説明

5HT2A受容体リガンドとしての使用のための新規1−3−二置換アゼチジン誘導体

式(I)の化合物は、ヒト5−HT2A受容体のアンタゴニストであり、それゆえ、様々な神経学的状態の治療又は予防において有用である。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セロトニン受容体(5−ヒドロキシトリプタミン又は5−HT受容体としても知られる。)において作用するあるアゼチジン誘導体のクラスに関する。とりわけ、本発明は、3−位置にさらなる置換を含有する1−(アリールアルキル)−置換アゼチジン誘導体に関する。これらの化合物は、ヒト5−HT2A受容体の強力な選択的アンタゴニストであり、したがって特に不眠症などの睡眠障害及び統合失調症などの精神異常及び不安などの精神疾患を含む中枢神経系の有害症状の治療及び/又は予防における薬剤として有用である。
【0002】
本発明の化合物は、D、5−HT2C及びIKr受容体などの他のヒト受容体に対してよりも、ヒト5−HT2A受容体への効率的な結合を示し得る。したがって、これらは、このような受容体の間でのそれらの結合親和性において区別しない化合物よりも副作用が少ないと予想され得る。さらに、これらの化合物は、IKr受容体における効果がより小さく、心臓への影響などの副作用から、望ましい効果を切り離す。
【背景技術】
【0003】
それらの強力なヒト5−HT2A受容体アンタゴニスト活性により、本発明の化合物は、不眠症などの睡眠障害、統合失調症などの精神異常ならびにまた、うつ、不安、パニック障害、強迫神経症、疼痛、拒食症などの摂食障害及びLSDもしくはMDMAなどの麻薬に関連する依存症又は急性毒性を含む神経学的状態の治療に有効であり;さらに神経遮断薬の投与に伴う錐体外路系症状の調節に有益である。これらはさらに眼圧の低下に有効であり得、更年期障害の治療、特にホットフラッシュの治療においても効果的であり得る(Waldingerら、Maturitas,2000,36,165−8を参照のこと。)。
【0004】
とりわけスルホニル部分を含有する化合物の様々なクラスが、WO01/64632、WO00/43362、WO96/35666、EP−A−0261688、EP−0304888及び米国特許第4,218,455号及び同第4,128,552号、DE−A−3901735及びFletcherら、J.Med.Chem.,2002,45,492−503において記載されている。しかし、これらの公表物の中には、本発明により提供される化合物の特定のクラスを開示又は示唆するものはない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明による化合物は、ヒト5−HT2A受容体結合親和性(K)が100nM以下、しばしば50nM以下、好ましい場合においては10nM以下である、強力で選択的な5−HT2A受容体アンタゴニストである。本発明の化合物は、ヒト5−HT2A受容体に対しては、ヒトドーパミンD受容体と比べて、少なくとも10倍の選択的親和性、適切には少なくとも20倍の選択的親和性、好ましくは少なくとも50倍の選択的親和性を有し得る。本発明の化合物は、ヒト5−HT2A受容体に対して、IKrと比べて、少なくとも10倍の選択的親和性、適切には少なくとも20倍の選択的親和性、好ましくは少なくとも50倍の選択的親和性を有し得る。本発明の化合物は、ヒト5−HT2A受容体に対して、ヒト5−HT2C受容体と比べて、少なくとも10倍の選択的親和性、適切には少なくとも20倍の選択的親和性、好ましくは少なくとも50倍の選択的親和性を有し得る。好ましい化合物は、ヒト5−HT2C受容体と比べて、少なくとも100倍の選択性を示す。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、式Iの化合物:
【0007】
【化6】

(式中、nは、0、1、2又は3であり;
Wは、CH、CO、CHF又はCH(OH)であり;
Xは、SO、SO、CO又はCH(OH)であり;
Yは、CH、CHF又はCFであり;
Zは、H、F又はOHであり;
Arは、フェニル又はヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、1、2又は3個がN、O及びSから選択されるが、O又はSであるものが1個を超えない、5個又は6個の環原子を有し、該フェニル又はヘテロアリールは、ハロゲン、CN、NO、R、OR、COR、CO、OCOR、SR、S(O)(式中、tは、1又は2である。)、N(R、CON(R、NRCOR及びSON(Rから選択される、3個以下の置換基を場合によっては有し;
Arは、5個から10個の環原子の単環又は2環式の環系であり、該環原子のうち0個から3個はN、O及びSから選択され、Wに結合する環は、芳香族又は複素環式芳香族であり、該環系は、ハロゲン、CN、NO、R及びORから選択される3個以下の置換基を場合によっては有し;
は、5個以下のフッ素置換基を場合によっては有する6個以下の炭素原子を含有する炭化水素基であり;
は、RもしくはHであるか;又は同じ窒素原子に結合した2個のR基がモルホリンもしくはチオモルホリン環又は5員もしくは6員の複素環を完成し得、残りの環原子は、全部で最大4個の環窒素まで、C及びNから選択される。)
又は医薬適合性のそれらの塩もしくは水和物を提供する。
【0008】
式Iの化合物のサブセットにおいて、Xは、SO、CO又はCH(OH)であり;
Arは、ハロゲン、CN、NO、R、OR、COR、CO、OCOR、SR、S(O)(式中、tは、1又は2である。)、N(R、CON(R、NRCOR及びSON(Rから選択される3個以下の置換基を場合によっては有するフェニルであり;
Arは、フェニル又はヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、1、2又は3個がN、O及びSから選択されるがO又はSであるものが1個を超えない、5個又は6個の環原子を有し、前記へテロアリールは、場合によっては、ベンゾ縮合しており、該フェニル又はヘテロアリールは、ハロゲン、CN、NO、R及びORから選択される3個以下の置換基を場合によっては有し、残りの可変要素は、上記で定義したとおりである。
【0009】
可変要素が式I又はその置換基において1回を超えて現れる場合、特別の定めがない限り、その可変要素の個々の出現は、互いに独立する。
【0010】
本明細書中で使用される場合、「炭化水素基」という表現は、炭素及び水素原子から単に構成される基を意味する。このような基は、直線、分枝又は環構造を、単独に、又は望ましい炭素原子の最大数に相応するあらゆる組み合わせで含み得、望ましい炭素原子の最大数が許す場合、芳香族を含む、飽和又は不飽和であり得る。
【0011】
本明細書中で使用される場合、xが1より大きい整数である「C1−xアルキル」の表現は、構成する炭素原子数が、1からxの範囲である直鎖及び分枝アルキル基を意味する。特定のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びt−ブチルである。「C2−6アルケニル」、「ヒドロキシC1−6アルキル」、「ヘテロアリールC1−6アルキル」、「C2−6アルキニル」及び「C1−6アルコキシ」などの派生的表現は、類似の様式で解釈されるものである。最も適切には、このような基の炭素原子数は、6を超えない。
【0012】
「C3−6シクロアルキル」という表現は、本明細書中で使用される場合、3個から6個の環原子を含有する非芳香族単環炭化水素環系を意味する。その例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル及びシクロへキセニルが含まれる。
【0013】
「ハロゲン」という用語は、本明細書中で使用される場合、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含み、この中でフッ素及び塩素が好ましい。
【0014】
医薬品で用いる場合、式Iの化合物は、医薬適合性の塩の形態であり得る。しかし、その他の塩も、式Iの化合物又はそれらの医薬適合性の塩の調製に有用であり得る。本発明の化合物の適切な医薬適合性の塩には、例えば、本発明による化合物の溶液を、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸などの医薬適合性の酸の溶液と混合することにより形成され得る酸付加塩が含まれる。あるいは、本発明の化合物に酸性部分がある場合、式Iの化合物は、両性イオンとして存在し得るか、又は、適切な塩基による前記酸部分の中和により医薬適合性の塩が形成され得る。このように形成される医薬適合性の塩の例には、アルカリ金属塩、例えばナトリウム又はカリウム塩;アンモニウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム又はマグネシウム塩;及び適切な有機塩基を用いて形成される塩、例えばアミン塩(ピリジニウム塩を含む。)及び第四級アンモニウム塩が含まれる。式Iの化合物は通常、遊離塩基、塩酸塩、ベンゼンスルホン酸塩又はメタンスルホン酸塩の形態である。
【0015】
本発明による化合物が1又は複数の不斉中心を有する場合、それに応じてそれらは鏡像異性体として存在し得る。本発明による化合物が2個以上の不斉中心を有する場合、それらはさらにジアステレオマーとして存在し得る。このような異性体及び任意の比率のそれらの混合物は本発明の範囲内に包含されるということを理解されたい。
【0016】
式Iの化合物において、nは、0、1、2又は3であり、Wは、CH、CO、CHF又はCH(OH)である。好ましい実施形態において、Wは、CH、CHF又はCOであり、最も好ましくは、CH又はCOである。nが0である場合、Wは好ましくはCHである。WがCHF又はCH(OH)である場合、nは好ましくは1である。−[CH−W−により表されるリンカーの特定の例には、CH、CHCH、CHCO、CHCHCHCO及びCHCHFが含まれる。
【0017】
Xは、SO、SO、CO又はCH(OH)であるが、好ましい実施形態において、Xは、SO又はSOであり、最も好ましくは、Xは、SOである。
【0018】
Yは、CH、CHF又はCFである。特定の実施形態において、Yは、CHである。
【0019】
Zは、H、F又はOHである。好ましくは、Zは、H又はFである。
【0020】
Arは、既に定義されているように、3個以下の置換基を場合によっては有するフェニル又はヘテロアリールである。Arにより表されるヘテロアリール基は、5個又は6個の環原子を含有し、O又はSであるものが1を超えないという条件で、そのうち1、2又は3個が、N、O及びSから選択される。適切なヘテロアリール環には、ピリジン、ピリミジン、チオフェン、フラン、チアゾール、イミダゾール及びトリアゾールが含まれる。Arにより表される好ましいヘテロアリール環には、ピリジン、イミダゾール及びチアゾールが含まれる。通常、Arに1を超える置換基が存在する場合、その置換基は、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子である。好ましい置換基には、ハロゲン、CN、R、OR、N(R及びCON(R(式中、R及びRは、既に定義されるとおりである。)が含まれる。通常、Rは、5個以下(好ましくは3個以下)のフッ素原子で場合によっては置換されている非芳香族炭化水素基である。好ましくは、この炭化水素基は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル又はC3−6シクロアルキル基、最も適切には、C1−4アルキル基である。Rに適切なものには、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、CF、CHF、CHF、アリル及びシクロプロピルが含まれるが、このうち、メチル、エチル及びCFが好ましい。Rは、H又はRを表すか、又は、既に定義されているように、同じ窒素に結合する2個のR基が環を完成し得る。このような環の例には、モルホリン、チオモルホリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾール及びトリアゾールが含まれる。Arにおける置換基の例には、ハロゲン(特に、Br、Cl又はF)、CN、メチル、CF、メトキシ、CFO、CONH、モルホリン−4−イル及び1,2,3−トリアゾール−1−イルが含まれる。Arにより表される基の例には、フェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−ブロモフェニル、4−シアノフェニル、1−メチルイミダゾール−2−イル、チアゾール−2−イル及び4−ピリジルが含まれる。Arにより表される基の特に好ましい例には、4−フルオロフェニル及び2,4−ジフルオロフェニルが含まれる。
【0021】
既に定義されているように、Arは、単環又は2環式の、5員から10員の環系を表す。Arにより表される単環式の環系は、芳香族又は複素環式芳香族であり、Arにより表される2環式の環系においては、少なくともWに結合する環は、芳香族又は複素環式芳香族である。したがって、Arの定義は、フェニル及び5員もしくは6員のヘテロアリール基(そのいずれかが、場合によっては、全部で10個以下の環原子を与える第二の環に縮合している。)を包含する。前記第二の環は、その環系におけるヘテロ原子の総数が3を超えないという条件で、炭素環式又は複素環式であり得る。好ましくは、個々の環は2個を超えるヘテロ原子を含有しない。前記第二の環は、飽和、部分的に不飽和、又は芳香族であり得る。Arにより表される適切な環系の例には、フェニル、ナフチル及び5員もしくは6員のヘテロアリール基、例えばフラン、ピロール、チオフェン、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリミジンなど、及びそれらのベンゾ縮合及びテトラヒドロベンゾ縮合誘導体が含まれる。さらなる適切な環系には、例えばチエノ[2.3−b]チエニルなど、両環がヘテロアリールである、縮合系が含まれる。通常、Arにおいて1を超える置換基が存在する場合、その置換基は、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子又はアルキル基である。好ましい置換基には、ハロゲン(特にF、Br又はCl)、OH、CN、C1−4アルキル(特にメチル)及びCFが含まれる。
【0022】
Arが2環式である場合、前記任意の置換基は、いずれかの環又は両環に位置し得る。Arにより表される基の特定の例には、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−フルオロ−2−メチルフェニル、2−クロロフェニル、6−フルオロベンゾチオフェン−3−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、6−フルオロベンズイソチアゾール−3−イル、6−フルオロベンズイソキサゾール−3−イル、4−クロロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモフェニル、フェニル、2−ブロモ-4−フルオロフェニル、イソキノリン−1−イル、6−クロロベンゾチオフェン−3−イル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチオフェン−3−イル、チエノ[2.3−b]チエン−3−イル、2−フルオロベンゾチオフェン−3−イル、4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、ベンズイソチアゾール−3−イル、1−ナフチル、2−ナフチル、2,4−ジメチルフェニル及び4−フルオロ−2−メチルフェニルが含まれる。
【0023】
特定の実施形態において、Arが縮合二環式基である場合、Wは、CHであり、nは、0である。
【0024】
本発明の化合物のサブセットは、式II:
【0025】
【化7】

及び医薬適合性のそれらの塩及び水和物(式中、
は、CH又はCOであり;
は、H又はFであり;
は、SO又はSOであり;
Ar1aは、F、Cl、Br、CN、メチル、CF、メトキシ、CFO及びCONHから選択される2個以下の置換基を有するフェニルであり;
Ar2aは、フェニル又はO、N及びSから選択される2個以下のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員のヘテロアリールであり、F、Cl、Br、OH及びC1−4アルキルから選択される2個以下の置換基を場合によっては有し;
Y及びnは、前と同じ意味及び好ましい同一性を有する。)により定義される。
【0026】
このサブセット内で、nは、好ましくは1である。
【0027】
このサブセット内で、Xは、好ましくはSOである。
【0028】
このサブセット内で、Zは、好ましくはHである。
【0029】
このサブセット内で、Ar1aは、好ましくは、F、Cl、Br及びCNから選択される2個以下の置換基を有するフェニルである。
【0030】
このサブセット内で、Ar2aは、好ましくは、F、Cl、Br、OH及びメチルから選択される2個以下の置換基を有するフェニルである。
【0031】
特定の実施形態において、Ar1aは、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−ブロモフェニル及び4−シアノフェニルから選択され;Ar2aは、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−フルオロ−2−メチルフェニル、2−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモフェニル、2−ブロモ−4−フルオロフェニル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、2,4−ジメチルフェニル、4−フルオロ−2−メチルフェニル及び4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニルから選択される。
【0032】
本発明の化合物の別のサブセットは、式III:
【0033】
【化8】

及び医薬適合性のそれらの塩及び水和物(式中、
Ar2bは、ベンゼン環に縮合したN、O及びSから選択される2個以下のヘテロ原子を含有する5もしくは6員のヘテロアリール環を表し、該へテロアリール環及び縮合ベンゼン環は一緒に、F、Cl、Br、OH及びC1−4アルキルから選択される2個以下の置換基を場合によっては有しており;
Ar1a、X、Y及びZは、前と同じ定義及び好ましい同一性を有する。)
により定義される。
【0034】
このサブセット内で、Yは、好ましくはCHである。
【0035】
Ar2bは、好ましくは、F、Cl、Br、OH及びメチルから選択される2個以下の置換基を場合によっては有する、キノリル、イソキノリル、ベンゾチオフェニル、ベンズイソチアゾリル又はベンイソキサゾリルを表す。
【0036】
特定の実施形態において、Ar2bは、6−フルオロベンゾチオフェン−3−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、6−フルオロベンゾチアゾール−3−イル、6−フルオロベンズイソキサゾール−3−イル、イソキノリン−1−イル、6−クロロベンゾチオフェン−3−イル、2−フルオロベンゾチオフェン−3−イル及びベンズイソチアゾール−3−イルから選択される。
【0037】
本発明による化合物の特定の例には、本明細書の以下で例示するもの及び医薬適合性のそれらの塩及び水和物が含まれる。
【0038】
本発明の化合物は、ヒト5−HT2A受容体のアンタゴニストとしての活性を有し、これゆえに、5−HT2A受容体活性により媒介される疾患の治療又は予防において使用される。
【0039】
本発明はまた、本発明の1又は複数の化合物及び医薬適合性の担体を含む医薬組成物も提供する。好ましくは、これらの組成物は、経口、非経口、鼻腔内、舌下もしくは直腸投与のための、又は吸入もしくは吹送による投与のための、錠剤、ピル、カプセル、粉剤、顆粒剤、非経口滅菌溶液もしくは懸濁液、定量エアロゾルもしくは液体スプレー、ドロップ、アンプル、経皮貼布、自己注射装置又は座薬などの単位剤形である。本発明の化合物又は医薬適合性のこれらの塩を含有する均一な予備処方組成物を形成するために、有効主成分は通常、製剤担体、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム及びリン酸二カルシウム又はガムなどの従来の錠剤化成分、分散剤、懸濁化剤又は界面活性剤、例えばソルビタンモノオレエート及びポリエチレングリコールなど、ならびに他の薬剤希釈剤、例えば水、と混合される。これらの予備処方組成物を均一という場合、有効性が等しい錠剤、ピル及びカプセルなどの単位剤形に本組成物を容易にさらに細分できるように、活性成分が組成物全体に一様に分散されていることを意味する。次に、この予備処方組成物は、本発明の有効成分 0.1mgから約500mgを含有する前述のタイプの単位剤形にさらに細分される。標準的な単位剤形は、有効成分 1mgから100mg、例えば1、2、5、10、25、50又は100mgを含有する。長時間作用するという利点がある剤形を提供するために、本新規組成物の錠剤又はピルを被覆するか又は他の方法で調合することができる。例えば、錠剤又はピルが内部投薬成分及び外部投薬成分を含有し、後者が前者を覆う外被の形態になり得る。胃での崩壊を抑え、内部成分を十二指腸までそのまま運ぶか又は放出を遅延させることができる腸溶層により、この2つの成分を隔てることができる。このような腸溶層又はコーティングとして、様々な材料を使用することができるが、このような物質には、多くのポリマー酸及びセラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースなどの物質とのポリマー酸の混合物が含まれる。
【0040】
経口又は注射による投与のために、本発明の新規組成物を組み入れることができる液体の形態には、水溶液、液体もしくはゲル充填カプセル、適切に風味付けしたシロップ、水性もしくは油性懸濁液及び、綿実油、ゴマ油もしくはココナツ油などの食用油を用いた風味付乳液、ならびにエリキシル剤及び類似の製剤用ビヒクルが含まれる。水性懸濁液のための適切な分散又は懸濁剤には、トラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリ(エチレン グリコール)、ポリ(ビニルピロリドン)又はゼラチンなどの合成及び天然ガムが含まれる。
【0041】
本発明はまた、人体の治療の方法における使用のための、式Iの化合物又は医薬適合性のそれらの塩もしくは水和物も提供する。好ましくは、その治療は、5−HT2A受容体活性により媒介される状態に対するものである。
【0042】
本発明はさらに、ヒトでの5−HT2A受容体活性により媒介される状態の治療又は予防のための薬品の製造における、式Iの化合物又は医薬適合性のそれらの塩もしくは水和物の使用を提供する。
【0043】
式Iによる化合物又は医薬適合性のそれらの塩もしくは水和物の有効量を、5−HT2A受容体活性により媒介される状態に罹患している、又は罹患しやすいヒト対象者に投与することを含む、5−HT2A受容体活性により媒介される状態に罹患している、又は罹患しやすいヒト対象者の治療の方法も開示する。
【0044】
本発明のある局面において、5−HT2A受容体活性により媒介される状態は、睡眠障害、特に不眠症である。本発明のさらなる局面において、5−HT2A受容体活性により媒介される状態は、精神異常(統合失調症など)、うつ、不安、パニック障害、強迫神経症、疼痛、摂食障害(拒食症など)、LSD又はMDMAなどの麻薬に関連する依存状態もしくは急性毒性及び更年期障害に付随するホットフラッシュから選択される。
【0045】
本明細書中で考える治療において、例えば、不眠症又は統合失調症において、適切な投薬レベルは、約0.01から250mg/kg/日、好ましくは約0.05から100mg/kg/日、また特に約0.05から5mg/kg/日である。1日あたり1回から4回の投薬計画で本化合物を投与し得るが、例えば睡眠前など、1日1回であることが好ましい。
【0046】
望ましい場合、別の睡眠薬もしくは抗精神分裂病薬もしくは抗不安薬と一緒に、本発明による化合物を併用投与し得る。このような併用投与は、患者が既に、その他の従来の薬品を含む、睡眠薬もしくは抗統合失調症薬もしくは抗不安薬の治療計画を定められている場合、望ましいものであり得る。特に、睡眠障害の治療のために、ガボキサドールなどのGABA受容体アゴニスト、又はゾルピデムなどの短時間及び/又は即効性睡眠薬、又はベンゾジアゼピン、バルビツール酸系催眠薬、プロキネチシン調整剤、抗ヒスタミン、トラゾドン又はWO03/068148に記載されているようなトラゾドンの誘導体とともに本発明の化合物を併用投与し得る。
【0047】
式Iの化合物は、式(1a)の化合物の、式(2)の化合物との反応:
【0048】
【化9】

(式中、Gは、メシラート、トシレート又はハロゲン化物(特に臭化物)などの離脱基であり、n、W、X、Y、Z、Ar及びArは、前と同じ意味を有する。)により得ることができる。この反応は、室温又はやや高温(例えば約70℃から90℃)にて、炭酸カリウムなどの塩基存在下で、例えばDMF、アセトニトリル、アセトン又は2−ブタノンなどの溶媒中といった、典型的なアルキル化条件下で行われる。
【0049】
あるいは、nが1又は複数である式Iの化合物は、アミン(1a)をアルデヒド(3):
【0050】
【化10】

(式中、mは、0、1又は2であり、W及びArは、前と同じ意味を有する。)と反応させることにより形成することができる。この反応は、室温にて、アルコール溶液中(例えばメタノール)において、水素化シアノホウ素ナトリウムの存在下で行われる。
【0051】
アミン(1a)は、前もって形成されるか、又はインシトゥでPrtが保護基である化合物(1b)から形成される。好ましい保護基には、ジフェニルメチル(Pd(OH)触媒での水素化により除去され得る。)及びt−ブトキシカルボニル(BOC)(トリフルオロ酢酸又はジオキサン水溶液中のHClなどの酸を用いた処理により除去し得る。)が含まれる。
【0052】
XがSO又はSOであり、YがCHである、化合物(1b)は、チオエーテル(4)の酸化により得られる:
【0053】
【化11】

(式中、Z及びArは、前と同じ意味を有する。)。適切な酸化剤には、0℃から室温の、メタノール中のOxoneTMが含まれる。酸化剤 1当量の使用により、スルホキシド(X=SO)が与えられ、2当量以上の使用により、スルホンが得られる(X=SO)。その他の適切な酸化剤には、m−クロロペルオキシ安息香酸及び四酸化オスミウムが含まれる。
【0054】
ZがHであるチオエーテル(4)は、Arが、前と同じ意味を有する場合、チオフェノール ArSHを用いたメシラート(5a)の処理により得ることが可能である(例えば、炭酸カリウムの存在下におけるアセトニトリルの還流において。)。トリエチルアミンなどの塩基存在下、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中でのメタンスルホニルクロリドによるヒドロキシメチル誘導体(5b)の処理により、メシラート(5a)が得られる。
【0055】
ZがOHであるチオエーテル(4)は、エポキシド(6)の、チオフェノール ArSHとの反応により得ることが可能である:
【0056】
【化12】

(式中、Arは、前と同じ意味を有し、Prtは、好ましくはジフェニルメチルである。)。この反応は、約0℃のTHFなどの非プロトン性溶媒中にて、水素化ナトリウムなどの強塩基の存在下で行われる。エポキシド(6)(Prt=ジフェニルメチル)の合成は、WO97/42189で述べられている。
【0057】
ZがFであるチオエーテル(4)は、−10℃から室温における、例えばジクロロメタン中での、ZがOHであるチオエーテル(4)の、(ジエチルアミノ)イオウトリフルオリドとの反応により得ることが可能である。
【0058】
YがCHF又はCFである化合物(1b)は、−78℃から室温での、例えばTHF中における、N−フルオロベンゼンスルホンイミドを用いたフッ素化により、YがCHである対応する化合物から得ることが可能である。通常、モノ及びジ−フッ素化生成物の混合物を得て、これをクロマトグラフィーにより分離し得る。このプロセスにおいて、保護基 Prtは、好ましくはBOCである。
【0059】
XがCOであり、YがCHであり、ZがHである化合物(1b)は、Ar−MgHalを用いたN,N−ジメトキシアセトアミド(7)の処理により得ることができる:
【0060】
【化13】

(式中、HalはCl、Br又はIであり、Ar及びPrtは、前と同じ意味を有する。)。この反応は、−78℃から室温にて、THFなどの非プロトン性溶媒中において窒素下で行われる。化合物(7)は、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンを用いた、N−保護アゼチジン−3−イル酢酸のアルキルエステルの処理により得ることができ、この反応は、イソプロピルマグネシウムクロリドなどのグリニャール試薬存在下にて、−20℃のTHF中で行われる。
【0061】
XがSOであり、YがCHであり、ZがHである化合物(1b)の代替経路は、Ar−SO(式中、Mは、アルカリ金属(好ましくはNa)であり、Arは、前と同じ意味を有する。)とのメシラート(5a)の反応を含む。この反応は、ヨウ化ナトリウムの存在下、約80℃にて、DMF中で行われる。望ましいスルホンは、スルフィン酸エステル副産物と一緒に生成され、従来のクロマトグラフィー技術により分離され得る。
【0062】
多くの場合、上記で概説した一連の段階が、異なる順番で行われ得ることは当業者にとって明らかであろう。例えば、アゼチジン環のN−アルキル化は、Ar−X−Y−部分の構成前に行われ得る。
【0063】
いずれかの化合物のいずれかの置換基が、先述の反応のいずれかの際に保護が必要である場合、従来の方法でこれを行い得る。あるいは、上記の反応を行った後、特定の置換基を導入し得る場合がある。このように、例えば、置換基としてニトリルが必要な場合、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下で、例えば85℃から95℃に加熱して、ジメチルホルムアミドなどの無水溶媒中で式(I)の適切なブロモ化合物をシアン化亜鉛と反応させるなど、臭素原子を置換することにより導入し得る。ニトリル又は複素環の導入はまた、例えば、DMSO中でのNaCN又はトリアゾールとの加熱による、求核置換によるフッ素の置換によって行うこともできる。置換基のその他の修飾は、例えば、WO00/43362又はFletcherら、J.Med.Chem.,2002,45,492−503に記載の従来技術の方法により行うことができる。
【0064】
それらが市販されていない場合、上述の合成スキームで使用される出発物質及び試薬は、従来の手段により調製することができる。
【0065】
反応から複数の異性体を得ることができる場合、得られた異性体混合物が従来の手段により分離できることは理解されるであろう。
【0066】
本発明による化合物の調製のための上述のプロセスが立体異性体の混合物を生じさせる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来技術により分離され得る。本新規化合物は、ラセミ体で調製され得るか、又は、個々の鏡像異性体は、鏡像異性体特異的合成もしくは分割のいずれかにより調製され得る。この新規化合物は、例えば、分取HPLC又はジ−p−トルオイル−D−酒石酸などの光学活性のある酸を用いた塩形成によるジアステレオマーの対の形成と、それに続く分別結晶及び遊離塩基の再生などの標準的な技術により、これらの成分鏡像異性体に分割され得る。この新規化合物はまた、ジアステレオマーエステル又はアミドの形成と、それに続くクロマトグラフィー分離及びキラル補助基の除去により分割され得る。あるいは、関心のある化合物のラセミ合成前駆体においてこのような技術を遂行し得る。
【0067】
Fletcherら、J.Med.Chem.,2002,45,492−503に記載の方法を用いて、5−HT2A受容体ならびにIKr及び5−HT2C受容体において、化合物を試験した。
【実施例】
【0068】
次の実施例は、本発明を説明する。
【0069】
(実施例1)
1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
段階1:[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]メチルメタンスルホネート
THF(30ml)中の1−(ジフェニルメチル)−3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン(1g、3.9mmol)の溶液[還流THF中でのLiAlHを用いた1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−カルボン酸(CAS No.36476−87−6)の還元により調製。]及びEtN(0.71ml、5.1mmol)を、メタンスルホニルクロリド(0.36mL、4.7mmol)で処理し、室温にて2時間撹拌した。濾過により沈殿物を除去し、THFで洗浄した。液体を蒸発させ、水とDCMとの間で残渣を分配した。DCM層を分離し、水層を再抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残渣をイソヘキサンを用いて摩砕し、次に固形物を濾過により単離し、乾燥させ、橙色の固体として表題化合物を得た(1.1g、84%)。m/z(ES)332(M+H)
【0070】
段階2:1−(ジフェニルメチル)−3−{[(4−フルオロフェニル)チオ]メチル}アゼチジン
MeCN(30mL)中の前出のメシラート(0.8g、2.4mmol)の溶液を窒素で脱気した。次に、4−フルオロチオフェノール(0.51mL、4.8mmol)及び粉末KCO(1.3g、9.6mmol)を添加し、この反応物を還流温度にて1時間加熱した。冷却した混合物を分液漏斗に移し、DCM(100mmL)及び水で希釈した。有機層を分離し、水層を再抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。シリカカラムクロマトグラフィーにより、5% EtOAc/イソヘキサン、次に10% EtOAc/イソヘキサンで溶出してその残渣を精製し、無色の油状物質として表題化合物を得た(0.86g、97%)。m/z(ES)364(M+H)
【0071】
段階3:1−(ジフェニルメチル)−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
MeOH(50ml)中の前出の硫化物(1g、2.75mmol)及びoxone(R)(3.4g、5.5mmol)の混合物を8日間撹拌した。DCM(250mL)及びNaHCO飽和溶液を添加し、10分間撹拌した。有機層を分離し、水層を再抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。シリカカラムにおいて、DCM、次に5% EtOAc/DCMで溶出して、残渣を精製した。無色の粘性物質として表題化合物を回収した(0.7g、64%)。m/z(ES)3.96(M+H)
【0072】
段階3a:1−(ジフェニルメチル)−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン(代替経路)
[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]メチルメタンスルホネート[段階1](3.15g、9.50mmol)、4−フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(2.65g、14.3mmol)及びヨウ化ナトリウム(2.18g、14.5mmol)をジメチルホルムアミド(50ml)中で合わせた。この混合物を80℃(油浴温度)にて、窒素下で1.5時間撹拌した。この溶液を室温まで冷まし、水(500mL)に注ぎ、酢酸エチル(2x200mL)で抽出した。有機抽出物を食塩水(200mL)で洗浄し、合わせ、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中の5%から20%の酢酸エチルで溶出して、この残渣を精製し、油状物質を得て、これを静置して結晶化させた。酢酸エチル/イソヘキサンからの再結晶化により、表題化合物(段階2及び3を介して得た生成物と同一)を得た。
【0073】
段階4:3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩
前出のスルホン(0.7g、1.8mmol)、EtOH(60mL)、5N HCl(0.5mL、2.5mmol)、炭素担持20% Pd(OH)(0.6g)及び水(5mL)を合わせ、Parr装置で水素 50psi下で2時間振盪した。触媒を濾過により除去し、濾過液を蒸発させた。残渣をエーテルで摩砕し、濾過し、白色の固体として表題化合物を回収した(375mg、80%)。m/z(ES)230(M+H)
【0074】
段階5:1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
前出のアゼチジン塩酸塩(115mg、0.43mmol)、KCO(176mg、1.28mmol)、2,4−ジフルオロフェンエチルブロミド(140mg、0.64mmol)及びDMF(5mL)を合わせ、70℃にて12時間加熱した。キシレンを用いて共沸混合物を形成することによりこの混合物を蒸発させ、DCMと水との間で、得られた残渣を分配した。DCM層を分離し、水層を再抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。シリカカラムクロマトグラフィーを用いて、0.5% MeOH/DCM、次に2% MeOH/DCMで溶出し、この残渣を精製した。水相中0.1% TFAを用いて、20%から95%の勾配のMeCNにより、UV検出を伴う分取HPLCを用いてさらなる精製を行った。生成物分画からMeCNを蒸発させ、水層を塩基性にし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させ、無色の粘性物質を得た(66mg、41%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ2.82(3H,m),3.35(2H,d,J=6.4Hz),3.40(2H,m),6.72−6.80(2H,m),7.08−7.12(1H,m),7.24(2H,t,J=8.7Hz),7.88−7.91(2H,dd,J=8.7及び5.1Hz)。m/z(ES)370(M+H)
【0075】
(実施例2)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
MeCN(5mL)中の3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(75mg、0.28mmol)の混合物をEtN(97μL、0.7mmol)及び2−ブロモ−4’−フルオロフェニルアセトフェノン(68mg、0.31mmol)で処理し、室温にて30分間撹拌した。この反応物を蒸発させ、残渣をDCMに溶解し、シリカクロマトグラフィーを用いて精製した。1% MeOH/DCMでこのカラムを溶出し、白色の固体として表題化合物を得た(70mg、68%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ2.94−2.99(1H,m),3.10(2H,t,J=7.4Hz),3.42(2H,d,J=7.4Hz),3.62(2H,t,J=7.4Hz),3.87(2H,s),7.12(2H,t,J=8.8Hz),7.25(2H,t,J=8.6Hz),7.90−7.94(4H,m)。m/z(ES)366(M+H)
【0076】
(実施例3)
1−(4−フルオロフェニル)−4−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)ブタン−1−オン塩酸塩
3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(150mg、0.56mmol)、2−ブタノン(5mL)、炭酸カリウム(0.25g、1.81mmol)、ヨウ化ナトリウム(20mg、0.13mmol)及び4−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)ブタン−1−オン(115μL、0.68mmol)の撹拌混合物を還流温度にて5時間、不活性雰囲気下で加熱した。冷却した反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。EtOAc抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄し、次に、乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカでのカラムクロマトグラフィーにより、0%から15%のMEOH−EtOAcの勾配により溶出して、得られた物質を精製し、遊離塩基を得た。これをEtOAcに溶解し、ジエチルエーテル中の1M HClで処理した。真空中で溶媒を除去し、白色の固体として1−(4−フルオロフェニル)−4−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)ブタン−1−オン塩酸塩を得た(16mg)。H NMR(400MHz,CDOD)δ1.90−1.99(2H,m),3.17(2H,t,J=6.6Hz),3.25−3.35(3H,m),3.68(2H,d,J=7.3Hz),4.0−4.2(2H,br s),4.2−4.4(2H,br s),7.20−7.27(2H,m),7.39−7.46(2H,m),7.98−8.04(2H,m),8.05−8.10(2H,m)。m/z(ES)394(M+H)
【0077】
(実施例4)
2−(3−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノン塩酸塩
段階1:3−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩
実施例1、段階1から4で述べたようにして、段階2の2,4−ジフルオロチオフェノールを用いて調製し、無色の固体として単離した(264mg)。H NMR(500MHz,d−DMSO)δ3.01−3.11(1H,m),3.75−3.85(2H,m),3.88−3.96(3H,m),7.39−7.42(1H,m),7.69−7.73(1H,m),7.89−7.93(1H,m),8.98−9.15(2H,br,s)。m/z(ES)248(M+H)
【0078】
段階2:2−(3−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノン塩酸塩
3−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(60mg、0.21mmol)及び2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(52mg、0.23mmol)を一緒に、室温にて、不活性雰囲気下で、DMF(3mL)中のKCO(90mg、0.65mmol)とともに撹拌した。5.5時間後にその混合物に水を添加し、次にEtOAcを用いて混合物を抽出した。有機抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄し、次に乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。シリカにおいて分取薄層クロマトグラフィーを用いて、50% EtOAc−イソヘキサンで溶出し、得られた物質を精製して、遊離塩基を得た。次に、これをEtOAcに溶解し、ジエチルエーテル中の1M HClで処理した。固体を濾過し、真空中で乾燥させ、無色の固体として2−(3−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノン塩酸塩を得た(12mg)。H NMR(500MHz,d−DMSO)δ3.09−3.19(2H,m),3.95(2H,d,J=7.1Hz),4.01−4.16(2H,br s),4.17−4.29(2H,m),5.06(2H,s),7.40−7.47(3H,m),7.70−7.75(1H,m),7.91−7.94(1H,m),7.99−8.02(2H,m),10.72(1H,br s)。m/z(ES)384(M+H)
【0079】
(実施例5)
2−(3−フルオロ−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノン塩酸塩
段階1:1−(ジフェニルメチル)−3−{[(4−フルオロフェニル)チオ]メチル}アゼチジン−3−オール
水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散液 0.128g、3.2mmol)を、THF(10mL)中の4−フルオロベンゼンチオール(0.29mL、2.7mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を室温にて10分間撹拌し、次に、0℃まで冷却した。THF(8mL)中の5−(ジフェニルメチル)−1−オキサ−5−アザスピロ[2.3]ヘキサン[L.Castro Pineiroら、WO97/42189の方法により調製。](0.68g、2.71mmol)の溶液を添加し、得られた混合物を−1℃にて40分間撹拌し、次に室温にて一晩撹拌した。反応混合物を水(200mL)に注ぎ、EtOAc(100mL、次に50mL)で抽出した。有機抽出物を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。フラッシュシリカクロマトグラフィーにより、25% EtOAc/イソヘキサンで溶出して残渣を精製し、油状物質として表題生成物を得た(0.82g、80%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ2.67(1H,s),2.94−2.96(2H,m),3.18−3.20(2H,m),3.43(2H,s),4.34(1H,s),6.96−7.02(2H,m),7.15−7.19(2H,m),7.23−7.26(4H,m),7.34−7.36(4H,m),7.41−7.46(2H,m)。(376MHz,CDCl)δ−115.2。m/z(ES)380(M+H)
【0080】
段階2:1−(ジフェニルメチル)−3−フルオロ−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
(ジエチルアミノ)イオウトリフルオリド(75mL、0.57mmol)を、−10℃のDCM(5mL)中の1−(ジフェニルメチル)−3−{[(4−フルオロフェニル)チオ]メチル}アゼチジン−3−オール(171mg、0.451mmol)の溶液に滴下添加した。−10℃にて窒素下で20分間得られた溶液を撹拌し、冷却槽を除去し、その混合物をさらに30分間撹拌した。炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(5mL)を添加することによりその反応を停止させ、有機層及び水相をDCM(2x5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。フラッシュシリカクロマトグラフィーにより、3:1 DCM/イソヘキサン、次にDCMで溶出してその残渣を精製し、油状物質を得た(136mg)。この物質の一部(129mg)をメタノール(5mL)に溶解し、その溶液を0℃に冷却し、oxone(R)(464mg、0.75mmol)で処理した。得られた混合物を0℃にて1時間撹拌し、次に室温にて一晩撹拌した。この反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液に注ぎ、DCM(40mL、次に2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。分取薄層クロマトグラフィーにより、3:1 DCM/イソヘキサンで溶出して残渣を精製し、油状物質として表題化合物を得た(67mg、38%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ3.23(2H,dd,J=22.5及び10.3Hz),3.54−3.59(2H,m),3.76(2H,d,J=21Hz),4.37(1H,s),7.17−7.22(4H,m),7.25−7.28(4H,m),7.36−7.38(4H,m),7.90(2H,dd,J=8.8及び5.1Hz)。(376MHz,CDCl)δ−103.6,−146.5。m/z(ES)414(M+H)
【0081】
段階3:2−(3−フルオロ−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノン塩酸塩
ジエチルエーテル中の1M HCl(0.18mL、0.18mmol)及び炭素担持水酸化パラジウム(26.1mg、20重量%)を、MeOH(10mL)中の1−(ジフェニルメチル)−3−フルオロ−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン(57mg、0.138mmol)の溶液に添加した。Parr装置で、50psi maxで、2.5時間、得られた混合物に水素添加した。この混合物を濾過し、真空中で濃縮した。残渣固形物を2回、ジエチルエーテルで洗浄した。得られた固形物をDMF(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(64mg、0.46mmol)、次に2−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノン(34mg、0.156mmol)で処理した。その反応混合物を室温にて1.5時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EtOAc(2x10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮した。分取薄層クロマトグラフィーにより、1:1 EtOAc/イソヘキサンで溶出して残渣を精製し、油状物質を得た(20mg、38%)。この物質をEtOAcに溶解し、ジエチルエーテル中の1M HCl(0.067mL)で処理した。その混合物をジエチルエーテルで希釈し、摩砕し、結晶性固体を得て、吸引下でそれを回収し、表題化合物を得た(21mg)。H NMR(500MHz,d−DMSO)δ4.44(2H,d,J=22Hz),4.51−4.57(2H,m),4.65−4.71(2H,m),5.20(1H,s),7.45−7.49(2H,m),7.52−7.56(2H,m),8.00−8.03(4H,m)。m/z(ES)384(M+H)
【0082】
(実施例6)
1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−3−{フルオロ[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩
段階1:tert−ブチル3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート
トリエチルアミン(0.12mL、0.86mmol)を、DCM(5mL)中の3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩[実施例1、段階4](205mg、0.77mmol)の懸濁液に添加し、得られた混合物を室温にて5分間撹拌し、次に、DCM(2.5mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(176mg、0.81mmol)の溶液を添加した。反応混合物を2.5時間撹拌し、次に、5% クエン酸水溶液(10mL)及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10mL)で洗浄した。水性の洗浄液をDCM(2x5mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、油状物質になるまで濃縮した。ジエチルエーテル及びイソヘキサンを添加し、その混合物を蒸発させ、白色の固体として表題化合物を得た(241mg、95%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.41(9H,s),2.92−3.01(1H,m),3.37(2H,d,J=7.6Hz),3.64(2H,br s),4.40(2H,t,J=8.6Hz),7.24−7.28(2H,m),7.89−7.92(2H,m)。
【0083】
段階2:tert−ブチル3−{フルオロ[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート及びtert−ブチル3−{ジフルオロ[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート
n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶液 0.53mL、0.85mmol)を、−78℃に冷却したTHF(5mL)中のtert−ブチル3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート(227mg、0.69mmol)の溶液に添加した。この反応混合物を−78℃にて30分間撹拌し、THF(3mL)中のN−フルオロベンゼンスルホンイミド(269mg、0.85mmol)で処理した。この反応混合物を−78℃にて5分間撹拌し、冷却槽を除去し、反応混合物を室温まで10分間にわたり温め、次に、さらに1時間撹拌した。この反応混合物を水(40mL)に注ぎ、EtOAc(2x20mL)で抽出した。この抽出物を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。この残渣をTHF(5mL)に溶解し、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶液 0.56mL、0.90mmol)で処理した。得られた混合物を−78℃にて20分間撹拌し、次に、THF(3mL)中のN−フルオロベンゼンスルホンイミド(275mg、0.87mmol)で処理した。この反応混合物を−78℃にて5分間撹拌し、冷却槽を除去し、反応混合物を10分間にわたり室温まで温め、次にさらに2時間撹拌した。この反応混合物を水(40mL)に注ぎ、EtOAc(2x20mL)で抽出した。この抽出物を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。フラッシュシリカクロマトグラフィーにより、2.5%から10%のEtOAc/DCMで溶出して残渣を精製し、最初の溶出生成物として、tert−ブチル3−{ジフルオロ[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート(64mg、25%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.43(9H,s),3.22(2H,br s),3.54−3.65(1H,m),4.13−4.15(2H,m),7.31−7.34(2H,m),7.99−8.02(2H,m);次に、tert−ブチル3−{フルオロ[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート(88mg、37%)を溶出した。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.44(9H,s),3.24−3.36(1H,m),3.96(1H,br s),3.99−4.02(2H,m),4.15(1H,dt,J=9及び1.5Hz),5.29(1H,dd,J=48及び6Hz),7.28−7.32(2H,m),7.95−7.97(2H,m)。
【0084】
段階3:1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−3−{フルオロ[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩
ジオキサン中の4M HCl(4mL)を、tert−ブチル3−{フルオロ[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート(84mg、0.24mmol)に添加し、得られた溶液を室温にて1.3時間撹拌した。この溶液を蒸発させ、ジエチルエーテルを添加し、この混合物を再蒸発させ、泡状物質(73mg)を得た。この物質をMeOH(3mL)に溶解し、トルエン(0.9mL)中の(2,4−ジフルオロフェニル)アセトアルデヒド(45mg、0.29mmol)の溶液を添加し、次いで、水素化シアノホウ素ナトリウム(20mg、0.32mmol)を添加した。得られた混合物を室温にて2時間撹拌し、その後、さらに、水素化シアノホウ素ナトリウムの一部(10mg、0.16mmol)を添加した。この反応混合物を1.3時間撹拌し、0.5M 水酸化ナトリウム水溶液(20mL)で希釈し、EtOAc(2x10mL)で抽出した。抽出物を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。フラッシュシリカクロマトグラフィーにより、1:1 EtOAc/イソヘキサン、次にEtOAcで溶出して残渣を精製し、油状物質を得た。この物質をEtOAcに溶解し、得られた溶液を加熱し、ジエチルエーテル中の1M HCl(0.16mL)で処理した。この混合物を蒸発させ、残渣の固形物をEtOAcから再結晶化させ、表題生成物を得た(32mg、31%)。H NMR(400MHz,CDOD)δ2.95(2H,t,J=7.7Hz),3.48−3.51(2H,m),3.73−3.86(1H,m),4.24−4.43(4H,m),5.80(1H,dd,J=47.5及び3.6Hz),6.96−7.03(2H,m),7.36−7.41(1H,m),7.47(2H,t,J=8.7Hz),8.02−8.06(2H,m)。m/z(ES)388(M+H)
【0085】
(実施例7)
3−{ジフルオロ[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}−1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン塩酸塩
tert−ブチル3−{ジフルオロ[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート(実施例6、段階2)を用いて、実施例6、段階3と類似の方法で調製した。
【0086】
H NMR(400MHz,CDOD)δ2.97(2H,t,J=7.8Hz),3.52−3.55(2H,m),4.06−4.16(1H,m),4.50(4H,br s),6.96−7.03(2H,m),7.37−7.42(1H,m),7.53(2H,t,J=8.7Hz),8.10−8.12(2H,m)。m/z(ES)406(M+H)
【0087】
(実施例8)
6−フルオロ−3−[(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)メチル]−1,2−ベンズイソチアゾール塩酸塩
段階1:3−ブロモメチル−6−フルオロ−1,2−ベンズイソチアゾール
CCl(25mL)中の6−フルオロ−3−メチル−1,2−ベンズイソチアゾール[D.M.Fink及びJ.T.Strupczewski,Tetrahedron Lett.,1993,34,6525の方法により調製。](761mg、4.55mmol)、N−ブロモスクシンイミド(0.89g、5.0mmol)及び過酸化ベンゾイル(102mg(70%(w/w)、0.29mmol)の混合物を還流温度にて窒素下で6時間加熱した。この混合物を冷まし、吸引下で濾過した。この濾過液を濃縮し、フラッシュシリカクロマトグラフィーにより、1:2、次に1:1 DCM/イソヘキサンで溶出して残渣を精製し、白色の固体として表題化合物を得た(569mg、51%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ4.82(3H,s),7.25(1H,dt,J=8.8及び2.2.Hz),7.60(1H,dd,J=8.1及び2.2.Hz),8.07−8.10(1H,m)。(471MHz,CDCl)δ−111.9。
【0088】
段階2:6−フルオロ−3−[(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)メチル]−1,2−ベンズイソチアゾール塩酸塩
3−ブロモメチル−6−フルオロ−1,2−ベンズイソチアゾール(73mg、0.3mmol)を、DMF(2mL)中の3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(57mg、0.21mmol)及び炭酸カリウム(91mg、0.66mmol)の混合物に添加し、得られた混合物を室温にて18時間撹拌した。この混合物を0.5M 水酸化ナトリウム溶液(20mL)で希釈し、EtOAc(2x10mL)で抽出した。有機抽出物を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥(MgSO)させ、濃縮した。分取薄層クロマトグラフィーにより、2.5% MeOH/DCMにより溶出して残渣を精製し、油状物質を得て、これを静置して結晶化させた(35mg、41%)。その固体をEtOAcに溶解し、得られた溶液を加熱し、ジエチルエーテル中の1M HCl(0.11mL)で処理した。この混合物を冷まし、結晶性固体を得てそれを吸引下で回収し、表題化合物を得た(21mg)。H NMR(400MHz,CDOD)δ3.33−3.41(1H,m),3.72(2H,d,J=7.6Hz),4.23−4.28(2H,m),4.44−4.49(2H,m),4.96(2H,s),7.35−7.46(3H,m),7.87−7.90(1H,m),7.99−8.04(2H,m),8.10−8.13(1H,m)。(471MHz,CDOD)δ−105.2,−112.7。m/z(ES)395(M+H)
【0089】
(実施例9)
6−フルオロ−3−[(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)メチル]−1,2−ベンズイソキサゾール塩酸塩
6−フルオロ−3−メチル−1,2−ベンズイソキサゾール[G.T.Theodoridis,L.L.Maravetz及びS.D.Crawford,WO97/12886の方法により調製。]を用いて、実施例8と類似の方法で調製した。
【0090】
H NMR(500MHz,CDOD)δ3.32−3.40(1H,m),3.73(2H,d,J=7.6Hz),4.29−4.33(2H,m),4.45−4.49(2H,m),4.98(2H,s),7.29(1H,dt,J=9.0及び2.0Hz),7.41−7.45(2H,m),7.54(1H,dd,J=8.6及び2.0Hz),7.90(1H,dd,J=8.8及び4.9Hz),8.00−8.03(2H,m)。(471MHz,CDOD)δ−105.1,−109.3。m/z(ES)379(M+H)
【0091】
(実施例10)
1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
段階1:1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)エタノン
DMF(65mL)及び水(15mL)中の2−ブロモ−5−フルオロトルエン(5g、26.5mmol)の溶液に、ブチルビニルエーテル(6.6g、65.9mmol)、酢酸パラジウム(0.18g、0.8mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.72g、1.75mmol)及び炭酸カリウム(4.4g、31.8mmol)を添加した。この反応物を窒素下で48時間、80℃に加熱した。冷却した反応混合物をEtOAc(〜250mL)で希釈し、濃HClを添加し、振盪した。2層に容易に分離させるために、さらなるEtOAc及び水を添加した。この有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮した。シリカのプラグにおいて、3% EtOAc/イソヘキサンで溶出して残渣を精製し、油状物質として表題化合物を得た(1.95g、49%)。H NMR(400MHz,d−DMSO)δ2.45(3H,s),2.54(3H,s),7.13−7.17(2H,m),7.89−7.93(1H,m)。
【0092】
段階2:2−ブロモ−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)エタノン
THF(35mL)中の前出のアセトフェノン(1.95g、12.8mmol)の溶液を、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(4.82g、12.8mmol)で分割して処理した。添加完了時に、この懸濁液をさらに20分間撹拌し、次に水(150mL)を添加した。その混合物を2回、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮した。2% EtOAc/イソヘキサンを用いて、シリカプラグカラムで残渣を精製し、黄色の油状物質として表題化合物を得た(1.96g、66%)。H NMR(400MHz,d−DMSO)δ2.43(3H,s),4.85(2H,s),7.16−7.24(2H,m),7.95−7.99(1H,dd,J=6.0&8.6Hz)。
【0093】
段階3:1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
MeCN(5mL)中の3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(75mg、0.28mmol)の混合物をEtN(97μL、0.7mmol)及び2−ブロモ−1−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)エタノン(72mg、0.31mmol)で処理し、室温にて30分間撹拌した。この反応物を蒸発させ、残渣をDCMに溶解し、パーソナルフラッシュマスターで10g シリカボンド溶出カートリッジを用いて精製した。0.5% MeOH/DCM、次に1% MeOH/DCMでこのカラムを溶出し、クリーム状の固体として表題化合物を得た(60mg、56%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ2.49(3H,s),2.93−2.98(1H,m),3.08(2H,t,J=7.4Hz),3.41(2H,d,J=7.4Hz),3.62(2H,t,J=7.4Hz),3.77(2H,s),6.89−6.95(2H,m),7.23−7.27(2H,t,J=8.8Hz),7.61(1H,dd,J=5.8&8.5Hz),7.90−7.92(2H,dd,J=5.2&8.8Hz)。m/z(ES)380(M+H)
【0094】
(実施例11)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(3−{[(2−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン塩酸塩
段階1:1−(ジフェニルメチル)−3−{[(2−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]メチルメタンスルホネート[実施例1、段階1](3.15g、9.50mmol)、2−フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム(2.65g、14.3mmol)及びヨウ化ナトリウム(2.18g、14.5mmol)を、実施例1、段階3の手段によりジメチルホルムアミド(50mL)と反応させ、表題化合物を得た(1.37g、36%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ2.80−2.88(3H,m),3.33(2H,t,J=7.0Hz),3.57(2H,d,J=6.9Hz),4.28(1H,s),7.16(2H,t,J=7.3Hz),7.20−7.26(5H,m),7.29−7.35(5H,m),7.61−7.65(1H,m),7.86−7.90(1H,m);19F NMR(471MHz,CDCl)δ−108.9;m/z(ES)396([M+H],100%)。
【0095】
段階2:3−{[(2−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩
1−(ジフェニルメチル)−3−{[(2−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン(1.33g、3.37mmol)をエタノール(80mL)に溶解した。この溶液を2M 塩酸(1.8mL)及び水(20mL)で希釈した。炭素担持20% 水酸化パラジウム(0.63g)を添加し、Parr装置で、水素50psi下で、この混合物を3.5時間振盪した。濾過により触媒を除去し、体積が小さくなるまで濾過液を濃縮した。エタノールを添加することにより、存在する固体を再溶解し、この溶液を濾過した。体積が小さくなるまで濾過液をもう一度濃縮し、結晶性固体を得て、これを吸引下で回収し、冷エタノールで洗浄し、真空中で乾燥させ、無色の結晶として表題化合物を得た(0.81g、91%);H NMR(500MHz,CDOD)δ3.34−3.42(1H,m),3.80(2H,d,J=7.6Hz),4.07(2H,t,J=10Hz),4.14(2H,t,J=10Hz),7.41−7.49(2H,m),7.80−7.84(1H,m),7.60−7.92(1H,m);19F NMR(471MHz,CDOD)δ−110.6;m/z(ES)230([M+H],100%)。
【0096】
段階3:1−(4−フルオロフェニル)−2−(3−{[(2−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン塩酸塩
トリエチルアミン(135μL、0.97mmol)を、アセトニトリル(5mL)中の3−{[(2−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(101mg、0.38mmol)の懸濁液に添加し、その混合物を3分間撹拌した。2−ブロモ−4’−フルオロフェニルアセトフェノン(88mg、0.41mmol)を添加し、得られた混合物を室温にて30分間撹拌した。反応混合物を室温にて真空中で濃縮し、水(20mL)及び炭酸水素ナトリウム飽和溶液(1mL)で処理し、酢酸エチル(2x25mL)で抽出した。抽出物を食塩水(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。分取薄層クロマトグラフィーにより、2:1 酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出して残渣を精製し、油状物質を得た(100mg)。この油状物質を酢酸エチルに溶解し、ジエチルエーテル中の1M 塩酸(330μL)で処理し、粘性物質を得た。温めて摩砕し、固形物を吸引下で回収し、酢酸エチルで洗浄し、真空中で乾燥させ、白色の固体として表題化合物を得た(92mg、60%);H NMR(500MHz,DMSO−d)δ3.11−3.17(1H,m),3.98(2H,m),4.12(2H,m),4.24(2H,t,J=9.6Hz),5.11(2H,s),7.45(2H,t,8.7Hz),7.53(1H,t,J=7.6Hz),7.59(1H,t,J=9.4Hz),7.85−7.91(2H,m),8.01(2H,dd,J=5.5,8.4Hz),11.04(1H,s);19F NMR(471MHz,DMSO−d)δ−103.4,−109.3;m/z(ES)366([M+H],100%)。
【0097】
(実施例12から実施例18)
実施例10、段階3の手段に従い、適切な2−ブロモアセトフェノンを用いて、次のものを得た。
【0098】
(実施例12)
1−(4−クロロフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
H NMR(500MHz,CDCl)δ2.94−2.98(1H,m),3.08(2H,t,J=7.5Hz),3.41(2H,d,J=7.5Hz),3.61(2H,t,J=7.5Hz),3.86(2H,s),7.25(2H,m),7,42(2H,d,J=8.6Hz),7.83(2H,d,J=8.6Hz),7.91(2H,dd,J=5.0&8.8Hz)。m/z(ES)382&384(M+H)
【0099】
(実施例13)
1−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
H NMR(500MHz,CDCl)δ2.92−2.97(1H,m),3.08(2H,t,J=7.5Hz),3.40(2H,d,J=7.5Hz),3.59(2H,t,J=7.5Hz),3.83(2H,s),7.03−7.05(1H,m),7.15(1H,dd,J=2.4&8.4),7.25(2H,m),7.56(1H,dd,J=6.0&8.7Hz),7.91(2H,dd,J=5.2&8.5Hz)。m/z(ES)400&402(M+H)
【0100】
(実施例14)
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
H NMR(500MHz,CDCl)δ2.94−2.98(1H,m),3.08(2H,t,J=7.5Hz),3.40(2H,d,J=7.5Hz),3.60(2H,t,J=7.5Hz),3.84(2H,s),7.02−7.27(3H,m),7.66−7.69(1H,m),7.73−7.77(1H,m),7.91(2H,dd,J=5.0&8.8Hz)。m/z(ES)384(M+H)
【0101】
(実施例15)
1−(4−ブロモフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
H NMR(500MHz,CDCl)δ2.94−2.97(1H,m),3.08(2H,t,J=7.5Hz),3.41(2H,d,J=7.5Hz),3.61(2H,t,J=7.5Hz),3.86(2H,s),7.23−7.27(2H,m),7.59(2H,d,J=8.7Hz),7.75(2H,d,J=8.7Hz),7.91(2H,dd,J=5.0&8.9Hz)。m/z(ES)426&428(M+H)
【0102】
(実施例16)
2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)−1−フェニルエタノン
H NMR(360MHz,CDCl)δ2.94−3.00(1H,m),3.09(2H,t,J=7.5Hz),3.42(2H,d,J=7.5Hz),3.62(2H,t,J=7.5Hz),3.92(2H,s),7.22−7.28(2H,m),7.46(2H,t,J=8.0Hz),7.54−7.58(1H,m),7.86−7.94(4H,m)。m/z(ES)348(M+H)
【0103】
(実施例17)
1−(2−クロロフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
H NMR(500MHz,CDCl)δ2.90−2.98(1H,m),3.08(2H,t,J=7.5Hz),3.41(2H,d,J=7.5Hz),3.60(2H,t,J=7.5Hz),3.83(2H,s),7.23−7.28(2H,m),7.29−7.32(1H,m),7.38−7.40(2H,m),7.44(1H,d,J=8.2Hz),7.91(2H,dd,J=5.0&8.8Hz)。m/z(ES)382&384(M+H)
【0104】
(実施例18)
1−(2−ブロモ-4−フルオロフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
H NMR(500MHz,CDCl)δ2.91−2.98(1H,m),3.10(2H,t,J=7.5Hz),3.40(2H,d,J=7.5Hz),3.61(2H,t,J=7.5Hz),3.80(2H,s),7.06−7.10(1H,m),7.24−7.28(2H,m),7.35(1H,dd,J=2.4&8.2Hz),7.42(1H,dd,J=5.8&8.6Hz),7.91(2H,dd,J=5.0&8.8Hz)。m/z(ES)444&446(M+H)
【0105】
(実施例19)
4−[({1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]アゼチジン−3−イル}メチル)スルホニル]ベンゾニトリル
段階1:tert−ブチル3−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート
[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]メチルメタンスルホネート[実施例1、段階1](3.0g、9.09mmol)、5M HCl(1.8mL、9.09mmol)、HO(5mL)、EtOH(100mL)及び20% Pd(OH)(500mg)を合わせ、Parr装置で水素下で(40psi)3時間振盪した。濾過により触媒を除去し、濾過液を真空中で濃縮した。残渣をEtOH、次にEtOとともに共沸させ、無色の粘性物質を得て、それをDCM(50mL)に溶解し、0℃にてジ−tert−ブチルジカルボネート(2.0g、9.09mmol)及びEtN(2.5mL、18.2mmol)により処理した。得られた混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物を飽和食塩水で洗浄し、有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを用いて、1:1 EtOAc:イソヘキサンで溶出して残渣を精製し、無色の粘性物質として表題生成物を得た(2.02g、84%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.44(9H,s),2.89−2.97(1H,m),3.05(3H,s),3.72(2H,dd,J=5.1,8.9Hz),4.05(2H,t,J=8.6Hz),4.35(2H,d,J=6.8Hz)。
【0106】
段階2:tert−ブチル3−{[(4−シアノフェニル)チオ]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート
MeCN(30mL)中の前出のメシラート(1g、3.9mmol)の溶液をNを用いて脱気し、次にKCO(1.08g、7.8mmol)及び4−シアノチオフェノール(585mg、4.36mmol)を添加し、この反応物を3時間80℃にて加熱した。この反応物を蒸発させ、DCMと水との間で残渣を分配し、DCM層を得た。水層をDCMで再抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、次に乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。プラグシリカクロマトグラフィーを用いて、20% EtOAc/イソヘキサン、次に40% EtOAc/イソヘキサンで溶出して、残渣を精製した。白色の固体として表題化合物を単離した(1g、83%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.44(9H,s),2.70−2.79(1H,m),3.21(2H,d,J=7.8Hz),3.66(2H,dd,J=5.2&8.9Hz),4.05(2H,t,J=8.4Hz),7.32(2H,d,J=8.5Hz),7.54(2H,d,J=8.5Hz)。
【0107】
段階3:tert−ブチル3−{[(4−シアノフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート
前出の硫化物(1g、3.3mmol)、DCM(50mL)及びNaHCO(1.38g、16.6mmol)の混合物を氷/水浴で冷却し、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(77%)(1.84g、8.3mmol)により分割して処理した。添加終了後、冷却槽を除去し、反応物をさらに2時間撹拌した。水を添加し、この混合物を分液漏斗に移した。DCM層を分離し、水層をDCMで再抽出した。合わせた有機層をKCO溶液、次に食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させ、白色の固体として表題化合物を得た(1g、91%)。%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.42(9H,s),2.95−3.05(1H,m),3.42(2H,d,J=7.5Hz),3.66−3.72(2H,m),4.08(2H,t,J=8.4Hz),7.89(2H,d,J=8.2Hz),8.02(2H,d,J=8.2Hz)。
【0108】
段階4:4−[(アゼチジン−3−イルメチル)スルホニル]ベンゾニトリル塩酸塩
前出のtert−ブチル3−{[(4−シアノフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート(200mg、0.59mmol)を、1,4−ジオキサン中の4N HClで処理し、10分間撹拌した。この反応物を加熱せずに蒸発させ、白色の固体として表題化合物未精製物を得た(100mg)。H NMR(500MHz,CDCl)δ2.99−3.05(1H,m),3.78(2H,t,J=7.8Hz),3.86−3.94(4H,m),8.08(2H,d,J=8.6Hz),8.20(2H,d,J=8.6Hz),8.95(2H,br s)。
【0109】
段階5:4−[({1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]アゼチジン−3−イル}メチル)スルホニル]ベンゾニトリル
実施例2の手段に従い、4−[(アゼチジン−3−イルメチル)スルホニル]ベンゾニトリル塩酸塩(75mg、0.27mmol)を、2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノンと反応させた。パーソナルフラッシュマスターを使用して10g ボンド溶出シリカカートリッジにおいて、0.5% MeOH/DCMから2% MeOH/DCMで溶出して未精製生成物を精製し、黄白色の粘性物質として遊離塩基を得た(30mg、29%)。この遊離塩基を3:1 エーテル/MeOH(5mL)に溶解し、エーテル中の1.0M 塩酸(89μL)を添加した。このフラスコの側面をエッチングし、塩を沈殿させ、濾過により単離し、真空下で乾燥させ、白色の固体として表題化合物を得た(20mg)。H NMR(500MHz,CDCl)δ3.05−3.13(1H,m),3.90−3.96(2H,m),4.03−4.12(2H,m),4.23−4.30(2H,m),5.06(2H,s),7.44(2H,t,J=8.8Hz),8.01(2H,dd,J=5.4&8.8Hz),8.09(2H,d,J=8.6Hz),8.21(2H,d,J=8.6Hz),10.62(1H,s)。m/z(ES)373(M+H)
【0110】
(実施例20)
2−{1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}−1−フェニルエタノン
段階1:メチル{1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}アセテート
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の[1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル]酢酸(2g、9.24mmol)、炭酸カリウム(1.54g、11.1mmol)及びヨウ化メチル(2.89mL、46.5mmol)の混合物を室温にて窒素下で一晩撹拌した。その反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(x2)で抽出した。合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)を添加した。この反応物を室温にて30分間撹拌した。真空中でその溶媒を除去した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解した。2,4−ジフルオロフェンエチルブロミド(2.26g、10.2mmol)及び炭酸カリウム(5.14g、37.2mmol)を添加し、この反応物を一晩60℃に加熱した。冷却した反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(x3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、5% メタノール/ジクロロメタンで溶出して残渣を精製し、メチル{1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}アセテート(1.3g、52%)を得た。H NMR(360MHz,CDCl)δ7.15−7.09(1H,m),6.79−6.71(2H,m),3.64(3H,s),3.48−3.44(2H,m),2.87−2.75(3H,m),2.60(4H,s),2.57(2H,d,J=7.1Hz);m/z(ES)270(M+H)
【0111】
段階2:2−{1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}−N,N−ジメトキシアセトアミド
テトラヒドロフラン(4mL)中のメチル{1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}アセテート(段階1、0.5g、1.86mmol)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(272mg、2.79mmol)のスラリーを窒素下で−20℃に冷却した。内部温度を−20℃から−5℃の間に維持しながら、イソプロピルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中2M、2.79mL、5.57mmol)を滴下添加した。この反応物を−20℃で30分間撹拌し、室温にて2.5時間撹拌した。塩化アンモニウム飽和溶液を添加し、混合物を激しく5分間撹拌し、次に、酢酸エチル(x3)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、7% メタノール/ジクロロメタンで溶出して残渣を精製し、2−{1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}−N,N−ジメトキシアセトアミドを得た(297mg、54%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.16−7.10(1H,m),6.79−6.71(2H,m),3.67(3H,s),3.51−3.47(2H,m),3.14(3H,s),2.89−2.79(3H,m),2.71(2H,d,J=6.8Hz),2.62(4H,s);m/z(ES)299(M+H)
【0112】
段階3:2−{1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}−1−フェニルエタノン
テトラヒドロフラン(4mL)中のメチル2−{1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}−N,N−ジメトキシアセトアミド(段階2、200mg、0.67mmol)の溶液を、窒素下で−78℃に冷却した。内部温度を−50℃以下に維持しながら、フェニルマグネシウムブロミド(テトラヒドロフラン中1M、1.34mL、1.34mmol)を滴下添加した。この反応物を−78℃にて15分間撹拌し、次に、一晩、室温に温めた。塩化アンモニウム飽和溶液を添加し、この混合物を激しく5分間撹拌し、次に酢酸エチル(x3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、5% メタノール/ジクロロメタンで溶出して残渣を精製し、黄白色の油状物質として表題化合物を得た。これを酢酸エチルに溶解し、エーテルHClで処理し、次に酢酸エチルから再結晶化し、塩酸塩を得た(121mg、51%)。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.99−7.97(2H,m),7.64−7.60(1H,m),7.52−7.48(2H,m),7.40−7.34(1H,m),7.02−6.94(2H,m),4.34(2H,t,J=9.7Hz),3.98(2H,t,J=8.8Hz),3.51−3.45(4H,m),3.39−3.28(1H,m),2.93(2H,t,J=7.6Hz);m/z(ES)316(M+H)
【0113】
(実施例21)
2−{1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}−1−フェニルエタノール
窒素下の、メタノール(1mL)中の2−{1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}−1−フェニルエタノン(実施例20、41mg、0.117mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(8.8mg、0.23mmol)を添加した。その反応物を室温にて一晩撹拌した。さらなる水素化ホウ素ナトリウム(5mg、0.13mmol)を添加し、この反応物を30分間撹拌した。さらなる水素化ホウ素ナトリウム(8.8mg、0.23mmol)を添加し、この反応物を15分間撹拌した。さらなる水素化ホウ素ナトリウム(5mg、0.13mmol)を添加し、この反応物を一晩撹拌した。真空中で溶媒を除去し、シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、10% メタノール/ジクロロメタンで溶出して残渣を精製し、表題化合物を得た。H NMR(360MHz,CDCl)δ7.35−7.29(5H,m),7.22−7.16(1H,m),6.81−6.73(2H,m),4.71(1H,dd,J=5.3,7.6Hz),3.63(1H,s),3.53(1H,s),3.11(1H,s),2.98(1H,s),2.77(5H,s),2.07−1.92(2H,m);m/z(ES)318(M+H)
【0114】
(実施例22)
1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロフェニル]−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
段階1:1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノール
トリエチルアミン(210μL、1.52mmol)を、窒素下、アセトニトリル(3mL)中の3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(実施例1、段階4、270mg、1.02mmol)の撹拌懸濁液に添加した。2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン(WO 99/23083;鏡像異性体の1:1混合物、238mg、1.52mmol)、次いで、過塩素酸リチウム(110mg、1.03mmol)を添加した。得られた溶液を一晩室温にて撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタン(x3)で抽出した。合わせた有機層を水(x3)及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で蒸発させた。残渣をジエチルエーテル/イソヘキサン、次に5% メタノール/酢酸エチルとともに摩砕し、1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノールを得た(134mg、34%)。H NMR(500MHz,CDOD)δ7.96−7.92(2H,m),7.50−7.46(1H,m),7.39−7.33(2H,m),6.93−6.91(1H,m),6.88−6.84(1H,m),3.48(2H,d,J=7.3Hz),3.44−3.38(2H,m),2.96−2.88(2H,m),2.83−2.75(1H,m),2.67−2.61(2H,m);m/z(ES)386(M+H)
【0115】
段階2:1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロフェニル]−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
窒素下でのジクロロメタン(4mL)中の段階1からのアルコール(130mg、0.33mmol)の撹拌懸濁液を、−10℃に冷却した。(ジエチルアミノ)イオウトリフルオリド(54μL、0.41mmol)を滴下添加し、30分後に冷却槽を除去した。さらに15分後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を用いてこの反応を停止させ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で蒸発させた。分取TLC(50% 酢酸エチル/イソヘキサン)により残渣を精製し、表題化合物を得た(64mg、50%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.91−7.89(2H,m),7.40−7.34(1H,m),7.27−7.23(2H,m),6.90(1H,t,J=8.2Hz),6.79(1H,t,J=9.5Hz),5.70−5.58(1H,m),3.49(2H,q,J=7.4Hz),3.38−3.36(2H,m),2.95(2H,q,J=6.7Hz),2.90−2.70(3H,m);m/z(ES)388(M+H)
【0116】
(実施例23)
1−[(6−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イル)メチル]−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
水素化シアノホウ素ナトリウム(13mg、0.20mmol)を、メタノール(3mL)及び酢酸(50μL)中の3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(実施例1、段階4、49mg、0.18mmol)及び6−フルオロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルバルデヒド(36mg、0.20mmol)の撹拌溶液に添加した。この反応物を室温にて4時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、炭酸ナトリウムと酢酸エチルとの間で残渣を分配した。さらなる酢酸エチルにより水層を抽出し、合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させた。分取TLC(40% 酢酸エチル/イソヘキサン)により残渣を精製し、表題化合物を得て、それをエーテルHClで処理し、塩酸塩を得た(46mg、59%)。H NMR(400MHz,CDOD)δ8.00−7.96(3H,m),7.88(1H,s),7.74(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.43−7.37(2H,m),7.31−7.27(1H,m),4.68(2H,s),4.24(2H,s),4.16(2H,t,J=9.7Hz),3.67(2H,d,J=7.6Hz),3.30−3.22(1H,m);m/z(ES)394(M+H)
【0117】
(実施例24)
1−[(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)メチル]イソキノリン二塩酸塩
1−(ブロモメチル)イソキノリン臭化水素酸塩を用いて、実施例8、段階2の手段により調製した。
【0118】
H NMR(500MHz,CDOD)δ3.38−3.50(1H,m),3.76(H,d,7.6Hz),4.31(2H,t,J=10Hz),4.52(2H,t,J=10Hz),5.25(2H,s),7.40−7.46(2H,m),7.75−7.79(1H,m),7.82−7.87(2H,m),8.00−8.05(3H,m),8.10(1H,d,J=8.3Hz),8.48(1H,d,J=5.8Hz)。m/z(ES)371(M+H)
【0119】
(実施例25)
1−[(6−クロロ−1−ベンゾチエン−3−イル)メチル]−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(実施例1、段階4)及び6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルバルデヒドを用いて、実施例23の方法に従い調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.92−7.88(2H,m),7.81(1H,d,J=1.8Hz),7.72(1H,d,J=8.5Hz),7.32(1H,dd,J=1.9,8.6Hz),7.26−7.22(2H,m),7.19(1H,s),3.73(2H,s),3.44(2H,t,J=7.5Hz),3.37(2H,d,J=7.3Hz),2.92(2H,t,J=7.1Hz),2.87−2.80(1H,m)。m/z(ES)394(M+H)
【0120】
(実施例26)
1−[(2S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロエチル]−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
オキシランの(R)−鏡像異性体を用いて、実施例22の方法に従い調製した。H NMR(500MHz,CDOD)δ8.02−7.98(2H,m),7.59−7.53(1H,m),7.45−7.39(2H,m),7.12−7.08(2H,m),6.06−5.94(1H,m),4.42−4.36(2H,m),4.21(2H,s),3.95(1H,q,J=12.2Hz),3.73−3.63(3H,m),3.36−3.30(2H,m);m/z(ES)388(M+H)
【0121】
(実施例27)
1−[(2R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロエチル]−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
オキシランの(S)−鏡像異性体を用いて、実施例22の方法に従い調製した。H NMR(500MHz,CDOD)δ8.02−7.98(2H,m),7.59−7.53(1H,m),7.45−7.39(2H,m),7.12−7.08(2H,m),6.06−5.94(1H,m),4.42−4.36(2H,m),4.21(2H,s),3.95(1H,q,J=12.2Hz),3.73−3.63(3H,m),3.36−3.30(2H,m);m/z(ES)388(M+H)
【0122】
(実施例28)
3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}1−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イルメチル)アゼチジン
段階1:4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イルメタノール
ジエチルエーテル(10mL)中の4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボン酸(400mg、2.2mmol)の溶液を、ジエチルエーテル(10mL)中の水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中の1M 溶液、3mL、3mmol)に窒素下で5分間にわたり滴下添加した。この反応物を室温にて1.5時間撹拌し、次に、塩化アンモニウム飽和溶液で不活性化させた。生成物をジエチルエーテル(x3)に抽出した。合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で蒸発させ、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イルメタノール(320mg、86%)を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ6.99(1H,s),4.56(2H,s),2.76(2H,t,J=5.5Hz),2.58(2H,t,J=5.6Hz),1.86−1.79(4H,m),1.43(1H,s)。
【0123】
段階2:4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルバルデヒド
ジクロロメタン(10mL)中の4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イルメタノール(段階1、320mg、1.9mmol)の溶液を、ジクロロメタン(10mL)中の1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3−(1H)−オン(0.92g、2.1mmol)の撹拌溶液に窒素下で添加し、室温にて20分間撹拌した。ジエチルエーテル(50mL)及び1N水酸化ナトリウム溶液(25mL)を添加し、この混合物を激しく15分間撹拌した。有機層を水酸化ナトリウム、水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で蒸発させ、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルバルデヒド(280mg、88%)を得た。H NMR(360MHz,CDCl)δ9.88(1H,s),7.85(1H,s),2.92−2.88(2H,m),2.76(2H,t,J=6.0Hz),1.88−1.76(4H,m)。
【0124】
段階3:3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}1−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−イルメチル)アゼチジン
実施例23の方法を用いて、段階2の生成物から表題化合物を調製した。H NMR(500MHz,CDOD)δ8.00−7.96(2H,m),7.43−7.39(2H,m),7.33(1H,s),4.26(2H,s),4.20(2H,t,J=10.0Hz),4.07(2H,t,J=9.7Hz),3.63(2H,d,J=7.5Hz),3.26−3.20(1H,m),2.76(2H,s),2.56(2H,s),1.84−1.82(4H,m);m/z(ES)380(M+H)
【0125】
(実施例29)
3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}1−(チエノ[2.3−b]チエン−3−イルメチル)アゼチジン
段階1:3−メチルチエノ[2,3−b]チオフェン
クロロベンゼン(15mL)中の1−(2−チエニルチオ)アセトン(2.6g、15.1mmol)の1M 溶液を窒素下で110℃に加熱し、熱いポリリン酸(3mL)を添加した。その反応物を一晩、還流温度に加熱した。クロロベンゼン層をデカントし、さらにクロロベンゼン(15mLx2)をポリリン酸残渣に添加し、還流温度にて30分間撹拌した。合わせたクロロベンゼン抽出物を真空中で濃縮し、シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、40% ジクロロメタン/イソヘキサンにより溶出して精製し、3−メチルチエノ[2,3−b]チオフェンを得た(0.97g、42%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.34(1H,dd,J=1.0,5.2Hz),7.16(1H,d,J=5.2Hz),6.94(1H,t,J=1.1Hz),2.40(3H,d,J=1.1Hz)。
【0126】
段階2:2−ブロモ−3−メチルチエノ[2,3−b]チオフェン
3−メチルチエノ[2,3−b]チオフェン(段階1、450mg、2.92mmol)を窒素下で四塩化炭素(7mL)に溶解した。N−ブロモスクシニミド(0.52g、2.92mmol)及び過酸化ベンゾイル(水中75%;0.10g、0.29mmol)を添加し、その反応物を6時間還流温度に加熱した。真空中で溶媒を除去し、残渣をジクロロメタンに溶解させ、次にシリカのカラムで濾過し、イソヘキサンで溶出し、2−ブロモ−3−メチルチエノ[2,3−b]チオフェンを得た(0.25g、37%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.38(1H,d,J=5.2Hz),7.13(1H,d,J=5.2Hz),2.34(3H,s)。
【0127】
段階3:2,5−ジブロモ−3−(ブロモメチル)チエノ[2,3−b]チオフェン
2−ブロモ−3−メチルチエノ[2,3−b]チオフェン(段階2)に対して段階2を繰り返して、2,5−ジブロモ−3−(ブロモメチル)チエノ[2,3−b]チオフェンを得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.31(1H,s),4.55(2H,s)。
【0128】
段階4:1−[(2,5−ジブロモチエノ[2.3−b]チエン−3−イル)メチル]−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
実施例1 段階5の方法に従い、3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(実施例1、段階4)及び2,5−ジブロモ−3−(ブロモメチル)チエノ[2,3−b]チオフェン(段階3)から調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.90−7.88(2H,m),7.33(1H,s),7.26−7.23(2H,m),3.60(2H,s),3.40(2H,t,J=7.4Hz),3.35(2H,d,J=7.3Hz),2.90(2H,t,J=7.0Hz),2.84−2.77(1H,m);m/z(ES)540(M+H)
【0129】
段階5:3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}1−(チエノ[2.3−b]チエン−3−イルメチル)アゼチジン
メタノール(7mL)中の1−[(2,5−ジブロモチエノ[2.3−b]チエン−3−イル)メチル]−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン(段階4、39mg、0.07mmol)及び10% 炭素担持パラジウム(50mg)を水素バルーン下で3.5時間撹拌した。Celite(R)を介して濾過により触媒を除去し、形成されたHBrを全て不活性化するために、トリエチルアミン(30μl)の添加後にメタノールで洗浄した。濾過液を真空中で濃縮した。分取TLC(50%酢酸エチル/イソヘキサン)により残渣を精製し、表題化合物を得た(2.5mg)。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.91−7.89(2H,m),7.34(1H,dd,J=1.0,5.2Hz),7.23(3H,t,J=7.3Hz),7.10(1H,s),3.70(2H,s),3.47(2H,t,J=7.3Hz),3.38(2H,d,J=7.3Hz),2.96(2H,br s),2.88−2.82(1H,m)。
【0130】
(実施例30)
1−[(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イルメチル]−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
段階1:3−(ブロモメチル)−2−フルオロ−1−ベンゾチオフェン
窒素下の、アセトニトリル(5mL)中の3−メチルベンゾチオフェン(0.51g、3.37mmol)の撹拌溶液を、SELECTFLUORTM(1.25g、3.35mmol)で処理し、70℃に一晩加熱した。真空中で溶媒を除去した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、炭酸水素ナトリウム溶液、水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で蒸発させた。シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、イソヘキサンで溶出して精製し、2−フルオロ−3−メチル−1−ベンゾチオフェンを得て(72% 純度、190mg、0.82mmol)、これを実施例29、段階2の方法に従い処理し、3−(ブロモメチル)−2−フルオロ−1−ベンゾチオフェンを得た(95mg、12%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.75(1H,d,J=8.0Hz),7.68(1H,d,J=8.0Hz),7.46(1H,t,J=7.6Hz),7.39−7.35(1H,m),4.65(2H,s)。
【0131】
段階2:1−[(2−フルオロ−1−ベンゾチエン−3−イルメチル]−3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン
実施例1段階5の方法を用いて、段階1の生成物から調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.88(2H,dd,J=6.1,8.4Hz)7.71(1H,d,J=7.8Hz),7.64(1H,d,J=7.8Hz),7.36(1H,t,J=7.7Hz),7.30(1H,t,J=7.6Hz),7.22(2H,d,J=8.3Hz),3.67(2H,s),3.42(2H,t,J=7.1Hz),3.34(2H,d,J=7.3Hz),2.95−2.88(2H,m),2.82−2.76(1H,m);m/z(ES)394(M+H)
【0132】
(実施例31)
1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
段階1:2−ブロモ−1−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エタノン
実施例10 段階2で述べたようにして4−フルオロ−2−メトキシアセトフェノン(1g、5.95mmol)を臭素化した。未精製生成物をドライフラッシュクロマトグラフィーにかけ、3−5% 酢酸エチル/イソヘキサンで溶出し、黄白色の油状物質として2−ブロモ−1−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エタノンを得た(1.37g、93%)。H NMR(400MHz,d−DMSO)δ7.77(1H,dd,J=7.0,8.8Hz)7.13(1H,dd,J=2.4,11.4Hz),6.92−6.88(1H,m),4.75(2H,s),3.92(3H,s)。
【0133】
段階2:1−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
実施例2の方法に従い、2−ブロモ−1−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エタノン(段階1)から調製した。H NMR(500MHz,d−DMSO)δ10.38(1H,s),7.95(2H,s),7.90(1H,t,J=7.9Hz),7.54(2H,t,J=8.7Hz),7.19(1H,d,J=9.3Hz),6.95(1H,t,J=7.3Hz),4.80−4.77(2H,m),4.22−4.15(2H,m),4.05−3.98(2H,m),3.96(3H,s),3.83(2H,dd,J=6.5,48.0Hz),3.07−3.02(1H,m);m/z(ES)396(M+H)
【0134】
段階3:1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン
0℃の、ジクロロメタン(1mL)中の1−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)エタノン(段階2、49.4mg、0.125mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、0.5mL、0.5mmol)を添加した。この反応物を0℃にて30分間撹拌した。ジエチルエーテル(5mL)を添加し、炭酸ナトリウム飽和溶液と酢酸エチルとの間で、得られたスラリーを分配した。得られた沈殿物の一部を溶解するために水を添加し、二相性混合物を残りの固体からデカントした。酢酸エチルで水層を抽出し、合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチルで溶出して残渣を精製し、表題化合物を得て、これをエーテルHClで処理し、塩酸塩を得た(10.5mg、20%)。H NMR(500MHz,d−DMSO)δ11.83(1H,s),10.34(1H,s),7.95(2H,dd,J=5.3,8.2Hz),7.83(1H,dd,J=7.3,8.5Hz),7.54(2H,t,J=8.7Hz),6.91(1H,dd,J=2.0,10.7Hz),6.81−6.79(1H,m),4.83(2H,s),4.19(2H,br s),4.05−3.97(2H,m),3.87−3.78(2H,m),3.08−3.02(1H,m);m/z(ES)382(M+H)
【0135】
(実施例32)
2−(3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)−1−(3−チエニル)エタノン
3−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン塩酸塩(実施例1段階4)及び2−ブロモ−1−(3−チエニル)エタノンを用いて、実施例2の方法に従い調製した。H NMR(500MHz,d−DMSO)δ10.51(1H,s),8.52(1H,s),7.96(2H,dd,J=5.1,8.7Hz),7.72(1H,dd,J=2.8,5.0Hz),7.55(2H,t,J=8.8Hz),7.49(1H,d,J=4.3Hz),4.91(2H,s),4.19(2H,s),4.00(2H,s),3.82(2H,d,J=6.7Hz),3.10−3.03(1H,m);m/z(ES)354(M+H)
【0136】
(実施例33)
2−(3−{[(3−ブロモフェニル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノン
4−シアノチオフェノールの代わりに3−ブロモチオフェノールを用いて、実施例19の手段により調製した。H NMR(500MHz,d−DMSO)δ10.63(1H,s),8.04−7.98(4H,m),7.90(1H,d,J=7.8Hz),7.66(1H,t,J=7.9Hz),7.44(2H,t,J=8.8Hz),5.07(2H,s),4.25(2H,s),4.06(2H,s),3.89(2H,s),3.09(1H,s),2.05(1H,s)。m/z(ES)427(M+H)
【0137】
(実施例34)
6−フルオロ−3−[(3−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)メチル]−1,2−ベンズイソチアゾール
段階1:tert−ブチル3−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート
段階2で4−シアノチオフェノールの代わりに2−メルカプト−1−メチルイミダゾールを用いて、実施例19、段階1及び2におけるようにして調製した。
【0138】
シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを用いて、DCM中の25% EtOAcで溶出し、未精製生成物を精製し、無色の油状物質として表題生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.43(9H,s),2.76−2.86(1H,m),3.27(2H,d,J=7.7Hz),3.59−3.61(5H,m),4.00(2H,t,J=8.5Hz),6.92(1H,d,J=1.2Hz),7.05(1H,d,J=1.2Hz)。
【0139】
段階2:tert−ブチル3−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート
DCM(10mL)中の前出の硫化物(0.37g、1.3mmol)、Oxone(R)(2.39g、3.9mmol)及び湿潤アルミナ(0.5mLの水を伴う1.19g)の混合物を一晩撹拌した。濾過により固形物を除去し、飽和食塩水で濾過液を洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮し、無色の油状物質として表題生成物を得た(0.30g、73%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.43(9H,s),3.10−3.20(1H,m),3.76(4H,m),3.98(3H,s),4.11(2H,t,J=8.7Hz),7.01(1H,s),7.14(1H,d,J=1.0Hz)。
【0140】
段階3:2−[(アゼチジン−3−イルメチル)スルホニル]−1−メチル−1H−イミダゾール
前出のスルホン(50mg、0.16mmol)をDCM(0.5mL)に溶解し、TFA(0.5mL)を添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、次に真空中で濃縮し、ビス(トリフルオロ酢酸)塩を得た。この無色の油状物質をSCXカートリッジを用いて遊離塩基に変換し、メタノール、次いでメタノール中の2M アンモニアで溶出し、無色の油状物質として表題化合物を得た(30mg、87%)。H NMR(400MHz,CDOD)δ3.16−3.26(1H,m),3.51(2H,t,J=8.3Hz),3.68−3.72(4H,m),4.00(3H,s),7.17(1H,d,J=0.9Hz),7.38(1H,d,J=0.9Hz)。m/z(ES)216(M+H)
【0141】
段階4:6−フルオロ−3−[(3−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)スルホニル]メチル}アゼチジン−1−イル)メチル]−1,2−ベンズイソチアゾール
実施例8段階2の手段を用いて、段階3の生成物から調製した。H NMR(400MHz,CDOD)δ8.15(1H,dd,J=4.6,8.7Hz),7.77(1H,dd,J=2.3,8.8Hz),7.37(1H,d,J=1.0Hz),7.30−7.26(1H,m),7.16(1H,d,J=1.0Hz),4.06(2H,s),3.99(3H,s),3.71(2H,d,J=7.4Hz),3.56(2H,t,J=7.9Hz),3.15−3.11(2H,m),2.98−2.90(1H,m)。m/z(ES)381(M+H)
【0142】
(実施例35)
2−[({1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}メチル)スルホニル]−1−メチル−1H−イミダゾール
段階1:(2,4−ジフルオロフェニル)アセトアルデヒド
−78℃に冷却した、無水DCM(40mL)中の2,4−ジフルオロフェニルアセトニトリル(3.0g、19mmol)の溶液に、DIBAL(40mL、DCM中1M)を滴下添加した。得られた混合物を一晩室温に温めた。過剰な試薬をギ酸エチル(1.6mL)で不活性化した。1.5時間後に、この混合物を飽和NHCl(300mL)に注ぎ、次に2M HSO(100mL)で処理した。この混合物をEtOで抽出した。その抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。トルエンを添加し、<30℃にて高真空で、最終体積〜30mLまで溶媒を除去した。未精製アルデヒドの溶液、約100mg/mLをさらに精製せずに使用した。
【0143】
段階2:2−[({1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}メチル)スルホニル]−1−メチル−1H−イミダゾール
トルエン中の未精製の(2,4−ジフルオロフェニル)アセトアルデヒドの溶液(0.75mL、100mg/mL)を真空中で濃縮し、次に2−[(アゼチジン−3−イルメチル)スルホニル]−1−メチル−1H−イミダゾール(実施例34、段階3)(52mg、0.23mmol)、NaCNBH(32.0mg、0.54mmol)及びMeOH(2mL)を添加した。得られた混合物を一晩撹拌した。0.5N NaOH(20mL)とEtOAc(20mL)との間で反応混合物を分配した。水相をEtOAc(20mL)で洗浄し、有機層を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。UV検出を行いながら分取HPLCを用いて、HO中の30% MeCN/0.1% TFAで溶出して残渣を精製した。SCXカートリッジを用いて、メタノール、次いでメタノール中の2M アンモニアで溶出してさらなる精製を行い、表題化合物を得た(3mg、4%)。H NMR(400MHz,CDOD)δ2.77(2H,t,J=7.4Hz),3.16−3.02(3H,m),3.46(2H,m),3.75(2H,d,J=7.4Hz),3.83(2H,m),3.99(3H,s),6.98−6.90(2H,m),7.17(1H,s),7.34−7.28(1H,m),7.39(1H,s)。m/z(ES)356(M+H)
【0144】
(実施例36)
3−({3−[(1,3−チアゾール−2−イルスルホニル)メチル]アゼチジン−1−イル}メチル)−1,2−ベンズイソチアゾール
段階1:tert−ブチル3−[(1,3−チアゾール−2−イルスルホニル)メチル]アゼチジン−1−カルボキシレート
2−メルカプト−1−メチルイミダゾールの代わりに2−メルカプトチアゾールを用いて、実施例34段階1及び2におけるようにして調製した。
【0145】
無色の油状物質として生成物を単離した。H NMR(360MHz,CDCl)δ1.42(9H,s),3.05−3.15(1H,m),3.72(4H,d,J=7.4Hz),4.10(2H,t,J=8.7Hz),7.78(1H,d,J=3.0Hz),8.08(1H,d,J=3.0Hz)。
【0146】
段階2:3−({3−[(1,3−チアゾール−2−イルスルホニル)メチル]アゼチジン−1−イル}メチル)−1,2−ベンズイソチアゾール
tert−ブチル3−[(1,3−チアゾール−2−イルスルホニル)メチル]アゼチジン−1−カルボキシレート(51mg、0.16mmol)をDCM(0.5mL)に溶解し、TFA(0.5mL)を添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、次に真空中で濃縮した。残渣油状物質をMeOH(2mL)に溶解させ、次に、NaCNBH(16.2mg、0.26mmol)及び1,2−ベンズイソチアゾール−3−カルバルデヒド(28.6mg、0.18mmol)[T.Hasegawa,Y.Akiyama,T.Imai,E.Sato,Y.Yamamoto,J.Tanaka,H.Nagaso,K.Fuji,K.Murase,M.Shiiyama,WO98/08816の方法により調製した。]を添加した。この混合物を一晩撹拌し、次に0.5N NaOH(20mL)とEtOAc(20mL)との間で分配した。EtOAc(20mL)で水相を洗浄し、有機層を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを用いて、DCM中の50−60% EtOAcで溶出して残渣を精製し、無色の油状物質として表題化合物を得た(19mg、29%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ2.96−3.06(1H,m),3.12(2H,m),3.57(2H,t,J=7.6Hz),3.72(2H,d,J=7.3Hz),4.04(2H,s),7.41−7.45(1H,m),7.50−7.54(1H,m),7.74(1H,d,J=3.1Hz),7.91(1H,d,J=8.2Hz),8.05(1H,d,J=3.0Hz),8.10(1H,d,J=8.1Hz)。m/z(ES)366(M+H)
【0147】
(実施例37)
2−[({1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}メチル)スルホニル]−1,3−チアゾール
実施例36 段階1及び実施例35 段階2を組み合わせることにより調製した。
【0148】
H NMR(400MHz,CDCl)δ2.59(4H,s),2.87−2.99(3H,m),3.42−3.48(2H,m),3.68(2H,d,J=7.0Hz),6.72−6.80(2H,m),7.08−7.16(1H,m),7.75(1H,d,J=3.1Hz),8.06(1H,d,J=3.1Hz)。m/z(ES)359(M+H)
【0149】
(実施例38)
3−[(3−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルフィニル]メチル}アゼチジン−1−イル)メチル]−1,2−ベンズイソチアゾール
段階1:tert−ブチル3−{[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート
段階2の2,4−ジフルオロチオフェノールを使用して、実施例19段階1及び2の手段により調製し、黄色の油状物質として表題生成物を得た。H NMR(360MHz,CDCl)δ1.43(9H,s),2.55−2.65(1H,m),3.03(2H,d,J=7.8Hz),3.61(2H,dd,J=5.4,8.8Hz),3.99(2H,t,J=8.5Hz),6.82−6.88(2H,m),7.38−7.44(1H,m)。
【0150】
段階2:tert−ブチル3−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルフィニル]メチル}アゼチジン−1−カルボキシレート
DCM(2mL)中の前出の硫化物(0.43g、1.4mmol)を、DCM(8mL)中のoxone(R)(0.85g、1.4mmol)及び湿潤アルミナ(1.37g、Synlett,1992、235で述べられているようにして調製)の激しく撹拌しているスラリーに添加した。得られた混合物を還流温度にて一晩撹拌した。冷却した反応混合物を濾過し、残渣をDCMで洗浄し、濾過液プラス洗浄液を真空中で濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを用いて、DCM中の10−20%EtOAcで溶出して残渣を精製し、無色ガラス状物質として表題生成物を得て、これを静置して凝固させた(0.34g、74%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.42(9H,s),3.02−3.08(1H,m),3.13(1H,dd,J=7.2,13.3Hz),3.28(1H,dd,J=7.4,13.3Hz),3.52(1H,s),3.79(1H,dd,J=5.6,8.6Hz),3.92(1H,s),4.16(1H,t,J=7.2Hz),6.89−6.93(1H,m),7.12−7.16(1H,m),7.76−7.82(1H,m)。
【0151】
段階3:3−[(3−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルフィニル]メチル}アゼチジン−1−イル)メチル]−1,2−ベンズイソチアゾール
実施例36段階2の手段を用いて段階2の生成物から調製して、無色の油状物質として表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ2.96−3.02(2H,m),3.12(1H,dd,J=6.3,13.1Hz),3.19(1H,t,J=6.7Hz),3.29(1H,dd,J=6.6,13.2Hz),3.42(1H,t,J=6.6Hz),3.64(1H,t,J=7.1Hz),4.03(2H,s),6.86−6.90(1H,m),7.09−7.13(1H,m),7.42(1H,t,J=7.5Hz),7.50−7.52(1H,m),7.77−7.81(1H,m),7.91(1H,d,J=8.1Hz),8.10(1H,d,J=8.1Hz)。m/z(ES)379(M+H)
【0152】
(実施例39)
1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−3−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルフィニル]メチル}アゼチジン
実施例38、段階2の生成物の脱保護を介して調製し(実施例34段階3で述べたように)、次いで、実施例35段階2で述べたようにして還元的アミノ化を行い、無色ガラス状物質として表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ2.59(4H,s),2.75(1H,t,J=6.5Hz),2.91−2.99(2H,m),3.08(1H,dd,J=6.5,13.5Hz),3.23−3.29(2H,m),3.49−3.53(1H,m),6.72−6.80(2H,m),6.86−6.90(1H,m),7.08−7.14(2H,m),7.76−7.82(1H,m)。m/z(ES)372(M+H)
【0153】
(実施例40)
4−[({1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}メチル)スルホニル]ピリジン
段階1:tert−ブチル3−[(ピリジン−4−イルチオ)メチル]アゼチジン−1−カルボキシレート
4−メルカプトピリジンを用いて実施例19 段階1及び2におけるようにして調製し、無色の粘性物質として表題生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.44(9H,s),2.75−2.85(1H,m),3.22(2H,d,J=7.8Hz),3.68(2H,dd,J=5.2,9.0Hz),4.07(2H,t,J=8.5Hz),7.11(2H,dd,J=1.6,4.7Hz),8.41(2H,dd,J=1.6,4.6Hz)。
【0154】
段階2:tert−ブチル3−[(ピリジン−4−イルスルホニル)メチル]アゼチジン−1−カルボキシレート
前出の硫化物(237mg、0.84mmol)を、THF(10mL)中の4−メチルモルホリン−N−オキシド(474mg)と混合し、次に、OsO(2mL、水中、4重量%)を添加した。得られた混合物を3日間撹拌した。1M NaSO溶液により過剰な試薬を不活性化し、次に反応混合物をceliteを用いて濾過した。EtOAc(200mL)と飽和食塩水(200mL)との間で濾過液を分配し、EtOAc(100mL)で水相を洗浄し、次に、有機層を合わせ、食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、celiteを介して濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを用いて、EtOAcで溶出して残渣を精製し、無色の油状物質として表題生成物を得た(52mg、20%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.42(9H,s),2.95−3.05(1H,m),3.41(2H,d,J=7.5Hz),3.70(2H,m),4.10(2H,t,J=8.7Hz),7.76(2H,dd,J=1.6,4.4Hz),8.95(2H,dd,J=1.5,4.5Hz)。
【0155】
段階3:4−[({1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]アゼチジン−3−イル}メチル)スルホニル]ピリジン
実施例39の手段により、段階2の生成物から調製し、無色の油状物質として表題化合物を得た(25mg、42%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ2.58(4H,s),2.80−2.88(3H,m),3.39−3.43(4H,m),6.72−6.80(2H,m),7.07−7.13(1H,m),7.75(2H,dd,J=1.7,4.4Hz),8.92(2H,dd,J=1.6,4.4Hz)。m/z(ES)353(M+H)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物:
【化1】

(式中、nは、0、1、2又は3であり;
Wは、CH、CO、CHF又はCH(OH)であり;
Xは、SO、SO、CO又はCH(OH)であり;
Yは、CH、CHF又はCFであり;
Zは、H、F又はOHであり;
Arは、フェニル又はヘテロアリールであり、該ヘテロアリールは、1、2又は3個がN、O及びSから選択されるがO又はSであるものが1個を超えない、5個又は6個の環原子を有し、該フェニル又はヘテロアリールは、ハロゲン、CN、NO、R、OR、COR、CO、OCOR、SR、S(O)(式中、tは、1又は2である。)、N(R、CON(R、NRCOR及びSON(Rから選択される、最大3個の置換基を場合によっては有し;
Arは、5個から10個の環原子の単環又は2環式の環系であり、該環原子のうち0個から3個はN、O及びSから選択され、Wに結合する環は、芳香族又は複素環式芳香族であり、該環系は、ハロゲン、CN、NO、R及びORから選択される最大3個の置換基を場合によっては有し;
は、最大5個のフッ素置換基を場合によっては有する最大6個の炭素原子を含む炭化水素基であり;
は、RもしくはHであるか;又は同じ窒素原子に結合した2個のR基がモルホリンもしくはチオモルホリン環又は5員もしくは6員の複素環を完成することができ、残りの環原子は、全部で最大4個の環窒素まで、C及びNから選択される。)
又は医薬適合性のそれらの塩もしくは水和物。
【請求項2】
Wが、CH、CHF又はCOである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Xが、SO又はSOである、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
式IIの請求項1に記載の化合物:
【化2】

及び医薬適合性のそれらの塩及び水和物
(式中、
は、CH又はCOであり;
は、H又はFであり;
は、SO又はSOであり;
Ar1aは、F、Cl、Br、CN、メチル、CF、メトキシ、CFO及びCONHから選択される最大2個の置換基を有するフェニルであり;
Ar2aは、フェニル又はO、N及びSから選択される最大2個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロアリールであり、F、Cl、Br、OH及びC1−4アルキルから選択される最大2個の置換基を場合によっては有し;
Y及びnは、請求項1で定義されるとおりである。)。
【請求項5】
nが、1であり;XがSOであり;ZがHであり;Ar1aが、F、Cl、Br及びCNから選択される最大2個の置換基を有するフェニルであり;Ar2aが、F、Cl、Br、OH及びメチルから選択される最大2個の置換基を有するフェニルである、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
式IIIの請求項1に記載の化合物:
【化3】

及び医薬適合性のそれらの塩及び水和物
(式中、
Ar2bは、ベンゼン環に縮合したN、O及びSから選択される最大2個のヘテロ原子を含む5もしくは6員のヘテロアリール環を表し、該へテロアリール環及び縮合ベンゼン環は一緒に、F、Cl、Br、OH及びC1−4アルキルから選択される最大2個の置換基を場合によっては有し、
Ar1a、X、Y及びZは、請求項4において定義されるとおりである。)。
【請求項7】
がSOであり;ZがHであり;YがCHであり;Ar1aが、F、Cl、Br及びCNから選択される最大2個の置換基を有するフェニルであり;Ar2aが、F、Cl、Br、OH及びメチルから選択される最大2個の置換基を場合によっては有する、キノリル、イソキノリル、ベンゾチオフェニル、ベンズイソチアゾリル又はベンイソキサゾリルである、請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
塩酸塩、メタンスルホン酸塩又はベンゼンスルホン酸塩の形態である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
請求項項1から8のいずれか一項に記載の化合物及び医薬適合性の担体を含む、医薬組成物。
【請求項10】
人体の治療の方法における使用のための、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
ヒトにおいて5−HT2A受容体活性により媒介される状態を治療又は予防するための医薬の製造のための、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項12】
請求項1に記載の化合物の有効量を、5−HT2A受容体活性により媒介される状態に罹患している、又は罹患しやすいヒト対象に投与することを含む、5−HT2A受容体活性により媒介される状態に罹患している、又は罹患しやすいヒト対象者の治療の方法。
【請求項13】
前記状態が睡眠障害である、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
式:
【化4】

の化合物の、式:
【化5】

の化合物
(式中、Gは、離脱基であり、n、W、X、Y、Z、Ar及びArは、請求項1で定義されるとおりである。)
との反応を含む、請求項1に記載の化合物の調製のための方法。

【公表番号】特表2007−510701(P2007−510701A)
【公表日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−538919(P2006−538919)
【出願日】平成16年11月2日(2004.11.2)
【国際出願番号】PCT/GB2004/004627
【国際公開番号】WO2005/047246
【国際公開日】平成17年5月26日(2005.5.26)
【出願人】(390035482)メルク シャープ エンド ドーム リミテッド (81)
【Fターム(参考)】