説明

5員複素環化合物シクロペンタ[c]ピロリルアルキルカルバメート誘導体、これらの調製およびこれらの治療上の使用

本発明は一般式(I)の化合物に関し、式中:Rは水素原子もしくはフッ素原子またはヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシもしくはNR基であり;mおよびpは1の値を有し;nおよびoは0または1である同じ値を有し;Aは共有結合またはC1−8−アルキレン基であり;Rは場合により置換されるアリールまたはヘテロアリール基であり;Rは水素もしくはフッ素原子またはC1−6−アルキル基もしくはトリフルオロメチル基であり;Rは場合により置換される5員複素環化合物であり;これらの化合物は塩基または酸付加塩の状態であり得る。本発明は治療において用いることができる。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は5員複素環のシクロペンタ[c]ピロリルアルキルカルバメート誘導体、これらの調製およびこれらの治療上の使用に関する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
酵素FAAH(脂肪酸アミドヒドロラーゼ)を阻害する生成物を見出し、および開発する必要性が依然として存在する。本発明の化合物はこの目的を満たす。
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明の化合物は下記一般式(I)に相当し:
【0004】
【化1】

式中
は水素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシもしくはNR基を表し;
mおよびpは値1を有し;
nおよびoは同じ値を有し、並びに値0または1を有し;
Aは共有結合または基C1−8−アルキレンを表し;
は、1以上の基Rおよび/またはRで場合により置換される、基Rを表し;
はフェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ナフタレニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニルおよびナフチリジニルから選択される基を表し;
はハロゲン原子またはシアノ、−CHCN、ニトロ、ヒドロキシル、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−チオアルキル、C1−6−ハロアルキル、C1−6−ハロアルコキシ、C1−6−ハロチオアルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン−O−、NR、NRCOR、NRCO、NRSO、NRSONR、COR、CO、CONR、SO、SONRもしくは−O−(C1−3−アルキレン)−O−基を表し;
はフリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルから選択される基を表し;基Rは、互いに同一であっても異なっていてもよい1以上の基Rで置換されていることが可能であり;
は水素もしくはフッ素原子、基C1−6−アルキルまたはトリフルオロメチル基を表し;
はフリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾール、トリアゾリルおよびテトラゾリルから選択される5員複素環を表し;
この複素環はハロゲン原子、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン、C1−6−ハロアルコキシ、シアノ、NR、NRCOR、NRCO、NRSO、NRSONR、COR、CO、CONR、CON(R)(C1−3−アルキレン−NR1011)、SO、SONRまたは−O−(C1−3−アルキレン)−O−基から選択される1以上の置換基で場合により置換され;
およびRは、互いに独立に、水素原子もしくはC1−6−アルキル基を表し、
または、これらを坦持する原子と、
NRの場合には、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼピン、オキサゼピンおよびピペラジン環から選択される環を形成し、この環はC1−6−アルキルもしくはベンジル基で場合により置換され;
NRCORの場合には、ラクタム環を形成し;NRCOの場合には、オキサゾリジノン、オキサジノンもしくはオキサゼピノン環を形成し;NRSOの場合には、スルタム環を形成し;NRSONRの場合には、チアゾリジンジオキシドもしくはチアジアジナンジオキシド環を形成し;
10およびR11は、互いに独立に、水素原子またはC1−6−アルキル基を表す。
【0005】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第1下位群はRが水素原子またはフッ素原子を表す化合物から形成される。一般式(I)の化合物のうち、化合物の第2下位群はRが水素原子を表す化合物から形成される。一般式(I)の化合物のうち、化合物の第3下位群はRがフッ素原子を表す化合物から形成される。
【0006】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第4下位群はm、n、oおよびpが値1を有する化合物から形成される。一般式(I)の化合物のうち、化合物の第5下位群は、mおよびpが値1を有し、並びにnおよびoが値0を有する化合物から形成される。
【0007】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第6下位群はAが共有結合、メチレンまたはエチレンを表す化合物から形成される。
【0008】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第7下位群はAが共有結合を表す化合物から形成される。
【0009】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第8下位群はAがメチレンを表す化合物から形成される。一般式(I)の化合物のうち、化合物の第9下位群はAがエチレンを表す化合物から形成される。
【0010】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第10下位群はRが、非置換であるか、または1以上の基Rおよび/もしくはRで置換される、基Rを表す化合物から形成され;
はピリジルまたはキノリニル基を表し;
はハロゲン原子、より明確には、フッ素もしくは臭素原子、またはC1−6−ハロアルキル基、より明確には、トリフルオロメチル基、もしくはC1−6−アルキル基、より明確には、メチル基を表し;
はピラゾリル、ピリジルおよびフェニルから選択される基を表し、後者の基は、互いに同一であっても異なっていてもよい、1以上の基Rで置換されることが可能である。
【0011】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第11下位群はRが1以上の基Rおよび/またはRで置換される基Rを表す化合物から形成され;
はピリジル基、より明確には、ピリド−2−イル基を表し;
はハロゲン原子、より明確には、フッ素もしくは臭素原子、またはC1−6−ハロアルキル基、より明確には、トリフルオロメチル基、もしくはC1−6−アルキル基、より明確には、メチル基を表し;
はピラゾリル、ピリジルおよびフェニルから選択される基を表し、後者の基は、互いに同一であっても異なっていてもよい、1以上の基Rで置換されることが可能である。
【0012】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第12下位群はRが1以上の基Rで置換される基Rを表す化合物から形成され;
はキノリニル基、より明確には、キノリン−2−イル基を表し;
はハロゲン原子、より明確には、フッ素原子を表す。
【0013】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第13群はRが水素原子を表す化合物から形成される。
【0014】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第14下位群は、Rがチアゾリル、トリアゾリルまたはイソオキサゾリルから選択される基を表し;
この基は非置換であるか、または1以上のC1−6−アルキル、COもしくはCONR基で置換され;
およびRは、互いに独立に、水素原子またはC1−6−アルキル基を表す、化合物から形成される。より具体的には、C1−6−アルキル基はメチルまたはエチルである。
【0015】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第15下位群は、Rがチアゾル−4−イル基を表し、この基が非置換である、化合物から形成される。
【0016】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第16下位群はRがイソオキサゾル−5−イル基を表し;
この基は1以上のCOまたはCONR基で置換され;
およびRは、互いに独立に、水素原子またはC1−6−アルキル基を表す、化合物から形成される。より具体的には、C1−6−アルキル基はメチルまたはエチルである。
【0017】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第17下位群はRが1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル基を表し;この基は1以上のC1−6−アルキル基で置換される化合物から形成される。
【0018】
一般式(I)の化合物のうち、化合物の第18下位群は、Rおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはnおよび/またはmおよび/またはoおよび/またはpおよび/またはAがすべて上記群において定義される通りである一般式(I)の化合物によって形成される。
【0019】
一般式(I)の化合物のうち、以下の化合物を挙げることができる(AutoNomソフトウェアによって生成されたIUPAC名):
1.チアゾル−4−イルメチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ);
2.チアゾル−4−イルメチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ)
3.チアゾル−4−イルメチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ)
4.チアゾル−4−イルメチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ)
5.チアゾル−4−イルメチル {(3aR,5s,6aS)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}カルバメート(エキソ)
6.チアゾル−4−イルメチル [(3aR,5s,6aS)−2−(6−フルオロキノリン−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]カルバメート(エキソ)
7.(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)メチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ)
8.(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)メチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(5’−フルオロ−2,3’−ビピリド−6−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ)
9.(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ)
10.[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル {2−[(3aR,5r,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバメート(エンド)
11.(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル {2−[(3aR,5r,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバメート(エンド)
12.(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル {[(3aR,5r,6aS)−5−フルオロ−2−(6−フルオロキノリン−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ)
13.[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(6−フルオロキノリン−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ);
14.[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル [3−(6−フルオロキノリン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル]カルバメート
15.エチル 5−{[({3−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレート
16.(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル [3−(6−フルオロキノリン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル]カルバメート
17.(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル {3−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}カルバメート
18.[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル {3−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}カルバメート
19.[3−(ジメチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル {3−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}カルバメート
【0020】
一般式(I)の化合物は1個以上の非対称炭素を含み得る。これらは鏡像異性体またはジアステレオ異性体の形態で存在し得る。一般式(I)の化合物はシスまたはトランス立体異性体の形態でも存在し得る。これらの立体異性体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体並びに、その上、ラセミ混合物を含むこれらの混合物は、本発明の一部を形成する。
【0021】
一般式(I)の化合物は塩基または酸付加塩の形態で存在し得る。このような付加塩は本発明の一部を形成する。
【0022】
これらの塩は医薬的に許容される塩で有利に調製されるが、例えば、式(I)の化合物の精製または単離に有用である他の酸の塩も本発明の一部を形成する。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の脈絡においては、以下の定義が適用される:
−tおよびzが1から8の値をとり得るCt−z、おそらくはtからz個の炭素原子を含む炭素系鎖、例えば、C1−3は1から3個の炭素原子を含み得る炭素系鎖である;
−アルキル、直鎖または分岐鎖飽和脂肪族基;例えば、C1−6−アルキル基は1から6個の炭素原子の直鎖または分岐鎖炭素系鎖、より明確には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシルを表す;
−アルキレン、直鎖または分岐鎖飽和二価アルキル基、例えば、C1−3−アルキレン基は1から3個の炭素原子の直鎖または分岐鎖二価炭素系鎖、より明確には、メチレン、エチレン、1−メチルエチレンまたはプロピレンを表す;
−シクロアルキル、環状アルキル基、例えば、C3−7−シクロアルキル基は3から7個の炭素原子の環状炭素系基、より明確には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを表す;
−アルコキシ、直鎖または分岐鎖飽和脂肪族鎖を含む−O−アルキル基;
−チオアルキル、直鎖または分岐鎖飽和脂肪族鎖を含む−S−アルキル基;
−ハロアルキル、1個以上の水素原子がハロゲン原子で置換されているアルキル基;
−ハロアルコキシ、1個以上の水素原子がハロゲン原子で置換されているアルコキシ基;
−ハロチオアルキル、1個以上の水素原子がハロゲン原子で置換されているチオアルキル基;
−ハロゲン原子、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素。
−「エキソ」という用語は、環接合水素に対してトランス位にある基−R2に対応する。「エンド」という用語は環接合水素に対してシス位にある基−R2に対応する。
−rおよびsはIUPAC規則による疑非対称(pseudo−asymmetric)炭素原子の立体化学を示す。
【0024】
本発明の化合物は以下のスキームによって示される様々な方法に従って調製することができる。これらの方法および、その上、用いられる中間化合物は本発明の主題である。
【0025】
スキーム1
【0026】
【化2】

【0027】
上述のように、第1の方法(スキーム1)は、A、R、R、m、n、oおよびpが上で定義される一般式(I)において定義される通りである一般式(II)のアミンを、Zが水素原子またはニトロ基を表し、並びにRおよびRが上で定義される一般式(I)において定義される通りである一般式(III)の炭酸塩と、塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルアミンの存在下、溶媒、例えば、トルエンまたはジクロロエタン中、室温から溶媒の還流温度の間の温度で反応させることからなる。
【0028】
一般式(I)の化合物を得るための別法の1つ(スキーム1)は、上で定義される一般式(II)のアミンをフェニルまたは4−ニトロフェニルクロロホルメートと、塩基、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンの存在下、溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中、0℃から室温の間の温度で反応させ、A、R、R、m、n、oおよびpが上で定義される一般式(I)において定義される通りであり、並びにZが水素原子またはニトロ基を表す一般式(IV)のカルバメート誘導体を得ることからなる。このようにして得られる一般式(IV)のカルバメート誘導体を、次に、上で定義される一般式HOCHR(IIIa)のアルコールの作用により、塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルアミンの存在下、溶媒、例えば、トルエンまたはジクロロエタン中、室温から溶媒の還流温度の間の温度で一般式(I)の化合物に変換する。
【0029】
スキーム2
【0030】
【化3】

【0031】
第2の方法(スキーム2)は、第1段階において、A、R、m、n、oおよびpが上で定義される一般式(I)において定義される通りであり、並びにPGが保護基、例えば、Boc(tert−ブチルオキシカルボニル)、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)、ベンジルまたはベンズヒドリルを表す一般式(IIa)のアミンを上で定義される一般式(III)の炭酸塩と、一般式(II)のアミンと一般式(III)の炭酸塩との反応の間の上記条件下で反応させた後、例えば、イソプロパノールまたはジオキサン中の塩酸の溶液(5N)の存在下で、脱保護反応を行ってA、R、R、R、m、n、oおよびpが一般式(I)において定義される通りである一般式(Ia)の中間体を得ることからなる。
【0032】
一般式(Ia)の中間体を得るための別法の1つ(スキーム2−別法2a)は、上で定義される一般式(IIa)のアミンをフェニルまたは4−ニトロフェニルクロロホルメートと、塩基、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンの存在下、溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中、0℃から室温の間の温度で反応させ、A、R、m、n、oおよびpが上で定義される一般式(I)において定義される通りであり、PGが上で定義される通りであり、並びにZが水素原子またはニトロ基を表す一般式(IVa)のカルバメート誘導体を得ることからなる。このようにして得られる一般式(IVa)のカルバメート誘導体を、次に、上で定義される一般式HOCHR(IIIa)のアルコールの作用により、塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルアミンの存在下、トルエンまたはジクロロエタンなどの溶媒中、室温から溶媒の還流温度の間の温度で一般式(Ia)の化合物に変換した後、例えば、イソプロパノールまたはジオキサン中の塩酸の溶液(5N)の存在下で脱保護反応を行う。
【0033】
次に、一般式(Ia)の化合物をRが一般式(I)において定義される通りであり、およびUがハロゲン原子またはトリフレート基を表す一般式(V)の誘導体と、芳香族またはヘテロ芳香族求核置換反応条件を用いて、例えば、塩基、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンまたはN,N−ジメチルアミノピリジンにより、溶媒、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、アセトニトリル、N,N ジメチルホルムアミド、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中、0℃から溶媒の還流温度の間の温度で反応させることによって一般式(I)の化合物を得る。この変換はブッフバルトN−アリール化またはN−ヘテロアリール化条件を用いて、例えば、パラジウムまたは銅触媒によって行うこともできる。
【0034】
スキーム2によると、RがC1 6−アルキル、C3−7−シクロアルキルもしくはC3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン型の基Rまたは上で定義される一般式(I)において定義される基Rで特に置換される基Rを表す一般式(I)の化合物は、遷移金属、例えば、パラジウム(0)によって触媒され、A、R、R、R、R、m、n、oおよびpが一般式(I)において定義される通りであり、並びにUが塩素、臭素もしくはヨウ素原子またはトリフレート基を表し、Uは基RもしくはRを導入することが望まれる位置に存在する一般式(Ib)の化合物に対して行われる、カップリング反応により(スキーム2):
例えば、アルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールボロン酸を用いる、Suzuki型の反応により、
または、例えば、アリールもしくはヘテロアリールトリアルキルスズ誘導体を用いる、Stille型の反応により、
または、例えば、アルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール亜鉛酸ハロゲン化物誘導体を用いる、Negishi型の反応により、調製することもできる。
【0035】
上で定義される一般式(Ib)の中間体は、上で定義される一般式(Ia)のアミンをR、UおよびUが上で定義される通りである一般式(Va)の誘導体と、例えばパラジウムまたは銅触媒を用いる、芳香族もしくはヘテロ芳香族求核置換反応またはブッフバルトN−アリール化もしくはN−ヘテロアリール化反応を用いて反応させることによって予め得られる。
【0036】
一般式(Ib)の中間体を得るための別法の1つ(スキーム2−別法2b)は、第1段階において、A、R、R、m、n、oおよびpが上で定義される一般式(I)において定義される通りであり、並びにUが上で定義される通りである一般式(IIb)のアミンを上で定義される一般式(III)の炭酸塩と、一般式(II)のアミンと一般式(III)の炭酸塩との反応の間の上記条件の下で反応させ、A、R、R、R、R、m、n、oおよびpが一般式(I)において定義される通りであり、並びにUが上で定義される通りである一般式(Ib)の中間体を得ることからなる。
【0037】
本発明の他の主題は一般式(Ia)の化合物に関し:
【0038】
【化4】

式中、A、R、R、R、m、n、oおよびpは一般式(I)において定義される通りである。
【0039】
これらの化合物のうち、以下を挙げることができる:
チアゾル−4−イルメチル [(3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルメチル]カルバメート;
チアゾル−4−イルメチル [(3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルカルバメート;
(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)メチル [(3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルメチル]カルバメート;
(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル [(3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルメチル]カルバメート;
エチル 5−{[({2−[(3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレート;
エチル 5−{[({[(3aR,5r,6aS)−5−フルオロオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレート;および
エチル 5−{[(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イルカルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレート。
【0040】
本発明の他の主題は一般式(II)の化合物に関し:
【0041】
【化5】

式中、A、R、R、m、n、oおよびpは一般式(I)において定義される通りである。
【0042】
本発明の他の主題は一般式(IV)の化合物に関し:
【0043】
【化6】

式中、A、R、R、m、n、oおよびpは一般式(I)において定義される通りであり、並びにZは水素原子またはニトロ基を表す。
【0044】
一般式(II)、(IIa)、(IIb)、(III)、(IIIa)、(V)および(Va)の他の化合物並びに、その上、他の反応物質は商業的に入手可能であるか、または文献に記載され、さもなければ、そこに記載されるか、もしくは当業者に公知である方法に従って調製することができる。
【0045】
以下の実施例は本発明の幾つかの化合物の調製を説明する。これらの例は限定するものではなく、単に本発明の説明に役立つ。微量分析並びにIR、NMRおよび/またはLC−MS(質量分析に連結された液体クロマトグラフィー)スペクトルは得られた化合物の構造および純度を裏付ける。
【0046】
MP(℃)は摂氏度での融点を表す。
【0047】
はTLC(薄層クロマトグラフィー)分析によって得られる保持時間を示す。
【0048】
例の標題中の括弧内に示される数字は下記表の第1欄のものに相当する。
【0049】
下記例における化合物の命名にはIUPAC(国際純正応用化学連合)命名法を用いた。
【実施例1】
【0050】
(化合物番号2)
チアゾル−4−イルメチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ)
1.1.tert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−シアノヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
2.3g(7.53mmol)のtert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−[(メチル−スルホニル)オキシ]ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート(WO 2006/108059)を25mlのジメチルスルホキシド中の溶液に入れた後、3.69g(75.31mmol)のシアン化ナトリウムを添加する。この混合物を80℃で1時間撹拌する。
【0051】
これを室温に戻し、水および酢酸エチルを添加することによって希釈する。水相を酢酸エチルで抽出した後、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濾過し、濾液を蒸発乾固する。このようにして得られる残渣をシクロヘキサンおよび酢酸エチルの95/5から85/15の混合液で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製する。0.81gの生成物が白色固体の形態で得られる。
【0052】
融点(℃):62−64℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):3.48(m,2H)、3.19(m,1H)、3.00(m,2H)、2.78(m,2H)、1.99(m,2H)、1.88(m,2H)、1.39(s,9H)。
【0053】
1.2.tert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−(アミノメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
0.54g(2.29mmol)の、工程1.1.において得られるtert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−シアノヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートを、触媒量のラネーニッケル (水中50%)の存在下、エタノール中の水酸化ナトリウムの1M溶液20ml中の溶液に入れる。この溶液を4バールの水素圧の下、Parr装置を用いて、室温で6時間撹拌する。エタノールを蒸発させた後、この溶液を水およびジクロロメタンに溶解する。水相をジクロロメタンで数回抽出する。次に、合わせた有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムで脱水する。濾過および蒸発乾固の後、0.550gの無色油が得られる。
【0054】
LC−MS:M+H=241
H NMR(DMSO)δ(ppm):3.45(m,2H)、2.98(m,2H)、2.64(m,2H)、2.45(d,2H)、2.03(m,1H)、1.54(m,2H)、1.44(m,2H)、1.40(s,9H)。
【0055】
1.3.tert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−({[(1,3−チアゾル−4−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}メチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
0.550g(2.29mmol)の工程1.2.において得られるtert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−(アミノメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート、0.028g(0.23mmol)のN,N−ジメチル−4−アミノピリジン、1.20ml(6.87mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.705g(2.52mmol)のチアゾル−4−イルメチル4−ニトロフェニルカーボネート(WO 2008/013834)を1,2−ジクロロエタン20ml中の溶液に入れる。この混合物を70℃で1時間30分撹拌する。
【0056】
室温に戻した後、反応媒体に水を添加する。水相をジクロロメタンで抽出した後、有機相を水酸化ナトリウムの1M水溶液で3回、次いで塩化アンモニウムの飽和水溶液で2回、連続的に洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水した後、これらを濾過し、濾液を蒸発乾固する。このようにして1gの粗製生成物が得られ、これをこのまま次工程において用いる。
【0057】
1.4.チアゾル−4−イルメチル [(3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルメチル]カルバメート。
【0058】
0.905g(2.29mmol)の工程1.3.において得られるtert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−({[(チアゾル−4−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}メチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートをジクロロメタン20ml中の溶液に入れた後、1.93ml(22.90mmol)のトリフルオロ酢酸を添加する。この混合物を室温で3時間撹拌する。
【0059】
1M水酸化ナトリウムでの処理で、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水して蒸発乾固した後、0.66gのオレンジ色の油が生じた。
【0060】
LC−MS:M+H=282
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.95(s,1H)、7.48(s,1H)、7.10(broad s,1H)、4.92(s,2H)、2.80(m,4H)、2.33(m,2H)、2.20(m,2H)、1.98(m,1H)、1.23(m,4H)。
【0061】
1.5.チアゾル−4−イルメチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート
0.40g(1.42mmol)の工程1.4.において得られるチアゾル−4−イルメチル [(3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルメチル]カルバメートを密封管内のアセトニトリル4ml中の溶液に入れる。0.27g(1.56mmol)の5−ブロモ−2−フルオロピリジンおよび0.5mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを添加する。この混合物を100℃で6時間撹拌する。
【0062】
室温に戻した後、水および酢酸エチルを添加する。水相を酢酸エチルで数回抽出する。合わせた有機相を塩化アンモニウムの飽和水溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムで脱水する。ジクロロメタンおよびメタノールの99/1、次いで96/4混合液で溶出しながらのシリカゲルカラムでの精製で、0.30gの生成物をベージュ色の固体の形態で得ることが可能となる。
【0063】
融点(℃):114−116℃
LC−MS:M+H=437
H NMR(DMSO)δ(ppm):9.10(s,1H)、8.12(s,1H)、7.65(m,2H)、7.30(broad s,1H)、6.48(d,1H)、5.12(s,2H)、3.53(m,2H)、3.15(m,2H)、2.96(m,2H)、2.82(m,2H)、2.21(m,1H)、1.58(m,4H)。
【実施例2】
【0064】
(化合物番号3)
チアゾル−4−イルメチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ)
不活性雰囲気下で、以下を導入する:0.125g(0.29mmol)の、実施例1、工程1.5.において調製されるチアゾル−4−イルメチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ−[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート、0.048g(0.34mmol)の4−フルオロフェニルボロン酸、テトラヒドロフランおよび水の9/1混合液2.5ml中の懸濁液中に0.279g(0.86mmol)の炭酸セシウム。次に、0.023g(0.03mmol)のPdCldppf.CHClを添加する。次いで、この混合物を約75℃で2時間30分加熱する。
【0065】
これを室温に戻した後、濾液を酢酸エチルおよび水で溶解し、水相を分離して酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄して硫酸ナトリウムで脱水する。溶媒を蒸発させた後、得られる残渣を酢酸エチルで溶出する調製用薄層クロマトグラフィーによって精製する。0.07gのベージュ色の固体が得られる。
【0066】
融点(℃):129−131℃
LC−MS:M+H=453
H NMR(DMSO)δ(ppm):9.10(s,1H)、8.38(s,1H)、7.80(d,1H)、7.61(m,3H)、7.32(broad s,1H)、7.21(m,2H)、6.58(d,1H)、5.11(s,2H)、3.60(m,2H)、3.12(m,2H)、2.99(m,2H)、2.81(m,2H)、2.21(m,1H)、1.56(m,4H)。
【実施例3】
【0067】
(化合物番号5)
チアゾル−4−イルメチル {(3aR,5s,6aS)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}カルバメート(エキソ)
3.1.tert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−アミノヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
1.0g(3.27mmol)のtert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−[(メチル−スルホニル)オキシ]ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート(WO 2006/108059)をN,N−ジメチルホルムアミド25ml中の溶液に入れた後、0.29g(4.46mmol)のナトリウムアジドを添加する。次に、この混合物を90℃で2時間30分撹拌する。
【0068】
これを室温に戻し、水および酢酸エチルを添加することによって希釈する。水相を酢酸エチルで抽出した後、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濾過し、濾液を蒸発乾固する。得られる残渣を次の工程においてこのまま用いる。
【0069】
前で得られる化合物tert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−アジドヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートを、Parr装置内、20psi水素の圧力の下、室温で3時間、0.34g(1.63mmol)のリンドラー触媒と共にエタノール15ml中の溶液に入れる。セライトで濾過し、蒸発乾固した後、tert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−アミノヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートが油の形態で得られ、次の工程においてこれをこのまま用いる。
【0070】
LC−MS:M+H=227
H NMR(DMSO)δ(ppm):3.41(m,3H)、2.99(m,2H)、2.68(m,2H)、1.54(m,2H)、1.50(m,2H)、1.45(s,9H)。
【0071】
3.2.チアゾル−4−イルメチル [(3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルカルバメート;
実施例1、工程1.3に記載される手順に従う。0.74g(3.27mmol)の工程3.1.において得られるtert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−アミノヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート、1.71ml(9.81mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミン、0.04g(0.33mmol)のN,N−ジメチルアミノピリジンおよび0.91g(3.27mmol)のチアゾル−4−イルメチル4−ニトロフェニルカーボネート(WO 2008/013834)から出発して1.5gの粗製生成物が得られ、次の工程においてこれをこのまま用いる。
【0072】
前で得られる生成物tert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−{[(チアゾル−4−イルメトキシ)カルボニル]アミノ}ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートをジクロロメタン30ml中の溶液に入れた後、2.76mlのトリフルオロ酢酸を添加する。この混合物を室温で15時間撹拌する。
【0073】
水酸化ナトリウムの1M水溶液での塩基性処理およびジクロロメタンでの抽出の後、0.690gのチアゾル−4−イルメチル (3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルカルバメートが白色固体の形態で得られる。
【0074】
融点(℃):135−137℃
LC−MS:M+H=268
H NMR(DMSO)δ(ppm):9.14(s,1H)、7.70(s,1H)、7.25(broad s,1H)、5.14(s,2H)、3.95(m,1H)、2.95(m,2H)、2.55(m,2H)、2.48(m,2H)、1.60(m,4H)。
【0075】
3.3.チアゾル−4−イルメチル {(3aR,5s,6aS)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}カルバメート
実施例1、工程1.5に記載される手順に従う。0.1g(0.37mmol)のチアゾル−4−イルメチル (3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルカルバメート、0.2ml(1.12mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.07g(0.45mmol)の2−フルオロ−6−トリフルオロメチルピリジンから出発し、酢酸エチルで溶出するシリカゲル調製用薄層クロマトグラフィーの後、0.08gの純粋生成物が固体の形態で得られる。
【0076】
融点(℃):148−150℃
LC−MS:M+H=413
H NMR(DMSO)δ(ppm):9.11(s,1H)、7.70(m,2H)、7.40(m,1H)、7.01(d,1H)、6.78(d,1H)、5.12(s,2H)、4.00(m,1H)、3.58(m,2H)、3.28(m,2H)、2.90(m,2H)、1.78(m,4H)。
【実施例4】
【0077】
(化合物番号8)
(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)メチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(5’−フルオロ−2,3’−ビピリド−6−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ)
4.1 tert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−({[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]アミノ}メチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
1,2−ジクロロエタン30ml中に1.24g(5.16mmol)の、実施例1、工程1.2.において得られるtert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−(アミノメチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートおよび1.80ml(10.32mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの溶液に1,2−ジクロロエタン20ml中に1.14g(5.68mmol)のパラ−ニトロフェニルクロロホルメートの溶液を約0℃で添加する。次いでこの混合物を室温で15時間撹拌する。
【0078】
塩化アンモニウムの飽和水溶液を反応媒体に添加する。水相をジクロロメタンで数回抽出する。続いて、有機相を塩化アンモニウムの飽和水溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムで脱水する。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの99/1、次いで90/10混合液で溶出しながらシリカゲルカラムで精製することで、1.30gの生成物を固体の形態で得ることが可能となった。
【0079】
融点(℃):132−134℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.26(d,2H)、8.06(m,1H)、7.40(d,2H)、3.44(m,2H)、3.01(m,4H)、2.67(m,2H)、2.25(m,1H)、1.58(m,4H)、1.38(s,9H)。
【0080】
4.2.6−ブロモ−5’−フルオロ−[2,3’]ビピリジル
トルエンおよびエタノールの4/1混合液80ml中に2.00g(8.44mmol)の2,6−ジブロモ−ピリジンの溶液に1.18g(8.44mmol)の5−フルオロピリジン−3−ボロン酸、0.48g(0.42mmol)のPd(PPhおよび炭酸ナトリウムの1M水溶液25mlを添加する。この混合物を90℃で2時間撹拌する。
【0081】
これを室温に戻し、水相を酢酸エチルで数回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濾過し、蒸発乾固する。このようにして得られる残渣を、ジクロロメタンおよびメタノールの99/1から97/3混合液で溶出して、シリカゲルカラムで精製する。このようにして0.80gの生成物が白色固体の形態で得られる。
【0082】
融点(℃):122−124℃
LC−MS:M+H=253
H NMR(DMSO)δ(ppm):9.10(s,1H)、8.72(s,1H)、8.30(d,1H)、8.20(d,1H)、7.92(t,1H)、7.75(s,1H)。
【0083】
4.3.(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)メチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(5’−フルオロ−2,3’−ビピリド−6−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート
1,2−ジクロロエタン5ml中に0.084g(0.74mmol)の(2−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾル−3−イル)メタノールの溶液に0.26ml(1.48mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミン、0.01g(0.07mmol)のN,N−ジメチルアミノピリジンおよび0.30g(0.74mmol)の工程4.1.において得られるtert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−({[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]アミノ}メチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートを添加する。この混合物を室温で5時間撹拌する。
【0084】
水を添加した後、水相をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機相を水酸化ナトリウムの1M水溶液、次いで塩化アンモニウムの飽和水溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濾過し、蒸発乾固する。このようにして0.31gの粗製生成物が得られ、次の工程においてこれをこのまま用いる。
【0085】
0.28g(0.74mmol)の、前で得られたtert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−[({[(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートをジクロロメタン5ml中の溶液に入れた後、0.62ml(7.40mmol)のトリフルオロ酢酸を添加する。この混合物を室温で15時間撹拌する。
【0086】
1M水酸化ナトリウムでの処理で、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水して蒸発乾固した後、0.18gのオレンジ色の油が生じ、これを実施例1、工程1.5.に記載の手順に従う次工程においてこのまま用いる。
【0087】
0.06g(0.21mmol)の、前で得られた(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)メチル [(3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルメチル]カルバメート、0.07ml(0.43mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.05g(0.21mmol)の工程4.2.において得られる6−ブロモ−5’−フルオロ−[2,3’]ビピリジルから出発して、0.022gの生成物が白色固体の形態で得られる。
【0088】
融点(℃):136−138℃
LC−MS:M+H=452
H NMR(DMSO)δ(ppm):9.15(s,1H)、8.60(s,1H)、8.30(m,1H)、7.90(s,1H)、7.62(m,1H)、7.45(broad s,1H)、7.31(m,1H)、6.57(d,1H)、5.15(s,2H)、3.88(s,3H)、3.68(m,2H)、3.28(m,2H)、2.99(m,2H)、2.85(m,2H)、2.25(m,1H)、1.60(m,4H)。
【実施例5】
【0089】
(化合物番号9)
(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ)
5.1.tert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−[({[(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
実施例4、工程4.3に記載される手順に従う。0.48g(1.18mmol)の実施例4、工程4.1.において得られるtert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−({[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]アミノ}メチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート、0.17g(1.18mmol)の5−(ヒドロキシメチル)−3−イソオキサゾールカルボキサミド、0.41ml(2.37mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.01g(0.12mmol)のN,N−4−ジメチルアミノピリジンから出発し、ジエチルエーテル中での再結晶化の後、0.24gの生成物が白色結晶の形態で得られる。
【0090】
融点(℃):186−188℃
LC−MS:M+H=409
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.11(broad s,1H)、7.82(broad s,1H)、7.48(broad s,1H)、6.75(s,1H)、5.20(s,2H)、3.42(m,2H)、2.98(m,4H)、2.64(m,2H)、2.18(m,1H)、1.48(m,4H)、1.38(s,9H)。
【0091】
5.2.2−フルオロ−5−(4−フルオロ−フェニル)ピリジン
実施例4、工程4.2に記載される手順に従う。2.0g(14.29mmol)の4−フルオロベンゼンボロン酸、5.21g(14.29mmol)の5−ブロモ−2−フルオロピリジン、0.82g(0.71mmol)のPd(PPhおよび炭酸ナトリウムの1M水溶液50mlから出発して、2.30gの生成物が白色固体の形態で得られる。
【0092】
融点(℃):98−100℃
LC−MS:M+H=192
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.55(m,1H)、8.28(dd,1H)、7.78(m,2H)、7.54(m,2H)、7.28(dd,1H)。
【0093】
5.3.(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート
実施例4、工程4.3に記載される手順に従う。0.20g(1.18mmol)の工程5.1.において得られるtert−ブチル (3aR,5s,6aS)−5−[({[(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)メチル]ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートおよび0.41ml(4.90mmol)のトリフルオロ酢酸から出発して、0.27gの(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル [(3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルメチル]カルバメートがトリフルオロ酢酸塩の形態で得られ、これを、実施例1、工程1.5.に記載される手順に従う次工程においてこのまま用いる。
【0094】
0.10g(0.24mmol)の、前で得られた(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル [(3aR,5s,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イルメチル]カルバメート、0.16ml(0.95mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.04g(0.24mmol)の工程5.2.において得られる2−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)ピリジンから出発し、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水の90/10/1混合液で溶出するシリカゲル調製用薄層クロマトグラフィーの後、0.018gの生成物が白色固体の形態で得られる。
【0095】
融点(℃):208−210℃
LC−MS:M+H=480
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.40(s,1H)、7.95(broad s,1H)、7.78(d,1H)、7.68(broad s,1H)、7.60(m,2H)、7.35(broad s,1H)、7.22(m,2H)、6.75(s,1H)、6.52(d,1H)、5.19(s,2H)、3.61(m,2H)、3.22(m,2H)、3.01(m,2H)、2.82(m,2H)、2.25(m,1H)、1.60(m,4H)。
【実施例6】
【0096】
(化合物番号10)
[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル {2−[(3aR,5r,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバメート(エンド)
6.1.tert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−(2−アミノエチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
0.95g(5.37mmol)のジエチルシアノメチルホスホネートをテトラヒドロフラン6ml中の溶液に入れた後、0.21g(5.37mmol)の水素化ナトリウムを室温で添加する。10分間撹拌した後、テトラヒドロフラン9ml中に1.1g(4.88mmol)のtert−ブチル (3aR,6aS)−5−オキソヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート(Tetrahedron,1993,49(23),5047−54)を添加する。この混合物を室温で2時間撹拌する。
【0097】
水を添加した後、生成物を酢酸エチルで数回抽出し、次いで合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水する。濾過および蒸発乾固の後、tert−ブチル (3aR,5Z,6aS)−5−(シアノメチリデン)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートが得られ、これを次の工程においてこのまま用いる。
【0098】
1.24g(4.88mmol)の、前で得られたtert−ブチル (3aR,5Z,6aS)−5−(シアノメチリデン)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートを、触媒量の水中50%のラネーニッケルの存在下、エタノール中の水酸化ナトリウムの1M溶液50ml中の溶液に入れる。次に、これを、4バールの水素圧の下、Parr装置を用いて、室温で4時間撹拌する。
【0099】
セライトで濾過してエタノールを蒸発させた後、得られる残渣を水およびジクロロメタンに溶解する。生成物をジクロロメタンで数回抽出する。次に、塩化ナトリウムの飽和水溶液を用いて合わせた有機相を洗浄した後、硫酸ナトリウムで脱水する。濾過および蒸発乾固の後、1.0gのtert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−(2−アミノエチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートがオレンジ色の油の形態で得られ、これを次の工程においてこのまま用いる。
【0100】
MS:M=254
H NMR(DMSO)δ(ppm):3.35(m,2H)、3.10(m,2H)、2.52(m,4H)、2.02(m,2H)、1.93(m,1H)、1.40(m,2H)、1.38(s,9H)、0.92(m,2H)。
【0101】
6.2.tert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−{2−[({[3−(エトキシカルボニル)イソオキサゾル−5−イル]メトキシ}カルボニル)アミノ]エチル}ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
0℃に冷却した1,2−ジクロロエタン10ml中に0.33g(1.97mmol)のエチル 5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−カルボキシレートおよび0.34ml(1.97mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの溶液に、ジクロロエタン5mlの溶液中に0.43g(2.16mmol)のp−ニトロフェニルクロロホルメートを徐々に添加する。次いでこの混合物を室温で2時間撹拌した後、0.5g(1.97mmol)の工程6.1.において得られるtert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−(2−アミノエチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートおよび0.34ml(1.97mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの溶液を添加する。次いでこの混合物を70℃で3時間加熱する。
【0102】
室温に戻した後、水を添加し、水相をジクロロメタンで数回抽出する。次に、合わせた有機相を水酸化ナトリウムの1M水溶液(3回)、次いで塩化アンモニウムの飽和水溶液(2回)で連続的に洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濾過し、蒸発乾固する。ジクロロメタンおよびメタノールの99/1、次いで97/3混合液で抽出するシリカゲルカラムでの精製の後、0.44gの純粋生成物がオレンジ色の油の形態で得られる。
【0103】
LC−MS:M+H=452
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.40(broad s,1H)、6.36(s,1H)、5.19(s,2H)、4.37(q,2H)、3.32(m,2H)、3.08(m,2H)、2.98(m,2H)、2.52(m,2H)、2.00(m,2H)、1.83(m,1H)、1.46(m,2H)、1.38(s,9H)、1.32(t,3H)、0.90(m,2H)。
【0104】
6.3.エチル 5−{[({2−[(3aR,5r,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレート
実施例1、工程1.4に記載される手順に従う。0.44g(0.97mmol)の工程6.2.において得られるtert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−{2−[({[3−(エトキシカルボニル)イソオキサゾル−5−イル]メトキシ}カルボニル)アミノ]エチル}ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートおよび0.82ml(9.74mmol)のトリフルオロ酢酸から出発して、エチル 5−{[({2−[(3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレートがトリフルオロ酢酸塩の形態で得られ、実施例1、工程1.5に記載される手順に従う次工程においてこれをこのまま用いる。
【0105】
0.45g(0.97mmol)の、前で得られたエチル 5−{[({2−[(3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレート、0.51ml(2.91mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.17g(0.97mmol)の5−ブロモ−2−フルオロピリジンから出発し、ジクロロメタンおよびメタノールの99/1から98/2混合液で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーの後、0.19gの純粋生成物が白色固体の形態で得られる。
【0106】
融点(℃):105−107℃
LC−MS:M+H=507
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.10(d,1H)、7.61(d,1H)、7.45(broad t,1H)、6.86(s,1H)、6.45(d,1H)、5.19(s,2H)、4.37(q,2H)、3.42(m,2H)、3.28(m,2H)、3.00(m,2H)、2.68(m,2H)、2.11(m,2H)、1.89(m,1H)、1.54(m,2H)、1.31(t,3H)、0.97(m,2H)。
【0107】
6.4.[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル {2−[(3aR,5r,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバメート
0.070g(0.14mmol)の工程6.3.において得られるエチル 5−{[({2−[(3aR,5r,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレートをエタノール中のメチルアミンの8M溶液1.7ml中の溶液に入れる。この混合物を室温で2時間撹拌した後、蒸発乾固する。エーテル中での高温再結晶化の後、0.031gの生成物が白色固体の形態で得られる。
【0108】
融点(℃):157−159℃
LC−MS:M+H=492
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.67(m,1H)、8.10(d,1H)、7.60(dd,1H)、7.39(broad t,1H)、6.74(s,1H)、6.45(d,1H)、5.16(s,2H)、3.40(m,2H)、3.22(m,2H)、3.00(m,2H)、2.97(d,3H)、2.75(m,2H)、2.10(m,2H)、1.89(m,1H)、1.46(m,2H)、0.98(m,2H)。
【実施例7】
【0109】
(化合物番号12)
(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル {[(3aR,5r,6aS)−5−フルオロ−2−(6−フルオロキノリン−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ)
7.1.tert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−シアノ−5−ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
1.0g(4.44mmol)のtert−ブチル (3aR,6aS)−5−オキソヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート(Tetrahedron,1993,49(23),5047−54)を水/メタノール (1/1)混合液5ml中の溶液に入れる。この反応媒体を0℃に冷却した後、0.21g(4.44mmol)のシアン化ナトリウムおよび0.47g(8.44mmol)の塩化アンモニウムを添加する。この混合物を室温で20時間撹拌する。
【0110】
これを蒸発乾固した後、残渣をジクロロメタンおよび水で溶解する。水相をジクロロメタンで数回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濾過し、蒸発乾固する。このようにして0.59gの生成物が白色固体の形態で得られ、次の工程においてこれをこのまま用いる。
【0111】
融点(℃):168−170℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):6.34(broad s,1H)、3.40(m,2H)、3.20(m,2H)、2.82(m,2H)、2.28(m,2H)、1.82(m,2H)、1.40(s,9H)。
【0112】
7.2.tert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−シアノ−5−フルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
ジクロロメタン6ml中に0.50g(1.98mmol)の工程7.1.において得られるtert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−シアノ−5−ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート、0.32g(1.98mmol)の三フッ化ジエチルアミノイオウ(DAST)の溶液を室温で30分間撹拌する。
【0113】
炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を添加した後、水相をジクロロメタンで数回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濾過し、蒸発乾固する。このようにして0.47gの生成物がオレンジ色の油の形態で得られ、これを次の工程においてこのまま用いる。
【0114】
MS:M+H=255
19F NMR(DMSO)δ(ppm):−142.58
【0115】
7.3.tert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−(アミノメチル)−5−フルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
0℃に冷却したテトラヒドロフラン4ml中に0.47g(1.85mmol)の工程7.2.において得られるtert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−シアノ−5−フルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートの溶液に、テトラヒドロフラン中のボランの1M溶液7.39ml(7.39mmol)を徐々に添加する。この混合物を0℃で1時間撹拌した後、エタノールを徐々に添加する。撹拌を約3分間継続する。
【0116】
これを室温に戻した後、蒸発乾固する。得られる残渣を塩化アンモニウムの飽和水溶液およびジクロロメタンで溶解する。水相をジクロロメタンで数回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水して濾過し、蒸発乾固する。
【0117】
このようにして0.42gの生成物が得られ、これを次の工程においてこのまま用いる。
【0118】
LC−MS:M+H=259
19F NMR(DMSO)δ(ppm):−143.43
【0119】
7.4.tert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−{[({[3−(エトキシカルボニル)イソオキサゾル−5−イル]メトキシ}カルボニル)アミノ]メチル}−5−フルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート
実施例3、工程3.4に記載される手順に従う。0.40g(1.55mmol)の工程7.3.において得られるtert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−(アミノメチル)−5−フルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート、0.26g(1.55mmol)のエチル 5−ヒドロキシメチルイソオキサゾール−3−カルボキシレート、0.54ml(3.10mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.31g(1.55mmol)のパラ−ニトロフェニルクロロホルメートから出発して、0.18gの生成物が無色油の形態で得られる。
【0120】
LC−MS:M+H=455
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.76(broad t,1H)、6.90(s,1H)、5.25(s,2H)、4.38(q,2H)、3.38(m,2H)、3.30(m,2H)、3.18(m,2H)、2.70(m,2H)、2.05(m,2H)、1.74(m,2H)、1.40(s,9H)、1.33(t,3H)。
【0121】
7.5.エチル 5−{[({[(3aR,5r,6aS)−5−フルオロ−2−(6−フルオロキノリン−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレート
実施例1、工程1.4に記載される手順に従う。0.17g(0.37mmol)の工程7.4.において得られるtert−ブチル (3aR,5r,6aS)−5−{[({[3−(エトキシカルボニル)イソオキサゾル−5−イル]メトキシ}カルボニル)アミノ]メチル}−5−フルオロヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートおよび0.31ml(0.425mmol)のトリフルオロ酢酸から出発して、アミンエチル 5−{[({[(3aR,5r,6aS)−5−フルオロオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレートがトリフルオロ酢酸塩の形態で得られ、これを、実施例1、工程1.5.に記載される手順に従う次工程においてこのまま用いる。
【0122】
0.17g(0.37mmol)の、前で得られたエチル 5−{[({[(3aR,5r,6aS)−5−フルオロオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレート、0.19ml(1.11mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.08g(0.37mmol)の2−ブロモ−6−フルオロキノリンから出発し、ジクロロメタンおよびメタノールの99/1から97/3混合液で溶出することにより、0.08gの生成物が白色固体の形態で得られる。
【0123】
融点(℃):130−132℃
LC−MS:M+H=501
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.00(d,1H)、7.80(broad t,1H)、7.59(m,1H)、7.50(dd,1H)、7.39(m,1H)、7.00(d,1H)、6.90(s,1H)、5.25(s,2H)、4.38(q,2H)、3.80(m,2H)、3.50(m,2H)、3.37(m,2H)、2.90(m,2H)、2.15(m,2H)、1.85(m,2H)、1.30(t,3H)。
【0124】
7.6.(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル {[(3aR,5r,6aS)−5−フルオロ−2−(6−フルオロキノリン−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート
実施例6、工程6.4に記載される手順に従う。0.07g(0.15mmol)の工程7.5.において得られるエチル 5−{[({[(3aR,5r,6aS)−5−フルオロ−2−(6−フルオロキノリン−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレートおよびメタノール中のアンモニアの7M溶液2.14mlから出発し、ジエチルエーテル中での高温結晶化の後、0.04gの生成物が白色固体の形態で得られる。
【0125】
融点(℃):228−230
LC−MS:M+H=472
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.13(broad s,1H)、8.00(d,1H)、7.83(broad s,1H)、7.77(broad t,1H)、7.58(m,1H)、7.50(m,1H)、7.39(m,1H)、6.96(d,1H)、6.77(s,1H)、5.23(s,2H)、3.80(m,2H)、3.50(m,2H)、3.38(m,2H)、2.90(m,2H)、2.15(m,2H)、1.85(m,2H)。
【実施例8】
【0126】
(化合物番号14)
[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル [3−(6−フルオロキノリン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル]カルバメート
8.1 tert−ブチル6−[({[3−(エトキシカルボニル)イソオキサゾル−5−イル]メトキシ}カルボニル)アミノ]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
実施例3、工程3.4に記載される手順に従う。3.00g(15.13mmol)のtert−ブチル6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート、2.58g(15.13mmol)のエチル 5−ヒドロキシメチル−イソオキサゾール−3−カルボキシレート、5.27ml(30.26mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび3.05g(15.13mmol)のパラ−ニトロフェニルクロロホルメートから出発して、4.50gの生成物が無色油の形態で得られる(75%)。
【0127】
LC−MS:M−H=394
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.72(s broad,1H)、6.90(s,1H)、5.22(s,2H)、4.40(q,2H)、3.45(m,2H)、3.32(m,2H)、2.19(m,1H)、1.68(m,2H)、1.40(s,9H)、1.32(t,3H)
【0128】
8.2 エチル 5−[({[3−(6−フルオロキノリン−2−イル)−3−アザビシクロ−[3.1.0]ヘキサ−6−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]イソオキサゾール−3−カルボキシレート
実施例1、工程1.4に記載される手順に従う。4.50g(11.38mmol)のtert−ブチル6−[({[3−(エトキシカルボニル)イソオキサゾル−5−イル]メトキシ}カルボニル)アミノ]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートおよび9.59ml(113.81mol)のトリフルオロ酢酸から出発して、アミンエチル 5−{[(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イルカルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレートがトリフルオロ酢酸塩の形態で得られ、これを実施例1、工程1.5.に記載される方法に従う次工程においてこのまま用いる。
【0129】
1.55g(3.79mmol)のトリフルオロ酢酸塩形態にあるエチル 5−{[(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イルカルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレート、1.98ml(11.37mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.68g(3.79mmol)の2−クロロ−6−フルオロ−キノリンから出発し、ジクロロメタンおよびメタノールの99/1から98/2混合液で溶出して、0.61g(36%)の生成物がオレンジ色の油の形態で得られる。
【0130】
LC−MS:M+H=441
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.01(d,1H)、7.80(s broad,1H)、7.64(m,1H)、7.50(m,1H)、7.40(m,1H)、6.95(m,2H)、5.25(s,2H)、4.38(q,2H)、3.85(m,2H)、3.55(m,2H)、2.35(m,1H)、1.90(m,2H)、1.30(m,3H)
【0131】
8.3 [3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル [3−(6−フルオロキノリン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル]カルバメート
実施例6、工程6.4に記載される手順に従う。0.30g(0.68mmol)のエチル 5−[({[3−(6−フルオロキノリン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル]カルバモイル}オキシ)メチル]イソオキサゾール−3−カルボキシレートおよびエタノール中のメチルアミンの8M溶液8.50mlから出発し、ジエチルエーテル中での高温結晶化の後、0.17g(60%)の生成物が白色固体の形態で得られる。
【0132】
融点(℃):220−222℃
LC−MS:M+H=426
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.73(broad s,1H)、8.04(d,1H)、7.80(broad s,1H)、7.62(m,1H)、7.54(m,1H)、7.42(m,1H)、6.97(d,1H)、6.81(s,1H)、5.22(m,2H)、3.86(m,2H)、3.57(m,2H)、2.80(d,3H)、2.35(m,1H)、1.90(m,2H)
下記表1は本発明による幾つかの化合物の化学構造および物理特性を示す。
【0133】
この表において、すべての化合物は遊離塩基形態にある。
【0134】
【表1】


【0135】
下記表2は表1の化合物について測定されたH NMR分析、融点(MP)およびM+H質量の結果を示す。
【0136】
【表2】



【0137】
本発明の化合物に薬理試験を施し、酵素FAAH(脂肪酸アミドヒドロラーゼ)に対するこれらの阻害効果を決定した。
【0138】
プロトコル1
FAAHでのアナンドアミド[エタノールアミン1−H]の加水分解の生成物を測定することに基づく放射酵素試験(Life Sciences(1995),56,1999−2005およびJournal of Biochemical and Biophysical Methods(2004),60(2),171−177)において阻害活性を実証した。従って、マウス脳(小脳を除く)を取り出し、−80℃で保存する。反応バッファ(10mM Tris−HCl、pH=8、150mM NaClおよび1mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA))中でPrecellys(登録商標)機を用いて組織をホモジネートすることによりメンブランホモジネートをその場で調製する。酵素反応は96−ウェル・マルチスクリーン濾過プレートにおいて70μlの最終容積で行う。脂肪酸非含有ウシ血清アルブミン(BSA、1mg/ml)を補足した反応バッファを酵素反応並びに化合物およびアナンドアミド[エタノールアミン1−H]の希釈に用いる。BSAを含有する反応バッファ(43μl/ウェル)、様々な濃度の希釈試験化合物(1%DMSOを含めて7μl/ウェル)およびメンブラン調製品(10μl/ウェル、即ち、試験あたり200μgの組織)をウェルに連続的に添加する。化合物を酵素と共に25℃で20分間予備温置した後、冷アナンドアミドで希釈したアナンドアミド[エタノールアミン1−H](15−20Ci/mmolの比活性)(10μl/ウェル、10μMの最終濃度、試験あたり0.01μCi)を添加することによって反応を開始する。25℃で20分間温置した後、1.5M NaClバッファおよび0.5M HCl中に調製した活性化炭素の5M溶液(50μl/ウェル)を添加することによって酵素反応を停止させる。この混合物を10分間撹拌した後、エタノールアミン[1−H]を含有する水相を真空下での濾過によって除去し、液体シンチレーションによってカウントする。
【0139】
プロトコル2
FAAHでのアラキドノイル7−アミノ−4−メチルクマリンアミド(AAMC)の加水分解の蛍光性生成物を測定することに基づく、酵素試験における蛍光技術(Analytical Biochemistry(2005),343:143−151、J.of Biomolecular Screening(2006),11(5):519−527およびJ.of Neurosciences Methods(2007),161:47−54)によって阻害活性を実証した。従って、マウス脳(小脳を除く)を引き出し、−80℃で保存する。反応バッファ(10mM Tris−HCl、pH=8、150mM NaClおよび1mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA))中でPrecellys(登録商標)機を用いて組織をホモジネートすることにより脳ホモジネートをその場で調製する。酵素反応は黒色ポリスチレン384−ウェルプレートにおいて50μLの最終容積で行う。脂肪酸非含有ウシ血清アルブミン(BSA、1mg/ml)を補足した反応バッファを酵素反応、化合物の希釈およびAAMCの希釈に用いる。BSAを含有する反応バッファ(25μl/ウェル)、様々な濃度の希釈試験化合物(1%DMSOを含有して5μl/ウェル)およびメンブラン調製品(10μl/ウェル、即ち、試験あたり200μgの組織)をウェルに連続的に添加する。化合物を酵素と共に25℃で20分間予備温置した後、ウェルあたり10μLの基質(AAMC、10μMの最終濃度)を添加することによって反応を開始する。37℃で40分間温置した後、生成されるアミノメチルクマリン(AMC)を蛍光計数(Envisionプレートリーダー)によって測定する。
【0140】
プロトコル1の条件下で、本発明の最も活性の化合物は0.001μMから1μMのIC50値(FAAHの対照酵素活性の50%を阻害する濃度)を有する。例えば、化合物番号1、3、4、7、8、10および12は200nM、0.98nM、8.5nM、170nM、1.1nMおよび2.4nMのそれぞれのIC50値を有する。
【0141】
プロトコル2の条件下で、本発明の最も活性の化合物は0.001μMから1μMのIC50値(FAAHの対照酵素活性の50%を阻害する濃度)を有する。例えば、化合物番号14は12nMの各IC50値を有する。
【0142】
従って、本発明による化合物は酵素FAAHに対する阻害活性を有するものと思われる。
【0143】
本発明の化合物のイン・ビボ活性を鎮痛の試験において評価することができる。
【0144】
従って、体重25から30gのオスOF1マウスへのPBQ(フェニルベンゾキノン、5%エタノールを含有する0.9%塩化ナトリウム溶液中に2mg/kg)の腹腔内(i.p.)投与は、注射後5から15分以内に平均で30回の捻転または収縮の腹部伸長を生じる。試験化合物は、PBQの投与の60分または120分前に、Tween 80に0.5%で懸濁させて経口(p.o.)または腹腔内(i.p.)投与する。これらの条件の下で、最も強力な化合物は、1から30mg/kgの用量範囲にわたって、PBQで誘導される伸長の回数を35%から80%減少させる。
【0145】
酵素FAAH(Chemistry and Physics of Lipids,(2000),108,107−121)は、アミドおよび様々な脂肪酸のエステルの内因性誘導体、例えば、N−アラキドノイルエタノールアミン(アナンドアミド)、N−パルミトイルエタノールアミン、N−オレオイルエタノールアミン、オレアミドまたは2−アラキドノイルグリセロールの加水分解を触媒する。これらの誘導体は、とりわけカンナビノイドおよびバニロイド受容体と相互作用することにより、異なる薬理活性を発揮する。
【0146】
本発明の化合物はこの分解経路を遮断し、これらの内因性物質の組織含有率を高める。これに関して、内因性カンナビノイドおよび/または酵素FAAHによって代謝されるあらゆる他の基質が関与する病理の予防および治療においてこれらを用いることができる。例えば、以下の疾患および病状を挙げることができる:疼痛、特に、神経型の急性または慢性疼痛:偏頭痛、ヘルペスウイルスおよび糖尿病および化学療法に関連する形態を含む神経障害性疼痛、炎症性疾患に関連する急性または慢性疼痛:関節炎、関節リウマチ、骨関節炎、脊椎炎、痛風、血管炎(vascularitis)、クローン病、過敏性腸症候群、急性または慢性末梢疼痛、目眩、嘔吐、悪心、特に、化学療法後悪心、摂食障害、特に、様々な性質の食欲不振および悪疫質、神経学的および精神医学的病理:振戦、ジスキネジア、ジストニア、痙性、強迫行動、トゥレット症候群、あらゆる性質または起源のうつおよび不安のすべての形態、気分障害、精神病、急性および慢性神経変性疾患:パーキンソン病、アルツハイマー病、老年性認知症、ハンチントン舞踏病、脳虚血並びに頭蓋および延髄外傷に関連する病変、てんかん、睡眠時無呼吸を含む睡眠障害、心血管疾患、特に、高血圧、心不整脈、動脈硬化、心臓発作、心虚血、腎虚血、癌:良性皮膚腫瘍、乳頭腫および脳腫瘍、前立腺腫瘍、脳腫瘍(グリア芽腫、髄様上皮腫、髄芽細胞腫、神経芽細胞腫、胚起源の腫瘍、星状細胞腫、星状芽細胞腫、上衣細胞腫、乏突起グリオーマ、神経叢腫瘍、神経上皮腫、松果腺腫、上衣芽細胞腫、悪性髄膜腫、肉腫症、悪性黒色腫、神経鞘腫)、免疫系障害、特に、自己免疫疾患:乾癬、エリテマトーデス、結合組織病、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、未分化脊椎炎(undifferentiated spondylitis)、ベーチェット病、溶血性自己免疫性貧血、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、穀粉症、移植片拒絶、プラズマ細胞株を冒す疾患、アレルギー疾患:即時型または遅延型過敏症、アレルギー性鼻炎またはアレルギー性結膜炎、接触性皮膚炎、寄生性、ウイルスまたは細菌感染疾患:AIDS、髄膜炎、炎症性疾患、特に、関節疾患:関節炎、関節リウマチ、骨関節炎、脊椎炎、痛風、血管炎、クローン病、過敏性腸症候群、骨粗鬆症、眼病(ocular complaints):高眼圧症、緑内障、肺疾患:呼吸器路疾患、気管支痙攣、咳嗽、喘息、慢性気管支炎、呼吸器路の慢性閉塞、肺気腫、胃腸疾患:過敏性腸症候群、腸炎症性障害、潰瘍、下痢、尿失禁および膀胱の炎症。
【0147】
上述の病理を治療するための医薬の調製への、塩基または医薬的に許容される酸付加塩、水和物もしくは溶媒和物の形態にある、本発明による化合物の使用は、本発明の不可欠な部分を形成する。
【0148】
本発明の別の主題は、式(I)の化合物または式(I)の化合物の酸付加塩、さもなければ、医薬的に許容される水和物もしくは溶媒和物を含む医薬である。これらの医薬の治療上の使用は、特に、上述の病理の治療におけるものである。
【0149】
この態様の別のものによると、本発明は、少なくとも1種類の本発明による化合物を活性主成分として含有する医薬組成物に関する。これらの医薬化合物は、有効用量の本発明による化合物、または前記化合物の医薬的に許容される酸付加塩、水和物もしくは溶媒和物および、場合により、1種類以上の医薬的に許容される賦形剤を含有する。
【0150】
前記賦形剤は、この医薬形態および所望の投与形態に従い、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
【0151】
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局部、髄腔内、鼻内、経皮、肺、眼または直腸投与用の本発明の医薬組成物においては、上記式(I)の活性主成分またはこれらの存在し得る酸付加塩、溶媒和物もしくは水和物を、標準医薬賦形剤との混合物としての単位投与形態で、上記障害または疾患の予防または治療のために動物およびヒトに投与することができる。
【0152】
適切な単位投与形態には、経口形態、例えば、錠剤、ソフトまたはハードゲルカプセル、粉末、顆粒、チューインガムおよび経口溶液または懸濁液、舌下、頬、気管内、眼内および鼻内投与形態、吸入による投与のための形態、皮下、筋肉内または静脈内投与形態並びに直腸または膣投与形態が含まれる。局所塗布には、本発明による化合物をクリーム、軟膏またはローションで用いることができる。
【0153】
例として、錠剤の形態にある本発明による化合物の単位投与形態は以下の成分を含むことができる:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
コーンスターチ 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
前記単位形態は、提示形態に依存して、体重kgあたり活性主成分0.01から20mgの1日投与が可能となるように投与される。
【0154】
より多い、またはより少ない用量が適切である特定の場合が存在することがあり、このような用量も本発明の一部を形成する。通常の実務によると、各患者に適する用量は、医師により、投与の様式並びに前記患者の体重および応答に従って決定される。
【0155】
この態様の別のものによると、本発明は、上述の病理を治療するための方法であって、有効量の本発明による化合物、これらの酸付加塩または前記化合物の医薬的に許容される溶媒和物もしくは水和物を投与することを含む方法にも関する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)に相当する化合物:
【化1】

(式中
は水素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシもしくはNR基を表し;
mおよびpは値1を有し;
nおよびoは同じ値を有し、並びに値0または1を有し;
Aは共有結合または基C1−8−アルキレンを表し;
は、1以上の基Rおよび/またはRで場合により置換される、基Rを表し;
はフェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ナフタレニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニルおよびナフチリジニルから選択される基を表し;
はハロゲン原子またはシアノ、−CHCN、ニトロ、ヒドロキシル、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−チオアルキル、C1−6−ハロアルキル、C1−6−ハロアルコキシ、C1−6−ハロチオアルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン−O−、NR、NRCOR、NRCO、NRSO、NRSONR、COR、CO、CONR、SO、SONRもしくは−O−(C1−3−アルキレン)−O−基を表し;
はフリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルから選択される基を表し;基Rは、互いに同一であっても異なっていてもよい1以上の基Rで置換されていることが可能であり;
は水素もしくはフッ素原子、基C1−6−アルキルまたはトリフルオロメチル基を表し;
はフリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾール、トリアゾリルおよびテトラゾリルから選択される5員複素環を表し;
この複素環はハロゲン原子、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン、C1−6−ハロアルコキシ、シアノ、NR、NRCOR、NRCO、NRSO、NRSONR、COR、CO、CONR、CON(R)(C1−3−アルキレン−NR1011)、SO、SONRまたは−O−(C1−3−アルキレン)−O−基から選択される1以上の置換基で場合により置換され;
およびRは、互いに独立に、水素原子もしくはC1−6−アルキル基を表し、
または、これらを坦持する原子と、
NRの場合には、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼピン、オキサゼピンおよびピペラジン環から選択される環を形成し、この環はC1−6−アルキルもしくはベンジル基で場合により置換され;
NRCORの場合には、ラクタム環を形成し;NRCOの場合には、オキサゾリジノン、オキサジノンもしくはオキサゼピノン環を形成し;NRSOの場合には、スルタム環を形成し;NRSONRの場合には、チアゾリジンジオキシドもしくはチアジアジナンジオキシド環を形成し;
10およびR11は、互いに独立に、水素原子またはC1−6−アルキル基を表す。)
であって、塩基または酸付加塩の形態にある化合物。
【請求項2】
が水素原子またはフッ素原子を表すことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態にある、請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項3】
m、n、oおよびpが値1を有することを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態にある、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
【請求項4】
Aが共有結合、メチレンまたはエチレンを表すことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態にある、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項5】
が、非置換であるか、または1以上の基Rおよび/もしくはRで置換される、基Rを表し;
はピリジルまたはキノリニル基を表し;
はハロゲン原子、より明確には、フッ素もしくは臭素原子、またはC1−6−ハロアルキル基、より明確には、トリフルオロメチル基、もしくはC1−6−アルキル基、より明確には、メチル基を表し;
はピラゾリル、ピリジルおよびフェニルから選択される基を表し、後者の基は、互いに同一であっても異なっていてもよい、1以上の基Rで置換されることが可能である、ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態にある請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項6】
が水素原子を表すことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態にある、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項7】
がチアゾリル、トリアゾリルまたはイソオキサゾリルから選択される基を表し;この基は非置換であるか、または1以上のC1−6−アルキル、COもしくはCONR基で置換され;RおよびRは、互いに独立に、水素原子またはC1−6−アルキル基を表すことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態にある、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項8】
チアゾル−4−イルメチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ);
チアゾル−4−イルメチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ);
チアゾル−4−イルメチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ);
チアゾル−4−イルメチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ);
チアゾル−4−イルメチル {(3aR,5s,6aS)−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}カルバメート(エキソ);
チアゾル−4−イルメチル [(3aR,5s,6aS)−2−(6−フルオロキノリン−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]カルバメート(エキソ);
(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)メチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ);
(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル)メチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(5’−フルオロ−2,3’−ビピリド−6−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ);
(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル ({(3aR,5s,6aS)−2−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル}メチル)カルバメート(エキソ);
[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル {2−[(3aR,5r,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバメート(エンド);
(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル {2−[(3aR,5r,6aS)−2−(5−ブロモピリド−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]エチル}カルバメート(エンド);
(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル {[(3aR,5r,6aS)−5−フルオロ−2−(6−フルオロキノリン−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ);
[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル {[(3aR,5s,6aS)−2−(6−フルオロキノリン−2−イル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロル−5−イル]メチル}カルバメート(エキソ);
[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル [3−(6−フルオロキノリン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル]カルバメート;
エチル 5−{[({3−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}カルバモイル)オキシ]メチル}イソオキサゾール−3−カルボキシレート;
(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル [3−(6−フルオロキノリン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル]カルバメート;
(3−カルバモイルイソオキサゾル−5−イル)メチル {3−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}カルバメート;
[3−(メチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル {3−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}カルバメート;
[3−(ジメチルカルバモイル)イソオキサゾル−5−イル]メチル {3−[5−(4−フルオロフェニル)ピリド−2−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル}カルバメート
から選択される式(I)の化合物。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法であって、一般式(II):
【化2】

(式中、A、R、R、m、n、oおよびpは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りである。)のアミンを一般式(III):
【化3】

(式中、Zは水素原子またはニトロ基を表し、並びにRおよびRは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りである。)の炭酸塩と、
塩基の存在下、溶媒中、室温から溶媒の還流温度の間の温度で反応させることからなる工程を含む方法。
【請求項10】
請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法であって、一般式(IV):
【化4】

(式中、A、R、R、m、n、oおよびpは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りであり、並びにZは水素原子またはニトロ基を表す。)の化合物を一般式HOCHR(IIIa)(式中、RおよびRは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りである。)のアルコールと、塩基の存在下、溶媒中、室温から溶媒の還流温度の間の温度で反応させることからなる工程を含む、方法。
【請求項11】
請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法であって、一般式(Ia):
【化5】

(式中、A、R、R、R、m、n、oおよびpは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りである。)の化合物を式R−U(V)(式中、Rは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りであり、およびUはハロゲン原子またはトリフレート基を表す。)の誘導体と、芳香族もしくはヘテロ芳香族求核置換反応条件またはブッフバルトN−アリール化もしくはN−ヘテロアリール化条件を用いて反応させることからなる工程を含む、方法。
【請求項12】
がC1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキルもしくはC3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン型の基Rまたは請求項1に記載の一般式(I)において定義される基Rで特に置換される基Rを表す、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法であって、一般式(Ib):
【化6】

(式中、A、R、R、R、R、m、n、oおよびpは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りであり、並びにUは塩素、臭素もしくはヨウ素原子またはトリフレート基を表し、Uは基RもしくはRを導入することが望まれる位置に存在する。)に対する、遷移金属によって触媒される、カップリング反応を:
−例えば、アルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールボロン酸を用いる、Suzuki型の反応により、
−または、例えば、アリールもしくはヘテロアリールトリアルキルスズ誘導体を用いる、Stille型の反応により、
−または、例えば、アルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール亜鉛酸ハロゲン化物誘導体を用いる、Negishi型の反応により、
行うことからなる工程を含む方法。
【請求項13】
一般式(Ia):
【化7】

(式中、A、R、R、R、m、n、oおよびpは請求項1において定義される通りである。)
の化合物。
【請求項14】
一般式(II):
【化8】

(式中、A、R、R、m、n、oおよびpは請求項1において定義される通りである。)
の化合物。
【請求項15】
一般式(IV):
【化9】

(式中、A、R、R、m、n、oおよびpは請求項1に記載の一般式(I)において定義される通りであり、並びにZは水素原子またはニトロ基を表す。)
の化合物。
【請求項16】
医薬としての使用のための、塩基または医薬的に許容される酸付加塩の形態にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項17】
少なくとも1種類の、塩基または医薬的に許容される酸付加塩の形態にある請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物および、場合により、1種類以上の医薬的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物。
【請求項18】
内因性カンナビノイドおよび/または酵素FAAHによって代謝されるあらゆる他の基質が関与する病理を予防または治療するための医薬の調製への、塩基または医薬的に許容される酸付加塩の形態にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項19】
神経型の急性または慢性疼痛、炎症性疾患に関連する急性または慢性疼痛、急性もしくは慢性末梢疼痛、目眩、嘔吐、悪心、摂食障害、神経学的および精神医学的病理、急性もしくは慢性神経変性疾患、てんかん、睡眠障害、心血管疾患、腎虚血、癌、免疫系障害、アレルギー疾患、寄生性、ウイルスもしくは細菌感染疾患、炎症性疾患、骨粗鬆症、眼病、肺疾患、胃腸疾患、尿失禁または膀胱の炎症を予防または治療するための医薬の調製への、塩基または医薬的に許容される酸付加塩の形態にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。

【公表番号】特表2012−526782(P2012−526782A)
【公表日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−510340(P2012−510340)
【出願日】平成22年5月11日(2010.5.11)
【国際出願番号】PCT/FR2010/050912
【国際公開番号】WO2010/130943
【国際公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【出願人】(504456798)サノフイ (433)
【Fターム(参考)】