説明

GPR105活性のアンタゴニストとしての置換縮合ピリミジン

構造式(I)の縮合ピリミジン化合物は、GPR105タンパク質の生物活性のアンタゴニストとして有効である。それらは、糖尿病、特に2型糖尿病、高血糖症、インシュリン抵抗性、脂質障害、肥満症、アテローム性動脈硬化症及びメタボリックシンドロームのような、この受容体の拮抗作用に応答する障害の治療、抑制又は予防に有用である。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPR105タンパク質の生物活性のアンタゴニストである、置換縮合ピリミジン化合物、並びにGPR105タンパク質により介在される病状又は疾患の抑制、予防及び/又は治療するためのこのような化合物の使用に関する。本発明の化合物は、糖尿病、特に2型糖尿病、高血糖症、インシュリン抵抗性、脂質障害、肥満症、アテローム性動脈硬化症及びメタボリックシンドロームの治療に有用である。
【背景技術】
【0002】
メタボリックシンドロームは、肥満症、脂質異常症及び高血糖症を含む障害である。メタボリックシンドロームは世界中にまん延している。この症候群の病態生理学は、中枢に分布した肥満症、高比重リポタンパク質の減少、トリグリセリドの増加、血圧の上昇及び高血糖に起因している。メタボリックシンドロームを患っている人々は、2型糖尿病、冠動脈性心疾患及び動脈壁における血小板蓄積に関連する他の疾患(例えば、脳卒中及び末梢血管疾患)の発現の危険が上昇している。2つの前向きなヨーロッパの研究において、メタボリックシンドロームは、循環器病及び死亡率の増加の予測の判断材料であった(Isomaa et al.,“Cardiovascular Morbidity and Mortality Associated With the Metabolic Syndrome,”Diabetes Care 24:683−689,2001;Lakka et al.,“The Metabolic Syndrome and Total and Cardiovascular Disease Mortality in Middle Aged Men,”JAMA 288:2709−2716,2002)。
【0003】
メタボリックシンドロームの最も重要な基礎的な原因は肥満症である。GPR105タンパク質の発現が、体重増加及び2型糖尿病の発症に関連していることが、米国特許出願公開第2007/0092913号(2007年4月26日公開)に開示されている。更に、マウスにおけるGPR105の発現のアンチセンス阻害が、高脂肪食餌に応答したマウスの体重増加を減少させることが証明されている。マウスは、低レベルのインシュリンをも有し、これはマウスにおけるインシュリン抵抗性のレベルの低下を示す。従って、GPR105は、糖尿病、肥満症又はメタボリックシンドロームを予防するか又はメタボリックシンドロームの少なくとも1種の症状を改善する薬剤の潜在的標的である。
【0004】
本発明は、肥満症及び糖尿病、特に2型糖尿病を抑制、予防又は治療し、メタボリックシンドロームの症状を緩和するために有用なGPR105アンタゴニストとしての新規なクラスの置換縮合ピリミジンを提供する。
【発明の概要】
【0005】
発明の要旨
本発明は、構造式I:
【0006】
【化1】

の縮合ピリミジン化合物に関する。
【0007】
前記縮合ピリミジン化合物は、GPR105タンパク質の生物活性のアンタゴニストとして有効である。従って、それらは、糖尿病、特に2型糖尿病、高血糖症、インシュリン抵抗性、脂質障害、肥満症、アテローム性動脈硬化症及びメタボリックシンドロームのような、この受容体の拮抗作用に応答する障害の治療、抑制又は予防に有用である。
【0008】
本発明は、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物にも関する。
【0009】
本発明は、治療、抑制又は予防を必要とする患者に、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる、GPR105タンパク質の拮抗作用に応答する障害、疾患又は病状の治療、抑制又は予防する方法にも関する。
【0010】
本発明は、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することによる、糖尿病、特に2型糖尿病、インシュリン抵抗性、肥満症、脂質障害、アテローム性動脈硬化症及びメタボリックシンドロームを治療、抑制又は予防する方法にも関する。
【0011】
本発明は、本発明の化合物を、肥満症を治療するのに有用であることが知られている治療上有効な量の他の薬剤と組み合わせて投与することによる、この病状を治療、抑制又は予防する方法にも関する。
【0012】
本発明は、本発明の化合物を、2型糖尿病を治療するのに有用であることが知られている治療上有効な量の他の薬剤と組み合わせて投与することによる、この病状を治療、抑制又は予防する方法にも関する。
【0013】
本発明は、本発明の化合物を、アテローム性動脈硬化症を治療するのに有用であることが知られている治療上有効な量の他の薬剤と組み合わせて投与することによる、この病状を治療、抑制又は予防する方法にも関する。
【0014】
本発明は、本発明の化合物を、脂質障害を治療するのに有用であることが知られている治療上有効な量の他の薬剤と組み合わせて投与することによる、この病状を治療、抑制又は予防する方法にも関する。
【0015】
本発明は、本発明の化合物を、メタボリックシンドロームを治療するのに有用であることが知られている治療上有効な量の他の薬剤と組み合わせて投与することによる、この病状を治療する方法にも関する。
【0016】
発明の詳細な記載
本発明は、構造式I:
【0017】
【化2】

(式中、
A、Q、D及びEは、それぞれ独立してN又はCRであり、ただし、A、Q、D及びEの少なくとも2個はCRを表わし;
はアリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
は:
シアノ、
ハロゲン、
1個のヒドロキシ及び1〜6個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル、
2−6アルケニル、
2−6アルキニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル、
(CH3−6シクロアルキルであって、シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシ(ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、
(CHOR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
(CHNR10SO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNR10C(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNR10C(O)R
(CHNR10CO
(CHC(O)R
アリール、及び
ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、アリール及びヘテロアリールは、
ハロゲン、C1−4アルキル、−CO1−4アルキル及びCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、(CH中の任意の個々のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく、又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;

【0018】
【化3】

(式中、Rは:
ヒドロキシ、C1−3アルコキシ又は1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル、
2−6アルケニル、
2−6アルキニル、
(CH3−6シクロアルキルであって、シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシ(ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、
シアノ、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、及び
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、からなる群から選択され、ここで、(CH中の任意の個々のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成する)であり;
G、J、L及びMは、それぞれ独立してN又はCRであり、ただし、G、J、L及びMの少なくとも2個はCRを表わし;
X、Y及びZは、それぞれ独立してO、S又はNであり、ただし、X、Y及びZの組み合わせは1個を超えるO又はSを表わすことができず;
各Rは、水素、ハロゲン及び1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキルからなる群から独立して選択される)であり;
は:
シアノ、
ハロゲン、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル、
2−6アルケニル、
2−6アルキニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル、
(CH3−6シクロアルキルであって、シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシ(ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、
(CHOR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
(CHNR10SO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNR10C(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNR10C(O)R
(CHNR10CO
(CHC(O)R
CH=CH−アリール、
(CH−W−(CH−アリール、及び
(CH−W−(CH−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは単結合、O、S(O)又はNR10であり;アリール及びヘテロアリールは、1〜3個のR置換基で置換されていてもよく;(CH、(CH又は(CH中の任意の個々のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
各Rは:
水素、
シアノ、
ハロゲン、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル、
2−6アルケニル、
2−6アルキニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル、
(CH3−6シクロアルキルであって、シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシ(ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、
(CHOR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
(CHNR10SO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNR10C(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNR10C(O)R
(CHNR10CO
(CHC(O)R
(CH−W−(CH−アリール、及び
(CH−W−(CH−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは単結合、O、S(O)又はNR10であり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよく;(CH、(CH又は(CH中の任意の個々のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
各Rは、独立して水素、フッ素又はC1−3アルキルであり;又は2個のR基は、それらが結合する原子と一緒になって3〜6員環の炭素環システムを形成してもよく;
各Rは、
水素、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(CH−アリール、
(CH−ヘテロアリール、及び
(CH−C3−6シクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここで、(CH中の任意の個々のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;アルキル、アリール、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく:又は2個のR基はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン及びモルホリンから選択される複素環を形成し、この複素環は置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここでアルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;
各Rは独立してC1−6アルキルであり、ここで、アルキルはフッ素及びヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく;
10は水素又はRであり;
各nは、独立して0〜3の整数であり;
各mは、独立して0〜2の整数であり;
各pは0〜2の整数であり;
各qは0〜2の整数であり;そして
各rは0〜2の整数である)の化合物又は薬学的に許容されるその塩に関する。
【0019】
本発明の化合物の一実施態様においては、Rは、フェニル基、5又は6員環の単環式ヘテロアリール基、又はO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、9〜10員環の二環式ヘテロアリール基であり、ここで、フェニル又はヘテロアリール基は、Rから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい。この第一の実施態様の一クラスにおいては、Rは、ピリジニル、N−オキソ−ピリジニル、ピリミジニル、イソキサゾリル、チエニル、1,3−ベンゾジオキソリル、キノリル及びピラゾリルから選択されるヘテロアリール基であって、それぞれはRから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい。このクラスの一サブクラスにおいては、Rはピリジニル又はピリミジニルであって、それぞれがRから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい。
【0020】
第一の実施態様の第二のクラスにおいては、Rは、Rから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいフェニルである。
【0021】
第一の実施態様の第三のクラスにおいては、Rは、ハロゲン、C1−3アルキル、シアノ、C1−3アルコキシ及び−CO1−3アルキルからなる群から選択される。
【0022】
本発明の化合物の第二の実施態様においては、Rは、
【0023】
【化4】

(式中、RはC1−3アルキル、塩素及び臭素からなる群から選択され、そしてRは前述した通りである)である。この実施態様の一クラスにおいては、Rはメチル又は塩素である。この実施態様の他のクラスにおいては、R
【0024】
【化5】

(式中、RはC1−3アルキル、塩素及び臭素からなる群から選択され、そしてRは前述した通りである)である。このクラスの一サブクラスにおいては、Rはメチル又は塩素である。このサブクラスの一サブクラスにおいては、Rは、水素、メチル、塩素又はフッ素である。このサブクラスの他のサブクラスにおいては、Rは水素である。
【0025】
本発明の化合物の第三の実施態様においては、A及びEはCHであり;DはN又はCRであり;そしてQはCRであり、ここで、Rは前述した通りである。
【0026】
この第三の実施態様の一クラスにおいては、DはNであり、QはCRである。
【0027】
この第三の実施態様の第二のクラスにおいては、DはCHであり、QはCRである。
【0028】
この第三の実施態様の第三のクラスにおいては、QはCHであり、DはCRである。
【0029】
この実施態様の第四のクラスにおいては、Rは、
−CH−が1〜2個のフッ素で置換されていてもよく、アルキルが1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−CH−C1−5アルキル、
−C3−6シクロアルキル、
−C2−4アルケニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルキルチオ、
−CH−アリール、
−CHCH−アリール
−W−アリール、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい。
【0030】
この第四のクラスの一サブクラスにおいては、Rは、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいエチルである。このサブクラスの一サブクラスにおいては、Rは、
水素、
ハロゲン、
シアノ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−3アルキル、
3−5シクロアルキル、
−W−フェニル、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい。
【0031】
この第四のクラスの他のサブクラスにおいては、Rは、1〜3個のR置換基で置換されていてもよいフェニルである。
【0032】
本発明の化合物の第四の実施態様においては、A、E及びQはCHであり;DはN又はCRであり;そしてRは:
−CH−が、1〜2個のフッ素で置換されていてもよく、アルキルが1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−CH−C1−5アルキル、
−C3−6シクロアルキル、
−C2−4アルケニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルキルチオ、
−CH−アリール、
−CHCH−アリール、
−W−アリール、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい。
【0033】
この第四の実施態様の一クラスにおいては、Rは、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいエチルである。このクラスの一サブクラスにおいては、Rは:
水素、
ハロゲン、
シアノ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−3アルキル、
3−5シクロアルキル、
−W−フェニル、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい。
【0034】
本発明の化合物の第五の実施態様においては、A、E及びDはCHであり;QはCRであり;Rは:
−CH−が、1〜2個のフッ素で置換されていてもよく、アルキルが1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−CH−C1−5アルキル、
−C3−6シクロアルキル、
−C2−4アルケニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルキルチオ、
−CH−アリール、
−CHCH−アリール、
−W−アリール、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい。
【0035】
第五の実施態様の一クラスにおいては、Rは、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいエチルである。このクラスの一サブクラスにおいては、Rは:
水素、
ハロゲン、
シアノ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−3アルキル、
3−5シクロアルキル、
−W−フェニル、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい。
【0036】
本発明の化合物の第六の実施態様においては、Rは、フェニル基、5又は6員環の単環式ヘテロアリール基、又はO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、9〜10員環の二環式ヘテロアリール基であり、フェニル又はヘテロアリール基は、Rから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく;

【0037】
【化6】

(式中、Rは、C1−3アルキル、塩素及び臭素からなる群から選択され、Rは前述した通りである)であり;
A及びEはCHであり;
DはN又はCRであり;
QはCRであり;
は、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいエチルであり;そして
は:
水素、
ハロゲン、
シアノ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−3アルキル、
3−5シクロアルキル、
−W−フェニル、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい。この実施態様の一クラスにおいては、QはCHである。
【0038】
GPR105活性のアンタゴニストとして有用な本発明の化合物の例示であって、これに限定されない具体例は、以下の
【0039】
【化7−1】

【0040】
【化7−2】

及び薬学的に許容されるその塩である。
【0041】
本明細書で用いられる場合、下記の定義が適用される。
【0042】
「アルキル」並びにアルコキシ及びアルカノイルのような接頭辞「アルカ(alk)」を有する他の置換基は、炭素鎖を特に定義しない限り、直鎖又は分岐鎖、及びそれらの組み合わせである炭素鎖を意味する。アルキル基の具体例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル等が含まれる。例えば、C3−10のように、特定の数の炭素原子が許容される場合、用語アルキルは、シクロアルキル基、シクロアルキル構造と組み合わせた、直鎖又は分岐鎖アルキル鎖の組み合わせをも含む。炭素原子の数が特定されていない場合、C1−6を意味する。
【0043】
「シクロアルキル」はアルキルのサブセットであり、特定の数の炭素原子を有する、飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの具体例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が含まれる。シクロアルキル基は、特に示さない限り、一般に単環式である。シクロアルキル基は、特に示さない限り飽和である。
【0044】
「アルコキシ」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルコキシ)又はこの範囲内の任意の数の直鎖又は分岐鎖アルコキシド[すなわち、メトキシ(MeO−)、エトキシ、イソプロポキシ等]を意味する。
【0045】
「アルキルチオ」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルチオ)又はこの範囲内の任意の数の直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィド[すなわち、メチルチオ(MeS−)、エチルチオ、イソプロピルチオ等]を意味する。
【0046】
「アルキルアミノ」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルアミノ)又はこの範囲内の任意の数の直鎖又は分岐鎖アルキルアミン[すなわち、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノ等]を意味する。
【0047】
「アルキルスルホニル」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルスルホニル)又はこの範囲内の任意の数の直鎖又は分岐鎖アルキルスルホン[すなわち、メチルスルホニル(MeSO−)、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル等]を意味する。
【0048】
「アルキルスルフィニル」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルスルフィニル)又はこの範囲内の任意の数の直鎖又は分岐鎖アルキルスルホキシド[すなわち、メチルスルフィニル(MeSO−)、エチルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル等]を意味する。
【0049】
「アルキルオキシカルボニル」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルオキシカルボニル)又はこの範囲内の任意の数の本発明のカルボン酸誘導体の直鎖又は分岐鎖エステル[すなわち、メチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニル又はブチルオキシカルボニル等]を意味する。
【0050】
「アリール」は、炭素環原子を含む、単環式又は多環式芳香族環構造を意味する。好ましいアリールは、単環式又は二環式の6〜10員環芳香族環構造である。フェニル及びナフチルが好ましいアリールである。最も好ましいアリールはフェニルである。
【0051】
「ヘテロシクリル」は、O、S及びNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子、更にイオウの酸化形態、すなわちSO及びSOを含む、飽和又は不飽和の非芳香族環又は環構造を意味する。ヘテロシクリルの具体例には、テトラヒドロフラン(THF)、ジヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モルホリン、1,4−ジチアン、ピペラジン、ピペリジン、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、オキサチアン、チオモルホリン、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソアゼチジン−1−イル、1,2,4−オキサジアジン−5(6H)−オン−3−イル等が含まれる。
【0052】
「ヘテロアリール」は、O、S及びNから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む、芳香族又は部分芳香族複素環を意味する。従って、ヘテロアリールには、アリール、シクロアルキル及び芳香族でないヘテロシクリル等の他の種類の環と縮合したヘテロアリールが含まれる。ヘテロアリール基の具体例には、ピロリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、N−オキソ−ピリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル(特に、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル及び1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ピリダジニル、インダゾリル、イソインドリル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ベンゾジオキソリル、キノキサリニル、プリニル、フラザニル、イソベンジルフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2−オキソ−ベンズイミダゾリニル、キノリル、インドリル、イソキノリル、ジベンゾフラニル、1,3−ベンゾジオキソリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、[1,2,4−トリアゾロ][4,3−a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、[1,2,4−トリアゾロ][1,5−a]ピリジニル、2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾリル、4−オキソ−3H−キナゾリニル、3−オキソ−[1,2,4]−トリアゾロ[4,3−a]−2H−ピリジニル、5−オキソ−[1,2,4]−4H−オキサジアゾリル、2−オキソ−[1,3,4]−3H−オキサジアゾリル、2−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾリル、3−オキソ−2,4−ジオヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾリル、2,1,3−ベンゾキサジアゾリル等が含まれる。ヘテロシクリル及びヘテロアリール基については、3〜15個の原子を含み、1〜3個の環を形成する環及び環構造が含まれる。このようなヘテロアリール基に結合する原子は、原子価の規則により許容され得る炭素原子又は窒素のいずれかであり、例えば、ピラゾール−1−イル及びイミダゾール−1−イルである。
【0053】
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
【0054】
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
構造式Iの化合物は、1個以上の不斉中心を含んでいてもよく、従って、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在し得る。本発明は、構造式Iの化合物のこのような全ての異性体形態を含むことを意味する。
【0055】
式Iの化合物は、例えば、適切な溶媒、例えばメタノール又は酢酸エチル又はそれらの混合物からの分別結晶化又は光学活性固定相を用いたキラルクロマトグラフィーによって個々のジアステレオマーに分離することができる。絶対的立体化学は、必要であれば、既知の絶対配置の不斉中心を含む試薬を用いて誘導体化される結晶生成物又は結晶性中間体のX−線結晶学によって決定することができる。
【0056】
また、一般構造式Iの化合物の任意の立体異性体は、既知の絶対配置の光学的に純粋な出発原料又は試薬を用いて、立体特異的な合成により製造することができる。
【0057】
所望であれば、個々の鏡像異性体を分離するように、化合物のラセミ混合物を分離することができる。分離は、化合物のラセミ混合物を鏡像異性的に純粋な化合物とカップリングしてジアステレオマー混合物を生成し、分別結晶化又はクロマトグラフィーなどの標準的な方法により個々のジアステレオマーを分離する等の、当該技術分野において周知の方法により実施することができる。カップリング反応は、しばしば鏡像異性的に純粋な酸又は塩基を用いた塩の形成である。次いで、加えられたキラルな残基の切断により、ジアステレオマー誘導体を純粋な鏡像異性体に変換する。本化合物のラセミ混合物は、また、当該技術分野において周知のキラル固定相を用いたクロマトグラフィー法によっても直接分離することができる。
【0058】
本明細書に開示された化合物のいくつかはオレフィン二重結合を含んでおり、特に示さない限りはE及びZ幾何異性体を含むことを意味する。
【0059】
本明細書に開示された化合物のいくつかは、1個以上の二重結合シフトに付随して起こる水素の異なる結合点を有する互変異性体として存在し得る。例えば、ケトン及びそのエノール体はケト−エノール互変異性体である。個々の互変異性体及びその混合物は、本発明の化合物に含まれる。
【0060】
塩:
「薬学的に許容される塩」なる用語は、無機又は有機塩基、並びに無機又は有機酸を含む、薬学的に許容される非毒性の塩基又は酸から製造される塩を意味する。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン塩、マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等が含まれる。特に好ましくは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。薬学的に許容される有機の非毒性塩基から誘導される塩には、一級、二級及び三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、並びに塩基イオン交換樹脂の塩が含まれ、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンである。
【0061】
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機及び有機酸を含む薬学的に許容される非毒性の酸から製造することができる。このような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコ酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれる。特に好ましくは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。
【0062】
本明細書で用いられる場合、式Iの化合物の言及は薬学的に許容される塩をも含むことを意味することが理解されるであろう。
【0063】
投与範囲:
予防的又は治療的に投与する式Iの化合物の投与量は、当然、治療すべき病状の性質及び重症度と、用いる特定の式Iの化合物及びその投与経路に従って変更されるであろう。また、個々の患者の年齢、体重及び応答に従って変更されるであろう。一般に、1日あたりの投与量は、単一又は分割投与で哺乳動物の体重1kgあたり約0.001mg〜約100mgの範囲であり、好ましくは0.01mg〜約50mg/kg、最も好ましくは0.1〜10mg/kgである。また、ある場合にはこれらの範囲外の投与量を使用することが必要であろう。
【0064】
静脈内投与組成物を用いる場合には、式Iの化合物の適切な投与範囲は、1日に体重1kgあたり約0.01mg〜約25mg(好ましくは0.1mg〜約10mg)である。
【0065】
経口組成物を用いる場合には、式Iの化合物の適切な投与範囲は、例えば1日に体重1kgあたり、約0.01mg〜約100mgであり、好ましくは約0.1mg〜約10mg/kgである。
【0066】
舌下投与用組成物を用いる場合、式Iの化合物の適切な投与範囲は、1日に体重1kgあたり0.01mg〜約25mg(好ましくは0.1mg〜約5mg)である。
【0067】
医薬組成物:
本発明の他の態様は、式Iの化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。医薬組成物中の「組成物」なる用語は、有効成分と、担体を構成する不活性成分(薬学的に許容される賦形剤)とを含む製品、並びに、2種以上の成分の組合せ、複合化又は凝集、若しくは1種類又は複数の成分の解離、若しくは1種類又は複数の成分の他の種類の反応又は相互作用から直接又は間接に得られる製品を含む。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物、追加の有効成分及び薬学的に許容される賦形剤を混合することによって製造される任意の組成物を包含する。
【0068】
任意の適切な投与経路を用いて、哺乳動物、特にヒトに本発明の化合物の有効量を提供することができる。例えば、経口、舌下、直腸内、局所、非経口、眼球、肺、経鼻等を用いることができる。剤形には、錠剤、トローチ剤、分散剤、懸濁剤、液剤、カプセル、クリーム剤、軟膏、エアロゾル剤等が含まれる。
【0069】
本発明の医薬組成物は、活性成分として式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を含み、また、薬学的に許容される担体、及び場合により他の治療薬を含む。「薬学的に許容される塩」なる用語は、無機塩基又は酸、並びに有機塩基又は酸を含む、薬学的に許容される非毒性の塩基又は酸から製造される塩を意味する。
【0070】
組成物には、経口投与、舌下投与、直腸投与、局所投与、非経口投与(皮下注射、筋肉内注射及び静脈注射を含む)、眼内投与(眼科用)、経肺投与(エアロゾル吸入)又は経鼻投与が含まれるが、任意の所定のケースにおける最も適切な経路は、治療される病状の性質及び重症度、並びに活性成分の性質に依存するであろう。それらは、単位投与形態中に都合よく存在してよく、薬学の分野において周知の任意の方法により製造される。
【0071】
吸入による投与のためには、本発明の化合物を加圧パック又はネブライザーからエアロゾルスプレーの形態で送達するのが好都合である。化合物は、製剤化され得る粉末としても送達することができ、粉末組成物は、吹送粉末吸入装置を用いて吸入され得る。好ましい吸入剤送達システムは、炭化フッ素又は炭化水素等の適切な噴射剤中の式Iの化合物の懸濁液又は溶液として配合し得る計測量吸入(MDI)エアロゾル、及び、追加の賦形剤を使用し又は使用しないで式Iの化合物の乾燥粉末として配合し得る乾燥粉末吸入(DPI)エアロゾルである。
【0072】
式Iの化合物の適当な局所用製剤には、経皮デバイス、エアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、散布用粉末等が含まれる。
【0073】
実際の使用においては、慣用の医薬配合技術に従って有効成分としての式Iの化合物を医薬担体と均質に混合する。担体は、投与に望ましい製剤の形態に応じて多様な形態、例えば、経口又は非経口(静脈内を含む)の形態を有し得る。経口剤形の組成物を調製するためには任意の常用の医薬媒体を用いればよく、例えば懸濁液、エリキシル剤及び溶液等の経口液体製剤の場合には、水、グリコール、油、アルコール、芳香剤、保存剤、着色剤等を使用し、又は、例えば粉末、カプセル及び錠剤等の経口固体製剤の場合には、デンプン、糖類、微結晶性セルロース、稀釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等の担体を用い、固体経口製剤は液体製剤よりも好ましい。投与が容易であるという理由で、錠剤及びカプセル剤が最も有利な経口剤形単位であり、この場合には、明らかに固体医薬担体が使用される。所望の場合には、標準的な水性又は非水性技術によって錠剤をコーティングしてもよい。
【0074】
前記に挙げた常用の剤形以外に、式Iの化合物を米国特許第3,845,770号;第3,916,899号;第3,536,809号;第3,598,123号;第3,630,200号及び第4,008,719号に記載されているような調節放出手段及び/又は送達装置によって投与してもよい。
【0075】
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、所定量の有効成分を各々が含有しているカプセル、カシェ剤又は錠剤等の不連続単位として、粉末又は顆粒剤として又は水性液体、非水液体、水中油型エマルション又は油中水型エマルション中の溶液又は懸濁液として存在し得る。このような組成物は、任意の製薬方法によって調製し得るが、すべての方法が1種又は複数の必要成分を構成する担体に有効成分を混合する段階を含む。一般に、組成物は、有効成分を液体担体又は微砕固体担体又は双方の担体と均一及び均質に混合し、次いで、必要な場合には、製品を所望の外見に成型することによって調製される。例えば、錠剤は、場合によっては1種又は複数の補助成分と共に圧縮又は成形することによって調製し得る。圧縮錠剤は、場合によっては結合剤、滑剤、不活性稀釈剤、表面活性剤又は分散剤と混合した粉末又は顆粒等の自由流動性形態の有効成分を適当な機械で圧縮することによって調製し得る。成形錠剤は、不活性液体稀釈剤で湿潤させた本発明の粉末状化合物の混合物を適当な機械で成形することによって調製し得る。望ましくは、各錠剤は約1mg〜約500mgの活性成分を含み、各カシェ剤又はカプセルは約1〜約500mgの活性成分を含む。
【0076】
有用性及び併用療法:
本発明の化合物は、肥満症、アテローム動脈硬化症、糖尿病、神経疾患、インシュリン抵抗性、癌及び肝脂肪変性のような循環器疾患を含む、メタボリックシンドロームに関連する病状及び疾患の抑制、予防及び治療に有用である。本発明の化合物は、更に、他の薬剤と組み合わせて、前記障害、疾患、及び病状の予防又は治療方法に有用である。
【0077】
本発明の化合物は、式Iの化合物又は他の薬剤が有用性を有する疾患又は病状の治療、予防、鎮静又は改善において1種以上の他の薬剤と併用して用いることができ、同時の薬剤の組み合わせは、それぞれの薬剤単独の場合よりも安全であり又はより効果的である。このような他の薬剤は、それらが通常に用いられる投与経路及び量で、式Iの化合物と同時又は連続的に投与することができる。式Iの化合物を1種以上の他の化合物と同時に用いる場合、このような他の薬剤及び式Iの化合物を含む単一の投与形態における医薬組成物が好ましい。しかし、併用療法には、式Iの化合物と1種以上の他の薬剤とを異なる重複するスケジュールで投与する療法も含まれる。1種以上の他の活性成分を併用して用いる場合、本発明の化合物及び他の活性成分は、それぞれを単独で用いる場合よりも低い濃度で用い得ることも意図される。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物に加え、1種以上の他の活性成分を含む組成物が含まれる。
【0078】
別々に投与されるか、同一の医薬組成物内で投与されるかのいずれかで、式Iの化合物と組み合わせて投与することのできる他の活性成分には、
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)以下のインシュリン感作物質、(i)グリタゾン(トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾン等)のようなPPARγアゴニスト、及びKRP−297、ムラグリタザル、ナベグリタザル、ガリダ、TAK−559のようなPPARα/γ二重アゴニスト、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)のようなPPARαアゴニスト、及びWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408及びWO2004/066963に開示されたような選択的PPARγモジュレータ(SPPARγM’s)を含む他のPPARリガンド;(ii)メトホルミン及びフェノホルミンのようなビグアニド、並びに(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インシュリン又はインシュリン模倣薬;
(d)スルホニル尿素、並びにトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリド、ナテグリニド及びレパグリニド等のメグリチニド類のようなインシュリン分泌促進剤;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース及びミグリトール等):
(f)WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088及びWO00/69810に開示された化合物のような、グルカゴン受容体アンタゴニスト;
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣薬、及びGLP−1受容体アゴニスト、例えば、エキセンジン−4(エクセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161、並びにWO00/42026及びWO00/59887に開示された化合物;
(h)WO00/58360に開示されている化合物のようなGIP及びGIP模倣薬、並びにGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣薬及びWO01/23420に開示されているようなPACAP受容体アゴニスト;
(j)以下のコレステロール低下薬、(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン及びロスバスタチン並びに他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はそれらの塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)のようなPPARαアゴニスト、(v)ナベグリタザル及びムラグリタザルのようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)ベータ−シトステロール及びエゼチミブのようなコレステロール吸収阻害剤、(vii)アバシミブのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、並びに(viii)プロブコールのような抗酸化剤;
(k)WO97/28149に開示された化合物のようなPPARδアゴニスト;
(l)フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY又はYアンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、βアドレナリン作動性受容体アゴニスト、メラノコルチン−受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(ボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト)、メラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト及びミクロソームトリグリセリド転移タンパク質の阻害剤のような抗肥満薬;
(m)回腸型胆汁酸トランスポーター阻害剤;
(n)アスピリン、非ストロイド性抗炎症剤(NSAIDs)、グルココルチコイド、アズルフィジン及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤のような炎症状態に用いられることを意図する薬剤;
(o)ACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル)、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン)、ベータ遮断薬及びカルシウムチャンネル遮断薬のような降圧剤;
(p)WO03/015774;WO04/076420及びWO04/081001に開示された化合物のようなグルコキナーゼ活性化剤(GKAs);
(q)米国特許第6,730,690号;WO03/104207及びWO04/058741に開示された化合物のような、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型の阻害剤;
(r)トルセトラピブ、並びにWO06/014413及びWO06/014357に開示された構造のような、コレステリルエステル転移タンパク質(CETP)の阻害剤;
(s)米国特許第6,054,587号;第6,110,903号;第6,284,748号;第6,399,782号及び第6,489,476号に開示された化合物のような、フルクトース1,6−ビスホスファターゼの阻害剤;
(t)アセチルCoAカルボキシラーゼ−1及び/又は−2阻害剤;
(u)AMPK活性剤;
(v)SCD1阻害剤、及び
(w)ナトリウム−グルコース共輸送体(SGLT−2)の阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。
【0079】
構造式Iの化合物と併用することのできるジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP−4)阻害剤には、米国特許第6,699,871号;WO02/076450(2002年10月3日);WO03/004498(2003年1月16日);WO03/004496(2003年1月16日);EP1258476(2002年11月20日);WO02/083128(2002年10月24日);WO02/062764(2002年8月15日);WO03/000250(2003年1月3日);WO03/002530(2003年1月9日);WO03/002531(2003年1月9日);WO03/002553(2003年1月9日);WO03/002593(2003年1月9日);WO03/000180(2003年1月3日);WO03/082817(2003年10月9日);WO03/000181(2003年1月3日);WO04/007468(2004年1月22日);WO04/032836(2004年4月24日);WO04/037169(2004年5月6日)及びWO04/043940(2004年5月27日)に開示されているものが含まれる。特定のDPP−IV阻害剤化合物には、シタグリプチン(MK−0431);ビルダグリプチン(LAF237);デナグリプチン;P93/01;サキサグリプチン(BMS477118);RO0730699;MP513;アログリプチン(SYR−322);ABT−279;PHX1149;GRC−8200及びTS021が含まれる。
【0080】
構造式Iの化合物と併用することのできる抗肥満化合物には、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY又はYアンタゴニスト、カンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストが含まれる。構造式Iの化合物と併用することのできる抗肥満化合物の概説については、S.Chaki et al.,”Recent advances in feeding suppressing agents:potential therapeutic strategy for the treatment of obesity,”Expert Opin.Ther.Patents,11:1677−1692(2001);D.Spanswick and K.Lee,”Emerging antiobesity drugs,”Expert Opin.Emerging Drugs,8:217−237(2003)及びJ.A.Fernandez−Lopez,et al.,”Pharmacological Approaches for the Treatment of Obesity,”Drugs,62:915−944(2002)を参照されたい。
【0081】
構造式Iの化合物と併用することのできる神経ペプチドY5アンタゴニストには、米国特許第6,335,345号(2002年1月1日)及びWO01/14376(2001年3月1日)に開示された化合物及びGW59884A;GW569180A;LY366377及びCGP−71683Aに同定された特定の化合物が含まれる。
【0082】
式Iの化合物と併用することのできるカンナビノイドCB1受容体アンタゴニストには、タラナバントのような米国特許第6,972,295;リモナバントのような米国特許第5,624,941号;SLV−319のようなPCT国際公開WO02/076949;米国特許第6,028,084号;PCT国際公開WO98/41519;PCT国際公開WO00/10968;PCT国際公開WO99/02499;米国特許第5,532,237号;米国特許第5,292,736号;PCT国際公開WO03/086288;PCT国際公開WO03/087037;PCT国際公開WO04/048317;PCT国際公開WO03/007887;PCT国際公開WO03/063781;PCT国際公開WO03/075660;PCT国際公開WO03/077847;PCT国際公開WO03/082190;PCT国際公開WO03/082191;PCT国際公開WO03/087037;PCT国際公開WO03/086288;PCT国際公開WO04/012671;PCT国際公開WO04/029204;PCT国際公開WO04/040040;PCT国際公開WO01/64632;PCT国際公開WO01/64633及びPCT国際公開WO01/64634に開示されるものが含まれる。
【0083】
本発明において有用なメラノコルチン−4受容体(MC4R)アゴニストには、全体として本明細書に参考文献として組み入れられる、米国特許第6,294,534号、米国特許第6,350,760号、第6,376,509号、第6,410,548号、第6,458,790号、米国特許第6,472,398号、米国特許第5837521号、米国特許第6699873号;全体として本明細書に参考文献として組み入れられる、米国特許出願公開第2002/0004512号、第2002/0019523号、第2002/0137664号、第2003/0236262号、第2003/0225060号、第2003/0092732号、第2003/109556号、第2002/0177151号、第2002/187932号、第2003/0113263号及びWO99/64002、WO00/74679、WO02/15909、WO01/70708、WO01/70337、WO01/91752、WO02/068387、WO02/068388、WO02/067869、WO03/007949、WO2004/024720、WO2004/089307、WO2004/078716、WO2004/078717、WO2004/037797、WO01/58891、WO02/070511、WO02/079146、WO03/009847、WO03/057671、WO03/068738、WO03/092690、WO02/059095、WO02/059107、WO02/059108、WO02/059117、WO02/085925、WO03/004480、WO03/009850、WO03/013571、WO03/031410、WO03/053927、WO03/061660、WO03/066597、WO03/094918、WO03/099818、WO04/037797、WO04/048345、WO02/018327、WO02/080896、WO02/081443、WO03/066587、WO03/066597、WO03/099818、WO02/062766、WO03/000663、WO03/000666、WO03/003977、WO03/040107、WO03/040117、WO03/040118、WO03/013509、WO03/057671、WO02/079753、WO02//092566、WO03/−093234、WO03/095474及びWO03/104761に開示されるものが含まれるが、これらに限定されない。
【0084】
併用療法の特定の一態様は、構造式Iの化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療に有効な量を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者における、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質異常症からなる群から選択される病状の治療方法に関する。
【0085】
特に、この併用療法の態様は、治療を必要とするほ乳類患者における高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質異常症からなる群から選択される病状の治療方法であって、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びロスバスタチンから選択されるスタチンである方法に関する。
【0086】
本発明の他の態様においては、構造式Iの化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療に有効な量をほ乳類患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者における、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症及びこのような病状の後遺症からなる群から選択される病状の発現の危険性を減少する方法が開示される。
【0087】
本発明の他の態様においては、構造式Iの化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療に有効な量をほ乳類患者に投与することを含む、治療を必要なヒト患者における、アテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
【0088】
特に、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びロスバスタチンからなる群から選択されるスタチンである、治療を必要とするヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
【0089】
本発明の他の態様においては、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンであり、更にコレステロール吸収阻害剤を投与することを含む、治療を必要とするヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
【0090】
特に、本発明の他の態様においては、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンであり、コレステロール吸収阻害剤がエゼチミブである、治療を必要とするヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
【0091】
本発明の他の態様においては、
(1)構造式Iの化合物;
(2)(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−4)阻害剤;
(b)以下のインシュリン感作物質、(i)グリタゾン(トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾン等)のようなPPARγアゴニスト、及びKRP−297、ムラグリタザル、ナベグリタザル、ガリダ、TAK−559のようなPPARα/γ二重アゴニスト、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)のようなPPARαアゴニスト、及びWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408及びWO2004/066963に開示されたような選択的PPARγモジュレータ(SPPARγM’s)を含む他のPPARリガンド;(ii)メトホルミン及びフェノホルミンのようなビグアニド、及び(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インシュリン又はインシュリン模倣薬;
(d)スルホニル尿素、並びにトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリド及びナテグリニド及びレパグリニドのようなメグリチニド類のようなインシュリン分泌促進剤;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース及びミグリトール等):
(f)WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088及びWO00/69810に開示された化合物のような、グルカゴン受容体アンタゴニスト;
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣薬、及びGLP−1受容体アゴニスト、例えばエキセンジン−4(エクセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161、並びにWO00/42026及びWO00/59887に開示された化合物;
(h)WO00/58360に開示されている化合物のようなGIP及びGIP模倣薬、並びにGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣薬及びWO01/23420に開示されている化合物のようなPACAP受容体アゴニスト;
(j)以下のコレステロール低下薬、(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン及びロスバスタチン及び他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はそれらの塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)のようなPPARαアゴニスト、(v)ナベグリタザル及びムラグリタザルのようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)β−シトステロール及びエゼチミブのようなコレステロール吸収阻害剤、(vii)アバシミブのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、並びに(viii)プロブコールのような抗酸化剤;
(k)WO97/28149に開示された化合物のようなPPARδアゴニスト;
(l)フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY又はYアンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、βアドレナリン作動性受容体アゴニスト、メラノコルチン−受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(ボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト等)、メラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト及びミクロソームトリグリセリド転移タンパク質の阻害剤のような抗肥満薬;
(m)回腸型胆汁酸トランスポーター阻害剤;
(n)アスピリン、非ストロイド性抗炎症剤(NSAIDs)、グルココルチコイド、アズルフィジン及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤のような炎症状態に用いられることを意図する薬剤;
(o)例えば、ACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル及びタンドラプリル等)、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン等)、ベータ遮断薬及びカルシウムチャンネル遮断薬のような降圧剤;
(p)WO03/015774;WO04/076420及びWO04/081001に開示された化合物のようなグルコキナーゼ活性化剤(GKAs);
(q)米国特許第6,730,690号;WO03/104207及びWO04/058741に開示された化合物のような、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型の阻害剤;
(r)トルセトラピブのようなコレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)の阻害剤、並びにWO06/014413及びWO06/014357に開示された構造;
(s)米国特許第6,054,587号;第6,110,903号;第6,284,748号;第6,399,782号及び第6,489,476号に開示された化合物のような、フルクトース1,6−ビスホスファターゼの阻害剤;
(t)アセチルCoAカルボキシラーゼ−1及び/又は−2阻害剤;
(u)AMPK活性剤;
(v)SCD1阻害剤、及び
(w)ナトリウム−グルコース共輸送体(SGLT−2)の阻害剤からなる群から選択される化合物;並びに
(3)薬学的に許容される担体を含む医薬組成物が開示される。
【0092】
本発明の化合物が、1種以上の他の薬剤と同時に用いられる場合、本発明の化合物に加えてこのような他の薬剤を含む医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物に加え、1種以上の他の活性成分を含むものも含まれる。
【0093】
第二の活性成分に対する本発明の化合物の重量比は変えることができ、それぞれの成分の有効投与量に依存するであろう。一般に、それぞれの有効濃度が用いられる。従って、例えば、本発明の化合物を他の薬剤と併用する場合、他の薬剤に対する本発明の化合物の重量比は約1000:1〜約1:1000であり、好ましくは約200:1〜約1:200である。本発明の化合物及び他の活性成分の併用は、一般に前記範囲内であるが、各ケースにおいて、それぞれの活性成分の有効濃度を用いるべきである。
【0094】
このような併用において、本発明の化合物及び他の活性成分は、別個に又は一緒に投与することができる。更に、一成分の投与は、他の薬剤の投与の前、同時又は後であってもよい。
【0095】
生物活性の測定のためのアッセイ:
A.細胞結合アッセイ:
チンパンジーのGPR105タンパク質及びキメラGタンパク質Gqi5を発現する、安定なHEKクローン細胞系を開発した。キメラGqi5は、Gq(カルシウム)経路を通してGPR105のカップリングを強化し、カルシウム結合蛍光染料及びFLIPR(蛍光画像プレートリーダー、MDS Sciex)を用いてカルシウムシグナル伝達を測定することを可能にする。384穴のポリ−D−リシンをコーティングしたプレート上に、10%ウシ胎児血清(FBS)を含む、25μLのダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)中に、12,500個のHEK/GPR105/Gqi5発現細胞を播種した。細胞を、37℃及び5%COで一晩インキュベートし、単層を形成させた。次の日に、30μLの無洗蛍光色素を細胞の単層に加え、プレートを37℃、5%COでインキュベートした。アコースティックディスペンディング(acoustic dispending)(Echo(登録商標),Labcyte)を用いて、250nLの100%DMSO中の化合物を細胞/色素インキュベーションに加えた。化合物の室温における20分間のインキュベーション後に、20mM Hepesを含むハンクの緩衝化食塩溶液(HBSS)中の6.25μLのUDP−グルコースアゴニスト(EC80における)を細胞に加えてCa2+シグナル伝達をFLIPRによって測定した。アンタゴニストによるCa2+シグナル伝達の阻害割合の定量は、最大蛍光シグナル検出を用いて計算した。構造式(I)の化合物についてのIC50は以下のようにして計算した:
a.)基礎=細胞+DMSO+バッファーのインキュベーション;
b.)EC80=DMSOの細胞+カルシウム遊離の最大刺激の80%を達成するアゴニストのインキュベーション;
c.)化合物=細胞+DMSO中のアンタゴニスト+EC80アゴニストのインキュベーション;
d.)カルシウムの遊離は、FLIPRを用いた蛍光(RFU相対蛍光単位)によりモニターする;
e.)阻害の割合は、式(1−(化合物試料−基礎)/(EC80−基礎))×100に従って計算された。
f.)各濃度における阻害の割合をプロットし、4パラメータロジスティックフィット(Four parameter Logistic Fit)により曲線を描き、IC50は、阻害の割合=50%である阻害化合物の投与量である。
【0096】
構造式Iの化合物、特に実施例1〜7及び下記表2に記載した実施例は、1マイクロモル(μM)未満、より典型的には500ナノモル(nM)未満の阻害定数IC50を示す。チンパンジーのGPR105タンパク質に対する本発明の化合物の代表的な阻害IC50を表1に示す。
【0097】
【表1−1】

【0098】
【表1−2】

【0099】
B.食餌誘導肥満[DIO]マウスのプロトコール
a.DIO[eDIO]の確立
6週齢のC57B1/6マウスを、60:20:20のkcal割合の脂肪、炭水化物及びタンパク質からなる、高脂肪食[Research Diets D12492]を与える。少なくとも20週齢のマウス[高脂肪食で14週間]を実験に用いる。化合物処理の1週間前に、マウスに試験用媒体を経口的に投与し、投薬手段に順応させる[模擬投与]。次いで、試験化合物又は媒体を、1日に1回又は2回、2週間、経口的に投与する。マウスのサテライト群の体重、摂取量及び血漿化合物濃度を、試験の間、規則的な間隔で測定する。この例において確立された肥満症の状態からの体重減少が標的となる終点である。試験の終わりにおいて、血漿インシュリン、レプチン、アジポネクチン濃度、血漿グルコース、血中脂質プロフィール、白血球数及び組織内の化合物濃度を必要に応じて測定する。
【0100】
DIO[gDIO]の増殖
プロトコールは、模擬投与に続く化合物処理が同じ時に高脂肪食を供給された6〜7週齢における若いマウスに与えられることを除き、eDIOマウスについて用いられたものと同じである。このケースにおいては、体重増加の予防を測定する。必要に応じて前述したような終末点を得る。
【0101】
構造式(I)の化合物の合成方法
構造式Iの化合物は、適切な材料を用いて、以下のスキーム及び実施例の方法に従って製造することができ、以下の具体的な実施例によって更に説明する。しかし、実施例に説明される化合物は、本発明として考慮される唯一の種のみを製造するとして解釈されない。実施例は、更に本発明の化合物の製造の詳細を説明する。当業者は、種々の保護基、並びに以下の製造方法の条件及び工程の公知の変更を、これらの化合物を製造するために使用することができることを容易に理解するであろう。イソシアネート、ボロン酸又はボロン酸塩のような化学試薬が市販されていない時は、このような化学試薬は、文献に開示された多数の方法の1つに従って容易に製造することができることも理解される。特に示さない限り、全ての温度は摂氏である。質量スペクトル(MS)は、エレクトロスプレイイオン−質量分析(ESMS)又は大気圧化学イオン化質量スペクトル(APCI)のいずれかにより測定した。
【0102】
【化8】

【0103】
方法A(スキーム1):
市販されているケト−エステル1を、適切なイソシアネートと反応させ、尿素2を得る。アルコール性溶媒中で、尿素2を適切な置換アミジン及び塩基と反応させ、3−ヒドロキシピリミジン3を得、標準条件下、トシレート4に変換することができる。適切な置換ボロン酸を用いて4を鈴木カップリングし、最終生成物5を得る。
【0104】
【化9】

【0105】
方法B(スキーム2):
市販されているケト−エステル1を、Boc誘導体6として保護することができる。方法Aに記載されているのと同じ反応順序に従い、中間体6を中間体9に変換することができる。酸性条件下におけるBoc基の切断により、アミン10を得、これを適切なイソシアネートと反応させ、生成物5を得ることができる。
【0106】
【化10】

【0107】
方法C(スキーム3):
ケト−エステル6を、塩化グアニジン及び塩基と反応させ、中間体11を得る。11中のヒドロキシ基を選択的にトシル化しトシレート12を得ることができ、これを適切な置換ボロン酸を用いて鈴木交差カップリング反応を実施し、13を得ることができる。グレーザー法(Glaser‘s procedure)(J.Am.Chem.Soc.,2005,Vol.127,pages880−887)に従い、中間体13を臭化物14に変換することができる。無水HCl/ジオキサンを用いた14中のBoc基の除去は、塩素による臭素原子の置換をもたらし、塩酸塩15が得られる。適切なイソシアネートと15との反応により尿素16を得る。ボロン酸の選択による16の鈴木カップリングにより生成物5を得る。
【0108】
【化11】

【0109】
方法D(スキーム4):
中間体6のO−メチルイソ尿素及び塩基との反応により中間体17を得る。方法Aに記載したのと同じ反応順序に従い、中間体17を中間体19に変換することができる。Boc保護基の除去と同時にエーテルを脱アルキル化し、ヒドロキシアミン中間体を得、これを適切なイソシアネートと反応させ、ヒドロキシ−ピリミジン20を得ることができる。塩化ホスホリルを用いた塩素化により化合物16を得、方法Cに記載したようにして、更に5に変換する。
【0110】
【化12】

【0111】
方法E(スキーム5):
が、5’におけるCl、Br又はOTsのような置換基である場合、鈴木又はStille反応のような金属触媒交差カップリング反応、並びにOrganic Letters,Vol.5,pages3799−3802(2003)に開示されているような修飾Ullmannタイプのジアリールエーテル合成のような他のタイプの交差カップリング反応を用い、更にその構造を構築し、構造式6の最終化合物を得ることができる。
【0112】
【化13】

【0113】
実施例1
【0114】
【化14】

N−(3−エチルフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
工程1:tert−ブチル2−アミノ−4−ヒドロキシ−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
1−tert−ブチル3−エチル4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(65.3g,241ミリモル)、塩酸グアニジン(23g,241ミリモル)及び炭酸カリウム(66.5g,481ミリモル)の水(180mL)及びメタノール(120mL)中の懸濁液を70℃で一晩攪拌した。反応混合物を塩酸(2N)に注ぎ入れ、pHを7に調整した。ろ過により標題の化合物を集め、エーテルで粉砕し、ろ過し、乾燥し、標題の化合物を白色固体として得た。MS(+ESI):m/z266.9(MH).
【0115】
工程2:tert−ブチル2−アミノ−4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
室温で、工程1の生成物(58g,218ミリモル)のジクロロメタン(600mL)中の攪拌懸濁液に、トリエチルアミン(36.4mL,261ミリモル)、DMAP(2.66g,21.8ミリモル)、次いで、塩化p−トルエンスルホニル(41.5g,218ミリモル)のジクロロメタン(300mL)中の溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。水(1000mL)を加え、混合物をろ過した。ろ液を分配し、10%メタノール−ジクロロメタン(600mL)で2回抽出した。一緒にした有機層をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(40:60〜100:0)で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物を得た。
【0116】
工程3:tert−ブチル2−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
室温で、工程2の生成物(36g,86ミリモル)及び2−メチルフェニルボロン酸(34.9g,257ミリモル)のジオキサン(2L)及び水(20mL)中の攪拌溶液に、KPO(109g,514ミリモル)及び2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(9.00g,25.7ミリモル)を加えた。反応混合物に窒素を10分間吹き込み、次いで、酢酸パラジウム(II)(2.88g,12.84ミリモル)を加え、再度、窒素を10分間吹き込んだ。反応混合物を80℃で一晩攪拌した。反応混合物を、炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルに注ぎ入れ、セライトでろ過した。次いで、分配し、水層を酢酸エチル(600mL)で2回抽出した。一緒にした有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで洗浄し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(40:60〜100:0)で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0117】
工程4:tert−ブチル2−ブロモ−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
−10℃で、工程3の生成物(8.9g,26.1ミリモル)及び臭化アンチモン(III)(6.8mL,78ミリモル)のジブロモメタン(330mL)中の攪拌懸濁液に、亜硝酸tert−ブチル(22mL,185ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を0℃に加温し、2時間熟成した。次いで、0℃で一晩攪拌し、炭酸水素ナトリウム水溶液−氷−ジクロロメタンに注ぎ入れ、セライトでろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。ろ液を分配し、ジクロロメタンで2回抽出した。一緒にした有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(10:90〜100:0)で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物を得た。
【0118】
工程5:2−クロロ−4−(2−メチルフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6−イウムクロライド
工程4の生成物(5g,12.4ミリモル)の混合物を、ジオキサン中の塩酸(56mL,224ミリモル)中、室温で3時間攪拌した。次いで、濃縮して乾燥し、残渣を次の工程において用いた。
【0119】
工程6:2−クロロ−N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
室温で、工程5の生成物(3.66g,12.4ミリモル)及びトリエチルアミン(3.5mL,25ミリモル)のジクロロメタン(82mL)中の攪拌溶液に、3−エチルフェニルイソシアネート(1.8mL,12.4ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、水中に注ぎ入れ、ジクロロメタン(150mL)で2回抽出した。一緒にした有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、アセトニトリル/ジクロロメタン(0:100〜10:90)で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の化合物を得た。
【0120】
工程7:N−(3−エチルフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
室温で、工程6の生成物(200mg,0.49ミリモル)及び4−フルオロフェニルボロン酸(83mg,0.59ミリモル)のDMF(3mL)中の攪拌溶液に、炭酸ナトリウム(0.61mL,1.2ミリモル)を加えた。反応混合物に窒素を10分間吹き込み、次いで、PdCl(dppf)(36.0mg,0.05ミリモル)を加え、再度、窒素を10分間吹き込んだ。反応混合物を90℃で3時間攪拌した。次いで、炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ入れ、酢酸エチル(60mL)で2回洗浄した。一緒にした有機層を水、食塩水で3回洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、自動化勾配ポンプシステムCombiFlashを用い、酢酸エチル/ヘキサン(10:90〜30:70で20分間、次いで、30:70で5分間)で溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物を無色の泡状物質として得た。MS(+ESI):m/z467.1(MH).
【0121】
実施例2
【0122】
【化15】

N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
工程1:1−tert−ブチル3−エチル4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシレート
室温で、エチル4−ピペリドン−3−カルボキシレート塩酸塩(25g,120ミリモル)、トリエチルアミン(50.6mL,360ミリモル)のTHF(605mL)中の溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(28.1mL,120ミリモル)を一部づつ加え、混合物を室温で3時間攪拌した。室温で、塩化アンモニウム水溶液により反応を停止し、酢酸エチル(700mL)で抽出した。一緒にした有機画分を食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を蒸発させ、所望の粗生成物を得た。HNMR(400MHz,アセトン−d):δ4.31−4.13(m,2H),4.06(s,2H),3.71−3.57(m,2H),2.57−2.33(m,2H),1.49(s,9H),1.30(dt,3H)
【0123】
工程2:tert−ブチル4−ヒドロキシ−2−フェニル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
室温で、ベンゼンカルボキシイシドアミド塩酸塩(5g,31.9ミリモル)、1−tert−ブチル3−エチル4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(8.66g,31.9ミリモル)の水(60mL)中の懸濁液に、MeOH(40mL)及び炭酸カリウム(8.82g,63.9ミリモル)を加え、混合物を70℃で一晩攪拌した。0℃で塩酸(2M)により反応を停止し、pHを約7.5に調整し、次いで、ろ過し、固体を集めた。このようにして得られた固体をジクロロメタンに溶解し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を蒸発させた。残渣をエーテルで粉砕し、ろ過により固体を集め、所望の生成物を白色固体として得た。
【0124】
工程3:tert−ブチル4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−2−フェニル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
室温で、tert−ブチル4−ヒドロキシ−2−フェニル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート(8.8g,26.9ミリモル)及びトリエチルアミン(3.75mL,26.9ミリモル)の溶液に、CHCl(300mL)中、DMAP(0.328g,2.69ミリモル)、次いで、塩化p−トルエンスルホニル(5.12g,26.9ミリモル)を一部ずつ加え、混合物を室温で1時間攪拌した。室温で、炭酸水素ナトリウム水溶液により反応を停止し、ジクロロメタン(100mL)で3回抽出した。一緒にした有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を蒸発させ、所望の化合物を得た。
【0125】
工程4:tert−ブチル4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
tert−ブチル4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−2−フェニル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート(12g,24.92ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(0.559g,2.49ミリモル)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(1.75g,4.98ミリモル)、三塩基性リン酸カリウム(15.9mL,74.8ミリモル)及び2−メチルフェニルボロン酸(6.78g,49.8ミリモル)のジオキサン(249mL)中の懸濁液を80℃で一晩加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、シリカゲルパッドを通してろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を、10%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物を白色の泡状物質として得た。
【0126】
工程5:4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン二塩酸塩
tert−ブチル4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート(8.8g,21.9mmol)及び塩酸の混合物を、1,4−ジオキサン(99mL,395ミリモル)中、室温で3時間攪拌した。混合物をヘキサンで希釈し、ろ過により固体を集め、標題の化合物を得た。
【0127】
工程6:N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
室温で、4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン二塩酸塩(1g,3.3ミリモル)及びトリエチルアミン(0.92mL,6.6ミリモル)のCHCl(20mL)中の溶液に、3−エチルフェニルイソシアネート(0.47mL,3.3ミリモル)を滴下して加え、混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をトルエンで希釈し、ろ過した。溶液をシリカゲルカラムにかけ、0〜80%EtOc/ヘキサンで溶出し、N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミドを得た。HNMR(500MHz,アセトン−d):δ8.51−8.48(m,2H),8.13(s,1H),7.52−7.27(m,8H),7.12(t,1H),6.82(d,1H),4.52(s,2H),4.01(s,2H),3.19(t,2H),2.57(q,2H),2.23(s,3H),1.20(t,3H).MS(+ESI)m/z449.1(MH).
【0128】
実施例3
【0129】
【化16】

2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
工程1:エチル1−{[(3−エチルフェニル)アミノ]カルボニル}−4−オキソピペリジン−3−カルボキシレート
室温で、エチル4−オキソピペリジン−3−カルボキシレート(6.01g,35.1ミリモル)のジクロロメタン中の溶液に、3−エチルフェニルイソシアネート(5mL,35.1ミリモル)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。次いで、反応混合物をシリカゲルカラムにかけ、0〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出することにより精製し、エチル1−{[(3−エチルフェニル)アミノ]カルボニル}−4−オキソピペリジン−3−カルボキシレートを白色粉末として得た。
【0130】
工程2:1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシイミドアミド塩酸塩
0℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHFの溶液(238mL,238ミリモル)に、N流下、1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボニトリル(35g,238ミリモル)を一部ずつ加え、混合物を室温で6時間攪拌した。次いで、混合物を−78℃まで冷却し、150mLのイソプロパノール/水中の6NHClを、内部温度が0℃を超えて上昇しないような速度で加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌し、ろ過した。次いで、固体をエーテルで洗浄し、減圧下、50℃で乾燥し、1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシイミドアミド塩酸塩を黄色がかった固体として得た。
【0131】
工程3:2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(3−エチルフェニル)−4−ヒドロキシ−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
エチル1−{[(3−エチルフェニル)アミノ]カルボニル}−4−オキソピペリジン−3−カルボキシレート(40g,126ミリモル)及び1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシイミドアミド塩酸塩(25.2g,126ミリモル)を、穏やかに加熱することにより、MeOH(300mL)に溶解した。この混合物に、水(360mL)及び炭酸カリウム(43.4g,314ミリモル)を加え、混合物を65℃で7時間攪拌した。酢酸(28.8mL)をゆっくりと加えることにより反応を停止した。ろ過により固体を集め、減圧下、50℃で乾燥し、標題の化合物を白色固体として得た。
【0132】
工程4:2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−6−{[(3−エチルフェニル)アミノ]カルボニル}−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4−イル4−メチルベンゼンスルホネート
室温で、2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(3−エチルフェニル)−4−ヒドロキシ−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド(14g,33.5ミリモル)、トリエチルアミン(5.60mL,40.1ミリモル)及びDMAP(0.409g,3.35ミリモル)のCHCl中の懸濁液に、塩化p−トルエンスルホニル(7.02g,36.8ミリモル)を一部づつ加え、混合物を室温で6時間攪拌した。次いで、反応混合物は45分間還流温度であった。混合物を15mLの水で処理し、混合物を室温で30分間攪拌した。固体のNaSOを加え、混合物をろ過した。溶媒を蒸発させ、残渣をエーテルで粉砕し、固体を得、これをろ過し、乾燥し、標題の化合物を得た。
【0133】
工程5:2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−6−{[(3−エチルフェニル)アミノ]カルボニル}−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4−イル4−メチルベンゼンスルホネート(19.2g,33.5ミリモル)、三塩基性リン酸カリウム(42.6mL,201ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(1.13g,5.02ミリモル)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(3.52g,10.0ミリモル)及び2−メチルフェニルボロン酸(15.9g,117ミリモル)の混合物に、窒素雰囲気下、1,4−ジオキサン(1000mL)及び水(10.00mL)の混合物を加えた。得られた混合物を85℃で12時間加熱した。次いで、混合物を50mLの8NKOHでゆっくりと処理し、次いで室温で30分間攪拌した。ヘキサン(800mL)を導入し、NaSOを加え、水層を凝固させた。得られた混合物をシリカゲルパッドに通し、EtOAcで洗浄した。溶媒を蒸発させた後、残渣を、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(0〜60%EtOAc/ヘキサン)により精製し、少量の2−メチルフェニルボロン酸を含む、所望の生成物を得た。材料をジクロロメタンに溶解し、100mLの1NKOHで洗浄し、乾燥した。溶媒を蒸発させた後、残渣を、再度、0〜60%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムにより精製し、標題の化合物を白色固体として得た。HNMR(500MHz,アセトン−d):δ8.12−8.10(m,2H),7.94(d,1H),7.47−7.27(m,6H),7.12(t,1H),6.96(d,1H),6.81(d,1H),6.10(s,2H),4.49(s,2H),3.99(s,2H),3.16(t,2H),2.57(q,2H),2.23(s,3H),1.18(t,3H).MS(+ESI):m/z493.2(MH).
【0134】
実施例4
【0135】
【化17】

2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
工程1:tert−ブチル4−ヒドロキシ−2−メトキシ−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
1−tert−ブチル3−エチル−4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(32.7g,121ミリモル)、O−メチルイソウレア塩酸塩(13.32g,121ミリモル)及び炭酸カリウム(33.3g,241ミリモル)を、水(90mL)及びメタノール(60mL)の混合物中で、一緒に70℃で一晩加熱した。反応完了後、混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ入れ、2NHClで混合物をpH7に調整した。ろ過により固体を集め、水で洗浄し、吸引下で乾燥し、最終的にエーテルで粉砕し、tert−ブチル4−ヒドロキシ−2−メトキシ−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレートを白色粉末として得た。
【0136】
工程2:tert−ブチル2−メトキシ−4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6−(5H)−カルボキシレート
DMAP(0.929g,7.61ミリモル)、塩化p−トルエンスルホニル(16.0g,84.0ミリモル)及びtert−ブチル4−ヒドロキシ−2−メトキシ−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート(21.4g,76.0ミリモル)のジクロロメタン(150mL)中の溶液を、室温で攪拌しながら、トリエチルアミン(12.7mL,91.0ミリモル)を滴下して4時間処理した。次いで、混合物を水に注ぎ入れ、ジクロロメタン(400mL)で2回抽出した。一緒にした抽出物を塩化アンモニウム水溶液及び水で洗浄し、MgSOで乾燥した。減圧下における濃縮により、tert−ブチル2−メトキシ−4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6−(5H)−カルボキシレートを茶色のガム状物質として得た。
【0137】
工程3:tert−ブチル2−メトキシ−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6−(5H)−カルボキシレート
tert−ブチル2−メトキシ−4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6−(5H)−カルボキシレート(31.0g,71.2ミリモル)、o−トリルボロン酸(12.1g,89.0ミリモル)、KPO(91.0g,430ミリモル)及び酢酸パラジウム(II)(2.34g,10.7ミリモル)のDMF(300mL)中の混合物に、窒素ガスを10分間吹き込んだ。次いで、(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(7.48g,21.4ミリモル)を加え、窒素雰囲気下、混合物を80℃で16時間加熱した。次いで、容器内容物を、炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルで分配した。層を分離し、水層を、追加の酢酸エチル(100mL)で抽出した。一緒にした有機物を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:3〜1:2)で溶出するシリカゲルによる、残渣のフラッシュクロマトグラフィーにより、tert−ブチル2−メトキシ−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6−(5H)−カルボキシレートを黄色のガム状物質として得た。
【0138】
工程4:N−(3−エチルフェニル)−2−ヒドロキシ−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロ[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
ヨウ化ナトリウム(5.06g,33.8ミリモル)を、110℃で16時間加熱しながら、tert−ブチル2−メトキシ−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6−(5H)−カルボキシレート(8.0g,22ミリモル)の酢酸(90mL)中の溶液に加えた。高真空下で、酢酸をロータリーエバポレータにより除去し、次いでトルエンを用いて残渣を2回、共蒸発させ、高真空下、50℃で一晩加熱した。次いで、この材料をジクロロメタン(100mL)に懸濁し、0℃で攪拌しながら、トリエチルアミン(9.4mL,68ミリモル)で15分間処理した。次いで、室温で攪拌しながら、一晩、3−エチルフェニルイソシアネート(3.2mL,22ミリモル)を導入した。次いで、反応混合物を、ジクロロメタン及び塩化アンモニウム水溶液で分配し、HClを用いてpH6に調整した。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。最初に酢酸エチル/ヘキサン(3/7)を用いて、次いで、メタノール/ジクロロメタン(5/95〜10/90)を用いて溶出する、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーにより、N−(3−エチルフェニル)−2−ヒドロキシ−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロ[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミドを白色固体として得た。
【0139】
工程5:2−クロロ−N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
N−(3−エチルフェニル)−2−ヒドロキシ−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロ[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド及びPOCl(32mL,340ミリモル)を、一緒に100℃で3時間加熱した。次いで、混合物を濃縮して乾燥し、ジクロロメタン(250mL)で希釈し、溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と一緒に、室温で一晩、激しく攪拌した。層を分離し、有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、CHCN/CHCl(0:100〜10:90)で溶出するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーにかけ、2−クロロ−N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミドを黄色の固体として得た。MS(+ESI):m/z407.1,409.1(MH).
【0140】
工程6:2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
2−クロロ−N−(3−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド(60mg,0.15ミリモル)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ボロン酸(31mg,0.22ミリモル)、炭酸ナトリウム水溶液(2M,0.18mL,0.37ミリモル),Pd(dppf)Cl・CHCl(11mg,0.015ミリモル)及びDMF(1.5mL)の混合物に、窒素ガスを10分間吹き込んだ。次いで、混合物を、窒素雰囲気下、90℃で攪拌した。この温度で4時間後、反応容器内容物を室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルで分配した。層を分離し、水層を追加の酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機物を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣の、酢酸エチル/ヘキサン(1:4〜45:55)で溶出するシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーにより、標題の化合物を白色固体として得た。MS(+ESI):m/z468.3(MH).
【0141】
実施例5
【0142】
【化18】

エチル3’−エチル−5’−({[4−(2−メチルフェニル)−2−ピリジン−3−イル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−イル]カルボニル}アミノ)ビフェニル−4−カルボキシレート
トルエン/水の20:1混合物(0.1M)中のN−(3−ブロモ−5−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−2−ピリジン−3−イル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミドに、トリシクロヘキシルホスフィン(0.1当量)、三塩基性リン酸カリウム(4当量)、酢酸パラジウム(II)(0.05当量)及び4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸(2当量)を加えた。混合物に窒素ガスを5分間吹き込み、反応フラスコを密封し、100℃で12時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、食塩水で希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出し、一緒にした有機層を水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物を20〜50%CHCN/CHClの溶媒勾配を用いたシリカゲルによるコンビフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物を得た。MS(+ESI):m/z598.4(MH).
【0143】
実施例6
【0144】
【化19】

【0145】
3’−エチル−5’−({[4−(2−メチルフェニル)−2−ピリジン−3−イル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−イル]カルボニル}アミノ)ビフェニル−4−カルボン酸
エチル3’−エチル−5’−({[4−(2−メチルフェニル)−2−ピリジン−3−イル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−イル]カルボニル}アミノ)ビフェニル−4−カルボキシレート(0.03M)に、THF/MeOHの3:1混合物中、1NLiOH水溶液(5当量)を加え、反応物を室温で6時間攪拌した。反応混合物を、AcOHを用いてpH5〜6に酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣を水中に懸濁し、得られた白色固体をろ過し、水及びエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥し、標題の化合物を得た。MS(+ESI):m/z570.2(MH).
【0146】
実施例7
【0147】
【化20】

N−(3−エチル−5−フェノキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−2−ピリジン−3−イル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド
ジオキサン中、N−(3−ブロモ−5−エチルフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−2−ピリジン−3−イル−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシアミド(0.28M)に、炭酸セシウム(2当量)、ヨウ化銅(I)(0.1当量)、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩(0.3当量)及びフェノール(1.5当量)を加えた。混合物中に窒素ガスを5分間吹き込み、反応フラスコを密封し、90℃で12時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、食塩水で希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出し、一緒にした有機層を水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物を、20〜60%CHCN/CHClの溶媒勾配を用いたシリカゲルによるコンビフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物を得た。MS(+ESI):m/z542.0(MH).
【0148】
基本的に、スキーム1〜5に示したような、実施例1〜7について外説した工程に従い、表2に記載された追加の実施例を製造した。
【0149】
【表2−1】

【0150】
【表2−2】

【0151】
【表2−3】

【0152】
【表2−4】

【0153】
【表2−5】

【0154】
【表2−6】

【0155】
【表2−7】

【0156】
【表2−8】

【0157】
【表2−9】

【0158】
【表2−10】

【0159】
【表2−11】

【0160】
【表2−12】

【0161】
【表2−13】

【0162】
【表2−14】

【0163】
【表2−15】

【0164】
【表2−16】

【0165】
【表2−17】

【0166】
【表2−18】

【0167】
【表2−19】

【0168】
【表2−20】

【0169】
【表2−21】

【0170】
【表2−22】

【0171】
【表2−23】

【0172】
【表2−24】

【0173】
【表2−25】

【0174】
医薬製剤の実施例
本発明の化合物の経口用組成物の特定の実施態様として、実施例の任意の50mgの化合物を、十分に微粉化された乳糖を用いて製剤化し、総量580〜590mgが満たされたサイズOの硬ゼラチンカプセルを提供する。
【0175】
本発明の化合物の経口用組成物の第二の特定の実施態様として、実施例の任意の100mgの化合物、微結晶性セルロース(124mg)、クロスカルメロースナトリウム(8mg)及び未製粉の無水二塩基性リン酸カルシウム(124mg)をブレンダー中で十分に混合し、次いで、ステアリン酸マグネシウム(4mg)及びステアリルフマル酸ナトリウム(12mg)をブレンダーに加え、混合し、混合物を、直接圧縮のための回転式錠剤圧縮機に移す。得られた錠剤を、味を遮蔽するために、場合により、Opadry(登録商標)IIを用いてフィルムコーティングする。
【0176】
本発明を、特定の実施態様を参照して開示及び説明したが、当業者は、種々の変更、修正及び置換を本発明の精神及び範囲を逸脱せずになし得ることを理解するであろう。例えば、前記に記載の好ましい投与量以外の有効な投与量を、特定の病状について治療されるヒトの応答性における変化の結果として適用することができる。同様に、観察される薬理学的反応は、選択される特定の活性化合物、薬学的担体が存在するかどうか、製剤のタイプ及び使用される投与方法により及び依存して変化し得、結果におけるこのような予想される変更又は相違は、本発明の目的及び実施に従って考えられる。従って、本発明は、以下の請求の範囲によってのみ限定され、このような請求の範囲は、妥当である限り広く解釈されることが意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造式I:
【化1】

(式中、
A、Q、D及びEは、それぞれ独立してN又はCRであり、ただし、A、Q、D及びEの少なくとも2個はCRを表わし;
はアリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
は:
シアノ、
ハロゲン、
1個のヒドロキシ及び1〜6個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル、
2−6アルケニル、
2−6アルキニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル、
(CH3−6シクロアルキルであって、ここでシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシ(ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、
(CHOR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
(CHNR10SO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNR10C(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNR10C(O)R
(CHNR10CO
(CHC(O)R
アリール、及び
ヘテロアリール、
からなる群から選択され、ここで、アリール及びヘテロアリールは、ハロゲン、C1−4アルキル、−CO1−4アルキル及びCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、(CH中の任意の個々のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく、又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;

【化2】

(式中、Rは:
ヒドロキシ、C1−3アルコキシ又は1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル、
2−6アルケニル、
2−6アルキニル、
(CH3−6シクロアルキルであって、シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシ(ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、
シアノ、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルコキシ、及び
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキルチオ、からなる群から選択され、ここで、(CH中の任意の個々のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
G、J、L及びMは、それぞれ独立してN又はCRであり、ただし、G、J、L及びMの少なくとも2個はCRを表わし;
X、Y及びZは、それぞれ独立してO、S又はNであり、ただし、X、Y及びZの組み合わせは1個を超えるO又はSを表わすことができず;
各Rは、水素、ハロゲン及び1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−4アルキルからなる群から独立して選択される)であり;
は:
シアノ、
ハロゲン、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル、
2−6アルケニル、
2−6アルキニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル、
(CH3−6シクロアルキルであって、シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシ(ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、
(CHOR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
(CHNR10SO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNR10C(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNR10C(O)R
(CHNR10CO
(CHC(O)R
CH=CH−アリール、
(CH−W−(CH−アリール、及び
(CH−W−(CH−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは単結合、O、S(O)又はNR10であり;アリール及びヘテロアリールは、1〜3個のR置換基で置換されていてもよく;(CH、(CH又は(CH中の任意の個々のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
各Rは:
水素、
シアノ、
ハロゲン、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル、
2−6アルケニル、
2−6アルキニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル、
(CH3−6シクロアルキルであって、シクロアルキルが、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシ(ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよい)から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、
(CHOR
(CHN(R
(CHC≡N、
(CHCO
(CHNR10SO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNR10C(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNR10C(O)R
(CHNR10CO
(CHC(O)R
(CH−W−(CH−アリール、及び
(CH−W−(CH−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは単結合、O、S(O)又はNR10であり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよく;(CH、(CH又は(CH中の任意の個々のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;
各Rは、独立して水素、フッ素又はC1−3アルキルであり;又は2個のR基は、それらが結合する原子と一緒になって3〜6員環の炭素環システムを形成してもよく;
各Rは、
水素、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−6アルキル、
(CH−アリール、
(CH−ヘテロアリール、及び
(CH−C3−6シクロアルキル、からなる群から独立して選択され、ここで、(CH中の任意の個々のメチレン(CH)炭素原子は、フッ素、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;又は2個の置換基が同一のメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成し;アルキル、アリール、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく:又は2個のR基はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン及びモルホリンから選択される複素環を形成し、この複素環は置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル及びC1−6アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここでアルキル及びアルコキシは1〜5個のフッ素で置換されていてもよく;
各Rは独立してC1−6アルキルであり、ここで、アルキルはフッ素及びヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく;
10は水素又はRであり;
各nは、独立して0〜3の整数であり;
各mは、独立して0〜2の整数であり;
各pは0〜2の整数であり;
各qは0〜2の整数であり;そして
各rは0〜2の整数である)の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
【請求項2】
が、フェニル基、5又は6員環の単環式ヘテロアリール基、又はO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、9〜10員環の二環式ヘテロアリール基であり、ここでフェニル又はヘテロアリール基は、Rから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
が、ピリジニル、N−オキソ−ピリジニル、ピリミジニル、イソキサゾリル、チエニル、1,3−ベンゾジオキソリル、キノリル及びピラゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール基であって、それぞれがRから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、請求項2記載の化合物。
【請求項4】
がピリジニル又はピリミジニルであって、それぞれがRから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、請求項3記載の化合物。
【請求項5】
が、Rから独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいフェニルである、請求項2記載の化合物。
【請求項6】
が、
【化3】

(式中、RはC1−3アルキル、塩素及び臭素からなる群から選択される)である、請求項1記載の化合物。
【請求項7】

【化4】

である、請求項6記載の化合物。
【請求項8】
がメチル又は塩素であり、そしてRが水素、メチル、塩素又はフッ素である、請求項7記載の化合物。
【請求項9】
A及びEがCHであり;
DがN又はCRであり;そして
QがCRである、請求項1記載の化合物。
【請求項10】
が、
−CH−が1〜2個のフッ素で置換されていてもよく、アルキルが1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−CH−C1−5アルキル、
−C3−6シクロアルキル、
−C2−4アルケニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルキルチオ、
−CH−アリール、
−CHCH−アリール、
−W−アリール、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい、請求項9記載の化合物。
【請求項11】
が、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいエチルであり、そして
が、
水素、
ハロゲン、
シアノ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−3アルキル、
3−5シクロアルキル、
−W−フェニル、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい、請求項10記載の化合物。
【請求項12】
が、1〜3個のR置換基で置換されていてもよいフェニルである、請求項10記載の化合物。
【請求項13】
A、E及びQがCHであり;
DがN又はCRであり;そして
が:
−CH−が1〜2個のフッ素で置換されていてもよく、アルキルが1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−CH−C1−5アルキル、
−C3−6シクロアルキル、
−C2−4アルケニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルキルチオ、
−CH−アリール、
−CHCH−アリール、
−W−アリール、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;そしてアリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
【請求項14】
が、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいエチルであり、そして
が:
水素、
ハロゲン、
シアノ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−3アルキル、
3−5シクロアルキル、
−W−フェニル、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい、請求項13記載の化合物。
【請求項15】
A、E及びDがCHであり;
QがCRであり;そして
が:
−CH−が1〜2個のフッ素で置換されていてもよく、アルキルが1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−CH−C1−5アルキル、
−C3−6シクロアルキル、
−C2−4アルケニル、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルコキシ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよい−C1−4アルキルチオ、
−CH−アリール、
−CHCH−アリール、
−W−アリール、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
【請求項16】
が、1〜5個のフッ素で置換されていてもよいエチルであり、そして
が:
水素、
ハロゲン、
シアノ、
1〜5個のフッ素で置換されていてもよいC1−3アルキル、
3−5シクロアルキル、
−W−フェニル、及び
−W−ヘテロアリール、からなる群から選択され、ここで、Wは、単結合、O又はSであり;アリール及びヘテロアリールは1〜3個のR置換基で置換されていてもよい、請求項15記載の化合物。
【請求項17】
【化5−1】

【化5−2】

からなる群から選択される請求項1記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
【請求項18】
請求項1記載の化合物を薬学的に許容される担体を組み合わせて含む医薬組成物。
【請求項19】
哺乳動物におけるGPR105タンパク質の拮抗作用に応答する障害、病状又は疾患の治療のための請求項1記載の化合物の使用。
【請求項20】
前記障害、病状又は疾患が、2型糖尿病、インシュリン抵抗性、高血糖症、脂質障害、肥満症及びメタボリックシンドロームからなる群から選択される、請求項19記載の使用。

【公表番号】特表2010−531307(P2010−531307A)
【公表日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−513592(P2010−513592)
【出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際出願番号】PCT/CA2008/001214
【国際公開番号】WO2009/000087
【国際公開日】平成20年12月31日(2008.12.31)
【出願人】(305042057)メルク フロスト カナダ リミテツド (99)
【Fターム(参考)】