説明

CO2回収型固体酸化物形燃料電池システム及びその運転制御方法

【課題】CO2の回収構造を備えたSOFCシステム及びその運転制御方法を得る。
【解決手段】SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムであって、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介して前記スタックからのカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有することを特徴とするCO2回収型SOFCシステム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CO2回収型固体酸化物形燃料電池システム及びその運転制御方法に関し、より具体的には、CO2の回収構造を備えた固体酸化物形燃料電池システム及びその運転制御方法に関する。
【0002】
本明細書、特許請求の範囲及び図面中、適宜、固体酸化物形燃料電池を“SOFC”と記載し、固体酸化物形燃料電池スタックを“SOFCスタック”と記載し、固体酸化物形燃料電池システムを“SOFCシステム”と記載している。
【0003】
また、本明細書及び図面中、CO2フリー電力(またはCO2フリーの電力)とは、太陽光発電や風力発電などのように、CO2の排出を伴わずに発電される電力を意味し、同じくCO2フリー熱(またはCO2フリーの熱)とは、CO2の排出を伴わずに生成する熱を意味する。本発明のCO2回収型SOFCシステムにおいて、発電に伴って発生するCO2は、大気中に放出せずに、SOFCシステム内で分離、回収される。このことから、本発明のCO2回収型SOFCシステムのSOFCで発電される電力は、CO2の大気中への排出を伴わずに発電される電力、つまりCO2フリーの電力である。
【背景技術】
【0004】
〈(1)オフガスを開放端で燃焼させる一般的なSOFCの構成について〉
固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)は850〜1000℃程度という高温で運転されるが、最近ではそれより低温である500〜850℃程度(例えば800℃)というような温度で運転されるものも開発されつつある。SOFCは平板形、円筒形、一体積層形、横縞形その他、各種形状で構成され、平板形、円筒形、一体積層形、横縞形はそれぞれ平板方式、円筒方式、一体積層方式、横縞方式とも呼ばれる。
【0005】
図9〜10を用い、その例として平板方式または円筒方式のSOFCを例に説明する。図9は断面図(燃料流の流れ方向の断面図)、図10(a)〜(b)は斜視図で、図10(a)は平板方式のSOFC、図10(b)は円筒方式のSOFCである。SOFCのセル56は電気絶縁性の支持基体(多孔質の支持基体)52に支持され、図示の例では、支持基体52側から“アノード−電解質−カソード”の順に配された三層構造(図示は省略)で構成される。セル56は三層構造の分、厚みを持つが、図10(a)〜(b)中その厚みの記載は省略している。
【0006】
図9〜10に示すSOFCにおいて、燃料をアノード側の燃料流路に流し、空気をカソード側に流しながら発電する。複数の孔59を有する空気の供給、分配機構58を備える。空気は導入管57から導入され、その供給、分配機構58の複数の孔59から放出、分配され、SOFCセル56のカソード側を流れながら発電に寄与し、図9(a)中その右端からカソードオフガス、つまり利用済み空気として排出される。
【0007】
一方、燃料は、図9中その左端の燃料導入口54から導入され、燃料流路53を流れながら発電に寄与し、その右端の利用済み燃料放出口55から排出される。燃料流路53の右端がアノードオフガス、つまり利用済み燃料の放出口55となる。その際、燃料はその流れ方向に沿ってセル56で徐々に消費されて発電に寄与し、下流側に向けて発電に寄与するガス成分(水素、一酸化炭素)の量が漸次少なくなっていく。しかし、SOFCでは発電に寄与するガス成分の全部を利用することができず、供給された燃料は、通常その70〜80%程度が利用され、残りの30〜20%程度は未利用のまま排出される。
【0008】
SOFCにおいて、オフガスを開放端で燃焼させる構造においては、アノードオフガスとカソードオフガスが混合するため、窒素を含むSOFC排ガスからCO2を効率よく分離回収することが困難である。また、SOFCの電池部が開放端にある場合、図10(c)中“酸素逆拡散”として示すように、異常発生等で燃料供給が遮断した際などに、カソード側を流れる空気(酸素)が逆流、拡散してアノードを酸化し、電池部〔図10(c)で云えばZで示す部分〕を劣化させてしまう。
【0009】
〈(2)SOFCを用い、電力発生と同時に二酸化炭素を分離回収する発電システムについて(特許文献1)〉
特許文献1には、SOFCを用い、電力発生と同時に二酸化炭素を分離回収する発電システムについて記載されている。
SOFCにおいてはCOも燃料となるが〔すなわち、SOFCにおいて、COはアノード中の金属(例えばNi)の存在下、水蒸気によるシフト反応(CO+H2O→H2+CO2)によりH2を生成する〕、SOFCからの排ガス中のCO2と水蒸気を回収した後に残ったCOは、SOFCに供給する燃料ガスに比べて低圧になっているため、再循環させたい当該COを燃料ガスに供給することは困難である。
【0010】
また、都市ガスその他の炭化水素系燃料の内部改質に必要な熱としては、アノードオフガス系統との熱交換、カソードオフガスである排空気系統との熱交換だけでは不十分である。この点、SOFCへの投入燃料の効率的な使用という観点からも、排ガスであるアノードオフガスとカソードオフガスの直接燃焼による燃焼熱を利用することが望ましく、それとは逆に燃焼熱を利用しない場合は、改質が困難あるいは不十分となる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開平06−203845号公報
【0012】
〈(3)SOFCからのアノードオフガスを酸素燃焼させ、燃焼排ガスを冷却してCO2を回収するSOFCについて〉
SOFCからのアノードオフガスを酸素燃焼させる(すなわちアノードオフガスを酸素で燃焼させる)ためには別途酸素製造装置が必要となり、その酸素製造のためのエネルギーが必要となる。そして、酸素製造のためのエネルギーが化石燃料起源のものである場合、正味のCO2回収量が減少してしまう。
【0013】
また、SOFCにおいては、その発電部と炭化水素系燃料の改質部との間での熱バランスの維持が難しい。アノードオフガスの酸素燃焼に伴う発熱を炭化水素系燃料の改質に用いるシステム構成としている場合、SOFCの電池部及び炭化水素系燃料の改質部とアノードオフガスの酸素燃焼部が離れていると、アノードオフガス燃焼時の発熱を改質熱に効率良く活用することが困難となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、SOFCのアノードオフガスをカソートオフガスである空気と混合して燃焼させるのではなく、SOFCのカソートオフガスである空気から分離した酸素によってアノードオフガスを酸素燃焼させつつ、燃焼時の発熱を炭化水素系燃料の改質用の熱として活用できる構成とすることにより、高濃度のCO2を効率的に回収しつつ、高効率な熱電併給を可能とするCO2回収型SOFCシステム及びその運転制御方法を提供することを目的とするものである。
【0015】
すなわち、本発明は、CO2回収型SOFCシステムの発電モジュール構造に関わる要素技術を提供することを目的とする。より具体的には、SOFCから排出されるアノードオフガスに対して、カソードオフガスから酸素分離膜等により選択的に分離した酸素のみを供給することにより、アノードオフガス中の未燃のCOを燃焼させ(H2が含まれる場合は同じく燃焼する)、燃焼排ガス中のCO2を高濃度かつ高効率で分離し、回収しながら、CO2フリーの電力と熱を得るCO2回収型SOFCシステム及びその運転制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明(1)は、SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムであって、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介して前記スタックからのカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有することを特徴とするCO2回収型SOFCシステムである。
【0017】
本発明(2)は、SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスまたはカソードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムであって、前記排気マニホールドを構成する面に酸素供給用のSOFCを配置してなり、前記酸素供給用SOFCを介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有することを特徴とするCO2回収型SOFCシステムである。
本発明(1)では高温作動型の酸素透過膜を配置するのに対して、本発明(2)では酸素供給用のSOFCを配置する点で異なる。
【0018】
本発明(3)は、SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムであって、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介して前記スタックからのカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有するCO2回収型SOFCシステムにおいて、
前記アノードオフガスの酸素燃焼後の排気ガス流路にCOセンサー、水素センサー、酸素センサーのうち1つまたは2つ以上を配置し、当該センサー計測部の下流に、計測された酸素濃度、水素濃度あるいはCO濃度から計算された未燃ガスの濃度に応じて電池の出力電流を制御することによって供給酸素量の制御が可能な第2のSOFCを構成することにより、制御供給量の酸素と未燃ガスを反応させ、回収CO2濃度を高めるようにしてなることを特徴とするCO2回収型SOFCシステムである。
本発明(3)は、本発明(1)の構成を有することを前提とするCO2回収型SOFCシステムである。
【0019】
本発明(4)は、本発明(1)〜(3)のCO2回収型SOFCシステムにおいて、前記排気マニホールドを、熱伝導性の高い仕切り板で上下に区切った多層構造とし、前記SOFCスタックを固定する仕切板と熱伝導性の高い仕切り板との間はアノードオフガスの酸素燃焼部とし、前記熱伝導性の高い仕切り板と前記スタックを固定する仕切板に対して相対する側の仕切板との間は炭化水素系燃料の水蒸気改質器からなる燃料改質部と水蒸気改質のための水気化器からなる水気化部とし、アノードオフガスの酸素燃焼部、燃料改質部及び水気化部を排気マニホールド内に一体化することで、アノードオフガスの酸素燃焼部での発熱を燃料改質や水気化に利用するようにしてなることを特徴とするCO2回収型SOFCシステムである。
【0020】
本発明(5)は、SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスまたはカソードオフガスを収集する排気マニホールドを有し、前記排気マニホールドを構成する面に酸素供給用のSOFCを配置してなり、前記酸素供給用SOFCを介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと反応させて発電を行うモジュール構造を有するCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法であって、
前記SOFCスタックの発電時の電流量から計算される未燃ガスの濃度に応じて、前記酸素供給用SOFCの出力電流量を制御することにより、SOFCスタックから排出される未燃ガスを完全に燃焼させる供給酸素量とすることにより、最終的な回収CO2濃度を高めることを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。
【0021】
本発明(6)は、本発明(5)のCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法において、前記SOFCスタックの発電時の電流量が少なくなれば、下流の酸素供給用SOFCの電流量を上げて酸素供給量を増やし、前記SOFCスタックの発電時の電流量が多くなれば、下流の酸素供給用SOFCの電流量を下げて酸素供給量を減らすように制御することを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。
【0022】
本発明(7)は、SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスまたはカソードオフガスを収集する排気マニホールドを有し、当該排気マニホールドを構成する面に酸素供給用のSOFCを配置してなり、当該酸素供給用SOFCを介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを前記排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有するCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法であって、
(a)前記排気マニホールドに続く排気ガス流路に配置したCOセンサー、水素センサー、酸素センサーで計測されるCO、水素、酸素の各濃度から計算される未燃ガスの濃度、または、SOFCスタックでの発電時の電流値から計算される未燃ガスの濃度に応じて、前記酸素供給用SOFCの電流量を制御することにより、SOFCスタックからのアノードオフガスである未燃ガスを燃焼させる酸素供給量を制御し、さらに、
(b)前記センサー配置領域の下流に第3のSOFCを配置して、前記COセンサー、水素センサー、酸素センサーで計測される未燃ガスの濃度に応じて、供給酸素量を制御することにより、未燃ガスを完全燃焼させ、最終的な回収CO2濃度を高めることを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。
【0023】
本発明(8)は、SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有し、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、前記スタックからのアノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有し、アノードオフガスの酸素燃焼後の排気ガス流路にCOセンサー、水素センサー、酸素センサーを配置し、それらセンサーの配置部位の下流に、それらセンサーで計測された未燃ガスの濃度に応じて電池の出力電流を制御することによって供給酸素量の制御が可能な第2のSOFCを配置してなるCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法であって、
前記高温作動型の酸素透過膜として混合導電性セラミックス膜を使用し、その使用に際して、(a)排気マニホールド下流のCOセンサー、水素センサー、酸素センサーにより計測されたCO濃度、水素濃度あるいは酸素濃度を基に算出された排気マニホールドから排出される排出ガス中の未燃ガスの濃度に応じて、前記第2のSOFCへの供給酸素量を制御することにより、(b)当該第2のSOFCにおいて未燃ガスを完全に反応させ、最終的な回収CO2濃度を高めることを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。
【0024】
本発明(9)は、本発明(7)〜(8)のCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法において、前記センサーによって計測されたアノードオフガス中の水素濃度、CO濃度が高くなれば、第2または第3のSOFCの電流値を上げ、水素濃度、CO濃度が低くなれば、第2または第3のSOFCの電流値を下げることを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。
【0025】
本発明(10)は、本発明(7)〜(8)のCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法において、アノードオフガス中の酸素濃度が高ければ、第2または第3のSOFCに流す電流の向きを変えることにより、アノードオフガス中の酸素を取り除くことを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。
【発明の効果】
【0026】
本発明に係るCO2回収SOFCシステムを、都市ガス及びCO2回収パイプラインが敷設された工場や地域エネルギー供給拠点に設置して運転することにより、CO2回収SOFCシステムの設置先でのCO2排出量を削減しつつ、CO2フリーの電力と熱を需要家に供給することができる。
【0027】
また、本発明によれば下記(1)〜(5)の効果が得られる。
(1)酸素供給に酸素透過膜を利用することにより、酸素は排気マニホールド内外の酸素ポテンシャル差によって、高温空気中の酸素が排気マニホールド内に供給されるため、別途酸素製造装置などを用いることなく、極めて単純に酸素をアノードオフガス(未反応燃料ガス)中に供給することができる。
(2)SOFCを酸素透過膜として利用することにより、電流を制御することによって、排気マニホールド内に供給する酸素量を制御し、オフガス反応を最適制御することができる。
(3)SOFCを酸素透過膜として利用することにより、上流の発電量または下流のセンサーによって、燃料排ガス中の未燃ガスを完全燃焼させるのに必要な酸素量を計算して供給できるため、回収CO2の濃度を高濃度にできる。
(4)上記(2)の酸素透過膜として利用するSOFCによって、高温空気から供給される酸素と燃料電池スタックから排出される燃料排ガス中に含まれる未燃のH2またはCOとが排気マニホールド内で反応し、排気マニホールド内にある燃料改質器に直接、改質熱(燃料の改質に必要な熱)を与えることにより、オフガス燃焼熱を無駄なく利用することができる。
(5)最終的な燃料排ガスは、純酸素燃焼のため、水蒸気、CO2が主となっており、水蒸気を低温トラップで液化することにより、高濃度なCO2を極めて容易に分離・回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】図1は本発明を説明する図である。
【図2】図2は本発明を説明する図である。
【図3】図3は本発明を説明する図である。
【図4】図4は本発明を説明する図である。
【図5】図5は本発明を説明する図である。
【図6】図6は本発明を説明する図である。
【図7】図7は本発明を説明する図である。
【図8】図8は本発明を説明する図である。
【図9】図9は本発明に関連するSOFCの形状例等を説明する図である。
【図10】図10は本発明に関連するSOFCの形状例等を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明に係るCO2回収型SOFCシステムの前提として、それに関連する炭化水素燃料の水蒸気改質部乃至水蒸気改質器について説明し、次いで本発明の実施態様について順次説明する。図1〜8は本発明を説明するための図である。
【0030】
〈炭化水素燃料の水蒸気改質部ないし水蒸気改質器について〉
水素は各種用途に用いられる基礎原料であり、燃料電池の燃料としても利用される。水素の工業的製造方法として天然ガスや都市ガス等の炭化水素ガスの改質法がある。そのうち水蒸気改質法はメタン、エタン、プロパン、ブタン等の炭化水素(天然ガスや石油ガスなどの2種以上の炭化水素ガスの混合ガスを含む)やアルコール類を水蒸気で改質して水素リッチな改質ガスを生成する方法である。
【0031】
図8(a)は水蒸気改質器を説明する図である。水蒸気改質器は概略、バーナーあるいは燃焼触媒を配置した燃焼部(加熱部)と改質触媒を配置した改質部により構成される。改質部では炭化水素(炭化水素燃料)が水蒸気と反応して水素リッチな改質ガスに変えられる。改質部で起こる反応は大きな吸熱を伴うので、反応の進行のために外部から熱の供給が必要であり、650〜900℃の範囲、代表例として750℃程度の温度が必要である。このため改質部に燃焼部における燃料ガス(例えばSOFCからのアノードオフガス)の空気(燃焼用空気、例えばSOFCからのカソードオフガス)による燃焼により発生した燃焼熱(ΔH)が供給される。
【0032】
燃焼触媒としては例えば白金等の貴金属触媒などが用いられ、改質触媒としては例えばNi系、Ru系等の触媒が用いられる。都市ガスやLPガス等の炭化水素ガス(原料ガス)にはメルカプタン類、サルファイド類、あるいはチオフェンなどの付臭剤が添加されている。改質触媒はこれら硫黄化合物により被毒し性能劣化を来たすので、原料ガスはそれら硫黄化合物を除去するために脱硫器に導入される。
【0033】
次いで、別途設けられた水気化器(水蒸気発生器)からの水蒸気を添加、混合して改質器の改質部へ導入し、改質部での原料ガスの水蒸気による改質反応により水素リッチな改質ガスが生成される。改質ガスには主成分である水素に加え、未反応のメタン、未反応の水蒸気、生成炭酸ガスのほか、一酸化炭素(CO)が副生して8〜15%(容量、以下同じ)程度含まれているが、前述のとおりSOFCではアノードでのシフト反応によりCOも燃料となるので水素とともにアノードへ導入される。
【0034】
図8(b)は、図1〜3中、各左側に示す部分に相当し、上述のような水蒸気改質器を本発明に係るCO2回収型SOFCシステムでの発電用燃料の製造に利用する態様例を示している。図1〜3では3個のSOFCスタックA1を例示しているが、その数は適宜設定される。図1(b)は図1(a)中X−X線断面図、図2(b)は図2(a)中X−X線断面図、図3(b)は図3(a)中X−X線断面図である。
【0035】
図8(b)中、符号31〜34として示す各仕切り板で囲われた空間に炭化水素燃料の水蒸気改質部が配置される。図8(b)中、符号A1で示す各SOFCスタックからのアノードオフガスは符号2で示す燃焼域で酸素により燃焼する。そして、ここで発生する燃焼熱は水蒸気改質部での炭化水素燃料の水蒸気改質用の熱として利用する。
【0036】
〈本発明(1)の態様について〉
本発明(1)は、SOFCスタックと、当該SOFCスタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムである。そして、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介して前記スタックからのカソードオフガスである空気中の酸素のみが排気マニホールド内へ通過し、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有することを特徴とする。
【0037】
図1において、各SOFCスタックA1からのアノードオフガスは排気マニホールドに収集される。SOFCスタックは図1で言えば符号A1で示すSOFCスタックである。排気マニホールドは図1〜3中、符号30〜36で示す各仕切板により囲われた空間で構成される。すなわち、図1を例に云えば、符号30はSOFCスタックA1を支持する仕切板、符号33〜36は側部の仕切板で、そのうち符号33、34は左右側部の仕切板、符号35、36は前後側部の仕切板である。符号31は燃焼域と水蒸気改質部との間を区画する仕切板、符号32は上蓋を構成する板体である。
【0038】
本発明(1)において、排気マニホールドを例えば、上下に蓋(仕切り板)を有する横断面矩形状に構成する場合、排気マニホールドを構成する側面のうち少なくとも一面に高温作動型の酸素透過膜を配置する。排気マニホールドは、図1〜3に示す例では下部仕切板に各SOFCスタックA1の開口が臨む横断面矩形状の中空角柱体の容器であるが、横断面円形状ないし横断面楕円形状の内空円柱体で構成してもよい。
【0039】
また、高温作動型の酸素透過膜の配置の仕方は、(a)排気マニホールドを構成する面に別体として高温作動型の酸素透過膜を配置してもよく、(b)排気マニホールドを構成する面そのものを高温作動型の酸素透過膜で構成してもよい。このうち、(a)排気マニホールドを構成する面に別体として高温作動型の酸素透過膜を配置する態様では、例えば排気マニホールドを構成する面をくり抜き、その開口に高温作動型の酸素透過膜を配置することで配置することができる。高温作動型の酸素透過膜の配置の仕方についてのそれらの点は、高温作動型の酸素透過膜を配置する他の本願発明についても同様である。
【0040】
排気マニホールドには、各SOFCスタックからのカソードオフガス及びアノードオフガスのうち、アノードオフガスが収集される。そのように上下に蓋(仕切り板)を有する横断面矩形状の構造のほか、横断面円形状等でも構成される。横断面円形状の場合、その周側面のうち少なくとも1部の面に高温作動型の酸素透過膜を配置する。図1(b)では、符号B1として示すように高温作動型の酸素透過膜を配置する。
【0041】
高温作動型の酸素透過膜の例としては、混合導電性セラミックス膜であるBa0.5Sr0.5Co0.8Fe0.23膜、La0.7Sr0.3Ga0.6Fe0.43膜、Pr0.7Sr0.3Fe0.8Al0.23膜などが挙げられるが、これらに限定されない。この点、高温作動型の酸素透過膜を使用する本発明(1)以外の本願発明についても同様である。
【0042】
排気マニホールドにおいて、排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置することで、カソードオフガスである空気中の酸素のみが当該酸素透過膜を透過して排気マニホールド内に流入するモジュール構造を構成している。そして、排気マニホールドに流入した酸素がSOFCスタックA1から収集されたアノードオフガスと酸素燃焼する。
【0043】
SOFCスタックA1の外周を流れる空気は、スタックでの発電に寄与した後、カソードオフガスとして高温作動型の酸素透過膜B2に至る。そこで酸素が選択的に透過、分離し排気マニホールド内に流入する。酸素透過膜による酸素分離済みの、残りのカソードオフガスは高温であるので、原料炭化水素燃料の予熱などに用いることができる。なお、SOFCスタックA1の外周を流れる空気は、隔壁で囲まれた空間内を流れるが、図1ではその隔壁の記載は省略している。この点、図2〜3についても同様である。
【0044】
本明細書中“排気マニホールド”とは、SOFCスタックから排出されるアノードオフガスと、SOFCスタックから排出されるカソードオフガスから分離した酸素とを収集し、且つアノードオフガスを酸素燃焼させる容器と、当該酸素燃焼による燃焼ガスを流出させる流路を有する構造体の意味である。
【0045】
〈本発明(2)の態様について〉
本発明(2)は、SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスまたはカソードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムである。そして、前記排気マニホールドを構成する面に酸素供給用のSOFCを配置してなり、前記酸素供給用SOFCを介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有することを特徴とする。
【0046】
本発明(1)では高温作動型の酸素透過膜を配置するのに対して、本発明(2)では酸素供給用のSOFCを配置する点で異なる。
【0047】
本発明(2)のCO2回収型SOFCシステムにおいては、排気マニホールドを構成する面に酸素供給用SOFCを配置する。酸素供給用SOFCの配置の仕方は、(a)排気マニホールドを構成する面に別体として酸素供給用SOFCを配置してもよく、(b)排気マニホールドを構成する面そのものを酸素供給用SOFCで構成してもよい。このうち、(a)排気マニホールドを構成する面に別体として酸素供給用SOFCを配置する態様では、例えば排気マニホールドを構成する面をくり抜き、その開口に酸素供給用SOFCを配置することで配置することができる。酸素供給用SOFCの配置の仕方についてのそれらの点は、酸素供給用SOFCを配置する他の本願発明についても同様である。
【0048】
〈SOFCの作動方法について〉
ここでSOFCには、通常の発電用SOFCとしての働きと酸素ポンピング用SOFCとしての働きがあり、それぞれ作動原理は、以下のとおりである。まず、通常の発電用SOFCは、図4(a)のとおり「カソード41−固体酸化物電解質42−アノード43」の3層構造からなる。酸素(O)はカソード41側で酸素イオン(O2-)となり、固体酸化物電解質42中を通ってアノード43へ至る。ここで燃料である水素との反応:H2+O2- → H2O+2e- により電子を生じ、両電極間に負荷をかけることで電力が得られる。
【0049】
一方、酸素ポンピング用のSOFCは、図4(b)のとおり「カソード41−固体酸化物電解質42−アノード43」の3層構造からなる。この点は、通常の発電用SOFCと同様である。図4(b)のとおり、カソード41とアノード43との間に電圧をかけて逆電流を流すことにより、酸素(O)はアノード43側でO2-(酸素イオン)となり、固体酸化物電解質42中を通ってカソード41側へ移動する。
【0050】
本発明(2)の排気マニホールドを構成する面に配置している酸素供給用SOFCは、発電用SOFCとして働く。すなわち、本発明(1)のCO2回収型SOFCシステムにおける高温作動型の酸素透過膜と同じく、カソードオフガスである空気中の酸素のみが当該酸素供給用SOFCを透過し、排気マニホールド内に流入する。流入する酸素は、SOFCスタックA1から収集されたアノードオフガスを燃焼する。
【0051】
排気マニホールドに流入する高濃度酸素によるアノードオフガスの酸素燃焼により発生した熱は、図1中“改質用の熱”として示すように、仕切板31を介して配置された水蒸気改質器での炭化水素燃料の水蒸気改質用の熱として利用される。また、前記酸素燃焼により発生した熱は、排気マニホールドに水蒸気改質器に加えて、水気化器を配する態様ではその加熱源としても利用することができる。
【0052】
〈本発明(3)の態様〉
本発明(3)は、本発明(1)のCO2回収型SOFCシステムである「SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムであって、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介して前記スタックからのカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有するCO2回収型SOFCシステム」において、
前記アノードオフガスの酸素燃焼後の排気ガス流路にCOセンサー、水素センサー、酸素センサーのうち1つまたは2つ以上を配置し、当該センサー計測部の下流に、計測された酸素濃度、水素濃度あるいはCO濃度から計算された未燃ガスの濃度に応じて電池の出力電流を制御することによって供給酸素量の制御が可能な第2のSOFCを構成することにより、制御供給量の酸素と未燃ガスを反応させ、回収CO2濃度を高めるようにしてなることを特徴とする。
【0053】
上記のとおり、本発明(3)は、本発明(1)の構成を有することを前提とするCO2回収型SOFCシステムである。
アノードオフガスの酸素燃焼後、すなわちアノードオフガスの酸素による燃焼後の排気ガス流路にCOセンサー、水素センサー、酸素センサーのうち1つまたは2つ以上を配置することで“センサー計測部”つまりセンサーによる計測部を構成する。
【0054】
図1のとおり、アノードオフガスの酸素燃焼後の排気ガス流路にCOセンサー13、水素センサー14、酸素センサー15のうちいずれか1つまたは2つ以上を配置する。そして、これらで構成したセンサー計測部の下流に、計測された酸素濃度、水素濃度あるいはCO濃度から計算された未燃ガスの濃度に応じて電池の出力電流(供給酸素量)の制御が可能な第2のSOFC(A2)を構成する。
【0055】
排気マニホールドでのアノードオフガスの酸素燃焼後の排気ガス流路に流れる排気ガスにはH2、CO、H2O、CO2、O2等が含まれている。そのうちCOはそのままでは有害ガスであるので、本発明においてCO2として回収する。このため、アノードオフガスの酸素燃焼後のセンサー計測部を配した排気ガス流路に続き、第2のSOFC(A2)を配置する。第2のSOFC(A2)の運転温度は第1のSOFCと同じく500〜1000℃の範囲であり、例えば800℃程度で運転される。
【0056】
第2のSOFC(A2)は、アノードオフガスの組成により、発電用SOFCまたは酸素ポンピング用SOFCとして働く。アノードオフガス中の成分のうち未燃ガスであるH2、COの濃度が高ければ図1の制御指令BOX(16)からの指令により発電用SOFCとして働き、水素濃度あるいはCO濃度から計算された未燃ガスの濃度に応じて当該第2のSOFC(A2)のアノード側への供給酸素量を算出し、必要酸素量を供給することにより、未燃のアノードオフガスを燃焼する。この際、第2のSOFC(A2)のカソード側へは酸素を供給する必要があるが、図1中“※O2”として示している。一方、アノードオフガス中の酸素濃度が高ければ図1の制御指令BOX(16)からの指令により酸素ポンピング用SOFCとして働き、第2のSOFCに強制的に逆電流を流すことにより、アノードオフガス中の過剰酸素が、SOFC本来の機能である発電時とは逆方向に固体酸化物電解質中を酸素イオン(O2-)として選択的に移動し、第2のSOFC(A2)の外部空気中へ排出される。この際、第2のSOFC(A2)のカソード側から酸素が排出されるが、図1中“→O2”として示している。
【0057】
ここで、未燃ガス中のCOは、当該第2SOFC(A2)のアノードでのシフト反応(CO+H2O→CO2+H2)によってCO2となる。これにより回収CO2の濃度を高めることになり、第2のSOFC(A2)では発電により電力を得るとともに、シフト反応で生成したCO2をも回収する。
【0058】
第2のSOFC(A2)での発電電力は第1のSOFC(A1)での発電電力と同様、需要に供給される。第2のSOFC(A2)を経た排ガスはH2O(水蒸気)、CO2を主成分とするが、例えば、図1中符号21で示すような冷水による熱交換器−冷却器により水蒸気(H2O)を冷却、凝縮、分離する。CO2については、燃焼域2での生成CO2と合わせて高濃度のCO2として回収することができる。
【0059】
〈本発明(4)の態様〉
本発明(4)は、本発明(1)〜(3)のCO2回収型SOFCシステムにおいて、排気マニホールドを、熱伝導性の高い仕切り板で上下に区切った多層構造とする。そして、SOFCスタックを固定する仕切板と熱伝導性の高い仕切り板との間はアノードオフガスの酸素燃焼部とし、前記熱伝導性の高い仕切り板と前記スタックを固定する仕切板に対して相対する側の仕切板との間は炭化水素系燃料の水蒸気改質器からなる燃料改質部と水蒸気改質のための水気化器からなる水気化部とし、アノードオフガスの酸素燃焼部、燃料改質部及び水気化部を排気マニホールド内に一体化することで、アノードオフガスの酸素燃焼部での発熱を燃料改質や水気化に利用するようにしてなることを特徴とする。
【0060】
本発明(4)を図1〜3で説明すると、SOFCスタックすなわち第1のSOFC(A1)の上端がアノードオフガスの出口となる。第1のSOFC(A1)はその出口部位で仕切り板30に支持され、第1のSOFC(A1)のアノードオフガスの出口端部からアノードオフガスを排出する。図1〜3では、第1のSOFC(A1)を3個配置した例を示しているが、アノードオフガスは第1のSOFC(A1)のそれぞれのアノードオフガスの出口端から酸素による燃焼域(図1、図8中符号2、図2〜3中符号3)に排出される。
【0061】
そして、仕切り板30の上方に間隔を置いて熱伝導性の高い仕切り板31を配置し、その上に炭化水素燃料の水蒸気改質器を配置する。図1〜3では、炭化水素燃料の水蒸気改質器を熱伝導性の高い仕切り板31の上に載置した形で配置した態様を示し、当該水蒸気改質器は、符号31〜36で示す部材で囲まれた空間に配置されている。そしてそのうち、符号31で示す底板が熱伝導性の高い仕切り板である。
【0062】
このように、本発明(4)においては、当該仕切り板31を熱伝導性の高い材料で構成し、当該仕切り板31により上部、下部に区切った多層構造とする。そして、当該仕切り板31と第1のSOFC(A1)の上端との間の空隙をアノードオフガスの酸素による燃焼部とし、当該仕切り板31と符号32〜36で示す部材で囲まれた空間に炭化水素燃料の水蒸気改質器を配置するものである。図1〜3に示すように、水蒸気改質器はCO2回収型SOFCシステムにおいて所定の位置、スペースを占めるので水蒸気改質部とも称している。
【0063】
〈本発明(5)の態様〉
本発明(5)は、SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスまたはカソードオフガスを収集する排気マニホールドを有し、前記排気マニホールドを構成する面に酸素供給用のSOFCを配置してなり、前記酸素供給用SOFCを介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと反応させて発電を行うモジュール構造を有するCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。そして、
前記SOFCスタックの発電時の電流量から計算される未燃ガスの濃度に応じて、前記酸素供給用SOFCの出力電流量を制御することにより、SOFCスタックから排出される未燃ガスを完全に燃焼させる供給酸素量とすることにより、最終的な回収CO2濃度を高めることを特徴とする。
【0064】
本発明(5)の運転制御方法について、その前提となるCO2回収型SOFCシステムの構造は、前述〈本発明(2)の態様〉の構造と同様である。そして、本発明(5)は、本発明(2)の構造を持つCO2回収型SOFCシステムを運転制御する。すなわち、本発明(5)は本発明(2)のCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法に相当している。図5は本発明(5)の態様を説明する図で、図3に示すSOFCシステムについて、図5に記載のように運転制御するものである。
【0065】
前述〈本発明(2)の態様〉の構造を持つCO2回収型SOFCシステムにおいて、その発電時に、発電電流量から計算される未燃ガスの濃度に応じて、排気マニホールド面に配置した酸素供給用SOFC(B3)の電流量を制御する。そして、その電流量制御により、SOFCスタック(A1)の電池部を通過する未燃ガスつまりアノードオフガスを完全燃焼させる供給酸素量を制御し、最終的な回収CO2濃度を制御する。
【0066】
図3に示すSOFCシステムにおいて、図5のとおり、(a)SOFCスタック(A1)での発電時に、発電電流量を計測によって求める。図3で言えば、第1のSOFC(A1)での発電電流量信号線50と制御指令BOX16を介して求められる。なお、第1のSOFC(A1)に配置する電流計の記載は省略している。(b)、(a)で計測した発電電流量を基にCO濃度、水素濃度、酸素濃度を計算によって求める。第1のSOFC(A1)での発電電流量と原料炭化水素燃料の炭化水素の成分、各成分の量的割合等とは相関関係があるので、第1のSOFC(A1)からのアノードオフガス中のCO濃度、水素濃度、酸素濃度を計算によって求めることができる。
【0067】
(c)酸素供給用SOFC(B3)への電流量を制御することにより、第1のSOFC(A1)からの未燃ガス(すなわち、アノードオフガス中の可燃ガスであるH2、CO)を完全燃焼させるO2量を制御する。(d)未燃ガスを完全燃焼させる。(e)、(d)における未燃ガスの完全燃焼の結果としてCO2濃度が高くなる。なお、図3中符号60は、制御指令BOX16から酸素供給用SOFC(B3)への電流量制御用の信号線であり、その矢印の先端は図3(b)中、酸素供給用SOFC(B3)に連絡している。
【0068】
すなわち、図3のSOFCシステムにおいて、(a)〜(e)のとおり、発電時の電流量から計算される未燃ガスの濃度に応じて、排気マニホールド面に構成された酸素供給用SOFCへの電流量を制御することで、第1のSOFC(A1)の電池部を透過する未燃ガスを完全燃焼させる供給酸素量(電流量)を制御し、最終的なCO2濃度を制御するものである。
【0069】
〈本発明(6)の態様〉
本発明(6)は、本発明(5)のCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法において、SOFCスタックの発電時の電流量が少なくなれば、下流の酸素供給用SOFCの電流量を上げて酸素供給量を増やし、SOFCスタックの発電時の電流量が多くなれば、下流の酸素供給用SOFCの電流量を下げて酸素供給量を減らすように制御することを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。
【0070】
本発明(6)は、本発明(5)のCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法に係るより具体的な態様に相当している。
すなわち、第1のSOFCスタック(A1)での発電時の電流量が少なくなれば、下流の酸素供給用SOFC(B3)の電流値を上げて酸素供給量を増やし、一方、第1のSOFCスタック(A1)での発電時の電流量が多くなれば、下流の酸素供給用SOFC(B3)の電流量を下げるよう運転制御するものである。
【0071】
〈本発明(7)の態様〉
本発明(7)は、SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスまたはカソードオフガスを収集する排気マニホールドを有し、当該排気マニホールドを構成する面に酸素供給用のSOFCを配置してなり、当該酸素供給用SOFCを介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを前記排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有するCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。そして、
(a)前記排気マニホールドに続く排気ガス流路に配置したCOセンサー、水素センサー、酸素センサーで計測されるCO、水素、酸素の各濃度から計算される未燃ガスの濃度、または、SOFCスタックでの発電時の電流値から計算される未燃ガスの濃度に応じて、前記酸素供給用SOFCの電流量を制御することにより、SOFCスタックからのアノードオフガスである未燃ガスを燃焼させる酸素供給量を制御し、さらに、
(b)前記センサー配置領域の下流に第3のSOFCを配置して、前記COセンサー、水素センサー、酸素センサーで計測される未燃ガスの濃度に応じて、供給酸素量を制御することにより、未燃ガスを完全燃焼させ、最終的な回収CO2濃度を高めることを特徴とする。
【0072】
すなわち、本発明(7)は、本発明(2)のCO2回収型SOFCシステムにおいて、(a)排気マニホールドの下流に配置したCOセンサーでの計測値、水素センサーでの計測値、酸素センサーでの計測値、または、(b)SOFCスタック(A1)での発電時の電流量から計算される未燃ガスの濃度に応じて、排気マニホールドを構成する面に配置された酸素供給用SOFC(B2)の電流量を制御することにより、SOFCスタック(A1)の電池部を通過するアノードオフガス中の未燃ガスを酸化燃焼させる供給酸素量を制御し、さらに、センサー領域よりも下流に第3のSOFC(A3)を設置してCOセンサー、水素センサー、酸素センサーによって計測されたCO濃度、水素濃度あるいは酸素濃度から計算された未燃ガスの濃度に応じて供給酸素量の制御をすることにより未燃ガスを完全反応させ、最終的な回収CO2濃度を制御するCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。
【0073】
より具体的には、本発明(7)は、本発明(2)のCO2回収型SOFCシステムにおいて、図2、図6に記載のとおり、(a)COセンサー、水素センサー、酸素センサーの各センサーによって計測されたアノードオフガス中の水素濃度、CO濃度が高く(酸素濃度が低く)なるか、または、(b)SOFCスタック(A1)での発電時の電流量が少なくなれば、酸素供給用SOFC(B2)の電流値を上げて酸素供給量を増やす。一方、(a)COセンサー、水素センサー、酸素センサーの各センサーによって計測されたアノードオフガス中の水素濃度、CO濃度が低く(酸素濃度が高く)なるか、または、(b)SOFCスタック(A1)での発電時の電流量が多くなれば、酸素供給用SOFC(B2)の電流値を下げる。
【0074】
さらに、COセンサー、水素センサーの各センサーによって計測されたアノードオフガス中のCO濃度、水素濃度が高くなれば、下流の第3のSOFC(A3)の電流値を上げ、CO濃度、水素濃度が低くなれば、第3のSOFC(A3)の電流値を下げる。また、酸素センサーによって計測されたアノードオフガス中の酸素濃度が高ければ、第3のSOFC(A3)に流す電流の向きを変えることにより、アノードオフガス中の酸素を取り除くように制御する。
【0075】
〈本発明(8)の態様〉
本発明(8)は、SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有し、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、前記スタックからのアノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有し、アノードオフガスの酸素燃焼後の排気ガス流路にCOセンサー、水素センサー、酸素センサーを配置し、それらセンサーの配置部位の下流に、それらセンサーで計測された未燃ガスの濃度に応じて電池の出力電流を制御することによって供給酸素量の制御が可能な第2のSOFCを配置してなるCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。そして、
前記高温作動型の酸素透過膜として混合導電性セラミックス膜を使用し、その使用に際して、(a)排気マニホールド下流のCOセンサー、水素センサー、酸素センサーにより計測されたCO濃度、水素濃度あるいは酸素濃度を基に算出された排気マニホールドから排出される排出ガス中の未燃ガスの濃度に応じて、前記第2のSOFCへの供給酸素量を制御することにより、(b)当該第2のSOFCにおいて未燃ガスを完全に反応させ、最終的な回収CO2濃度を高めることを特徴とする。
【0076】
本発明(8)は、本発明(1)のCO2回収型SOFCシステムにおいて、高温作動型の酸素透過膜として混合導電性セラミックス膜を使用する場合の運転制御方法である。
すなわち、本発明(8)は、図1、図7に記載のとおり、排気マニホールドの下流にCOセンサー、水素センサー、酸素センサーを配置することにより、排気マニホールドから排出される排出ガス中の未燃ガス(すなわちCO、水素)の濃度を計測し、センサー領域よりも下流に第2のSOFC(A2)を配置して、COセンサー、水素センサー、酸素センサーによって計測された未燃ガスの濃度に応じて供給酸素量を制御することにより未燃ガスを完全反応させる、CO2回収型SOFCシステムの運転制御方法である。
【0077】
本発明(8)は、より具体的には、以下のように制御することができる。(a)センサー計測部の各センサーによって計測されたアノードオフガス中の水素濃度、CO濃度が高くなれば、第2SOFCの電流値を上げる。一方、(b)センサー計測部の各センサーによって計測されたアノードオフガス中の水素濃度、CO濃度が低くなれば、第2SOFCの電流値を下げる。また、(c)酸素センサーによって計測されたアノードオフガス中の酸素濃度が高ければ(乃至高くなれば)、第2SOFCに流す電流の向きを変えることにより、アノードオフガス中の酸素を取り除くように行うことができる。
【0078】
第2のSOFC(A2)においては、前記排気ガス流路に流れる排気ガス中の成分のうち未燃ガスであるH2、COを燃料として発電する。その際、センサー計測部で計測されたCO濃度、水素濃度あるいは酸素濃度から計算された未燃ガスの濃度すなわちCO及び水素の濃度に応じて当該第2のSOFC(A2)のカソードへの供給酸素量を算出し、必要酸素量を供給する。このように、第2のSOFC(A2)のカソード側へは酸素を供給する必要があるが、図1中“※O2”として示している。
【0079】
ここで、未燃ガス中のCOは、当該第2SOFC(A2)のアノードでのシフト反応(CO+H2O→CO2+H2)によってCO2となる。これにより回収CO2の濃度を高めることになり、第2のSOFC(A2)では発電により電力を得るとともに、シフト反応で生成したCO2をも回収する。
【0080】
第2のSOFC(A2)での発電電力は第1のSOFC(A1)での発電電力と同様、その需要に供される。第2のSOFC(A2)を経た排ガスはH2O(水蒸気)、CO2を主成分とするが、例えば、図1中符号21で示すような冷水による熱交換器−冷却器により水蒸気(H2O)を冷却、凝縮して分離する。CO2については、燃焼域2での生成CO2と合わせて高濃度のCO2として回収することができる。
【符号の説明】
【0081】
2、3 燃焼域
13 COセンサー
14 水素センサー
15 酸素センサー
16 制御指令BOX
21 冷水による熱交換器−冷却器
30 底板、仕切り板
30〜36 仕切り板(排気マニホールドを形成)
31〜36 仕切り板(炭化水素燃料の水蒸気改質部が配置される空間を形成)
37〜39 水蒸気改質部(水気化器を含む)
41 カソード
42 固体酸化物電解質
43 アノード
50 A1での発電電流量信号線
52 電気絶縁性基体(多孔質の支持基体)
53 燃料流路
54 燃料導入導口
55 利用済み燃料放出口
56 SOFCのセル
57 空気導入管
58 空気の供給、分配機構
59 複数の孔
60 制御指令BOX16から酸素供給用SOFC(B3)への電流量制御用の信号線
A1 第1のSOFC(発電用SOFC)
A2 第2のSOFC
A3 第3のSOFC
B1 高温作動型の酸素透過膜
B2〜B3 酸素供給用SOFC
※ A2での発電用のO2(酸素)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムであって、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介して前記スタックからのカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有することを特徴とするCO2回収型SOFCシステム。
【請求項2】
SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスまたはカソードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムであって、前記排気マニホールドを構成する面に酸素供給用のSOFCを配置してなり、前記酸素供給用SOFCを介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有することを特徴とするCO2回収型SOFCシステム。
【請求項3】
SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムであって、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介して前記スタックからのカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有するCO2回収型SOFCシステムにおいて、
前記アノードオフガスの酸素燃焼後の排気ガス流路にCOセンサー、水素センサー、酸素センサーのうち1つまたは2つ以上を配置し、当該センサー計測部の下流に、計測された酸素濃度、水素濃度あるいはCO濃度から計算された未燃ガスの濃度に応じて電池の出力電流を制御することによって供給酸素量の制御が可能な第2のSOFCを構成することにより、制御供給量の酸素と未燃ガスを反応させ、回収CO2濃度を高めるようにしてなることを特徴とするCO2回収型SOFCシステム。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のCO2回収型SOFCシステムにおいて、前記排気マニホールドを、熱伝導性の高い仕切り板で上下に区切った多層構造とし、前記SOFCスタックを固定する仕切板と熱伝導性の高い仕切り板との間はアノードオフガスの酸素燃焼部とし、前記熱伝導性の高い仕切り板と前記スタックを固定する仕切板に対して相対する側の仕切板との間は炭化水素系燃料の水蒸気改質器からなる燃料改質部と水蒸気改質のための水気化器からなる水気化部とし、アノードオフガスの酸素燃焼部、燃料改質部及び水気化部を排気マニホールド内に一体化することで、アノードオフガスの酸素燃焼部の発熱を燃料改質や水気化に利用するようにしてなることを特徴とするCO2回収型SOFCシステム。
【請求項5】
SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスまたはカソードオフガスを収集する排気マニホールドを有し、前記排気マニホールドを構成する面に酸素供給用のSOFCを配置してなり、前記酸素供給用SOFCを介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと反応させて発電を行うモジュール構造を有するCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法であって、
前記SOFCスタックの発電時の電流量から計算される未燃ガスの濃度に応じて、前記酸素供給用SOFCの出力電流量を制御することにより、SOFCスタックから排出される未燃ガスを完全に燃焼させる供給酸素量とすることにより、最終的な回収CO2濃度を高めることを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法。
【請求項6】
請求項5に記載のCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法において、前記SOFCスタックの発電時の電流量が少なくなれば、下流の酸素供給用SOFCの電流量を上げて酸素供給量を増やし、前記SOFCスタックの発電時の電流量が多くなれば、下流の酸素供給用SOFCの電流量を下げて酸素供給量を減らすように制御することを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法。
【請求項7】
SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスまたはカソードオフガスを収集する排気マニホールドを有し、当該排気マニホールドを構成する面に酸素供給用のSOFCを配置してなり、当該酸素供給用SOFCを介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを前記排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有するCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法であって、
(a)前記排気マニホールドに続く排気ガス流路に配置したCOセンサー、水素センサー、酸素センサーで計測されるCO、水素、酸素の各濃度から計算される未燃ガスの濃度、または、SOFCスタックでの発電時の電流値から計算される未燃ガスの濃度に応じて、前記酸素供給用SOFCの電流量を制御することにより、SOFCスタックからのアノードオフガスである未燃ガスを燃焼させる酸素供給量を制御し、さらに、
(b)前記センサー配置領域の下流に第3のSOFCを配置して、前記COセンサー、水素センサー、酸素センサーで計測される未燃ガスの濃度に応じて、供給酸素量を制御することにより、未燃ガスを完全燃焼させ、最終的な回収CO2濃度を高めることを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法。
【請求項8】
SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有し、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介してカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、前記スタックからのアノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有し、アノードオフガスの酸素燃焼後の排気ガス流路にCOセンサー、水素センサー、酸素センサーを配置し、それらセンサーの配置部位の下流に、それらセンサーで計測された未燃ガスの濃度に応じて電池の出力電流を制御することによって供給酸素量の制御が可能な第2のSOFCを配置してなるCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法であって、
前記高温作動型の酸素透過膜として混合導電性セラミックス膜を使用し、その使用に際して、(a)排気マニホールド下流のCOセンサー、水素センサー、酸素センサーにより計測されたCO濃度、水素濃度あるいは酸素濃度を基に算出された排気マニホールドから排出される排出ガス中の未燃ガスの濃度に応じて、前記第2のSOFCへの供給酸素量を制御することにより、(b)当該第2のSOFCにおいて未燃ガスを完全に反応させ、最終的な回収CO2濃度を高めることを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法。
【請求項9】
請求項7または8に記載のCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法において、前記センサーによって計測されたアノードオフガス中の水素濃度、CO濃度が高くなれば、第2または第3のSOFCの電流値を上げ、水素濃度、CO濃度が低くなれば、第2または第3のSOFCの電流値を下げることを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法。
【請求項10】
請求項7または8に記載のCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法において、アノードオフガス中の酸素濃度が高ければ、第2または第3のSOFCに流す電流の向きを変えることにより、アノードオフガス中の酸素を取り除くことを特徴とするCO2回収型SOFCシステムの運転制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−164423(P2012−164423A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−21560(P2011−21560)
【出願日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【出願人】(000220262)東京瓦斯株式会社 (1,166)
【Fターム(参考)】