説明

C2−4オレフィンの製造方法

【課題】本発明は、製造コストが低く、且つ簡便に実施することができる低級オレフィンの製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】炭化水素及びオキシジェネートからなる群から選択される原料と水蒸気とを不活性ガスの非存在下で固体酸触媒に接触させることを含む、C2−4オレフィンの製造方法により、上記課題を達成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体酸触媒を用いて炭化水素又はオキシジェネートをC2−4オレフィン、特にプロピレンに変換する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
プロピレンは、アクロレイン、アクリロニトリル、イソプロピルアルコール、アセトン、グリセリン、クメン、プロピレンオキシド、アリルアルコールなどの合成原料として大量に使用されている。また、プロピレンを重合することにより得られるポリプロピレンは、建築資材や食品容器などの幅広い分野で使用されている。
【0003】
従来からプロピレンを製造する方法は数多く知られており、触媒を使用してエタノールやエチレンからプロピレンを製造する方法が報告されている。例えば、特許文献1では、アルカリ土類金属、希土類元素、及びリンを担持した結晶性アルミノシリケートを使用して、n−ヘキサンをエチレン及びプロピレンに変換する方法を開示している。特許文献2では、鉄、リン、及びゼオライトを含有する触媒を使用して、エタノールをオレフィンに変換する方法を開示している。特許文献3では、シリコアルミノリン酸塩モレキュラーシーブを使用して、エタノールなどをオレフィンに変換する方法を開示している。特許文献4では、非ゼオライトモレキュラーシーブとアルカリ土類金属とを含む触媒を使用して、エタノールなどをオレフィンに変換する方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−104878号公報
【特許文献2】特開2010−13401号公報
【特許文献3】特開昭59−84829号公報
【特許文献4】特表2000−508235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、接触分解反応によって低級オレフィンを製造する場合、エタノールやエチレンなどの原料は、窒素などの不活性なキャリアガスとの混合ガスとして供給されていた。この場合、生成した低級オレフィンをキャリアガスから分離するために、高度な蒸留設備が必要となる。これにより、製造コストの問題が生じていた。
【0006】
そのため、本発明は分離操作による負担を軽減することにより、製造コストが低く、且つ簡便に実施することができる低級オレフィンの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らが鋭意検討した結果、キャリアガスとして水蒸気を使用することにより、分離操作が容易になると共に、接触分解反応の効率が上がり、低級オレフィンの生成効率が向上することを見出した。
【0008】
即ち、本発明は以下を包含する。
(1)炭化水素及びオキシジェネートからなる群から選択される原料と水蒸気とを不活性ガスの非存在下で固体酸触媒に接触させることを含む、C2−4オレフィンの製造方法。
(2)固体酸触媒がアルミノシリケートである、(1)に記載の方法。
(3)原料と水蒸気とのモル比が80:20〜95:5である、(2)に記載の方法。
(4)固体酸触媒がシリコアルミノリン酸塩である、(1)に記載の方法。
(5)原料と水蒸気とのモル比が25:75〜35:65である、(4)に記載の方法。
(6)原料がエタノールである、(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7)C2−4オレフィンがプロピレンである、(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(8)不活性ガスが窒素である、(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、低コストで効率的に低級オレフィンを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】ZSM−5型ゼオライト触媒を使用した場合における、キャリアガス濃度とプロピレン収率との関係を示す。
【図2】SAPO−34を使用した場合における、キャリアガス濃度とプロピレン収率との関係を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明は、炭化水素及びオキシジェネートからなる群から選択される原料と水蒸気とを不活性ガスの非存在下で固体酸触媒に接触させることを含む、C2−4オレフィンの製造方法に関する。
【0013】
固体酸触媒とは、陽子供与体又は電子受容体として機能する固体の触媒であり、例えば、シリカアルミナ、通常の酸を担体に付着させた固形化酸(例えば、シリカゲルやアルミナに硫酸やリン酸などを付着させたもの)、酸化アルミニウム、酸化バナジウムなどを挙げることができる。特に限定するものではないが、固体酸触媒としてゼオライト、特にアルミノシリケート又はシリコアルミノリン酸塩を使用することが好ましい。
【0014】
アルミノシリケートとしては、例えば、MFI型ゼオライト、MEL型ゼオライト、FER型ゼオライト、MOR型ゼオライト、CHA型ゼオライト、TON型ゼオライトなどを挙げることができる。特に限定するものではないが、MFI型ゼオライトを使用することが好ましく、ZSM−5型ゼオライトを使用することが特に好ましい。
【0015】
アルミノシリケートにおけるSiとAlとの比率は特に限定されないが、触媒の活性を維持する観点などから、SiO/Al(モル比)が20〜1000であることが好ましく、30〜400であることが特に好ましい。SiO/Al(モル比)は公知の方法を使用して測定することができる。例えば、アルミノシリケートをアルカリ水溶液に溶解し、プラズマ発光分光分析法により分析する方法などを挙げることができる。
【0016】
シリコアルミノリン酸塩としては、例えば、SAPO−5、SAPO−11、SAPO−14、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−34、SAPO−39、SAPO−42などを挙げることができる。特に限定するものではないが、酸素8員環で規定される細孔入口を有するシリコアルミノリン酸塩を使用することが好ましく、チャバサイト型のシリコアルミノリン酸塩を使用することがより好ましく、SAPO−34を使用することが特に好ましい。
【0017】
アルミノシリケート及びシリコアルミノリン酸塩は、Si及びAl以外に任意の金属原子を含んでいてもよい。例えば、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、鉛(Pb)などを含んでいてもよい。
【0018】
本発明では炭化水素又はオキシジェネートを原料として使用する。炭化水素としては、例えば、C2−20アルカン及びC2−20アルケン、好ましくはC2−10アルカン及びC2−10アルケンなどを挙げることができる。オキシジェネートとしては、例えば、アルコール、エーテル、カルボニル化合物(アルデヒド、ケトン、カルボン酸、カーボネートなど)、好ましくはC1−20アルコール、C2−20エーテル、C1−20カルボニル化合物、より好ましくはC1−10アルコール、C2−10エーテル、C1−10カルボニル化合物などを挙げることができる。
【0019】
炭化水素及びオキシジェネートのより具体的な例としては、例えば、ブタン、ヘキサン、エチレン、メタノール、エタノール、プロパノール、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル、ホルムアルデヒド、ジメチルケトン、酢酸、ジメチルカーボネートなどを挙げることができる。特に限定するものではないが、原料としてエタノールを使用することが特に好ましい。
【0020】
本発明では原料のキャリアガスとして水蒸気を使用し、不活性ガス(窒素、ヘリウム、アルゴンなど)は使用しない。水蒸気を使用することによって、接触分解反応の効率が上がり、低級オレフィンを効率的に生成することができる。また、不活性ガスを使用せず、水蒸気を使用することにより、低級オレフィンの分離精製が容易になり、製造コストを低減させることができる。
【0021】
原料及び水蒸気は、原料と水を混合した溶液を気化させて供給してもよいし、別々に気化させた原料と水を混合して供給してもよい。
【0022】
原料と水蒸気との比率(モル比)に特に限定はないが、固体酸触媒としてアルミノシリケートを使用する場合には、原料:水蒸気が25:75〜99:1であることが好ましく、50:50〜97:3であることがより好ましく、80:20〜95:5であることが特に好ましい。固体酸触媒としてシリコアルミノリン酸塩を使用する場合には、原料:水蒸気が10:90〜80:20であることが好ましく、20:80〜40:60であることがより好ましく、25:75〜35:65であることが特に好ましい。
【0023】
本発明により製造されるC2−4オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレンなどを挙げることができる。特に限定するものではないが、プロピレンを製造することが好ましい。
【0024】
反応温度は、原料が効率的且つ選択的に低級オレフィンに変換されれば特に限定されないが、例えば、200〜700℃が好ましく、300〜600℃が特に好ましい。
【0025】
原料から低級オレフィンへの変換は、生成したガスをガスクロマトグラフィーで分析することにより確認することができる。
【実施例】
【0026】
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
【0027】
1.アルミノシリケート触媒評価
実施例1
固定床の流通型反応装置を用い、NH−ZSM−5型ゼオライト触媒(東ソー製、SiO/Alモル比 40)のエタノール接触分解反応を測定した。エタノール:水=90:10(モル比)の混合液を気化させ、全流量(278ml)を、W/Fが0.67g−cat・h・mol−1となるように、0.5gの触媒に500℃で接触させた。生成したガスをガスクロマトグラフィーで分析した。
【0028】
炭素収率は以下の式により算出した。
炭素収率(%)=[生成ガスのモル数×各成分1モル当たりの炭素数/(供給エタノールのモル数×2)]×100
【0029】
実施例2
エタノール:水を50:50とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0030】
実施例3
エタノール:水を25:75とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0031】
比較例1
エタノール:水を100:0とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0032】
比較例2
エタノールを窒素気流中で気化させ、エタノール:窒素を80:20(モル比)とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0033】
比較例3
エタノール:窒素を50:50とした以外は比較例2と同様の操作を行った。
【0034】
比較例4
エタノール:窒素を25:75とした以外は比較例2と同様の操作を行った。
【0035】
各実施例及び各比較例におけるエタノールと水又は窒素との比率を表1に示す。
【表1】

【0036】
各実施例及び各比較例におけるエタノール変換活性評価の結果を表2及び表3に示す。また、キャリアガス濃度とプロピレン収率との関係を図1に示す。
【0037】
【表2】

【0038】
【表3】

【0039】
特にエタノール濃度が高い場合、キャリアガスとして水蒸気を使用することにより、効率的にプロピレンを製造することができた。水蒸気は冷却することにより、容易に分離することができるため、製造コストを削減することができる。
【0040】
キャリアガスとして窒素を使用した場合、窒素濃度が高くなるにつれてプロピレン収率は向上するが、窒素の分離コストが必要となるため、製造プロセス全体としてはコストが増加する。
【0041】
2.シリコアルミノリン酸塩触媒評価
米国特許第4,440,871号の記載に従って、SAPO−34(P:Al:SiO:TEAOH=1:1:0.2:0.1)を合成した。
【0042】
実施例4
固定床の流通型反応装置を用い、上記触媒のエタノール接触分解反応を測定した。空間速度(WHSV)が0.308h−1(エタノール)及び0.482h−1(水)となるように、エタノールと水の混合ガスを0.5gの触媒に400℃で接触させた。生成したガスをガスクロマトグラフィーで分析した。
【0043】
炭素収率は以下の式により算出した。
炭素収率(%)=[生成ガスのモル数×各成分1モル当たりの炭素数/(供給エタノールのモル数×2)]×100
【0044】
実施例5
空間速度を0.462h−1(エタノール)及び0.422h−1(水)とした以外は実施例4と同様の操作を行った。
【0045】
実施例6
空間速度を0.616h−1(エタノール)及び0.362h−1(水)とした以外は実施例4と同様の操作を行った。
【0046】
実施例7
空間速度を1.232h−1(エタノール)及び0.121h−1(水)とした以外は実施例4と同様の操作を行った。
【0047】
実施例8
空間速度を1.386h−1(エタノール)及び0.060h−1(水)とした以外は実施例4と同様の操作を行った。
【0048】
比較例5
エタノールと窒素の混合ガスを使用し、空間速度を0.308h−1(エタノール)及び0.750h−1(窒素)とした以外は実施例4と同様の操作を行った。
【0049】
比較例6
空間速度を0.462h−1(エタノール)及び0.656h−1(窒素)とした以外は比較例5と同様の操作を行った。
【0050】
比較例7
空間速度を0.616h−1(エタノール)及び0.563h−1(窒素)とした以外は比較例5と同様の操作を行った。
【0051】
比較例8
空間速度を1.232h−1(エタノール)及び0.188h−1(窒素)とした以外は比較例5と同様の操作を行った。
【0052】
比較例9
空間速度を1.386h−1(エタノール)及び0.094h−1(窒素)とした以外は比較例5と同様の操作を行った。
【0053】
各実施例及び各比較例におけるエタノールと水又は窒素との比率を表4に示す。
【表4】

【0054】
各実施例及び各比較例における生成物の炭素収率を表5及び表6に示す。また、キャリアガス濃度とプロピレン収率との関係を図2に示す。
【0055】
【表5】

【0056】
【表6】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭化水素及びオキシジェネートからなる群から選択される原料と水蒸気とを不活性ガスの非存在下で固体酸触媒に接触させることを含む、C2−4オレフィンの製造方法。
【請求項2】
固体酸触媒がアルミノシリケートである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
原料と水蒸気とのモル比が80:20〜95:5である、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
固体酸触媒がシリコアルミノリン酸塩である、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
原料と水蒸気とのモル比が25:75〜35:65である、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
原料がエタノールである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
2−4オレフィンがプロピレンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
不活性ガスが窒素である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−254947(P2012−254947A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−128106(P2011−128106)
【出願日】平成23年6月8日(2011.6.8)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】