれば、式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩もしくは水和物およびガボキサドールを、薬学的に許容できる担体中に含む医薬組成物が提供される。
【0055】
本発明は、さらに、睡眠障害、統合失調症または鬱病の治療または予防用医薬の製造のための、式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩もしくは水和物およびガボキサドールの使用を提供する。
【0056】
本発明は、さらに、式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩もしくは水和物を含む第1医薬およびガボキサドールを含む第2医薬を、睡眠障害、統合失調症または鬱病を患っている患者に前記医薬を連続的にまたは同時に投与するための使用説明書と一緒に含むキットを提供する。
【0057】
本明細書において「ガボキサドール」という用語は、遊離塩基または両性イオン形の4,5,6,7−テトラヒドロイソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−オール、および塩酸塩などのこの薬学的に許容できる酸付加塩も含む。最も好適には、ガボキサドールは、両性イオン形の結晶性一水和物の形態である。
【0058】
Wが−CH=CH−である式Iの化合物は、式(1a)の化合物を式(2a)のスチレン:
【0059】
【化8】

(式中、Halは、ClまたはBrを表し、および全ての他の可変要素は前記と同様の意味を有する。)
と反応させることにより得ることができる。前記反応は、酢酸パラジウムおよび酢酸ナトリウムの存在下で1−メチルピロリドン中、高温(例えば、130℃)で行われる。「Hal」は好ましくはBrである。
【0060】
別法として、式(1a)の化合物は、通常、THF溶液中で(Ph)Pd[0]および炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下で加熱して(例えば、マイクロ波照射を経て150℃まで)、ボロン酸誘導体(2b)と反応させることができる。
【0061】
さらに別法として、式(1b)のアルデヒドを(3a)などのベンジルホスホネートまたは(3b)などのベンジルホスホニウム塩とカップリングさせ、
【0062】
【化9】

(式中、Rおよびmは、前記と同様の意味を有する。)
この反応は、BuLiまたはクラウンエーテルと混合させた水素化ナトリウムなどの強塩基の存在下、THF中で行うことができる。
【0063】
さらに別法として、式(1a)の化合物をトリブチル(ビニル)スズで処理して、ブロモベンゼン(またはヨードベンゼン)(5)とカップリングすることができるアルケン(4)を得ることができ:
【0064】
【化10】

ここで全ての可変要素は前記と同様の意味を有する。前記カップリングは、(1a)と(2a)とのカップリングと同様の条件下で行われる。
【0065】
式(1a)および(1b)の化合物は、化合物(6)を化合物(7)と反応させ、次いで得られたチオエーテル(8)を酸化することにより得ることができる:
【0066】
【化11】

(式中、YはIでありおよびYはSHであるか、またはYはSHでありおよびYはIであるかであり、ならびに全ての他の可変要素は前記と同様の意味を有する。チオエーテル(8)は、CuIおよびエチレングリコールおよび炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、イソプロパノールなどの溶媒中で生成させる。チオエーテル(8)を、1当量の酸化剤(例えば、m−クロロ過酸化安息香酸)で酸化することで、t=1であるスルホキシド(1a)を提供する。過剰な酸化剤の使用は、t=2であるスルホン(1a)を提供する。
【0067】
上記スルホンは、YおよびYの1つがIまたはBrであり、もう1つがSONaである、式(6)の化合物と式(7)の化合物との間の反応により直接得ることもできる。この反応は、110℃でDMSO溶液中、前記ヨウ化物またはトリフレートなどのCu(I)塩の存在下で行うことができる。
【0068】
Wが−CHCO−かまたはその互変異性型−CH=C(OH)−である式Iの化合物は、式(1a)の化合物とアセトフェノン(9)との反応により得ることができる:
【0069】
【化12】

(式中、Rおよびmは前記と同様の意味を有する。)
この反応は、還流THF中でN下、リン酸カリウムなどの塩基の存在下でパラジウム触媒下で行うことができる。
【0070】
Wが−C≡C−である式Iの化合物は、アルデヒド(1b)をジエチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホネートと反応させ、得られたアルキンを適切なヨードベンゼンまたはブロモベンゼン(5)とカップリングさせることにより得ることができる。この第1段階は、炭酸カリウムの存在下でアルカノール中で行われ、および前記カップリング反応は、CuIおよび(PhP)PdClなどのPd(II)触媒の存在下で行われる。
【0071】
Wが−CH(OH)CHである式Iの化合物は、アルデヒド(1b)と適切なベンジルハロゲン化亜鉛(benzylzinc halide)との反応により得ることができる。この反応は、−78℃でTHF中、Cu(I)塩およびBFエーテラートの存在下で行うことができる。
【0072】
Wが−CHCH−である式Iの化合物は、Wが−CH=CH−である対応する化合物を、例えばPd/CまたはPtOを用いて水素化することにより得ることができる。
【0073】
上記の反応段階を行う順序を変えることができることは、容易に明らかになるであろう。例えば、上記と同様の条件下で、式(9)または(2a)または(2b)の化合物を式(7)の化合物(X=Hal)とカップリングさせ、この生成物を式(6)の化合物と反応させることが可能である。
【0074】
上述の出発物質および試薬が市販ではない場合、これらは、公知の合成方法および/または本明細書における実施例部に記載の方法により、市販の前駆体から得ることができる。
【0075】
上記方法のいずれかから最初に得られる任意の式Iの化合物に、適切な場合には、次いで当技術分野で公知の技術を用いてさらに望ましい式Iの化合物を得ることができることは理解されよう。例えば、Z−E−、R、RまたはRで示される臭素置換基は、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)の存在下でシアン化銅(I)で処理することにより、またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下でシアン化亜鉛で処理することにより、シアノに置き換えることができる。この結果得られたシアノ基は、次に、鉱酸、例えば85%硫酸中100℃で加熱することにより、または通常、還流したテトラヒドロフラン中でカリウムトリメチルシラノレートで処理することにより、またはアルカリ性過酸化水素で処理することにより、カルボキサミドへ変換することができる。同様に、Z−E−またはRで示されるフッ素置換基は、HNRまたは適切な、場合により置換されているN−含有ヘテロアリール化合物と、通常、DMSO中で加熱して処理することにより、NRまたは場合により置換されているN−結合ヘテロアリール部分、例えば、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イルまたは1,2,4−トリアゾール−1−イルに置き換えることができる。同様に、Z−E−で示される臭素置換基は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などの遷移金属触媒の存在下で、通常、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で加熱して、適切なヘテロ芳香族化合物、例えば、2−メチル−5−トリブチルスタンニルテトラゾールまたは1−メチル−5−トリブチルスタンニル−1,2,4−トリアゾールのトリブチルスタンニル誘導体と反応させることにより、置換基を有していてもよいC−結合5員芳香族複素環、例えば、2−メチルテトラゾール−5−イルまたは1−メチル−1,2,4−トリアゾール−5−イルに置き換えることができる。Z−E−で示されるシアノ置換基は、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)還元および加水分解によって、CHOへ変換され得る。Z−E−で示されるCHO置換基は、HNRおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムで処理することにより、CHNRへ変換され得る。Z−E−で示される置換基CORは、還元(例えば、水素化ホウ素ナトリウムを用いて)によりCH(OH)Rへ変換され得、またはRMgHalで処理することにより(ここで、Halは、Cl、BrまたはIである)、CR(OH)Rへ変換され得る。Z−E−がZ−(CH−O−(ここでyは、1、2、3、または4である。)の形態をとる化合物は、Z−E−がFである対応する化合物を強塩基の存在下でZ−(CHOHで処理することにより生成させることができる。
【0076】
このような方法は、式Iの化合物の適切に置換されている前駆体を調製するために、および/またはRの独自性(identity)を操作するために、使用され得る。化合物(6)への好ましい経路(ここでHetは、ピリジンを表し、Yは2−ブロモを表し、およびZ−E−は、3−位に結合した1−ヒドロキシアルキルまたは1−ヒドロキシシクロアルキルを示す。)は、2−ブロモピリジンをリチウムジイソプロピルアミド、次いで適切なケトンで処理することを含む。
【0077】
WがCOを含む化合物を、例えば、NaBHを用いて還元して、WがCH(OH)を含む対応する化合物を提供することができる。これらを次いで、三フッ化ジエチルアミノ硫黄で処理し、WがCHFを含む化合物を提供することができる。
【0078】
本発明で使用する化合物の前記製造方法が立体異性体の混合物を生じさせる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来の技術により分離され得る。化合物はラセミ体として調製され得、または個々のエナンチオマーは、エナンチオ特異的な合成によるかまたは分割によるかで調製され得る。化合物は、例えば、分取HPLC、またはジ−p−トルオイル−D−酒石酸および/またはジ−p−トルオイル−L−酒石酸などの光学活性な酸との塩の形成によるジアステレオマー対の形成と、次いで分別再結晶および遊離塩基の再生、などの標準的な技術により、これらのエナンチオマー成分に分割することができる。ジアステレオマーエステルまたはアミドの形成と、次いでクロマトグラフィーによる分離およびキラル補助基の除去によっても、化合物を分割することができる。
【0079】
上記合成手順のいずれかの間に、関係しているいずれかの分子の感受性または反応性の高い基を保護することは、必要および/または望ましいかもしれない。これは、Protective Groups in Organic Chemistry、ed.J.F.W.McOmie、Plenum Press、1973;およびT.W.Greene & P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons、1991に記載されているものなどの従来の保護基を用いて達成され得る。当分野で公知の方法を用いて、保護基を後の好都合な段階で除去することができる。このプロトコルの一例として、式(2a)、(2b)、(3a)、(3b)または(9)の化合物のX基と反応させる前に、アクリロニトリル(例えば酢酸水溶液中、100℃で)と反応させることにより、YがSONaである式(7)の化合物は、対応する2−(アリールスルホニル)プロパンニトリルに変換され得る。その後、そのスルフィナート基をナトリウムメトキシド(例えば、メタノール/THF混合物中、周囲温度で)で処理して再生させることができる。
【0080】
5−HT2A受容体への、および5−HT2CおよびIKrなどの他の受容体への化合物の結合について、Fletcherら、J.Med.Chem.,2002,45,492−503に記載の方法を用いて化合物を試験した。
【実施例】
【0081】
スチリルボロン酸中間体
[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]ボロン酸
1−エチニル−2,4−ジフルオロベンゼン(9.6g,69.5mmol)を40℃に温め、カテコールボラン(8.3g,69.2mmol)を加えた。その暗色の反応混合物を40℃で3時間攪拌し、次いで80℃で24時間攪拌した。室温に達すると、その混合物を2日間放置した。水を加え、得られた暗色固体を濾過により集めた。その固体をシンター(sinter)上でトルエンで洗浄し、ベージュ色の固体を得た。それは[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]ボロン酸および酸無水物の混合物(3.8g)として確認された。
【0082】
[(E)−2−(4−ジフルオロフェニル)ビニル]ボロン酸を、1−エチニル−4−フルオロベンゼンから出発して同様に調製した。
【0083】
(実施例1)
2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン
段階1
ジメチルスルホキシド(2mL)中の2−ブロモピリジン(100mg,0.633mmol)、4−ブロモフェニルスルフィナートナトリウム(211mg,0.76mmol)およびヨウ化銅(I)(360mg,1.9mmol)の混合物を110℃で3時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層をMgSOで乾燥し、減圧下留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、2−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]ピリジンを得た。
【0084】
段階2
これの50mg(0.17mmol)を、[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]ボロン酸(27mg,0.16mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg)とジオキサン/2N 炭酸セシウム(2mL/0.17mL)中、5mLのマイクロウェーブバイアル(microwave vial)中で混合した。このバイアルを150℃で10分間、マイクロウエーブ反応器で加熱した。飽和塩化アンモニウムを加え、生成物を酢酸エチル(×2)中に抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。σ(500MHz,dDMSO):8.69(1H,d,J=4.3Hz),8.20(1H,d,J=7.8Hz),8.13(1H,t,J=7.7Hz),7.93(2H,d,J=8.4Hz),7.81(2H,d,J=8.4Hz),7.70−7.66(3H,m),7.44(1H,d,J=16.4Hz),7.29(1H,d,J=16.5Hz),7.22(2H,t,J=8.8Hz).
【0085】
(実施例2)
4−{[6−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−2−イル]メチル}モルホリン
6−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−2−カルバルデヒド(段階1の6−ブロモピリジン−2−カルボキシルデヒド(carboxyldehyde)を用いて実施例1の方法に従って調製した。100mg,0.27mmol)のメタノール(0.8mL)中の溶液に、モルホリン(0.05mL,0.54mmol)および酢酸(0.08mL,1.36mmol)を加え、この反応液を室温で30分間窒素雰囲気下で攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(17mg,0.27mmol)を加え、室温で2日間攪拌を続けた。1N水酸化ナトリウムおよびジクロロメタンを加え、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで1%メタノール/ジクロロメタンで溶出して精製し、表題化合物を得た。(70mg,59%).σ(400MHz,dDMSO):8.11−8.05(2H,m),7.92(2H,d,J=8.4Hz),7.80(2H,d,J=8.4Hz),7.70−7.63(3H,m),7.44(1H,d,J=16.5Hz),7.29(1H,d,J=16.5Hz),7.23(2H,t,J=8.8Hz),3.58(2H,s),3.49(4H,t,J=4.5Hz),2.30(4H,t,J=4.3Hz).
【0086】
(実施例3−5)
以下の3つの化合物を、段階1の適切なハロピリジンおよび段階2の適切なスチリルボロン酸を用いて実施例1の方法に従って調製した。
【0087】
【化13】

【0088】
【表1】

【0089】
(実施例6)
5−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−2−アミン
段階1
5−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]ピリジン−2−アミン(2−アミノ−5−ブロモピリジンを用いて実施例1段階1の方法に従って調製した。948mg,3.03mmol)、トリブチル(ビニル)スズ(666mg,3.63mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100mg)を、テトラヒドロフラン(5mL)中混合し、マイクロウエーブ反応器で150℃で10分間、加熱した。反応混合物をシリカゲル上に乾燥充填し、酢酸エチル/イソヘキサンを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、5−[(4−ビニルフェニル)スルホニル]ピリジン−2−アミン(0.82g)を得た。σ(500MHz,dDMSO):8.40(1H,d,J=2.4Hz),7.83(2H,d,J=8.4Hz),7.74(1H,dd,J=2.5,8.9Hz),7.65(2H,d,J=8.4Hz),7.05(2H,s),6.78(1H,dd,J=10.9,17.6Hz),6.47(1H,d,J=8.9Hz),5.97(1H,d,J=17.6Hz),5.42(1H,d,J=11.0Hz).
【0090】
段階2
5−[(4−ビニルフェニル)スルホニル]ピリジン−2−アミン(段階1で,100mg,0.38mmol)、2,4−ジフルオロヨードベンゼン(91mg,0.38mmol)、酢酸パラジウム(II)(2mg,0.01mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(12mg,0.039mmol)をアセトニトリル/トリエチルアミン(0.5mL/0.5mL)に加えて、反応物をマイクロウエーブ反応器で170℃で20分間、加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をMassLynxおよび分取HPLCにより精製し、表題化合物を得た。σ(500MHz,dDMSO):7.66(1H,d,J=2.3Hz),7.17(1H,dd,J=2.4,9.2Hz),7.11(2H,d,J=8.5Hz),6.95−6.92(4H,m),6.59(1H,d,J=16.6Hz),6.44(1H,d,J=16.6Hz),6.18−6.14(3H,m),5.99(1H,d,J=9.3Hz).
【0091】
(実施例7)
メチル 2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチネート
段階1
4−ブロモフェニルスルフィナートナトリウム(130g,0.53mol)の水(600mL)中の懸濁液へ、アクリロニトリル(70mL,1.07mol)および酢酸(62mL,1.07mol)を加えた。反応液を1.5時間、100℃で攪拌し、次いで室温まで冷却した。固体を濾過し、水で十分に洗浄し、Pで乾燥して3−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]プロパンニトリル(125g.85%)を得た。σ(400MHz,CDCl):7.27−7.22(4H,m),2.85(2H,t,J=7.6Hz),2.30(2H,t,J=7.6Hz).
【0092】
段階2
酢酸ナトリウム(54g,0.66mol)および4−フルオロスチレン(90g,0.74mol)の1−メチル−2−ピロリジノン(500mL)中の懸濁液へ、3−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]プロパンニトリル(段階1で、90g,0.33mol)および酢酸パラジウム(II)(1.4g,6.2mmol)を加えた。その混合物を100℃の油浴に速やかに入れ、135℃で20分間加熱した。冷却した反応混合物を水および酢酸エチルで希釈し、Hyflo(登録商標)で濾過した。濾液の有機層を水で洗浄し(×3)、ついで減圧下で濃縮した。残渣をイソヘキサンで粉末化し、3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)プロパンニトリル(73g,71%)を得た。σ(360MHz,CDCl):7.88(2H,d,J=8.0Hz),7.69(2H,d,J=8.3Hz),7.51(2H,dd,J=5.6,8.3Hz),7.22(1H,d,J=15.0Hz),7.10−7.02(3H,m),3.39(2H,t,J=7.7Hz),2.83(2H,t,J=7.7Hz).
【0093】
段階3
テトラヒドロフラン(1L)およびメタノール(500mL)中の3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)プロパンニトリル(段階2で、75g,0.24mol)に、ナトリウムメトキシド(13g,0.24mol)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、次いでイソヘキサンおよびジエチルエーテルで希釈した。固体を濾過して、イソヘキサンで粉末化し、減圧下で乾燥して、4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]ベンゼンスルフィナートナトリウム(66g,98%)を得た。σ(400MHz,dDMSO):7.65−7.61(2H,m),7.51(2H,d,J=8.1Hz),7.43(2H,d,J=8.1Hz),7.25−7.15(4H,m).
【0094】
段階4
4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]ベンゼンスルフィナートナトリウム(段階3で,795mg,2.80mmol)、2−ブロモニコチン酸(563mg,2.80mmol)およびヨウ化銅(1.67g,8.40mmol)をジメチルスルホキシド中に懸濁し、130℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、Hyflo(登録商標)で濾過し、その濾過ケーキをさらに酢酸エチルで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで1%酢酸/酢酸エチルで溶出して精製し、2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチン酸(760mg,70%)を得た。σ(500MHz,dDMSO):8.70(1H,d,J=4.2Hz),8.15(1H,d,J=7.4Hz),7.94(2H,d,J=8.3Hz),7.82(2H,d,J=8.4Hz),7.73−7.66(3H,m),7.45(1H,d,J=16.4Hz),7.29(1H,d,J=16.5Hz),7.22(2H,t,J=8.8Hz).
【0095】
段階5
2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチン酸(段階4で、100mg,0.26mmol)を1−メチル−2−ピロリジノン(10mL)に溶解した。1,1’−カルボニルジイミダゾール(47mg,0.29mmol)を加え、反応液を1時間攪拌した。反応物をメタノール中の2Mアンモニアで希釈し、80℃で1時間加熱した。冷却した反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチル中に抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し(×3)、MgSOで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで50%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出して精製し、表題化合物を得た(65mg,62%)。σ(500MHz,dDMSO):8.77(1H,dd,J=1.4,4.6Hz),8.21(1H,dd,J=1.4,7.8Hz),7.92(2H,d,J=8.5Hz),7.83(2H,d,J=8.4Hz),7.77(1H,dd,J=4.6,7.8Hz),7.69(2H,dd,J=5.6,8.5Hz),7.45(1H,d,J=16.4Hz),7.30(1H,d,J=16.4Hz),7.23(2H,t,J=8.8Hz),3.93(3H,s).
【0096】
(実施例8)
[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]メタノール
段階1
2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチン酸(実施例7段階4で、0.5g,1.31mmol)を塩化チオニル(2.3g;19.58mmol)中に懸濁し、1時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をトルエンで共沸して2−({4−(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチノイルクロライド(推定1.31mmol)を得た。
【0097】
段階2
2−({4−(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチノイルクロライド(段階1で,0.65mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(992mg,2.6mmol)で処理した。反応液を1時間攪拌し、ついで水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。留去した後の残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(146mg,60%)を得た。σ(500MHz,dDMSO):8.45(1H,d,J=4.0Hz),8.25(1H,d,J=7.9Hz),7.90(2H,d,J=8.4Hz),7.82(2H,d,J=8.3Hz),7.71−7.65(3H,m),7.46(1H,d,J=16.4Hz),7.31(1H,d,J=16.4Hz),7.23(2H,t,J=8.7Hz),5.63(1H,t,J=5.6Hz),5.03(2H,d,J=5.5Hz).
【0098】
(実施例9)
2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチンアミド
テトラヒドロフラン(5mL)中の2−({4−(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチノイルクロライド(実施例8段階1で,0.65mmol)を濃水酸化アンモニウムで処理し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO)し、留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た(0.055g,24%)。σ(500MHz,dDMSO):8.70−8.68(1H,m),8.11(1H,s),8.01−7.98(3H,m),7.83(2H,d,J=8.5Hz),7.80(1H,s),7.72−7.70(3H,m),7.48(1H,d,J=16.5Hz),7.31(1H,d,J=16.5Hz),7.26(2H,t,J=8.8Hz).
【0099】
(実施例10)
1−[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]エタノール
段階1
[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]メタノール(実施例8で,0.68g,1.84mmol)をジクロロメタン中に懸濁し、4−メチルモルホリン N−オキシド(0.32g,2.76mmol)を加えて溶液を得た。分子篩(4Å,2g,マイクロウエーブで活性化したばかりのもの)を加えて、反応液を15分間攪拌した。過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(tetrapropylammonium perruthenate)(32mg,0.09mmol)を加え、反応液を室温で30分間攪拌した。反応混合物を濃縮すると同時にシリカに充填し、フラッシュカラムクロマトグラフィーで25%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出して精製し、2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチンアルデヒド(0.35g,52%)を得た。σ(500MHz,CDCl):11.16(1H,s),8.71(1H,dd,J=4.7,1.7Hz),8.38(1H,dd,J=1.7,7.9Hz),8.03(2H,d,J=8.5Hz),7.67(2H,d,J=8.5Hz),7.59(1H,dd,J=4.7,7.8Hz),7.53−7.50(2H,m),7.22(1H,d,J=16.3Hz),7.10−7.03(3H,m).
段階2
テトラヒドロフラン(20mL)中の2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチンアルデヒド(段階1で,350mg,0.95mmol)を、臭化メチルマグネシウム(3Mテトラヒドロフラン溶液;0.954ml,2.86mmol)と共に10分間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物をMgSOで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで30%酢酸エチル/イソヘキサンを用いて精製し、表題化合物を得た(0.278g,76%)。σ(500MHz,dDMSO):8.40(1H,d,J=3.1Hz),8.29(1H,d,J=7.9Hz),7.89(2H,d,J=8.4Hz),7.82(2H,d,J=8.4Hz),7.70(2H,dd,J=5.7,8.4Hz),7.65(1H,dd,J=4.5,7.9Hz),7.46(1H,d,J=16.4Hz),7.32(1H,d,J=16.5Hz),7.23(2H,t,J=8.8Hz),5.84−5.80(1H,m),5.60(1H,d,J=4.2Hz),1.42(3H,d,J=6.3Hz);m/z(ES)366[(M−OH)].
【0100】
(実施例11)
[2−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]メタノール
実施例7段階1から4(段階2の2,4−ジフルオロスチレンを使用)、および実施例8の手順に従って調製した。σ(500MHz,dDMSO):8.45(1H,d,J=4.4Hz),8.25(1H,d,J=7.9Hz),7.91−7.85(5H,m),7.67(1H,dd,J=4.6,7.9Hz),7.41(2H,q,J=13.5Hz),7.30(1H,t,J=10.2Hz),7.16(1H,t,J=8.5Hz),5.63(1H,t,J=5.6Hz),5.03(2H,d,J=5.6Hz).
【0101】
(実施例12)
2−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチンアミド
実施例11のアルデヒド前駆体から、実施例9の方法に従って調製した。σ(500MHz,dDMSO):8.66(1H,dd,J=1.4,4.6Hz),8.07(1H,d,J=13.7Hz),7.97(3H,t,J=7.4Hz),7.89−7.83(3H,m),7.76(1H,s),7.72−7.66(1H,m),7.39(2H,q,J=15.8Hz),7.30(1H,t,J=10.2Hz),7.15(1H,t,J=8.5Hz).
【0102】
(実施例13)
1−[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]エタノン
実施例10段階1の方法に従って、実施例10の酸化により調製した。σ(500MHz,dDMSO):8.71(1H,dd,J=1.3,4.5Hz),8.13(1H,dd,J=1.3,7.8Hz),7.90(2H,d,J=8.4Hz),7.83(2H,d,J=8.4Hz),7.75(1H,dd,J=4.6,7.8Hz),7.69(2H,dd,J=5.9,8.4Hz),7.46(1H,d,J=16.4Hz),7.30(1H,d,J=16.4Hz),7.23(2H,t,J=8.7Hz),2.67(3H,s).
【0103】
(実施例14)
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]エタノール
2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチンアルデヒド(実施例10段階1で、100mg,0.27mmol)をトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(0.5Mテトラヒドロフラン溶液,1.09ml,0.55mmol)に溶解し、フッ化セシウム(4mg,0.03mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタンに溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えて16時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液の間で分配した。有機抽出物をMgSOで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで35%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(38mg,32%)を得た。σ(500MHz,dDMSO):8.57(1H,dd,J=1.3,4.5Hz),8.28(1H,d,J=8.1Hz),8.02(2H,d,J=8.3Hz),7.65(2H,d,J=8.4Hz),7.52−7.50(3H,m),7.21(1H,d,J=16.3Hz),7.10−7.02(3H,m),6.75−6.69(1H,m),3.39(1H,d,J=5.4Hz);m/z(ES)438[MH].
【0104】
(実施例15)
6−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド
実施例9の方法に従って、6−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−2−カルボニルクロライド(実施例7段階1から4の方法に従って、段階4では4−ブロモピコリン酸を用いて、および実施例8段階1の方法に従って調製した)およびメチルアミンから調製した。σ(500MHz,dDMSO):8.56(1H,d,J=4.7Hz),8.33−8.26(2H,m),8.23(1H,d,J=7.5Hz),8.15(2H,d,J=8.4Hz),7.81(2H,d,J=8.4Hz),7.68(2H,dd,J=5.7,8.4Hz),7.47(1H,d,J=16.4Hz),7.29(1H,d,J=16.4Hz),7.23(2H,t,J=8.8Hz),2.85(3H,d,J=4.7Hz).
【0105】
(実施例16)
エチル2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチネート
2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチン酸(実施例7段階4で、0.5g,1.31mmol)をジクロロメタン(10mL)中に懸濁し、塩化オキサリル(1.14mL,13.06mmol)を加え、次いでN,N−ジメチルホルムアミドを1滴加えた。反応液をガスの発生がやむまで攪拌した。トルエンを加え、反応混合物を留去して乾燥させた。エタノールを加え、反応物を16時間加熱還流した。反応物を冷却し、表題化合物の結晶を濾過して乾燥させた(0.4g,74%)。σ(500MHz,dDMSO):8.76(1H,d,J=3.3Hz),8.20(1H,d,J=6.6Hz),7.92(2H,d,J=8.3Hz),7.83(2H,d,J=8.4Hz),7.76(1H,dd,J=4.6,7.7Hz),7.69(2H,dd,J=5.7,8.4Hz),7.46(1H,d,J=16.4Hz),7.30(1H,d,J=16.4Hz),7.23(2H,t,J=8.7Hz),4.40(2H,q,J=7.1Hz),1.35(3H,t,J=7.1Hz).
【0106】
(実施例17)
2−[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]プロパン−2−オール
段階1
リチウムジイソプロピルアミド(2M,12.5ml,25mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、−78℃に冷却した。2−ブロモピリジン(3.9g,25mmol)を滴下し、反応液を3時間攪拌し、ついでアセトン(1mL,活性化したばかりの分子篩で乾燥させた)を加え、放置して温め室温にした。反応液を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで20%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出して精製し、2−(2−ブロモピリジン−3−イル)プロパン−2−オール(1.4g,26%)を得た。σ(500MHz,dDMSO):8.23(1H,dd,J=1.9,4.5Hz),8.19(1H,dd,J=2.0,7.8Hz),7.44(1H,dd,J=4.5,7.7Hz),5.43(1H,s),2.12(1H,s),1.64(6H,s).
【0107】
段階2
2−(2−ブロモピリジン−3−イル)プロパン−2−オール(段階1)を、4[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]ベンゼンスルフィナートナトリウムと実施例7段階4の方法に従って反応させた。σ(500MHz,dDMSO):8.34(1H,dd,J=1.4,8.1Hz),8.29(1H,dd,J=1.4,4.4Hz),7.83(2H,d,J=8.5Hz),7.78(2H,d,J=8.5Hz),7.70(2H,dd,J=5.6,8.6Hz),7.56(1H,dd,J=4.4,8.1Hz),7.44(1H,d,J=16.4Hz),7.31(1H,d,J=16.5Hz),7.23(2H,t,J=8.8Hz),5.51(1H,s),1.77(6H,s).
【0108】
(実施例18)
2−[2−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル)プロパン−2−オール
実施例17の方法に従って、段階2の4[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]ベンゼンスルフィナートナトリウムを用いて調製した。σ(500MHz,dDMSO):8.34(1H,dd,J=1.3,8.1Hz),8.29(1H,dd,J=1.3,4.4Hz),7.89(1H,q,J=8.1Hz),7.85−7.81(4H,m),7.56(1H,dd,J=4.4,8.1Hz),7.44−7.37(2H,m),7.33−7.28(1H,m),7.18−7.14(1H,m),5.51(1H,s),1.77(6H,s).
【0109】
(実施例19)
1−[2−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]エタノール
4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]ベンゼンスルフィナートナトリウム(実施例7段階1から3の方法に従って、段階2の2,4−ジフルオロスチレンを用いて調製したもの、302mg,1mmol)および1−(2−クロロピリジン−3−イル)エタノン(特許WO2003094918に記載の方法に従って調製したもの,155mg,1mmol)をジメチルスルホキシド(4mL)に溶解し、マイクロウエーブで160℃で1時間加熱した。冷却した反応物を水中に注いだ。酢酸エチルで抽出したが、生成物は溶解しなかったため、固体残渣および酢酸エチルをフラスコの中で洗浄し、トルエンで共沸して399mgを得た。これをテトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)中に懸濁した。過剰の水素化ホウ素ナトリウムを加え、反応液を2時間攪拌し、ついで水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、減圧下留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで30%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(58mg,14%)を得た。σ(500MHz,dDMSO):8.40(1H,d,J=3.2Hz),8.29(1H,d,J=7.8Hz),7.90−7.85(5H,m),7.65(1H,dd,J=4.4,7.8Hz),7.46−7.38(2H,m),7.31(1H,t,J=9.8Hz),7.16(1H,t,J=7.8Hz),5.81(1H,t,J=4.6Hz),5.60(1H,d,J=4.0Hz),1.41(3H,d,J=6.2Hz).
【0110】
(実施例20)
1−[2−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]プロパン−1−オール
プロピオンアルデヒドおよび2−ブロモピリジンから、実施例17の方法に従って調製した。m/z(ES)398[(M−OH)].
【0111】
(実施例21)
1−[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]プロパン−1−オール
プロピオンアルデヒドおよび2−ブロモピリジンから、実施例17の方法に従って調製した。m/z(ES)380[(M−OH)].
【0112】
(実施例22)
1−[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール
シクロブタノンおよび2−ブロモピリジンから、実施例17の方法に従って調製した。m/z(ES)392[(M−OH)].
【0113】
(実施例23)
1−[2−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール
シクロブタノンおよび2−ブロモピリジンから、実施例18の方法に従って調製した。m/z(ES)410[(M−OH)].
【0114】
(実施例24)
3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン
実施例7段階1から4の方法に従って、2−(ジメチルアミノ)−3−ヨードピリジン(Tet.Lett.,1997,38(48),8331に従って調製したもの)を用いて、段階4では110℃で調製した。m/z(ES)383[MH].
【0115】
(実施例25)
2−フルオロ−3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン
リチウムジイソプロピルアミド(2M,8mL,16mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)中の溶液を−78℃に冷却し、2−フルオロピリジン(1.4mL,16mmol)を加えた。反応液を−78℃で4時間攪拌した。−78℃で、テトラヒドロフラン(12mL)中のヨウ素(4.1g,16mmol)を加え、反応液を1時間攪拌し、次いで水/テトラヒドロフラン(1:1,2mL)でクエンチした。混合物を0℃に温め、酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、留去して2−フルオロ−3−ヨードピリジンを得た。これを実施例7段階4の方法に従って、110℃で処理し、表題化合物を得た。m/z(ES)358[MH].
【0116】
(実施例26)
3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)−N−メチルピリジン−2−アミン
2−フルオロ−3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン(実施例25,50mg,0.14mmol)をメチルアミン(1Mテトラヒドロフラン溶液)に溶解し、マイクロウエーブ反応器で150℃で10分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル/イソヘキサンで再結晶し、表題化合物を白色固体として得た。σ(500MHz,dDMSO):8.28(1H,dd,J=1.6,4.7Hz),8.08(1H,dd,J=1.6,7.7Hz),7.99(2H,d,J=8.4Hz),7.78(2H,d,J=8.4Hz),7.67(2H,dd,J=5.7,8.6Hz),7.44(1H,d,J=16.4Hz),7.27(1H,d,J=16.5Hz),7.22(2H,t,J=8.8Hz),6.89(1H,q,J=4.5Hz),6.73(1H,dd,J=4.7,7.8Hz),2.88(3H,d,J=4.6Hz);m/z(ES)369[MH].
【0117】
(実施例27)
メチル 3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−2−カルボキシレート
段階1
3−ブロモピコリン酸(1.93g,8.65mmol)を、塩化チオニル(30.9g,259mmol)中で1時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をトルエンで共沸した。残渣をメタノールに溶解し、3時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに加えた。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、MgSOで乾燥して留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで35%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出して精製し、メチル3−ブロモピリジン−2−カルボキシレートを油状物質として得た(1.33g,72%)。σ(500MHz,dDMSO):8.60(1H,dd,J=1.2,4.6Hz),8.23(1H,dd,J=1.1,8.2Hz),7.51(1H,dd,J=4.6,8.2Hz),3.89(3H,s).
【0118】
段階2
表題化合物を、メチル 3−ブロモピリジン−2−カルボキシレート(段階1)から、実施例7段階4の方法に従って110℃で調製した。m/z(ES)398[MH].
【0119】
(実施例28)
3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−2−カルボキサミド
段階1
メチル 3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−2−カルボキシレート(実施例27,1.15g,2.9mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、水酸化リチウム(0.7g,28.97mmol)を加え、次いで水(10mL)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。水酸化ナトリウム(2M,25mL)を加え、次いで水(500mL)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。水層を塩酸で酸性化してpH=3〜4にし、次いで酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、留去した。残渣をジエチルエーテル/イソヘキサンで粉末化し、3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−2−カルボン酸(1.07g,96%)を得た。σ(500MHz,dDMSO):8.82(1H,dd,J=1.2,4.7Hz),8.55(1H,dd,J=1.3,8.2Hz),7.97(2H,t,J=7.1Hz),7.81(2H,d,J=8.4Hz),7.75(1H,dd,J=4.8,8.2Hz),7.67(2H,dd,J=5.7,8.4Hz),7.46(1H,d,J=16.4Hz),7.27(1H,d,J=16.4Hz),7.22(2H,t,J=8.7Hz),3.42(1H,s).
【0120】
段階2
表題化合物を、3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−2−カルボン酸(段階1)から、実施例9の方法に従って調製した。m/z(ES+)383[MH].
【0121】
(実施例29)
2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−アミン
酢酸(9mL)中の2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)−3−ニトロピリジン(2−ブロモ−3−ニトロピリジンを用いて、実施例7段階4の方法に従って90℃で調製したもの,1.14g,2.96mmol)の攪拌溶液に、鉄粉(0.83g,14.8mmol)を分けて加えた。反応物を70℃で3時間加熱した後、冷却し、窒素気流で1晩濃縮した。残渣を水と酢酸エチルの間で分配し、混合物をHyflo(登録商標)で濾過した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(582mg,55%)。σ(500MHz,dDMSO):7.90(2H,d,J=8.3Hz),7.79−7.77(3H,m),7.68(2H,dd,J=5.6,8.5Hz),7.42(1H,d,J=16.4Hz),7.29−7.21(5H,m),6.42(2H,s).
【0122】
(実施例30、31)
2−アミノ−3−ブロモピリジンから、実施例7段階1から4(段階4は110℃で)の方法に従って、段階2では適切なフッ化スチレンを用いて以下の2つの化合物を調製した。
【0123】
【化14】

【0124】
【表2】

【0125】
(実施例32)
1−[2−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]エタノン
段階1
2−クロロニコチン酸(1.57g,10mmol)をジクロロメタン中に懸濁した。臭化メチルマグネシウム(3Mジエチルエーテル溶液,10mL,30mmol)を加えた。反応物を室温で16時間攪拌し、飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチル中に抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウムで洗浄し、MgSOで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで酢酸エチル/イソヘキサンで溶出して精製し、1−(2−クロロピリジン−3−イル)エタノン(0.82g,53%)を得た。σ(500MHz,CDCl):8.47(1H,dd,J=1.9,4.7Hz),7.88(1H,dd,J=1.9,7.6Hz),7.32(1H,dd,J=4.8,7.6Hz),2.67(3H,s).
【0126】
段階2
4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]ベンゼンスルフィナートナトリウム(実施例7段階1から3の方法に従って、段階2で2,4−ジフルオロスチレンを使用して調製したもの、3g,9.93mmol)および1−(2−クロロピリジン−3−イル)エタノン(段階1で,1.54g,9.93mmol)をジメチルスルホキシド(10mL)に溶解し、160℃で2時間加熱した。反応物を水中に注ぎ、酢酸エチル、ジクロロメタンおよびメタノール混合物で抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル/イソヘキサンおよび5%ジエチルエーテル/ジクロロメタンで溶出して精製した。得られた固体を酢酸エチルで再結晶し、表題化合物を得た(1.3g,33%)。σ(500MHz,dDMSO):8.74−8.71(1H,m),8.15−8.12(1H,m),7.91−7.84(5H,m),7.79−7.73(1H,m),7.46−7.34(2H,m),7.31−7.26(1H,m),7.16−7.11(1H,tn),2.67(3H,s).
【0127】
(実施例33)
2−[2−({4−[(E)−2−(2−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]プロパン−2−オール
実施例7の方法に従って、段階2では2−フルオロスチレンおよび段階4では2−(2−ブロモピリジン−3−イル)プロパン−2−オール(実施例17段階1)を用いて、表題化合物を調製した。σ(500MHz,dDMSO):8.34(1H,dd,J=1.3,8.0Hz),8.29(1H,dd,J=1.5,4.3Hz),7.84−7.81(5H,m),7.57−7.55(1H,m),7.49−7.41(2H,m),7.39−7.34(1H,m),7.26−7.23(2H,m),5.51(1H,s),1.77(6H,s).
【0128】
(実施例34、35)
(1R)−および(1S)−1−[2−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]エタノール
1−[2−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]エタノン(実施例32で,0.3g,0.75mmol)をジクロロメタンとメタノールとの混合物に溶解し、0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウムを加え、反応物を放置して温め室温にした。反応混合物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層をMgSOで乾燥し、留去した。残渣を酢酸エチル/イソヘキサンから再結晶し、1−[2−({4−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]エタノール(ラセミ,0.19g,63%)を得た。これの90mgを、chiral SFC(Chiralcel OJ−H column(250×10mm i.d.),移動相CO/MeOH 35/65,流量10ml/分)によりそのエナンチオマーに分離した。
異性体1:σ(500MHz,dDMSO):8.41−8.39(1H,m),8.29(1H,dd,J=1.9,8.5Hz),7.91−7.85(5H,m),7.66−7.64(1H,m),7.46−7.38(2H,m),7.31(1H,t,J=10.1Hz),7.16(1H,t,J=8.2Hz),5.82−5.80(1H,m),5.60−5.59(1H,m),1.41(3H,dd,J=1.6,6.0Hz).
異性体2:σ(500MHz,dDMSO):8.40(1H,d,J=4.2Hz),8.28(1H,d,J=7.4Hz),7.91−7.85(5H,m),7.67−7.64(1H,m),7.46−7.38(2H,m),7.31(1H,t,J=10.1Hz),7.17(1H,t,J=8.4Hz),5.83−5.79(1H,m),5.60−5.59(1H,m),1.41(3H,d,J=6.1Hz).
【0129】
(実施例36)
1−[3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−4−イル]エタノン
段階1
3−ブロモイソニコチン酸(3.02g,15mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解した。塩化オキサリル(9.53g,75mmol)を加えた。ガスの発生が終了後(〜1時間)、溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンに再溶解した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.94g,30mmol)を加え、次いでトリエチルアミン(4.55g,45mmol)を加え、反応液を室温で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、留去して、3−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルイソニコチンアミドを得た。その1.2gをTHF(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(4.92ml,9.84mmol)を加え、反応物を放置して温め室温にし、2時間攪拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、1−(3−ブロモピリジン−4−イル)エタノン(0.8g,82%)を得た。σ(500MHz,CDCl):8.78(1H,s),8.60(1H,d,J=4.5Hz),7.28(1H,d,J=3.8Hz),2.61(3H,d,J=1.7Hz).
【0130】
段階2
実施例7段階4の方法に従って、1−(3−ブロモピリジン−4−イル)エタノン(段階1)から表題化合物を調製した。σ(500MHz,dDMSO):9.27(1H,s),8.95(1H,d,J=4.9Hz),7.92(2H,d,J=8.4Hz),7.82(2H,d,J=8.4Hz),7.70−7.67(3H,m),7.47(1H,d,J=16.4Hz),7.29(1H,d,J=16.5Hz),7.23(2H,t,J=8.7Hz),2.62(3H,s).
【0131】
(実施例37)
(1R,S)−1−[3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−4−イル]エタノール
1−[3−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−4−イル]エタノン(実施例36)から実施例34の方法に従って調製した。σ(500MHz,dDMSO):9.11(1H,s),8.84(1H,d,J=5.1Hz),7.92(2H,d,J=8.4Hz),7.82(2H,d,J=8.4Hz),7.76(1H,d,J=5.1Hz),7.69(2H,dd,J=5.7,8.4Hz),7.46(1H,d,J=16.4Hz),7.30(1H,d,J=16.5Hz),7.23(2H,t,J=8.8Hz),5.57(1H,d,J=2.3Hz),5.36(1H,q,J=6.6Hz),1.12(3H,d,J=6.2Hz).
【0132】
(実施例38)
N−[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液,23mg,0.56mmol)を、2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−アミン(実施例29で,100mg,0.28mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.4mL)中の溶液に加え、室温で10分間攪拌した。メタンスルホニルクロライド(44μL,0.56mmol)を加え、反応物を1時間攪拌した。メタンスルホニルクロライドをさらに110μLおよび水素化ナトリウム57mgを加え、反応物を24時間攪拌した。混合物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル、ついで10%エタノール/酢酸エチル、ついで10%メタノール/ジクロロメタンで溶出して精製し、次いで熱イソヘキサンで粉末化し、50%ジエチルエーテル/イソヘキサンで洗浄し、表題化合物をオフホワイトの固体として得た。σ(400MHz,dDMSO):8.17(1H,d,J=2.6Hz),7.82(2H,d,J=8.3Hz),7.75−7.67(5H,m),7.51−7.45(2H,m),7.41(1H,d,J=16.4 Hz),7.30−7.20(3H,m),2.92(3H,s).
【0133】
(実施例39)
2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチノニトリル
2−クロロニコチノニトリル(570mg,4.2mmol)と4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]ベンゼンスルフィナートナトリウム(実施例7段階3で,1.5g,5.4mmol)を、ジメチルスルホキシド(8.4mL)中で混合し、窒素雰囲気下で12時間80℃に加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下留去した。残渣を(75mL)に溶解し、沈殿物が形成されるまで水(約30mL)を滴下した。固体を濾過により除去し、減圧下で乾燥して、表題化合物(720mg,47%)を得た。σ(500MHz,dDMSO):8.89(1H,t,J=2.3Hz),8.64(1H,dd,J=1.3,7.9Hz),7.98(2H,d,J=8.4Hz),7.87(3H,t,J=7.6Hz),7.70(2H,dd,J=5.7,8.5Hz),7.49(1H,d,J=16.5Hz),7.32(1H,d,J=16.4Hz),7.23(2H,t,J=8.8Hz).
【0134】
(実施例40)
N−{[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]メチル}プロパン−2−スルフィンアミド
段階1
トルエン(18mL)中の2−クロロ−3−シアノピリジン(5g,36mmol)の冷却した(−40℃)懸濁液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(1Mトルエン溶液,36mL,36mmol)を加えた。反応物を−40℃で30分間攪拌し、次いで放置して温め室温にした。溶液を濃硫酸(12mL)と冷水(100mL)との混合物中に注ぎ、2時間激しく撹拌した。混合物をトルエンで抽出した。合わせた有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下留去して、2−クロロニコチンアルデヒド(4.06g,80%)を得た。σ(400MHz,dDMSO):10.27(1H,s),8.66(1H,dd,J=2.0,4.7Hz),8.24(1H,dd,J=2.1,7.7Hz),7.63(1H,dd,J=4.6,7.3Hz).
【0135】
段階2
実施例39の方法に従って、2−クロロニコチンアルデヒド(段階1)および4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]ベンゼンスルフィナートナトリウム(実施例7段階3)から、2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチンアルデヒドを調製した。
【0136】
段階3
2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ニコチンアルデヒド(段階2で、250mg,0.68mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中の溶液に、2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(90mg,0.75mmol)およびチタン(IV)エトキシド(0.28mL,1.36mmol)を加えた。反応液を7時間加熱還流した。冷却した反応混合物を食塩水中に注ぎ、酢酸エチルを加えた。混合物を10分間攪拌し、ついで有機層をNaSOで乾燥し、減圧下留去した。残渣をジクロロメタン(5mL)およびメタノール(2mL)中に取り、水素化ホウ素ナトリウム(179mg,4mmol)を分けて加えた。反応混合物を10分間攪拌し、次いでジクロロメタンと水間で分配した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで90%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出して精製し、表題化合物(198mg,62%)を得た。σ(400MHz,dDMSO):8.46(1H,dd,J=1.6,4.8Hz),8.21(1H,dd,J=1.4,8.0Hz),7.92(2H,d,J=8.5Hz),7.84(2H,d,J=8.5Hz),7.72−7.66(3H,m),7.48(1H,d,J=16.5Hz),7.32(1H,d,J=16.5Hz),7.24(2H,t,J=8.9Hz),5.95(1H,t,J=6.5Hz),4.82−4.70(2H,m),1.17(9H,s).
【0137】
(実施例41)
{[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]メチル}アミン
N−{[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)ピリジン−3−イル]メチル}プロパン−2−スルフィンアミド(実施例40で,190mg,0.4mmol)をメタノール(3mL)に溶解し、HCl(4Nジオキサン溶液)を加えた。反応液を窒素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物を塩酸塩として得た(150mg,92%)。σ(400MHz,dDMSO):7.77(1H,dd,J=1.4,4.6Hz),7.29(1H,d,J=7.8Hz),7.19(2H,d,J=8.5Hz),6.99(2H,d,J=8.5Hz),6.87−6.81(3H,m),6.59(1H,d,J=16.4Hz),6.40(1H,d,J=16.4Hz),6.29(2H,t,J=8.8Hz),3.83(2H,s).
【0138】
(実施例42)
2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)−3−(メチルスルホニル)ピリジン
テトラフルオロホウ酸(50%,40mL)中の3−アミノ−2−クロロピリジン(12.2g,0.1mol)およびエタノール(95%,75mL)の溶液を5℃に冷却した。水(20ml)中の亜硝酸ナトリウム(6.9g,0.1mol)を一度に加えた。ジエチルエーテル(100mL)を加え、得られた沈殿物を濾過により除去し、次にアセトニトリル(200mL)に溶解し、0℃に冷却した。ナトリウムチオメトキシドを分けて加え、反応液を室温で2時間攪拌した。反応混合物をHyflo(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮し、次にシリカのプラグを20%酢酸エチル/イソヘキサンで溶出して通過させ、2−クロロ−3−(メチルチオ)ピリジン(1.5g,9.37mmol)を得た。これをジクロロメタン(50mL)に溶解し、3−クロロペルオキシ安息香酸(77%,5.2g,0.02mol)を加えた。反応液を室温で5時間攪拌した。水酸化カルシウム(1g,0.014mol)を加え、懸濁液を15分間攪拌し、その後ジクロロメタンで洗浄しながらHyflo(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテル/イソヘキサンで粉末化し、表題化合物を黄色固体として得た(0.9g)。
【0139】
(実施例43)
[2−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]フェニル}スルホニル)−3−チエニル]メタノール
実施例7段階4の方法に従って、(2−ブロモ−3−チエニル)メタノール(それ自体、WO2004/065384A1に従って調製した)を用いて調製した。H NMR(400MHz,DMSO):σ8.01(1H,d,J5.1),7.91(2H,d,J8.5),7.82(2H,d,J8.5),7.70(2H,dd,J5.6,8.7),7.45(1H,d,J16.5),7.32−7.22(4H,m),5.46(1H,t,J5.9),4.67(2H,d,J5.9).m/z(ES)357[(M−OH)].

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物またはこの薬学的に許容できる塩
【化1】

[式中:
mは、0、1、2または3であり;
tは、1または2であり;
Hetは、0、1または2つのR置換基を有する5または6員ヘテロアリール環を表し、ここで前記環原子の2つまではO、NおよびSから選択され;
Wは、−CR−CR、−CR=CR−または−C≡C−を表し、ここでR、R、R、およびRは、H、OHおよびFから選択されるが、1つを超えないR、R、R、およびRはH以外であり;またはRおよびRが一緒に、もしくはRおよびRが一緒にケト基を完成し;またはRおよびRが一緒にシクロプロピル環を完成し;
Eは、化学結合または1から4個の炭素原子を含む直鎖もしくは分枝鎖アルキレンを表し、場合により酸素原子を組み入れてエーテル結合を形成してよく;
Zは、ハロゲン、CN、ニトロ、CF、OCF、−R、−OR、−SR、−SOR、−SO、−SONR、−NR、−NRCOR、−NRCO、−NRCONR、−NRS(O)、−NRSONR、−COR、−CO、−CONR、−CH=NORまたは場合によりハロゲン、CN、CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、アミノ、C1−6アルキルアミノおよびジ(C1−6)アルキルアミノから選択される2つまでの置換基を有する5員もしくは6員芳香族複素環から選択され;
およびRは独立して、Hまたは7個までの炭素原子の炭化水素基を表し、前記炭化水素基は、3個までのフッ素原子で場合により置換されていてよく、およびCl、Br、CN、OH、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、アミノ、C1−4アルキルアミノまたはジ(C1−4)アルキルアミノで場合により置換されていてよく;またはRおよびRは、窒素原子を介して結合する場合、場合によりハロゲン、CN、CF、オキソ、OH、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシから選択される3つまでの置換基を有する4、5または6員の複素環基を一緒に表し、;
各Rは独立して、ハロゲン、CN、CF、OCF、C1−6アルキル、OH、ベンジルチオ、C1−6アルコキシまたはヒドロキシメチルを表し;
各Rは独立して、ハロゲン、CN、CONH、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシを表し;
ならびにRは、H、ハロゲン、CN、CF、OR、CO、CONR、NRまたはC1−4アルキル(ハロゲン、CN、CF、OR、CO、CONRまたはNRで場合により置換されていてよい。)を示す。]。
【請求項2】
Hetがピリジンまたはチオフェン環を示す、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
請求項1に記載の、下記式IIもしくは式IIIの化合物またはこの薬学的に許容できる塩。
【化2】

(式中、nは、0、1または2であり、および他の可変要素は請求項1に記載のとおりである。)
【請求項4】
Z−E−部分が、−S(O)−部分の結合部位に隣接した環上の位置に結合する、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
Z−E−部分が、環窒素に隣接した環上の位置に結合する、請求項3に記載の化合物。
【請求項6】
Z−E−が、H、イソプロピル、2−シアノエチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロエチル、1−ヒドロキシシクロブチル、COMe、COEt、CONH、CONHMe、COCH、NH、NHMe、NMe、NHSOMe、SOMe、CN、CHNH、CHNHSOt−Bu、CHNHCOMe、モルホリン−4−イルおよびモルホリン−4−イルメチルから選択される、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
【請求項7】
(Rが、4−フルオロまたは2,4−ジフルオロ置換基を示す、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
【請求項8】
薬学的に許容できる担体内に、請求項1から7のいずれかに記載の化合物を含む、医薬組成物。
【請求項9】
医薬における使用のための、請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
【請求項10】
5−HT2A受容体活性により媒介される状態を治療または予防するための医薬の製造のための、請求項1から7のいずれかに記載の化合物の使用。

【公表番号】特表2008−532993(P2008−532993A)
【公表日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−500279(P2008−500279)
【出願日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際出願番号】PCT/GB2006/050044
【国際公開番号】WO2006/095205
【国際公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【出願人】(390035482)メルク シャープ エンド ドーム リミテッド (81)
【Fターム(参考)】