説明

H3受容体リガンドとしてのアリールオキシアルキルアミン誘導体

本発明は、薬理活性を有する新規ベンジルオキシ誘導体、その製造方法、それを含む組成物ならびに神経および精神疾患の治療におけるその使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬理活性を有する新規フェノキシ誘導体、その製造方法、それを含む組成物ならびに神経および精神疾患の治療におけるその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
WO02/76925(Eli Lilly)、WO00/06254(Societe Civile Bioprojet)、WO01/66534(Abbott Laboratories)および(WO03/004480(Novo Nordisk)は、ヒスタミンH3アンタゴニストであると主張される一連の化合物を記載している。WO02/40466(Ortho McNeill Pharmaceutical)は、種々の神経系疾患の治療に有用であると主張される一連のアミド−アルキルピペリジンおよびアミド−アルキルピペラジン誘導体を開示している。
【0003】
ヒスタミンH3受容体は、主に哺乳動物の中枢神経系(CNS)において発現され、一部の交感神経を除いて、末梢組織においてはほとんど発現されない(Leurs et al., (1998), Trends Pharmacol. Sci. 19, 177-183)。選択的アゴニストまたはヒスタミンによるH3受容体の活性化は、ヒスタミンニューロンおよびコリン作動性ニューロンを含む種々の異なる神経集団からの神経伝達物質の放出の抑制をもたらす(Schlicker et al., (1994), Fundam. Clin. Pharmacol. 8, 128-137)。さらに、インビトロおよびインビボでの研究により、H3アンタゴニストが、認識に関連する大脳皮質および海馬などの脳部位における神経伝達物質の放出を促進しうることが示された(Onodera et al., (1998), In: The Histamine H3 receptor, ed Leurs and Timmerman, pp255-267, Elsevier Science B.V.)。その上、文献における多くの報告により、5選択タスク、物体認識、高架式十字迷路法、新規タスクの習得および受動的回避を含む、げっ歯類モデルにおけるH3アンタゴニスト(例えばチオペラミド、クロベンプロピット、シプロキシファンおよびGT−2331)の認知機能改善作用が明らかにされた(Giovanni et al., (1999), Behav. Brain Res. 104, 147-155)。これらのデータは、本シリーズなどの新規H3アンタゴニストおよび/または逆アゴニストが、アルツハイマー病および関連神経変性疾患などの神経疾患における認知機能障害の治療に有用な可能性があることを示唆している。
【発明の開示】
【0004】
第1の側面において、本発明は、式(I):
【化1】

【0005】
[式中:
は式(A)の基:
【化2】

【0006】
(式中、R4aはC1−6アルキル、オキソ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルを表し;
5aは水素、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルC1−6アルコキシ、−C1−6アルコキシカルボニル、−C3−8シクロアルキル、−アリール、−ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリール、−CH(アリール)(アリール)、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロシクリルを表し、
ここでR5aは同一であっても異なっていてもよい1以上(例えば1、2または3)の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキルまたは基NR15a16a、−CONR15a16a、−NR15aCOR16a、−NR15aSO16aもしくは−SONR15a16a(ここで、R15aおよびR16aは独立して水素、C1−6アルキルまたはアリールを表すか、あるいはそれらが結合している窒素と共に窒素含有ヘテロシクリル基を形成してもよい)からなるグループから選択され;;
mは1または2であり;
pは0、1、2または3であり、あるいはここでpが2を表す場合、前記R4a基はかわりに1または2のメチレン基からなる架橋基を形成してもよい)を表し、
あるいはRは式(B)の基:
【化3】

【0007】
(式中、NR4b5bはN−結合ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−X−アリール、−ヘテロシクリル−X−ヘテロアリール、−ヘテロシクリル−X−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリール、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリル基を表し;
ここで前記のNR4b5bのアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は同一であっても異なっていてもよい1以上(例えば1、2または3)の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、アリールオキシ、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールアミノスルホニル、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキサミドC1−6アルキル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、または基−NR15b16b、−CONR15b16b、−NR15bCOR16b、−NR15bSO16bもしくは−SONR15b16b(ここでR15bおよびR16bは独立して水素または1−6アルキルを表す)からなるグループから選択され;
は結合、CO、NHCOまたはCONHを表す)を表し、
あるいはRは式(C)の基:
【化4】

【0008】
(式中、R4cはC1−6アルキル、OH、アリールまたはヘテロシクリルを表し、ここで前記アリールおよびヘテロシクリル基はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、オキソ、トリフルオロメチルまたはアリール基により置換されていてもよく;
rは0、1または2である)を表し、
あるいはRは式(D)の基:
【化5】

【0009】
(式中、R4dはアリールまたはヘテロアリールを表し、ここで前記アリールおよびヘテロアリール基は同一であっても異なっていてもよい1以上(例えば1、2または3)の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルからなるグループから選択され;
は結合またはNHCOを表し、ここでXがNHCOを表す場合、基R4d−Xはピロリジニル環の3位に結合している)を表し、
あるいはRは式−CO−Eの基(ここでEは式E、EまたはEの基を表す):
【化6】

【0010】
(式中、XはOまたはN−R8eを表し;
は−C(HR9e)−または−C(=O)−を表し;
4e、R5e、R8eおよびR9eは独立して水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロアリールを表し;
6eおよびR7eは独立して水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロアリールを表し、あるいはR6eおよびR7eはそれらが結合している炭素原子と共にベンゼン環を形成してもよく;
【化7】

【0011】
は単結合または二重結合であり;
ここで前記のR4e、R5e、R6e、R7e、R8eおよびR9eのアリールまたはヘテロアリール基は、同一であっても異なっていてもよい1以上(例えば1、2または3)の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はC1−6アルキル、CF、C1−6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、スルホンアミドまたはC1−6アルキルスルホニルからなるグループから選択される)を表し、
あるいはRは式(F)の基:
【化8】

【0012】
(式中、tは0、1または2であり;
uは1または2であり;
4fはC1−6アルキルを表し、あるいはここでtが2を表す場合、前記R4f基は代わりに1または2のメチレン基からなる架橋基を形成してもよく;
5fは−C1−6アルキル、−C1−6アルキルC1−6アルコキシ、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロシクリル、−アリール−アリール、−アリール−ヘテロアリール、−アリール−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール−アリール、−ヘテロアリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−アリール、−ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたは−ヘテロシクリル−ヘテロシクリルを表し;
ここでR5fは同一であっても異なっていてもよい1以上(例えば1、2または3)の置換基により置換されていてもよく、かつ前記置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールオキシ、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アロイル、または基NR15f16f、−CONR15f16f、−NR15fCOR16f、−NR15fSO16fもしくは−SONR15f16f(ここでR15fおよびR16fは独立して水素またはC1−6アルキルを表すかあるいは一緒になって複素環を形成する)からなるグループから選択され;
はCOまたはSOを表す)を表し、
はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルを表し;
nは0、1または2であり;
は−(CH−NR1112または式(i)の基:
【化9】

【0013】
(式中、qは2、3または4であり;
11およびR12は独立してC1−6アルキルを表し、あるいはそれらが結合している窒素原子と共に、1または2のR17基により置換されていてもよいピロリジン、ピペリジンおよびホモピペリジンから選択されるN−結合複素環基を表す)を表し、
13はC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたは−C1−4アルキル−C3−6シクロアルキルを表し;
14およびR17は独立してハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、OH、ジC1−6アルキルアミノまたはC1−6アルコキシを表し;
fおよびkは独立して0、1または2を表し;
gは0、1または2であり、hは0、1、2または3であり、ただしgおよびhは共に0であることはできない]
の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を提供する。
【0014】
本発明の1つの特定の側面において、Rが式(F)の基を表す場合、R5fは炭素原子を介してZに結合し、uは1を表し、ZはCOを表す。
【0015】
アルキル基は、単独であれ、他の基の部分としてであれ、直鎖または分枝鎖であることができ、アルコキシ基およびアルカノイル基もまた同様に解釈されるものとする。アルキル部分は、さらに好ましくは、メチルまたはエチルなどのC1−4アルキルである。本明細書においては、“ハロゲン”という用語は、特記しない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素から選択される基のことを言う。
【0016】
“アリール”という用語は、少なくとも1つの環が例えばフェニル、ナフチルおよびテトラヒドロナフタレニルなどの芳香族である単環または縮合環を含む。
【0017】
”ヘテロシクリル”という用語は、酸素または窒素から選択される1〜3ヘテロ原子を含む、4〜7員単環式飽和もしくは部分不飽和脂肪族環またはベンゼン環に縮合した4〜7員単環式飽和もしくは部分不飽和脂肪族環を意味する。かかる単環式環の適切な例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ジアゼパニル、アゼパニル、ジヒドロイミダゾリル、テトラヒドロピラニルおよびテトラヒドロフラニルを含む。ベンゾ縮合複素環の適切な例は、インドリニル、イソインドリニルおよびテトラヒドロイソキノリニルを含む。
【0018】
”窒素含有ヘテロシクリル”という用語は、窒素原子を含む上記で定義した任意のヘテロシクリル基を表すことを意味する。
【0019】
”ヘテロアリール”という用語は、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜3ヘテロ原子を含む、5〜7員単環式芳香族または縮合8〜11員2環式芳香環を意味する。かかる単環式芳香環の適切な例はチエニル、フリル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニルおよびピリジルを含む。かかる縮合芳香環の適切な例はキノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリルおよびベンゾチアジアゾリルなどのベンゾ縮合芳香環を含む。
【0020】
好ましくは、nは0を表す。
【0021】
好ましくは、Rは−(CH−NR1112を表す。
【0022】
好ましくは、qは3である。
【0023】
好ましくは、NR1112はN−結合複素環基を表し、さらに好ましくは非置換ピペリジンを表す。
【0024】
が式(A)の基を表す場合の式(I)の化合物に関しては:
好ましくは、R5aは:
水素;
−CONR15a16a(例えばCONMe、CONMe−フェニル、CO−N−ピペリジンまたはCO−N−ピロリジン)により置換されていてもよいC1−6アルキル(例えばメチルまたはi−プロピル);
1−6アルコキシカルボニル(例えばt−ブトキシカルボニル);
1以上(例えば1、2または3)のシアノ、ハロゲン(例えばフッ素または塩素)、C1−6アルキル(例えばメチル)、C1−6アルコキシ(例えばメトキシ)、ポリハロC1−6アルキル(例えばトリフルオロメチル)またはC1−6アルカノイル(例えばCOCH)基により置換されていてもよい−アリール(例えばフェニル);
1以上(例えば1、2または3)のオキソ、シアノ、ハロゲン(例えば塩素)、C1−6アルキル(例えばメチル)またはポリハロC1−6アルキル(例えばトリフルオロメチル)基により置換されていてもよいヘテロアリール(例えばピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニルまたはベンゾチアゾリル);
−C1−6アルキル−ヘテロシクリル(例えば−CH−テトラヒドロフラニル);
−C3−8シクロアルキル(例えばシクロヘプチル);
−C1−6アルキル−ヘテロアリール(例えば−CH−ピリジル);
−ヘテロアリール−アリール(例えば−チアジアゾリル−フェニル);または
−CH(アリール)(アリール)(例えば−CH(フェニル)(フェニル))を表す。
【0025】
好ましくは、mは1を表す。
【0026】
nが1を表す場合、Rは好ましくはハロゲン(例えばフッ素)またはトリフルオロメチルである。nが2を表す場合、Rは好ましくはハロゲン(例えばフッ素)である。
【0027】
好ましくは、pは0、1または2を表し、さらに好ましくは0を表す。
【0028】
pが1を表す場合、好ましくはR4aはオキソまたはC1−6アルキル(例えばメチル)を表す。
【0029】
pが2を表す場合、好ましくはR4aはC1−6アルキル(例えばメチル)を表すかまたはメチレン架橋基を形成する。
【0030】
が式(B)の基を表す場合の式(I)の化合物に関しては:
好ましくは、NR4b5bは、N−結合ヘテロシクリル(例えばモルホリニル、ピペリジニル、インドリニル、イソインドリニルまたはピペラジニル)またはポリハロC1−6アルコキシ(例えばトリフルオロメトキシ)基により置換されていてもよい、−ヘテロシクリル−X−アリール基(例えば−ピペリジニル−フェニル、−ピペラジニル−フェニル、−ピペラジニル−CO−フェニルまたは−ピペラジニル−CO−ナフチル)を表す。
【0031】
が式(C)の基を表す場合の式(I)の化合物に関しては:
存在する場合、R4cは好ましくはアリール(例えばフェニル)、C1−6アルキル(例えばメチル)、OHまたは置換されていてもよいヘテロアリール基(例えばフェニルにより置換されたジヒドロイミダゾール−2−オン)を表し、さらに好ましくはR4cはメチルを表す。
【0032】
nが1を表す場合、Rは好ましくはハロゲン(例えばフッ素)またはトリフルオロメチルである。nが2を表す場合、Rは好ましくはハロゲン(例えばフッ素)である。
【0033】
rが2を表す場合、好ましくはR4cはメチルを表す。
【0034】
が式(D)の基を表す場合の式(I)の化合物に関しては:
好ましくは、R4dはフェニルまたはナフチルを表し、さらに好ましくは非置換フェニルまたはナフチルを表す。
【0035】
が式(E)の基を表す場合の式(I)の化合物に関しては:
は好ましくはOまたはNHであり、R4eは好ましくはアリール(例えばフェニル)または−C1−6アルキル−アリール(例えばベンジル)であり、Yは好ましくは−CH−である。
【0036】
が式(E)の基を表す場合の式(I)の化合物に関しては:
5eは好ましくはアリール(例えばフェニル)である。
【0037】
が式(E)の基を表す場合の式(I)の化合物に関しては:
6eおよびR7eはそれらが結合している炭素原子と共に、好ましくはベンゼン環を形成し、
【化10】

【0038】
は好ましくは二重結合である。
【0039】
が式(F)の基を表す場合の式(I)の化合物に関しては:
好ましくは、R5fは:
−C1−6アルキル(例えばi−プロピル);
−C3−8シクロアルキル(例えばシクロヘキシルまたはシクロヘプチル);
ハロゲン原子(例えば塩素)、シアノ、N−プロピルSO−またはポリハロC1−6アルキル基(例えばトリフルオロメチル)により置換されていてもよいアリール(例えばフェニルまたはテトラヒドロナフタレン);
ハロゲン原子(例えば塩素)、ポリハロC1−6アルキル基(例えばトリフルオロメチル)もしくはC1−6アルキル(例えばメチルまたはt−ブチル)により置換されていてもよい−ヘテロアリール(例えばフリル、チエニル、ピリジル、キノキサリン、ピラジン、1,2,3−ベンゾチアジアゾール、ベンゾフラニル、イソオキサゾールまたはピラゾール);
−ヘテロシクリル(例えばモルホリン、ピロリジン、テトラヒドロフランまたはテトラヒドロピラン);または
−C1−6アルキル−アリール(例えばα−メチルベンジルまたはα,α−ジメチルベンジル)を表す。
【0040】
好ましくは、R5fは、1以上(例えば1、2または3)のハロゲン(例えば塩素)、シアノ、トリフルオロメチル、C1−6アルキル(例えばメチルまたはt−ブチル)、MeSO−またはN−プロピルSO−基により置換されていてもよい。
【0041】
さらに好ましくは、R5fはシアノ基により置換されていてもよいC3−8シクロアルキル(例えばシクロヘキシル)、ヘテロアリール(例えばフリル)またはアリール(例えばフェニルまたはテトラヒドロナフタレン)を表す。
【0042】
好ましくは、ZはCOを表す。
【0043】
nが1を表す場合、Rは好ましくはトリフルオロメチルである。
【0044】
好ましくは、tは0または2を表し、さらに好ましくは0を表す。
【0045】
tが2を表す場合、両方のR4f基は好ましくはメチルであるかあるいはメチレン架橋基を形成する。
【0046】
好ましくは、uは1を表す。
【0047】
が式(i)の基を表す場合、好ましくはfは0を表し、hは1を表し、gは2を表し、kは0を表しR13はC1−6アルキル(例えばイソプロピル)またはC3−6シクロアルキル(例えばシクロブチルまたはシクロペンチル)を表す。
【0048】
本発明による好ましい化合物は、以下に示す実施例E1〜E172、またはその薬学的に許容される塩を含む。
【0049】
式(I)の化合物は、通常用いられる薬学的に許容される酸(例えばマレイン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、硫酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸およびメタンスルホン酸)などとの酸付加塩を形成することが出来る。従って、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストの塩、溶媒和物および水和物は本発明の1つの側面を形成する。
【0050】
特定の式(I)の化合物は、立体異性体で存在することができる。本発明がこれらの化合物の全ての幾何異性体および光学異性体ならびにラセミ体を含むそれらの混合物を含むことは理解されるであろう。互変異性体もまた本発明の1つの側面を形成する。
【0051】
本発明はまた、以下を含む、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の製造方法を提供する:
(a)式(II)の化合物
【化11】

【0052】
と式(III)の化合物
【化12】

【0053】
またはその保護化誘導体との反応を含む、Rが式(A)の基を表す式(I)の化合物の製造(式中、R、R、R4a、R5a、m、nおよびpは上記で定義したものであり、LはOHまたは適切な脱離基(例えば塩素などのハロゲン原子)である);あるいは
(b)式(IV)の化合物
【化13】

【0054】
(式中、R、R4a、R5a、m、n、pおよびqは上記で定義したものであり、Lはハロゲン原子(例えば臭素)などの適切な脱離基を表す)
と式HNR1112の化合物(式中、R11およびR12は上記で定義したものである)との反応を含む、Rが式(A)の基を表し、Rが−(CH−NR1112を表す式(I)の化合物の製造;あるいは
(c)式(V)の化合物
【化14】

【0055】
と式R4b5bNHの化合物との反応を含む、Rが式(B)の基を表す式(I)の化合物の製造(式中、R、R、R4b、R5bおよびnは上記で定義したものでありLはOHまたは適切な脱離基(例えば塩素などのハロゲン原子)である);あるいは
(d)式(VI)の化合物
【化15】

【0056】
(式中、R、R4b、R5b、nおよびqは上記で定義したものであり、Lはハロゲン原子(例えば臭素)などの適切な脱離基を表す)
と式HNR1112の化合物(式中、R11およびR12は上記で定義したものである)との反応を含む、Rが式(B)の基を表し、Rが−(CH−NR1112を表す式(I)の化合物の製造;あるいは
(e)式(VII)の化合物
【化16】

【0057】
(式中、R、R4b、R5bおよびnは上記で定義したものである)
と式R−Lの化合物(式中、Rは上記で定義したものでありLはハロゲン原子またはOH基などの適切な脱離基を表す)との反応を含む、Rが式(B)の基を表す式(I)の化合物の製造;あるいは
(f)上記で定義した式(II)の化合物と式(VIII)の化合物
【化17】

【0058】
またはその保護化誘導体との反応を含む、Rが式(C)の基を表す式(I)の化合物の製造(式中、R4cおよびrは上記で定義したものである);あるいは
(g)式(IX)の化合物
【化18】

【0059】
(式中、R、n、R4c、r、およびqは上記で定義したものであり、はハロゲン原子(例えば臭素)などの適切な脱離基を表す)
と式HNR1112の化合物(式中、R11およびR12は上記で定義したものである)との反応を含む、Rが式(C)の基を表し、Rが−(CH−NR1112を表す式(I)の化合物の製造;あるいは
(h)上記で定義した式(II)の化合物と式(X)の化合物
【化19】

【0060】
またその保護化誘導体との反応を含む、Rが式(D)の基を表す式(I)の化合物の製造(式中、R4dおよびXは上記で定義したものである);あるいは
(i)式(XI)の化合物
【化20】

【0061】
(式中、R4d、X、R、n、およびqは上記で定義したものであり、Lはハロゲン原子(例えば臭素)などの適切な脱離基を表す)
と式HNR1112の化合物(式中、R11およびR12は上記で定義したものである)との反応を含む、Rが式(D)の基を表し、Rが−(CH−NR1112を表す式(I)の化合物;あるいは
(j)上記で定義した式(II)の化合物と式H−E、H−EまたはH−Eの化合物またはその保護化誘導体との反応を含む、Rが式−CO−E、−CO−Eまたは−CO−Eの基を表す式(I)の化合物の製造(式中、E、EおよびEは上記で定義したものである);あるいは
(k)式(XII)の化合物
【化21】

【0062】
(式中、R、n、qおよびEは上記で定義したものであり、Lはハロゲン原子(例えば臭素)などの適切な脱離基を表す)
と式HNR1112の化合物(式中、R11およびR12は上記で定義したものである)との反応を含む、Rが式−CO−Eの基を表し、Rが−(CH−NR1112を表す式(I)の化合物の製造;あるいは
(l)上記で定義した式(II)の化合物と式(XIII)の化合物
【化22】

【0063】
またはその保護化誘導体との反応を含む、Rが式(F)の基を表す式(I)の化合物の製造(式中、R5f、Z、R4f、uおよびtは上記で定義したものである);あるいは
(m)式(XIV)の化合物
【化23】

【0064】
(式中、R5f、Z、R、R4f、n、t、uおよびqは上記で定義したものであり、Lはハロゲン原子(例えば臭素)などの適切な脱離基を表す)
と式HNR11a12aの化合物(式中、R11aおよびR12aはR11およびR12に関して上記で定義したものであるかまたはそれらに変換可能な基を表す)との反応を含む、Rが式(F)の基を表し、Rが−(CH−NR1112を表す式(I)の化合物の製造;あるいは
(n)式(XV)の化合物
【化24】

【0065】
またはその保護化誘導体(式中、R、R、R4f、n、tおよびuは上記で定義したものである)と式R5fa−Z−Lの化合物(式中、R5faはR5fに関して上記で定義したものであるかあるいはそれに変換可能なものであり、Zは上記で定義したものであり、Lはハロゲン原子(例えば塩素)または適切な脱離基に変換することができるヒドロキシ基などの適切な脱離基を表す)との反応を含む、Rが式(F)の基を表す式(I)の化合物の製造;
および所望によりしかる後に、
(o)保護化されている式(I)の化合物の脱保護;
および所望によるしかる後に、
(p)他の式(I)の化合物への相互変換。
【0066】
プロセス(a)は、一般的に、適切なハロゲン化試薬(例えば塩化チオニル)を用いる式(II)の化合物のハロゲン化とそれに続くジクロロメタンなどの適切な溶媒中でのトリエチルアミンまたは固体固定化アミンなどの適切な塩基の存在下での式(III)の化合物との反応を含む。プロセス(a)はまた、一般的に、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中でのジシクロヘキシルカルボジイミドまたは固体固定化カルボジイミドなどのカップリング試薬を用いる式(II)の化合物活性化とそれに続く式(III)の化合物との反応を含むことができる。
【0067】
プロセス(b)、(d)、(g)、(i)、(k)および(m)は、一般的に、適切な溶媒の存在下(1−ブタノールなど)高温で実施される。
【0068】
プロセス(c)は、一般的に、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中の、所望によりトリエチルアミンまたは固体固定化アミンなどの適切な塩基の存在下での、式R4b5bNHの化合物との反応を含む。LがOHを表す場合、プロセス(c)は、一般的に、前記の式R4b5bNHの化合物との反応の前の、適切なハロゲン化試薬(例えば塩化チオニル)を用いる式(V)の化合物の最初のハロゲン化反応を含む。
【0069】
プロセス(e)は、一般的に、Mitsunobuの条件下でのアルキル化反応を含む。
【0070】
プロセス(f)、(h)、(j)および(l)は、一般的に、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、所望によりトリエチルアミンまたは固体固定化アミンなどの適切な塩基の存在下での、式(VIII)、(X)、H−E、H−E、H−Eまたは(XIII)の化合物との反応を含む。LがOHを表す場合、プロセス(f)、(h)、(j)および(l)は、一般的に、前記の式(VIII)、(X)、H−E、H−E、H−Eまたは(XIII)の化合物との反応の前の、適切なハロゲン化試薬(例えば塩化チオニル)を用いる式(II)の化合物の最初のハロゲン化反応を含む。
【0071】
LがOHを表す場合、プロセス(f)、(h)、(j)および(l)はまた、一般的に、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは固体固定化カルボジイミドなどのカップリング試薬を用いる式(II)の化合物の活性化とそれに続く式(VIII)、(X)、H−E、H−E、H−Eまたは(XIII)の化合物との反応を含むこともできる。
【0072】
プロセス(n)は、一般的に、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、トリエチルアミンまたはジエチルアミノメチルポリスチレンなどの固体固定化塩基などの適切な塩基の使用を含む。プロセス(n)はまた、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの適切なカップリング剤を用いるカルボン酸の活性化とそれに続く式(XV)の化合物との反応も含むことができる。
【0073】
プロセス(o)において、保護基の例およびその除去法は、T. W. Greene ‘Protective Groups in Organic Synthesis’ (J. Wiley and Sons、1991). において見出すことができる。適切なアミン保護基はスルホニル(例えばトシル)、アシル(例えばアセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えばベンジル)を含み、これらは、必要に応じて、加水分解により(例えば、塩酸などの酸を用いる)または還元的に(例えばベンジル基の水素化分解または酢酸中の亜鉛を用いる2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元的除去)除去することができる。他の適切なアミン保護基は、塩基触媒加水分解により除去できるトリフルオロアセチル(−COCF)またはトリフルオロ酢酸などの酸触媒加水分解により除去できるMerrifield樹脂結合2,6−ジメトキシベンジル基(Ellman linker)などの固相樹脂結合ベンジル基を含む。
【0074】
プロセス(p)は、エピマー化、酸化、還元、アルキル化、求核または求電子芳香族置換、エステル加水分解またはアミド結合生成などの通常の相互変換法を用いて実施できる。
【0075】
が−(CH−NR1112を表す式(II)の化合物は、以下の方法に基づき製造できる:
【化25】

【0076】
(式中、R、n、q、R11およびR12は上記で定義したものであり、Pはメチル、エチルまたはt−ブチルなどの保護基を表し、L10およびL11は独立してハロゲンなどの脱離基(例えばL10は塩素を表しL11は臭素を表す)を表す)。式(II)の化合物の−COH基は、例えば塩化チオニルを用いるハロゲン化により、Lが脱離基を表す−COLに変換できる。
【0077】
工程(i)は、一般的に、炭酸カリウムの存在下、アセトンなどの適切な溶媒中の、1−ブロモ−3−クロロプロパンなどの適切なアルキル化剤を用いる式(XVI)の化合物の反応を含む。
【0078】
工程(ii)は、一般的に、式HNR1112のアミンで式(XVII)の化合物を処理することを含む。
【0079】
工程(iii)は、例えば塩酸を用いる酸性条件下で実施することができる脱保護反応を含む。
【0080】
式(IV)または(XIV)の化合物は、適切な条件下で(例えば、HClを用いる酸性条件下で)上記で定義した式(XVII)の化合物を加水分解し、適切に活性化し(例えば、塩化チオニルを用いる酸塩化物への変換により)、ついでそれぞれ上記で定義した式(III)または(XIII)の化合物で処理することにより製造できる。
【0081】
が−(CH−NR1112を表す式(II)の化合物はまた、以下の方法に基づき製造することもできる:
【化26】

【0082】
(式中、R、n、q、R11およびR12は上記で定義したものである)。
【0083】
工程(i)は、一般的に、ジメチルスルホキシドまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、水素化ナトリウムなどの適切な塩基の存在下での、式(XIX)の化合物の反応を含む。
【0084】
工程(ii)は、一般的に、例えば塩酸を用いる酸性条件下での加水分解反応を含む。
【0085】
式(IV)、(IX)、(XI)、(XII)および(XIV)の化合物は、HO−(CH−L12を用いる類似な手順を用いて製造できるが、ここでqは上記で定義したものであり、L12はOH基または脱離基へ変換可能な基を表す。
【0086】
が式(i)の基を表す式(II)の化合物は、上記の手順と同様な方法で製造できる。
【0087】
が塩素を表す式(V)の化合物は、以下の手順に基づき製造できる:
【化27】

【0088】
(式中、R、Rおよびnは上記で定義したものである)。
【0089】
工程(i)は、一般的に、クロロホルムなどの適切な溶媒中、クロロスルホン酸などの適切な試薬との式(XXI)の化合物の反応を含む。
【0090】
式(VI)の化合物は、以下の手順に基づき製造できる:
【化28】

【0091】
(式中、R、n、q、L、R4bおよびR5bは上記で定義したものである)。
【0092】
工程(i)は、クロロホルムなどの適切な溶媒中、クロロスルホン酸などの適切な試薬と式(XXII)の化合物を反応させることにより実施できる。
【0093】
工程(ii)は、一般的に、ジクロロメタンなどの適切な溶媒の存在下で実施される。
【0094】
式(VII)の化合物は、以下の手順に基づき製造できる:
【化29】

【0095】
(式中、R4b、R5b、Rおよびnは上記で定義したものであり、L13はハロゲン原子(例えば塩素)などの適切な脱離基を表す)。
【0096】
工程(i)は、一般的に、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中の、R4bおよびR5bが上記で定義したものである式R4b5bNHの化合物と式(XXIV)の化合物の反応を含む。
【0097】
式(VIII)の化合物は市販されているかあるいは標準的な経路により製造でき、例えば、イミダゾロン(例えばピペリジン−4−イル−4−フェニル−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン)は、Carling et al., J. Med. Chem., 1999, 42, 2706. に記載の手順を用いて製造できる。
【0098】
式(XV)の化合物は、以下の手順に基づき製造できる:
【化30】

【0099】
(式中、L、R、n、R、R4f、tおよびuは上記で定義したものであり、Pはt−ブトキシカルボニル(t−Boc)またはt−ブチルなどの適切な保護基を表す)。
【0100】
式H−E、H−EおよびH−Eの化合物は、市販されているかまたは標準的な経路で製造でき、例えば、スピロイミダゾロン(例えば3−ベンジル−2−オキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン)は、Smith et al., J. Med. Chem., 1995, 38, 3772 に記載されているように製造でき、スピロモルホリノン(例えば1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−オン)は、Clark et al., J. Med. Chem., 1983, 26, 855 に記載されているように製造でき、スピロオキサゾリジノン(例えば3−フェニル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン)は、Caroon et al., J. Med. Chem., 1981, 24, 1320 に記載されているように製造できる。
【0101】
式R4b5bNH、(III)、(X)、(XIII)、(XVI)、(XIX)、(XXI)、(XXII)、(XXIV)および(XXV)の化合物は文献公知であるかあるいは類似の方法で製造できる。
【0102】
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、ヒスタミンH3受容体に親和性を有し、かつそのアンタゴニストおよび/または逆アゴニストであり、アルツハイマー病、痴呆、年齢と関連する記憶障害、軽度の認知機能障害、認知欠陥、てんかん、神経障害性の痛み、炎症性疼痛、偏頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中およびナルコレプシーを含む睡眠障害を含む神経疾患;精神分裂病(特に精神分裂病の認知欠陥)、注意欠陥多動性障害、うつ病および常用を含む精神疾患;ならびに肥満症、喘息、アレルギー性鼻炎、鼻づまり、慢性閉塞性肺疾患および消化管障害を含む他の疾患の治療に有用な可能性があると考えられる。
【0103】
従って、本発明はまた、上記疾患、特にアルツハイマー病および関連神経変性疾患における認知機能障害の治療または予防における治療物質としての使用のための式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
【0104】
本発明はさらに、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療的有効量を患者に投与することを含む、ヒトを含む哺乳動物における、上記疾患の治療または予防方法を提供する。
【0105】
他の側面において、本発明は、上記疾患の治療における使用のための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
【0106】
治療において用いられる場合、式(I)の化合物は、通常、標準的な医薬組成物に製剤化される。かかる組成物は、標準手順を用いて製造できる。
【0107】
従って、本発明はさらに、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含む、上記疾患の治療における使用ための医薬組成物を提供する。
【0108】
本発明はさらに、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0109】
式(I)の化合物は、例えば、ヒスタミンH1アンタゴニストまたはアルツハイマー病の疾患修飾療法もしくは対症療法のいずれかに有用であるとされている医薬などの他の医薬と組み合わせて用いることができる。かかる他の治療剤の適切な例は、5−HTアンタゴニスト、M1ムスカリンアゴニスト、M2ムスカリンアンタゴニストまたはアセチルコリンエステラーゼ阻害薬などのコリン作動性伝達を修飾することが知られている薬剤であることができる。本化合物を他の治療剤と組み合わせて用いる場合、本化合物は任意の投与経路により順次投与または同時投与することができる。
【0110】
従って、さらなる側面において、本発明は、さらなる単数または複数の治療剤と共に式(I)の化合物またはその薬学的に許容される誘導体を含んでなる組み合わせを提供する。
【0111】
上記の組み合わせは、医薬製剤の形での使用のために好都合に提供することができ、従って、薬学的に許容される担体または賦形剤と共に上記で定義した組み合わせを含んでなる医薬製剤は、本発明のさらなる側面を含む。かかる組み合わせの個々の成分は、分離または組み合わせ医薬製剤で、順次または同時に投与できる。
【0112】
式(I)の化合物またはその薬学的に許容される誘導体を、同一の病状に対して作用のある第2の治療剤と組み合わせて用いる場合、各化合物の投与量は化合物が単独で用いられる場合と異なる場合がある。当業者は、適切な投与量を容易に察するであろう。適切には周囲温度および大気圧で混合することにより製造できる、本発明の医薬組成物は、通常、経口、非経口または直腸投与に適合し、そのようなものとして、錠剤、カプセル剤、経口液体製剤、粉末剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、再構成用粉末剤、注射用もしくは輸液用の溶液もしくはサスペンジョンまたは座剤の形であることができる。経口投与用組成物が一般的に好ましい。
【0113】
経口投与のための錠剤およびカプセル剤は単位服用量形であることができ、かつ結合剤、充填剤、打錠用滑沢剤、崩壊剤および許容される湿潤剤などの、通常の賦形剤を含むことができる。標準的製薬技法においてよく知られている方法に従って、錠剤をコーティングすることができる。
【0114】
経口液体製剤は、例えば、水性または油性のサスペンジョン、溶液、エマルジョン、シロップ剤またはエリキシル剤であることができ、使用前に水または適切なビヒクルで再構成する乾燥製品の形であることができる。かかる液体製剤は、縣濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含むことができる)および防腐剤などの通常の添加剤を含むことができ、そして所望であれば、通常の風味剤または着色剤を含むことができる。
【0115】
非経口投与のために、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩および滅菌ビヒクルを用いて液体単位製剤が製造される。本化合物は、使用するビヒクルおよび濃度によって、ビヒクル中に縣濁されるかあるいは溶解されるかのいずれかであることができる。溶液の製造において、本化合物を、注射剤のために溶解し濾過滅菌し、ついで適切なバイアルまたはアンプルに充填し密封することができる。好都合には、局所麻酔薬、防腐剤および緩衝化剤などのアジュバントをビヒクル中に溶解する。安定性を増加させるために、バイアルに充填後に組成物を凍結し、真空下で水を除去することができる。非経口懸濁液は、化合物がビヒクル中に溶解されている代わりに縣濁化されているという以外は実質的に同様な方法で製造され、濾過によっては滅菌することができない。滅菌ビヒクルに縣濁化する前にエチレンオキシドに暴露することにより、本化合物を滅菌することができる。好都合には、本化合物を均一に分布させることを容易にするために、本組成物は界面活性剤または湿潤剤を含む。
【0116】
本組成物は、投与方法に応じて、0.1%〜99重量%、好ましくは1〜60重量%の活性物質を含むことができる。前述の疾患の治療に用いる化合物の投与量は、疾患の重篤度、患者の体重、および他の同様の要素に伴って通常変化する。しかしながら、一般的な指針として、適切な単位服用量は0.05〜1000mg、さらに適切には1.0〜200mgであることができ、かかる単位服用量は、1日2回以上、例えば1日2回または3回投与することができる。かかる治療は、数週間または数ヶ月間続けることができる。
【実施例】
【0117】
以下の説明および実施例により、本発明の化合物の製造を例示する。
【0118】
説明1
4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸エチル(D1)
1−ブタノール(50ml)中の4−(3−クロロプロポキシ)安息香酸エチル(4.73g)(D.A.Walsh et al J. Med. Chem. 1989, 32(1), 105)、ピペリジン(2.9ml)、炭酸ナトリウム(3.1g)およびヨウ化カリウム(162mg)の混合物を撹拌しながら、105℃で16h加熱した。反応物をrtに冷却し、EtOAc(100ml)で希釈し、水(3x50ml)および飽和食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溜去して表題化合物(D1)(6.88g)を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 292 (MH+)。 1H NMR δ (CDCl3): 7.98 (2H, d, J=8.8Hz), 6.90 (2H, d, J=8.8Hz), 4.34 (2H, q , J=7.5Hz), 4.06 (2H, t, J=6.3Hz), 2.46 (4H, m), 2.00 (2H, m), 1.50 (6H, m), 1.38 (3H, t, J=7.5Hz)。
【0119】
説明2
4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)
4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸エチル(D1)(1.4g)の濃塩酸(15ml)溶液を1h加熱還流し、冷却し、溜去して表題化合物(D2)(1.02g)を得た。
【0120】
MSエレクトロスプレー法(+イオン) 264 (MH+)。 1H NMR δ (DMSO-d6): 10.59 (1H, s), 10.25 (1H, s), 7.90 (2H, d, J=9Hz), 7.02 (2H, d, J=9Hz), 4.14 (2H, t, J=6Hz), 3.05-3.52 (4H, m), 2.91 (2H, m), 2.20 (2H, m), 1.25-1.91 (6H, m)。
説明3
塩化4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D3)
塩化チオニル(5ml)中の4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)(0.23g)を、1h加熱還流した。ついで、反応混合物を最小量まで溜去し、DCM(3x10ml)で共沸除去して、表題化合物(D3)を白色粉末(0.24g)で得た。
【0121】
説明4
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−t−ブトキシカルボニルピペラジン(D4)
DCM(70ml)中のt−ブトキシカルボニルピペラジン(5.65g)に、トリエチルアミン(16.2ml)を加え、ついでDCM(100ml)中の塩化4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D3)(10.60g)をゆっくり加えた。反応物をrtで3h撹拌し、ついで飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2x200ml)、食塩水(100ml)で順次洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、溜去して褐色固体を得、これをクロマトグラフィー[シリカゲル;0〜6%MeOH(0.880アンモニア溶液を10%含む)/DCM]で精製し、表題化合物(D4)を淡褐色固体(12.05g)で得た。
【0122】
説明5
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D5)
DCM(150ml)中の1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−t−ブトキシカルボニルピペラジン(D4)(12.05g)に、4NHCl/ジオキサン(35ml)を加えると白色沈殿物が生成した。反応物を2.5時間撹拌し、ついで溜去した。白色の粗製固体をDCMを用いて粉末化し終夜50℃で乾燥して表題化合物(D5)(8.26g)を得た。
【0123】
説明6
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−t−ブトキシカルボニルピペラジン(D6)
実施例172に関して記載した手順に基づき説明6を製造した。
【0124】
説明7
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ホモピペラジン二塩酸塩(D7)
DCM(20ml)中の1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−t−ブトキシカルボニルピペラジン(D6)(1.50g)に4NHCl(4ml)を加え、終夜rtで混合物の撹拌を続けた。溶媒を溜去し、高真空下で乾燥して表題化合物(D7)を白色固体(1.5g)で得た。
【0125】
説明8
(1S,4S)−5−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2カルボン酸t−ブチルエステル(D8)
実施例103に関して記載した手順に基づき説明8を製造した。
【0126】
説明9
(1S,4S)−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン二塩酸塩(D9)
実施例104に関して記載した手順に基づき説明9を製造した。
【0127】
説明10
(3R,5S)−1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−3,5−ジメチルピペラジン(D10)
(2R,6S)−2,6−ジメチル−ピペラジン(0.4g)をTHF(30ml)の溶解し、アルゴン雰囲気下でn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液,4.82ml)を用いて処理した。混合物をrtで30分間撹拌し、ついでDCM(10ml)に溶解した塩化4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D3)(1.0g)を滴下した。反応物を1h撹拌し、ついで最少量まで溜去し、この粗製残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル,0〜10%MeOH(0.880アンモニア溶液を10%含む)/DCMで溶離した]で精製し、表題化合物(D10)を黄色オイル(0.65g)で得た。
【0128】
説明11
(S)−N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−3−アミノピロリジン二塩酸塩(D11)
4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)(515mg)の塩化チオニル(10ml)溶液を1h還流し、rtに冷却し溜去した。酸塩化物をDCM(2x10ml)で再溜去した。残渣をDCM(5ml)およびトリエチルアミン(0.67ml)に再溶解し、(S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノピロリジン(304mg)の氷冷溶液に加えた。溶液を放置してrtにし、1h撹拌し、ついでクロマトグラフィー(シリカゲル,ステップ勾配2−6%MeOH/DCM)を行った。所望の生成物を含むフラクションを過剰量の塩化水素(4Mジオキサン溶液)で2h処理し、ついで濃縮して表題化合物(D11)(650mg)を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 332 (MH+)。 1H NMR δ (DMSO-d6), 10.38 (1H, s), 8.40 (3H, s), 7.52 (2H, d, J=9Hz), 6.99 (2H, d, J=9Hz), 4.11 (2H, t, 6Hz), 2.75-3.92 (11H, m), 2.85 (2H, m), 1.90-2.30 (4H, m), 1.38-1.88 (6H, m)。
【0129】
説明12
1−ブロモ−3−(4−クロロスルホニルフェノキシ)プロパン(D12)
3−ブロモ−1−フェノキシプロパン(4.3g)のクロロホルム(20ml)溶液を−5℃で撹拌しながら、温度を0℃以下に維持してクロロスルホン酸(2.66ml)のクロロホルム溶液を滴下した。反応物を5分間撹拌し、ついでrtにして4日間撹拌した。混合物を氷上に注ぎ、放置して室温にした。有機層を回収し、水(3x20ml)および飽和食塩水(20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溜去して表題化合物(D12)(1.9g)を得た。 1H NMR δ (CDCl3): 7.98 (2H, d, J=8.8Hz), 7.05 (2H, d, J=8.8Hz), 4.24 (2H, t, J=5.8Hz), 3.61 (2H, t, J=5.8Hz), 2.37 (2H, m)。
【0130】
説明13
4−[4−(3−ブロモプロポキシ)ベンゼンスルホニル]モルホリン(D13)
1−ブロモ−3−(4−クロロスルホニルフェノキシ)プロパン(D12)(200mg)のDCM(5ml)溶液をモルホリン(0.14ml)で処理し、1h攪拌した。溶液をクロマトグラフィー(シリカ,ステップ勾配15〜30%EtOAc/軽質石油40°〜60°)にかけ、表題化合物(D13)(99mg)を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 365 (MH+)。 1H NMR δ (CDCl3): 7.69 (2H, d, J=9Hz), 7.02 (2H, d, J=9Hz), 4.19 (2H, t, J=5.8Hz), 3.74 (4H, m), 3.61 (2H, t, J=5.8Hz), 2.99 (4H, m), 2.36 (2H, m)。
【0131】
説明14
4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(D14)
4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(1.20g)をTHF(20ml)に溶解し、3−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オール(0.91ml)を加えた。反応物を0℃に冷却し、カリウムヘキサメチルジシラジド(0.5Mトルエン溶液;12.72ml)を滴下した。反応物をrtで終夜撹拌し、ついで酢酸エチル(50ml)で希釈し1NHCl水溶液(50ml)で分配した。水層を酢酸エチル(50ml)で洗浄し、ついで炭酸水素ナトリウムでpH8.0に塩基性化し、酢酸エチル(3x75ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)し、溜去して表題化合物(D14)を透明オイルで得、これを放置すると結晶化した(0.80g)。
【0132】
説明15
4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−2−トリフルオロメチル−安息香酸塩酸塩(D15)
4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(D14)(0.80g)を濃塩酸(20ml)に溶解し、135℃で24h加熱した。濃硫酸(10ml)を加え、反応物を135℃で36h加熱した。ついで反応混合物を最小量まで溜去し、12.5N水酸化ナトリウム溶液で処理してpH12にした。混合物を濾過し、濾液を最小量まで溜去した。ついで濃塩酸を加えてpH1にした。混合物を溜去し、固体残渣をメタノールで数回抽出した。合わせた抽出物を溜去し表題化合物(D15)を白色固体(0.90g)で得た。
【0133】
説明16
塩化4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル塩酸塩(D16)
4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−2−トリフルオロメチル−安息香酸塩酸塩(D15)(0.9g)を塩化チオニル(20ml)中還流条件下で2h加熱した。反応混合物を最小量まで溜去し、ついでDCM(3x)で共沸除去して表題化合物(D16)を白色固体(1.0g)で得た。
【0134】
説明17
2,5−ジフルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ベンゾニトリル(D17)
説明14の方法を用いて2,4,5−トリフルオロベンゾニトリルから表題化合物を製造した。
【0135】
説明18
2,5−ジフルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D18)
2,5−ジフルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾニトリル(D17)(1.1g)を濃塩酸に溶解し、還流下で24h加熱した。ついで反応混合物を5℃に冷却し、得られた沈殿物を濾過し、50℃高真空下で乾燥して表題化合物(D18)(0.56g)を得た。
【0136】
説明19
塩化2,5−ジフルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D19)
説明16の方法を用いて2,5−ジフルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イル)プロポキシ)安息香酸塩酸塩(D18)から表題化合物を製造した。
【0137】
説明20
2−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾニトリル(D20)
説明14の方法を用いて2,4−ジフルオロベンゾニトリルから表題化合物を製造した。
【0138】
説明21
2−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D21)
2−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾニトリル(D20)(1.4g)を濃塩酸に溶解し、還流下で24h加熱した。ついで反応混合物を5℃に冷却し、得られた沈殿物を濾過し50℃高真空下で乾燥し表題化合物(D21)(1.5g)を得た。
【0139】
説明22
塩化2−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D22)
説明16の方法を用いて、2−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D21)から表題化合物を製造した。
【0140】
説明23
1−tert−ブトキシカルボニル−4−[4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル]ピペラジン(D23)
4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(2.0g)を塩化チオニル(20ml)に溶解し、還流条件下で2h加熱した。反応物を冷却し、溜去(DCMx3で共沸除去)し、ついでDCM(50ml)に溶解した。この溶液を、DCM(50ml)に溶解した1−tert−ブトキシ−カルボニルピペラジン(1.62g)、およびTEA(2.54ml)にゆっくり加えた。ついで反応物をrtで2h撹拌し、ついで1NHCl(2x100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム(2x100ml)および食塩水(50ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、溜去して表題化合物(D23)(3.09g)を得た。
【0141】
説明24
1−tert−ブトキシカルボニル−4−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル]ピペラジン(D24)
1−tert−ブトキシカルボニル−4−[4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル]ピペラジン(D23)(2.05g)および3−(1−ピペリジニル)−1−プロパノール(1.17g)をDMSO(30ml)に溶解し、KHMDS(12.2ml,THF中に20%)をゆっくり加え、反応物を30分間撹拌した。ついで反応混合物を溜去し、酢酸エチルに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(2x80ml)および食塩水(80ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溜去し、残渣をクロマトグラフィー[シリカゲル;0〜10%MeOH(0.880アンモニア溶液を10%含む)/DCMで勾配溶離]で精製した。純粋な生成物フラクションを溜去し、高真空下で乾燥して表題化合物(D24)を白色固体(2.15g)で得た。
【0142】
説明25
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D25)
1−tert−ブトキシカルボニル−4−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル]ピペラジン(D24)(2.15g)をDCM(50ml)に溶解し、4NHCl/ジオキサン(25ml)溶液を加え、反応物を終夜rtで撹拌した。ついで反応混合物を溜去[トルエン(3x)、ついでアセトン(3x)で共沸除去]し、表題化合物(D25)を白色フォーム(1.82g)で得た。
【0143】
説明26
(3R,5S)−1−tert−ブトキシカルボニル−3,5−ジメチル−4−(4−フルオロベンゾイル)ピペラジン二塩酸塩(D26)
(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(0.9g)をTHF(50ml)中で撹拌し、n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液)(6.9ml)を加えた。混合物を30分間撹拌し、ついでTMSCl(1.1ml)を加えた。反応物をさらに30分間撹拌し、ついでTHF(5ml)中の塩化4−フルオロベンゾイル(1.0g)を滴下し、反応物をさらに30分間撹拌した。ついでメタノール(10ml)を加え、反応物を溶媒がなくなるまで溜去した。粗製アミン中間体をDCM(30ml)に溶解し、TEA(1.23ml)を加え、ついでジ−tert−ブチルジカーボネート(1.7g)を加え、反応物を終夜rtアルゴン雰囲気下で撹拌した。ついで混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(3x50ml)および食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し溜去して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー[シリカゲル;勾配溶離;0〜100%EtOAc:ヘキサン]で精製した。純粋な生成物を含むフラクションを溜去し、表題化合物(D26)(0.67g)を得た。
【0144】
説明27
(3R,5S)−1−tert−ブトキシカルボニル−3,5−ジメチル−4−[4−(3−ピペリジン−1−イル)プロポキシベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D27)
(3R,5S)−1−tert−ブトキシカルボニル−3,5−ジメチル−4−(4−フルオロベンゾイル)ピペラジン二塩酸塩(D26)(0.56g)をDMSO(5ml)に溶解し、3−(1−ピペリジニル)−1−プロパノール(0.24g)を加え、KHMDS(0.5Mトルエン溶液)(3.3ml)を滴下し、反応物をアルゴン雰囲気下でrtで2h撹拌した。ついで反応混合物を溜去し、酢酸エチル(100ml)に再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(3x50ml)、食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、ついで溜去した。粗生成物をクロマトグラフィー[シリカゲル,勾配溶離,0〜10%MeOH(0.880アンモニア溶液を10%含む)/DCM]にかけた。純粋な生成物のフラクションを溜去し、表題化合物(D27)を透明オイル(0.2g)で得た。
【0145】
説明28
(2R,6S)−2,6−ジメチル−1−[4−(3−ピペリジン−1−イル)プロポキシベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D28)
(3R,5S)−1−tert−ブトキシカルボニル−3,5−ジメチル−4−[4−(3−ピペリジン−1−イル)プロポキシベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D27)(0.2g)をDCM(5ml)に溶解し、4NHCl/ジオキサン(5ml)を加え、反応物を16h撹拌した。ついで反応混合物を溜去(トルエン(3x)で共沸除去)し、表題化合物(D28)を白色粉末(0.18g)で得た。
【0146】
説明29
4−[(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾニトリル(D29)
4−フルオロベンゾニトリル(3.0g)をTHF(50ml)に溶解し、ついでN−tert−ブトキシ−カルボニル−4−ピペリジノール(4.98g)を加えた。ついでカリウムヘキサメチルジシラジド(20重量%THF溶液,24.62g)を滴下し、反応物をrtで2h撹拌した。ついで反応混合物を最小量まで溜去し、EtOAc(100ml)に再溶解し、1NHCl水溶液(2x100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2x100ml)および食塩水(100ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、ついでクロマトグラフィー[シリカゲル,ステップ勾配0〜60%EtOAc/ヘキサン]で精製した。所望の生成物を含むフラクションを溜去し、表題化合物(D29)を透明オイルで得、これを放置すると結晶化した(6.83g)。 1H NMR δ (CDCl3): 7.59 (2H, d, J=7.50Hz), 6.95 (2H, d, J=7.50Hz), 4.44 (1H, m), 3.70 (2H, m), 3.38 (2H, m), 1.91 (2H, m), 1.77 (2H, m), 1.47 (9H, s)。
【0147】
説明30
4−(4−ピペリジニルオキシ)ベンゾニトリルトリフルオロ酢酸塩(D30)
4−[(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾニトリル(D29)(6.83g)をDCM(30ml)に溶解し、TFA(30ml)を加えた。反応物をrtで1h撹拌し、ついで溜去して表題化合物(D30)を黄色オイル(7.15g−TFA塩プラス1.3当量のTFA)で得た。
【0148】
説明31
4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾニトリル(D31)
4−(4−ピペリジニルオキシ)ベンゾニトリルトリフルオロ酢酸塩(D30)(2.2g)をDCM(50ml)に溶解し、トリエチルアミン(1.92ml)を加え、ついでシクロブタノン(0.64g)を加えた。混合物を5分間撹拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.94g)を加え、反応物をrtで終夜アルゴン雰囲気下で撹拌した。ついで反応混合物を飽和炭酸カリウム溶液(3x30ml)および食塩水(30ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、溜去して表題化合物を(D31)を白色固体(1.91g)で得た。1H NMR δ (CDCl3): 7.56 (2H, d, J=6.84Hz), 6.93 (2H, d, J=6.80Hz), 4.41 (1H, m), 2.77 (1H, m), 2.75 (2H, m), 2.30 (2H, m, 2.06 (4H, m), 1.87 (4H, m), 1.66 (2H, m)。
【0149】
説明32
4−[(1−イソプロピル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾニトリル(D32)
説明31と同様な方法で、シクロブタノンの代わりにアセトンを用いて表題化合物を製造した。
【0150】
説明33
4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾニトリル(D33)
説明31と同様な方法で、シクロブタノンの代わりにシクロペンタノンを用いて表題化合物を製造した。
【0151】
説明34
4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]安息香酸塩酸塩(D34)
4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾニトリル(D31)(1.91g)を濃塩酸(30ml)の溶解し、120℃に2h加熱した。ついで反応混合物を放置してrtに冷却し、ついでさらに5℃に冷却した。得られた白色沈殿物を濾過し、少量の水で洗浄した。ついで固体を真空下50℃で終夜乾燥し、表題化合物(D34)を白色粉末(0.95g)で得た。1H NMR δ (DMSO-d6): 12.60 (1H, s), 10.96 (1H, s), 7.90 (2H, d, J=8.70Hz), 7.09 (2H, d, J=8.60Hz), 4.09-4.64 (1H, m), 3.66-3.15 (3H, m), 2.99-2.77 (2H, m), 2.48-1.60 (10H, m)。
【0152】
説明35
塩化4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル塩酸塩(D35)
4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]安息香酸塩酸塩(D34)(0.20g)を塩化チオニル(10ml)に溶解し、還流下1.5h加熱した。塩化チオニルを溜去し、残渣をDCM(3x10ml)で溜去して表題化合物(D35)(0.21g)を得た。
【0153】
説明36
4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]−4−t−ブトキシカルボニルピペラジン(D36)
DCM(50ml)中のt−ブトキシカルボニルピペラジン(0.62g)に、トリエチルアミン(1.3ml)を加え、ついでDCM(50ml)中の塩化4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル塩酸塩(D35)(1.16g)をゆっくり加えた。反応物をrtで16h撹拌し、ついで飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3x50ml)および食塩水(50ml)で順次洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、溜去して褐色固体を得、これをクロマトグラフィー[シリカゲル;ステップ勾配0〜10%MeOH(0.880アンモニア溶液を10%含む)/DCM]で精製して表題化合物(D36)を淡褐色固体(1.0g)で得た。
【0154】
説明37
4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D37)
DCM(30ml)中の4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]−4−t−ブトキシカルボニルピペラジン(D36)(1.0g)に1NHCl/ジエチルエーテル(30ml)を加え、白色沈殿物を生成させた。反応物を16h撹拌し、ついで溜去した。白色の粗製固体を終夜50℃で乾燥し、表題化合物(D37)(0.87g)を得た。
【0155】
説明38
4−[(1−イソプロピル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D38)
説明34−37の手順に従って、4−[(1−イソプロピル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾニトリル(D32)から表題化合物を製造した。
【0156】
説明39
4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D39)
説明34−37の手順に従って、4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾニトリル(D33)から表題化合物を製造した。
【0157】
実施例1
N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−フェニルピペラジン二塩酸塩(E1)
【化31】

【0158】
4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)(500mg)の塩化チオニル(5ml)溶液を1h還流し、rtに冷却し溜去した。酸塩化物をDCM(2x10ml)で再溜去した。残渣をDCM(5ml)およびトリエチルアミン(0.7ml)に再溶解し、撹拌されている4−フェニルピペラジン(270mg)のDCM(20ml)溶液にrtで加えた。混合物を1h撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)および水(3x10ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溜去した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル,ステップ勾配2−6%MeOH/DCM)にかけた。所望の生成物を含むフラクションを過剰量の塩化水素(4Mジオキサン溶液)で処理し、濃縮して表題化合物(E1)(630mg)を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 408 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 10.39 (1H, s), 6.90-7.47 (9H, m), 4.11 (2H, t, J=6Hz), 2.66-3.89 (12H, m), 2.24 (2H, m), 1.22-1.83 (6H, m)。
【0159】
実施例2
N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(E2)
【化32】

【0160】
4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)(150mg)を、溜去の前に2h過剰量の塩化水素(4Mジオキサン溶液)による処理を続けるという条件下で、実施例1(E1)に記載の方法を用いて、4−t−ブトキシカルボニルピペラジン(93mg)と反応させることにより表題化合物(E2)に変換した(収量=125mg)。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 332 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6), 10.51 (1H, s), 9.50 (1H, s), 7.44 (2H, d, J=8.8Hz), 7.00 (2H, d, J=8.8Hz), 4.11 (2H, t, J=6Hz), 3.71 (4H, m), 3.35 (8H, m), 2.87 (2H, m), 2.22 (2H, m), 1.30-1.90 (6H, m)。
【0161】
実施例1(E1)で概説した方法を用いて、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)および適切なアミンから実施例3〜5を合成した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化33】

【0162】
実施例6〜13(E6〜13)
高分子固定化塩基を用いたことを除いて、実施例1(E1)で概説した方法を用いて、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)および適切なアミンから実施例6〜13を製造した。全ての化合物は、構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化34】

【0163】
実施例14〜51(E14〜51)
塩基としてジエチルアミノメチルポリスチレンを用いたこと以外は、実施例1(E1)で概説した方法を用いて、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)および適切なアミンから実施例14〜51を製造した。全ての化合物は、構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化35】



【0164】
実施例52〜54(E52〜E54)
塩基としてジエチルアミノメチルポリスチレンを用いたこと以外は、実施例1に記載の方法に従って、塩化4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル(D16)および適切なアリールピペラジンから実施例52〜54(E52〜E54)を製造した。最終生成物をクロマトグラフィーにより精製し、1MHCl/ジエチルエーテルで対応するHCl塩に変換した。全ての化合物は、構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化36】

【0165】
実施例55
N−[2,5−ジフルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−フェニルピペラジン二塩酸塩(E55)
【化37】

【0166】
塩基としてジエチルアミノメチルポリスチレンを用いたこと以外は実施例1に記載の方法に従って、塩化2,5−ジフルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D19)および4−フェニルピペラジンから表題化合物を製造した。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 444 (MH+)。
【0167】
実施例56
N−[2−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−フェニルピペラジン二塩酸塩(E56)
【化38】

【0168】
塩基としてジエチルアミノメチルポリスチレンを用いたこと以外は、実施例1に記載の方法に従って、塩化2−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D22)および4−フェニルピペラジンから表題化合物を製造した。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 426 (MH+)。
【0169】
実施例57
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−(1−シクロヘキサンカルボニル)−ピペラジン塩酸塩(E57)
【化39】

【0170】
DCM(10ml)中の塩化4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D3)(0.24g)に、1−(シクロヘキサンカルボニル)−ピペラジン(0.155g)およびジエチルアミノメチルポリスチレン(3.2mmol/g,0.69g)を加えた。混合物を16h撹拌した。ついで反応混合物をシリカカラムに直接添加し、0〜10%MeOH(0.880アンモニア溶液を10%含む)/DCMで溶離した。単離した遊離塩基をDCM(5ml)に溶解し、撹拌しながら10分間4NHCl/ジオキサン溶液(1ml)で処理した。反応物を濃縮し、残渣をトルエンで共沸除去(3x10ml)し、ついで50℃高真空下で16h乾燥し、表題化合物(E57)を青白い固体(0.165g)として得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 442 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 9.71 (s, 1H), 7.39 (d, 2H, J=6.84Hz), 7.00 (d, 2H, J=6.84Hz), 4.10 (m, 2H), 3.47-3.25 (m, 10H), 3.16 (m, 2H), 2.90 (m, 2H), 2.55 (m, 1H), 2.19 (m, 2H), 1.82-1.62 (m, 10H), 1.40-1.16 (m, 6H)。
【0171】
実施例58
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−(2−フロイル)−ピペラジン塩酸塩(E58)
【化40】

【0172】
実施例1に記載の手順を用いて、塩化4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D3)(0.24g)および1−(2−フロイル)ピペラジン(0.12g)から表題化合物を製造し、黄白色固体(0.16g)で単離した。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 426 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 9.80 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.43 (d, 2H, J=6.80Hz), 7.03 (m, 1H), 7.02 (d, 2H, J=6.80Hz), 6.63 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.72-3.45 (m, 10H), 3.16 (m, 2H), 2.90 (m, 2H), 2.18 (m, 2H), 1.82-1.40 (m, 6H)。
【0173】
実施例59
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−(チオフェン−2−カルボニル)−ピペラジン塩酸塩(E59)
【化41】

【0174】
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D5)(0.15g)をDCM(10ml)中のジエチルアミノメチルポリスチレン(3.2mmol/g,0.35g)と撹拌し、塩化チオフェン−2−カルボニル(0.057g)を加えた。反応物を16h撹拌し、ついでシリカカラムに直接添加し、0〜10%MeOH(0.880アンモニア溶液を10%含む)/DCMで溶離した。ついで単離した遊離塩基生成物をDCM(5ml)に溶解し、4NHCl/ジオキサン溶液(1ml)で処理し、10分間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をトルエンと共沸除去(3x10ml)し、ついで50℃高真空下で16乾燥し、表題化合物(E59)を黄白色固体(0.14g)で得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 442 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 9.85 (s, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.44 (m, 3H), 7.13 (m, 1H), 7.01 (d, 2H, 8.72Hz), 4.10 (m, 2H), 3.70-3.34 (m, 10H), 3.17 (m, 1H), 2.89 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 1.79-1.37 (m, 6H)。
【0175】
実施例60〜74(E60〜E74)
実施例59に記載の手順を用いて、1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D5)および適切な酸塩化物から実施例60〜74を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化42】

【0176】
実施例75〜77(E75〜E77)
実施例59に記載の手順に従って、1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ホモピペラジン二塩酸塩(D7)および適切なカルボン酸塩化物または塩化カルバモイルから実施例75〜77を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化43】

【0177】
実施例78および79(E78〜E79)
実施例59に記載の手順に従って、(1S,4S)−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン二塩酸塩(D9)および適切な酸塩化物から実施例78および79を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化44】

【0178】
実施例80および81(E80〜E81)
実施例59に記載の手順に従い、(1S,4S)−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン二塩酸塩(D9)および適切な塩化カルバモイルから実施例80および81を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化45】

【0179】
実施例82〜87(E82〜E87)
実施例59に記載の手順を用いて、1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D5)および適切なカルボン酸塩化物から実施例82〜87を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化46】

【0180】
実施例88
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ピペラジン塩酸塩(E88)
【化47】

【0181】
実施例59に記載の手順を用いて、1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩)(D5)(0.15g)および塩化ピロリジン−1−カルボニル(0.054g)から表題化合物(E88)を製造し、これを白色固体(0.10g)で得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 429 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 9.75 (s, 1H), 7.40 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.00 (d, 2H, J=8.4 Hz), 4.10 (t, 2H, J=6.0Hz), 3.47 (m, 6H), 3.27 (m, 4H), 3.18 (m, 6H), 2.87 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 1.74-1.39 (m, 10H)。
【0182】
実施例89
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−(シクロヘプタンカルボニル)−ピペラジン塩酸塩(E89)
【化48】

【0183】
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D5)(0.15g)をDCM(5ml)に溶解し、ジエチルアミノメチルポリスチレン樹脂(3.2mmol/g,0.465g)を加え、ついでシクロヘプタンカルボン酸(0.063g)、HOBT(0.065g)、およびEDC(0.092g)を加えた。反応物を終夜rtで撹拌し、ついで濾過し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3x50ml)および食塩水(50ml)で洗浄した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、溜去して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー[シリカゲル,0〜10%MeOH(0.880アンモニア溶液を10%含む)/DCMで溶離]で精製した。ついで単離された遊離塩基をDCM(5ml)に溶解し、4NHCl/ジオキサン溶液(1ml)で処理し、10分間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をトルエンで共沸除去(3x10ml)し、ついで50℃高真空下で16h乾燥して表題化合物(E89)を青白色固体(0.051g)で得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 456 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 9.55 (s, 1H), 7.40 (d, 2H, J=8.76 Hz), 7.00 (d, 2H, J=8.76Hz), 4.10 (t, 2H, J=9.93 Hz), 3.51 (m, 10H), 3.17 (m, 2H), 2.90 (m, 2H), 2.73 (m, 1H), 2.18 (m, 2H), 1.83-1.66 (m, 9H), 1.44 (m, 9H)。
【0184】
実施例90〜99(E90〜E99)
実施例89に記載の手順を用いて、1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D5)および適切なカルボン酸から実施例90〜99を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化49】

【0185】
実施例100
(3R,5S)−1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−3,5−ジメチル−4−ベンゾイル−ピペラジン]塩酸塩(E100)
【化50】

【0186】
(3R,5S)−1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−3,5−ジメチルピペラジン(D10)(0.15g)をDCM(5ml)に溶解し、ジエチルアミノメチルポリスチレン樹脂(3.2mmol/g,0.60g)で処理し、ついで塩化ベンゾイル(0.053g)で処理した。反応物をrtで16h撹拌し、ついで直接シリカカラムに直接添加し、0〜10%MeOH(0.880アンモニア溶液を10%含む)/DCMで溶離した。ついで単離した遊離塩基生成物をDCM(5ml)に溶解し、4NHCl/ジオキサン溶液(1ml)で処理し、10分間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をトルエンで共沸除去(3x10ml)し、ついで50℃高真空下で16h乾燥し、表題化合物(E100)を白色固体(0.10g)で得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 464 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 9.74 (1H, s), 7.39 (7H, m), 7.01 (2H, d, J=8.7Hz), 4.40-4.09 (4H, m) 3.47-3.15 (6H, m), 2.92 (2H, m), 2.20-1.28 (10H, m), 1.15 (6H, m)。
【0187】
実施例101〜102(E101〜E102)
実施例100に記載の手順を用いて、(3R,5S)−1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−3,5−ジメチルピペラジン(D10)および適切なカルボン酸塩化物から実施例101〜102を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化51】

【0188】
実施例103
(1S,4S)−5−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2カルボン酸t−ブチルエステル(E103)
【化52】

【0189】
DCM(10ml)中の(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸t−ブチルエステル(1.12g)にトリエチルアミン(1.77ml)を加え、反応物を0℃に冷却し、ついでDCM(10ml)中の塩化4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D3)(1.8g)をゆっくり加えた。混合物をrtで3h撹拌し、ついで水で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、溜去して表題化合物(E103)をクリーム色固体(2.52g)で得た。マススペクトル 444 [M+H]+。
【0190】
実施例104
(1S,4S)−2−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン二塩酸塩(E104)
DCM(30ml)中の(1S,4S)−5−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2カルボン酸tert−ブチルエステル(E103)(2.52g)に4NHCl(5ml)を加え、混合物の撹拌を終夜続けた。溶媒を溜去し、ついで高真空下で乾燥して表題化合物(E104)をフォーム(1.2g)で得た。
【0191】
実施例105〜114(E105〜E114)
DCMまたはDMFのいずれかを溶媒として用い、実施例89に記載の手順と同様な手順を用いて、1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D5)および適切な酸から実施例105〜114を製造した。全ての化合物は、構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化53】

【0192】
実施例115〜122(E115〜E122)
表にしたがって、方法AまたはBのいずれかを用いて実施例115〜122を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【0193】
方法A
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D25)を適切な酸塩化物と反応させ、ついで実施例100(E100)の方法で反応させた。単離した遊離塩基を塩酸塩に変換し、アセトンから結晶化させた。
【0194】
方法B
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D25)を適切なカルボン酸と反応させ、ついでDMFを溶媒として用いるという条件下、実施例89(E89)の方法で反応させた。単離した遊離塩基を塩酸塩に変換し、アセトンから結晶化させた。
【化54】

【0195】
実施例123および124(E123〜E124)
実施例59の方法を用いて、(2R,6S)−2,6−ジメチル−1−[4−(3−ピペリジン−1−イル)プロポキシベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D28)および適切な酸塩化物から実施例123および124を製造した。これらの実施例は、構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化55】

【0196】
実施例125〜127(E125〜E127)
実施例59の方法を用い、4−[(1−イソプロピル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D38)および適切な酸塩化物から実施例125〜127を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化56】

【0197】
実施例128〜131(E128〜E131)
実施例89の方法を用い、4−[(1−イソプロピル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D38)および適切な酸から実施例128〜131を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化57】

【0198】
実施例132〜134(E132〜E134)
実施例59の方法を用い、4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D37)および適切な酸塩化物から実施例132〜134を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化58】

【0199】
実施例135〜138(E135〜E138)
DMFを溶媒として用いるという条件下で、実施例89の方法を用いて、4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D37)および適切な酸から実施例135〜138を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化59】

【0200】
実施例139〜142(E139〜E142)
実施例59の方法を用い、4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D39)および適切な酸塩化物から実施例139〜142を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化60】

【0201】
実施例143〜146(E143〜146)
DMFを溶媒として用いるという条件下で、実施例89の方法を用いて、4−[(1−シクロペンチル−4−ピペリジニル)オキシ]ベンゾイル]ピペラジン二塩酸塩(D39)および適切な酸から実施例143〜146を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化61】

【0202】
実施例147
N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−フェニルピペリジン塩酸塩(E147)
【化62】

【0203】
4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)(150mg)の塩化チオニル(2ml)溶液を1h還流し、rtに冷却して溜去した。酸塩化物をDCM(2x3ml)で再溜去した。残渣をDCM(5ml)およびにトリエチルアミン(0.21ml)に再溶解し、DCM(2ml)中の4−フェニルピペリジン(81mg)の撹拌溶液にrtで加えた。混合物を1h撹拌し、ついでクロマトグラフィー(シリカゲル,ステップ勾配4〜8%MeOH/DCM)を行った。所望の生成物を含むフラクションを過剰量の塩化水素(4Mジオキサン溶液)で処理し、ついで濃縮して表題化合物(E147)(173mg)を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 407 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 10.29 (1H, s), 7.41 (2H, d, J=8.5Hz), 7.28 (5H, m), 6.99 (2H, d, J=8.5Hz), 4.10 (2H, t, J=6.5Hz), 2.70-3.53 (11H, m), 2.24 (2H, m), 1.30-1.85 (10H, m)。
【0204】
実施例148
N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−(4−フェニル−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン−1−イル)ピペリジン塩酸塩(E148)
【化63】

【0205】
実施例1(E1)に記載の方法を用いて、4−フェニル−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン−1−イルピペリジン(Carling et al., J. Med. Chem., 1999, 42, 2706)(40mg)との反応により4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)(49mg)を表題化合物(E148)に変換した(収量=73mg)。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 490 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 10.73 (1H, s), 9.58 (1H, s), 6.96-7.55 (10H, m), 4.14 (2H, t, J=6Hz), 3.25-3.77 (9H, m), 2.90 (2H, m), 2.17 (2H, m), 1.13-1.89 (10H, m)。
【0206】
実施例149
N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペリジン塩酸塩(E149)
【化64】

【0207】
4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)(227mg)のDMF溶液を、rtで、Argonaut PS Carbodiimide樹脂(778mg,1.3mmol/g)で処理し、5分間撹拌した。ピペリジン(0.05ml)を加え、混合物を終夜撹拌し、濾過し溜去した。残渣をEtOAc(10ml)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)の間で分配した。有機層を回収し、水(3x)および飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、過剰量の塩化水素(4M/ジオキサン)で処理し、溜去して表題化合物(E149)(72mg)を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 331 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 10.30 (1H, s), 7.33 (2H, d, J=8.8Hz), 6.97 (2H, d, J=8.8Hz), 4.10 (2H, t, J=6Hz), 2.75-3.70 (10H, m), 2.20 (2H, m), 1.25-1.91 (12H, m)。
実施例150〜151(E150〜151)
実施例147(E1)で概説した方法を用いて、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)および適切なアミンから実施例150〜151を製造した。これらの実施例は、構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化65】

【0208】
実施例152(E152)
高分子固定化塩基を用いたこと以外は、実施例147(E147)で概説した方法を用いて、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)および4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジンから実施例152を製造した。1HNMRおよびマススペクトルデータは構造と一致した。
【化66】

【0209】
実施例153
N−[2−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペリジン塩酸塩(E153)
【化67】

【0210】
実施例59に記載の方法をも用いて、塩化2−フルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D22)およびピペリジンから表題化合物(E153)を製造した。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 349 (MH+)
【0211】
実施例154
N−[2,5−ジフルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペリジン塩酸塩(E154)
【化68】

【0212】
実施例59に記載の方法を用いて、塩化2,5−ジフルオロ−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D19)およびピペリジンから表題化合物(E154)を製造した。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 367 (MH+)
【0213】
実施例155
N−[2−トリフルオロメチル−4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]ピペリジン塩酸塩(E155)
【化69】

【0214】
実施例59に記載の方法を用いて、塩化4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル塩酸塩(D16)およびピペリジンから表題化合物(E155)を製造した。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 399 (MH+)。
【0215】
実施例156
(S)−N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−3−ベンズアミドピロリジン二塩酸塩(E156)
【化70】

【0216】
(S)−N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−3−アミノピロリジン二塩酸塩(D11)(134mg)およびトリエチルアミン(0.18ml)のDCM溶液をrtで撹拌しながら塩化ベンゾイル(0.046ml)で処理した。2h後、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)および水(3x5ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溜去した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル,ステップ勾配0〜20%MeOH/DCM)にかけた。所望の生成物を含むフラクションを過剰量の塩化水素(4Mジオキサン溶液)で処理し、ついで濃縮して表題化合物(E156)(56mg)を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 436 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6)(353°K): 10.15 (1H, s), 8.30 (1H, d, J=5.5Hz), 7.82 (2H, d, J=8Hz), 7.45 (5H, m), 6.97 (2H, d, J=8Hz), 4.45 (1H, m), 4.12 (2H, t, J=6Hz), 3.68 (2H, s), 2.80-3.90 (11H, m), 2.90 (2H, m), 2.18 (2H, m), 1.38-2.35 (6H, m)。
【0217】
実施例157
N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−(R,S)−2−フェニルピロリジン塩酸塩(E157)
【化71】

【0218】
4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)(299mg)の塩化チオニル(8ml)溶液を1h還流し、rtに冷却し、溜去した。酸塩化物をDCM(2x5ml)で再溜去した。残渣を(15ml)およびトリエチルアミン(0.43ml)に再溶解し、撹拌されている(R,S)−2−フェニルピロリジン(147mg)のDCM(5ml)溶液にrtで加えた。混合物を1h撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)および水(3x10ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溜去した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル,ステップ勾配2〜7%MeOH(.880アンモニア溶液を10%含む)/DCM)にかけた。所望の生成物を含むフラクションを過剰量の塩化水素(4Mジオキサン溶液)で処理し、ついで濃縮して表題化合物(E157)(332mg)を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 393 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6):(353°K)10.20 (1H, s), 7.40 (2H, d, J=8.5Hz), 7.25 (5H, m), 6.89(2H, d, J=8.5Hz), 5.11 (1H, m), 4.09 (2H, t, J=6.5Hz), 2.80-3.83 (6H, m), 2.05-2.55 (6H, m), 1.31-1.93 (8H, m)。
【0219】
実施例158
(S)−N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−3−(ナフタレン−1−カルボキサミドピロリジン二塩酸塩(E158)
【化72】

【0220】
実施例156で概説した方法を用いて、(S)−N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−3−アミノピロリジン二塩酸塩(D11)および塩化1−ナフトイルから表題化合物(E158)を製造した。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 486 (MH+)。1H NMRデータは構造と一致した。
【0221】
実施例159
4−フェニル−9−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ−[5,5]−ウンデカン−3−オン塩酸塩(E159)
【化73】

【0222】
4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)(97mg)の塩化チオニル(2.6ml)溶液を1h還流し、rtに冷却し、溜去した。酸塩化物をDCM(2x3ml)を再溜去した。残渣をDCM(5ml)およびトリエチルアミン(0.14ml)に再溶解し、撹拌されている4−フェニル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ−[5,5]−ウンデカン−3−オン(80mg)(Caroon et al., J. Med. Chem., 1981, 24, 1320)のDCM(2ml)溶液にrtで加えた。混合物を1h撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)および水(3x5ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溜去した。残渣をクロマトグラフィー[シリカゲル,ステップ勾配0〜5%MeOH(.880アンモニア溶液を10%含む)/DCM]にかけた。所望の生成物を含むフラクションを過剰量の塩化水素(4Mジオキサン溶液)で処理し、ついで濃縮し、表題化合物(E159)(79mg)を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 492 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 9.77 (1H, s), 6.98-7.44 (9H, m), 4.25 (2H, s), 4.10 (2H, t, J=6Hz), 3.68 (2H, s), 3.05-3.78 (8H, m), 2.90 (2H, m), 2.18 (2H, m), 1.28-2.05 (10H, m)。
【0223】
実施例160
3−ベンジル−8−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]−デカン−2−オン(E160)
【化74】

【0224】
生成物が遊離塩基で単離されるということを除いては、実施例159(E159)に記載の方法を用いて、3−ベンジル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(Smith et al., J. Med. Chem., 1995, 38, 3772)(40mg)と反応させて、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)(49mg)を表題化合物(E160)に変換した(収量=47mg)。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 491 (MH+)。1H NMR δ (CDCl3): 6.86-7.42 (9H, m), 4.88 (1H, s), 4.39 (2H, s), 4.00 (2H, t, J=6.4Hz), 3.65 (4H, m), 3.14 (2H, s), 2.45 (2H, m), 1.98 (2H, m), 1.37-1.82 (10H, m)。
【0225】
実施例161〜162(E161〜162)
実施例159(E159)で概説した方法を用いて、4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)安息香酸塩酸塩(D2)および適切なアミンから実施例161〜162を製造した。これらの実施例は構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化75】

【0226】
実施例163
N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゼンスルホニル]モルホリン塩酸塩(E163)
【化76】

【0227】
4−[4−(3−ブロモプロポキシ)ベンゼンスルホニル]モルホリン(D13)(96mg)の1−ブタノール(5ml)およびピペリジン(0.22ml)溶液を100℃で16h加熱し、rtに冷却し、溜去した。残渣をEtOAc(10ml)に再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)および水(3x5ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溜去した。残渣をDCMに再溶解し、過剰量の塩化水素(4Mジオキサン溶液)で処理し、ついで濃縮して表題化合物(E163)(75mg)を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 369 (MH+)。1H NMR δ (DMSO-d6): 10.21 (1H, s), 7.68 (2H, d, J=8.8Hz), 7.18 (2H, d, J=8.8Hz), 4.18 (2H, t, J=6Hz), 3.62 (2H, m), 3.44 (2H, m), 3.17 (2H, m), 2.84 (6H, m), 1.30-1.85 (6H, m)。
【0228】
実施例164〜168(E164〜168)
説明13(D13)とそれに続く実施例163(E163)に記載の方法と類似の方法を用い、適切なアミンから実施例164〜168を製造した。全ての化合物は、構造と一致する1HNMRおよびマススペクトルデータを示した。
【化77】

【0229】
実施例169
N−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゼンスルホニル]ピペラジン二塩酸塩(E169)
【化78】

【0230】
N−Bocピペラジンを1−ブロモ−3−(4−クロロスルホニルフェノキシ)プロパンで処理し、ついでピペリジンと反応させることにより、説明13(D13)とそれに続く実施例163(E163)に記載の方法と類似の方法を用いて表題化合物(E169)を製造した。続いてHClで脱保護して二塩酸塩を得た。MSエレクトロスプレー法(+イオン) 368 (MH+)。
【0231】
実施例170〜171(E170〜171)
DCMを溶媒として用い、トリエチルアミンの存在下、適切な酸塩化物で処理することにより、実施例169(E169)から実施例170〜171を製造した。
【化79】

【0232】
実施例172
1−[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル]−4−t−ブトキシカルボニルピペラジン(E172)
【化80】

【0233】
DCM(10ml)中のt−ブトキシカルボニルピペラジン(0.76g)にトリエチルアミン(1.2ml)を加え、混合物を0℃に冷却し、ついでDCM(10ml)中の塩化4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾイル塩酸塩(D3)(1.2g)をゆっくり加えた。混合物をrtで3h撹拌し、ついで水で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、溜去して表題化合物(E172)をクリーム色固体(1.69g)で得た。マススペクトル 446 [M+H]+
略語
Boc tert−ブトキシカルボニル
EtOAc 酢酸エチル
h 時間
DCM ジクロロメタン
MeOH メタノール
rt 室温
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DMF ジメチルホルムアミド
本明細書に記載の特許および特許出願を非限定的に含む全ての出版物を、各開示が個別かつ具体的に全部説明されていると同様に本願に引用して援用すると説明されているとして、本明細書に参照として取り入れられる。
【0234】
生物学的データ
ヒスタミンH3受容体を含む膜標品は、以下の手順に基づき調整できる:
(i)ヒスタミンH3細胞株の作製
ヒトヒスタミンH3遺伝子をコードするDNA(Huvar、A. et al. (1999) Mol. Pharmacol. 55(6)、1101-1107)を、クローニングベクターであるpCDNA3.1 TOPO (InVitrogen)にクローニングし、そのcDNAを、酵素のBamH1およびNot−1を用いるプラスミドDNAの制限酵素処理によりこのベクターから単離し、同一の酵素による消化を受けた誘導発現ベクター(InVitrogen)にライゲーションした。GeneSwitch(登録商標)システム(誘導物質の非存在下で導入遺伝子発現のスイッチが切られ、誘導物質の存在下で導入遺伝子発現のスイッチが入れられるシステム)を、米国特許第5,364,791号、第5,874,534号、および第5,935,934号に記載されているようにして用いた。ライゲーションしたDNAをコンピテントDH5α大腸菌宿主細菌細胞にトランスフォームし、ゼオシン(登録商標)(pGeneおよびpSwitch上に存在するsh ble遺伝子を発現している細胞の選択を可能にする抗生物質)を50μg ml-1含むLuria Broth (LB)寒天上にプレーティングした。再ライゲーションしたプラスミドを含むコロニーを制限酵素分析を用いて特定した。哺乳動物細胞へのトランスフェクションのためのDNAは、pGeneH3プラスミドを含む宿主細菌の250ml培養物から調整し、製造業者(Qiagen)による指針にしたがって、DNA調整キット(Qiagen Midi-Prep)を用いて単離した。
【0235】
pSwitch調節プラスミド(InVitrogen)で事前にトランスフェクトしたCHO K1細胞を、使用の24時間前に、10%v/v透析ウシ胎児血清、L−グルタミン、およびハイグロマイシン(100μg ml-1)を加えたHams F12 (GIBCOBRL、Life Technologies)培地を含む完全培地中に、T75フラスコ一本あたり2x10e6細胞を播種した。製造業者(InVitrogen)の指針に従って、リポフェクタミンプラス(Lipofectamine plus)を用いてプラスミドDNAを細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、500μg ml-1のゼオシン(登録商標)を加えた完全培地中に細胞を入れた。選択後10〜14日で、受容体の発現を誘導するために培地に10nMのMifepristone(InVitrogen)を加えた。誘導後18時間で、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA; 1:5000; InVitrogen)を用いて、細胞をフラスコから分離し、ついでリン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4)で数回洗浄し、フェノールレッドを含まず、アール塩(Earles salts)および3% Foetal Clone ll (Hyclone)を加えた最小必須培地(MEM)を含む分取培地(Sorting Medium)中に再縣濁した。ヒスタミンH3受容体のN末端ドメインに対して作られたウサギポリクローナル抗体(4a)で染色し、氷上で60分間インキュベートし、ついで分取培地中で2回洗浄して、おおよそ1x10e7個の細胞の受容体発現を試験した。Alexa488蛍光標識(Molecular Probes)を結合させたヤギ抗ウサギ抗体で、氷上で60分間細胞をインキュベーションすることにより、受容体結合抗体を検出した。分取培地でさらに2回洗浄した後、50μm Filcon(登録商標)(BD Biosciences)で細胞を濾過し、ついでAutomatic Cell Deposition Unitを取り付けたFACS Vantage SE Flow Cytometerで分析した。対照細胞には、同様な方法で処理した非誘導細胞を用いた。500μg ml-1のゼオシン(登録商標)を含む完全培地を含む96−ウェルプレートに、陽性に染色された細胞を単一細胞で分取し、増殖させ、抗体とリガンドの結合を検査することにより受容体発現を再分析した。1つのクローン(3H3)を膜標品のために選別した。
【0236】
(ii)培養細胞からの膜標品
プロトコルの全ての工程は、4℃で、予冷した試薬を用いて行う。10e−4Mロイペプチン(アセチル−ロイシル−ロイシル−アルギニナール;Sigma L2884)、25μg/mlバシトラシン(Sigma B0125)、1mMエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、1mMフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)および2x10e−6MペプスタチンA(Sigma)を加えた、50mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)(pH7.40)を含む、10倍量の緩衝液A2に細胞ペレットを再縣濁する。ついで細胞を、1リットルガラスワーリング(Waring)ブレンダー中、2x15秒のバーストによりホモジナイズし、次に500gで20分間遠心分離する。ついで上澄みを48,000gで30分間遠心分離する。5秒間渦流を作らせることにより4倍量の緩衝液A2中にペレットを再縣濁し、ついでDounceホモジナイザー中でホモジナイズする(10〜15ストローク)。この時点で標品をポリプロピレンチューブに分注し−70℃で貯蔵する。
【0237】
本発明の化合物は、以下のアッセイに基づきインビトロ生物活性を試験できる:
(I)ヒスタミンH3結合アッセイ
アッセイする各化合物に関して、白壁透明底96ウェルプレート中に以下を加える:
(a)10%DMSO中に所望濃度に希釈した、10μlの試験化合物(または10mMの最終濃度の、10μlのヨードフェンプロピット(iodophenproit)(既知のヒスタミンH3アンタゴニスト));
(b)20pMの最終濃度を得るための、10μlの、アッセイ緩衝液(50mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液(TRIS)pH7.4,0.5mMエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA))中に200pMに希釈した125I 4−[3−(4−ヨードフェニルメトキシ)プロピル]−1H−イミダゾリウム(ヨードプロキシファン(iodoproxyfan))(Amersham;1.85MBq/μlまたは50μCi/ml;比活性〜2000Ci/mmol);および
(c)1ウェルあたり7.5μgのタンパク質および0.25mgのビードを含む、80μlの最終容量を得るための、アッセイ緩衝液中に100mg/mlでシンチレーション近接アッセイ(SPA)ビードタイプWGA−PVTを縣濁し、ついで膜(前述の手順に基づき調整)と混合し、アッセイ緩衝液中に希釈することにより得る、80μlのビード/膜混合物(混合物をローラー上、室温で60分間プレミックスした)。
【0238】
プレートを5分間振盪し、ついで室温で3−4時間放置し、次に1分間正規化トリチウム計測プロトコルにしたがってWallac Microbeta計測器で読み取る。4−パラメーターロジスティック方程式を用いてデータを解析した。
【0239】
(II)ヒスタミンH3機能的アンタゴニストアッセイ
アッセイする各化合物に関して、白壁透明底96ウェルプレート中に以下を加える:
(a)アッセイ緩衝液(20mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mM NaCl+10mM MgCl,pH7.4 NaOH)中に所望濃度に希釈した、10μlの試験化合物(または非特異的結合対照として、10μlのグアノシン5’−三リン酸(GTP)(Sigma));
(b)アッセイ緩衝液中に100mg/mlで小麦胚芽凝集素−ポリビニルトルエン(WGA−PVT)シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビードを縣濁し、ついで膜(前述の手順に基づき調整する)と混合し、アッセイ緩衝液中に希釈して、1ウェルあたり10μgのタンパク質および0.5mgのビードを含む60μlの最終容量にすることにより調整する、60μlのビード/膜/GDP混合物(混合物をローラー上で30分間40℃でプレミックスし、プレートに加える直前に、10μMの最終濃度のグアノシン5’二リン酸(GDP)(Sigma;アッセイ緩衝液中に希釈)を加える);
プレートを室温でインキュベートし、30分間振盪することにより、アンタゴニストと受容体/ビードを平衡化させ、ついで以下を加える:
(c)0.3μMの最終濃度の10μlのヒスタミン(Tocris);および
(d)0.38nMの最終濃度を得るための、アッセイ緩衝液中に1.9nMに希釈した、20μlのグアノシン5’[γ35−S]チオ三リン酸トリエチルアミン塩(Amersham;放射能濃度=37kBq/μlまたは1mCi/ml;比活性 1160Ci/mmol)。
【0240】
ついで、プレートを室温で30分間シェーカー上でインキュベートし、次に5分間1500rpmで遠心分離する。1分間正規化トリチウム計測プロトコルに従って、遠心分離操作終了後3〜6時間でプレートを読み取る。4−パラメーターロジスティック方程式に従ってデータを分析する。基礎活性(即ちヒスタミンをウェルに加えない)を最小値として用いる。
【0241】
結果
実施例E1〜E103およびE105〜E172の化合物にヒスタミンH3機能的アンタゴニストアッセイを行ったところ、pK値>7.5を示した。より具体的には、実施例E1−3、E5−7、E9、E11、E13〜16、E18〜19、E21〜25、E28、E30、E33、E35、E37〜41、E47、E49、E51〜53、E57、E59〜61、E63〜65、E67〜68、E72、E75、E78、E80、E84〜86、E88〜89、E93〜94、E96、E98、E99〜E101、E107〜108、E110〜111、E115〜119、E121〜122、E123、E125、E128〜131、E132〜138、E139〜146、E149〜151、E155〜160、E162、E164〜165、E170の化合物はpK値>8.5を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中:
は式(A)の基:
【化2】

(式中、R4aはC1−6アルキル、オキソ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルを表し;
5aは水素、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルC1−6アルコキシ、−C1−6アルコキシカルボニル、−C3−8シクロアルキル、−アリール、−ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリール、−CH(アリール)(アリール)、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロシクリルを表し、
ここでR5aは同一であっても異なっていてもよい1以上の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキルまたは基NR15a16a、−CONR15a16a、−NR15aCOR16a、−NR15aSO16aもしくは−SONR15a16a(ここで、R15aおよびR16aは独立して水素、C1−6アルキルまたはアリールを表すか、あるいはそれらが結合している窒素と共に窒素含有ヘテロシクリル基を形成してもよい)からなるグループから選択され;;
mは1または2であり;
pは0、1、2または3であり、あるいはここでpが2を表す場合、前記R4a基はかわりに1または2のメチレン基からなる架橋基を形成してもよい)を表し、
あるいはRは式(B)の基:
【化3】

(式中、NR4b5bはN−結合ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−X−アリール、−ヘテロシクリル−X−ヘテロアリール、−ヘテロシクリル−X−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリール、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリル基を表し;
ここで前記のNR4b5bのアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は同一であっても異なっていてもよい1以上の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、アリールオキシ、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールアミノスルホニル、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキサミドC1−6アルキル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、または基−NR15b16b、−CONR15b16b、−NR15bCOR16b、−NR15bSO16bもしくは−SONR15b16b(ここでR15bおよびR16bは独立して水素または1−6アルキルを表す)からなるグループから選択され;
は結合、CO、NHCOまたはCONHを表す)を表し、
あるいはRは式(C)の基:
【化4】

(式中、R4cはC1−6アルキル、OH、アリールまたはヘテロシクリルを表し、ここで前記アリールおよびヘテロシクリル基はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、オキソ、トリフルオロメチルまたはアリール基により置換されていてもよく;
rは0、1または2である)を表し、
あるいはRは式(D)の基:
【化5】

(式中、R4dはアリールまたはヘテロアリールを表し、ここで前記アリールおよびヘテロアリール基は同一であっても異なっていてもよい1以上の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルからなるグループから選択され;
は結合またはNHCOを表し、ここでXがNHCOを表す場合、基R4d−Xはピロリジニル環の3位に結合している)を表し、
あるいはRは式−CO−Eの基(ここでEは式E、EまたはEの基を表す):
【化6】

(式中、XはOまたはN−R8eを表し;
は−C(HR9e)−または−C(=O)−を表し;
4e、R5e、R8eおよびR9eは独立して水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロアリールを表し;
6eおよびR7eは独立して水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロアリールを表し、あるいはR6eおよびR7eはそれらが結合している炭素原子と共にベンゼン環を形成してもよく;
【化7】

は単結合または二重結合であり;
ここで前記のR4e、R5e、R6e、R7e、R8eおよびR9eのアリールまたはヘテロアリール基は、同一であっても異なっていてもよい1以上の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はC1−6アルキル、CF、C1−6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、スルホンアミドまたはC1−6アルキルスルホニルからなるグループから選択される)を表し、
あるいはRは式(F)の基:
【化8】

(式中、tは0、1または2であり;
uは1または2であり;
4fはC1−6アルキルを表し、あるいはここでtが2を表す場合、前記R4f基は代わりに1または2のメチレン基からなる架橋基を形成してもよく;
5fは−C1−6アルキル、−C1−6アルキルC1−6アルコキシ、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロシクリル、−アリール−アリール、−アリール−ヘテロアリール、−アリール−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール−アリール、−ヘテロアリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−アリール、−ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたは−ヘテロシクリル−ヘテロシクリルを表し;
ここでR5fは同一であっても異なっていてもよい1以上の置換基により置換されていてもよく、かつ前記置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールオキシ、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アロイル、または基NR15f16f、−CONR15f16f、−NR15fCOR16f、−NR15fSO16fもしくは−SONR15f16f(ここでR15fおよびR16fは独立して水素またはC1−6アルキルを表すかあるいは一緒になって複素環を形成する)からなるグループから選択され;
はCOまたはSOを表す)を表し、
はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルを表し;
nは0、1または2であり;
は−(CH−NR1112または式(i)の基:
【化9】

(式中、qは2、3または4であり;
11およびR12は独立してC1−6アルキルを表し、あるいはそれらが結合している窒素原子と共に、1または2のR17基により置換されていてもよいピロリジン、ピペリジンおよびホモピペリジンから選択されるN−結合複素環基を表す)を表し、
13はC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたは−C1−4アルキル−C3−6シクロアルキルを表し;
14およびR17は独立してハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、OH、ジC1−6アルキルアミノまたはC1−6アルコキシを表し;
fおよびkは独立して0、1または2を表し;
gは0、1または2であり、hは0、1、2または3であり、ただしgおよびhは共に0であることはできない]
の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
【請求項2】
式E1〜E172の化合物またはその薬学的に許容される塩である、請求項1による化合物。
【請求項3】
請求項1もしくは請求項2に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む医薬組成物。
【請求項4】
治療における使用のための、請求項1または請求項2に記載の化合物。
【請求項5】
神経疾患の治療における使用のための、請求項1または請求項2に記載の化合物。
【請求項6】
神経疾患の治療のための医薬の製造における、請求項1または請求項2に記載の化合物の使用。
【請求項7】
請求項1もしくは請求項2に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の有効量を、神経疾患の治療を必要とする宿主に投与することを含む、神経疾患の治療方法。
【請求項8】
請求項1もしくは請求項2に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含む、神経疾患の治療における使用のための医薬組成物。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中:
は式(A)の基:
【化2】

(式中、R4aはC1−6アルキル、オキソ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルを表し;
5aは水素、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルC1−6アルコキシ、−C1−6アルコキシカルボニル、−C3−8シクロアルキル、−アリール、−ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリール、−CH(アリール)(アリール)、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロシクリルを表し、
ここでR5aは同一であっても異なっていてもよい1以上の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキルまたは基NR15a16a、−CONR15a16a、−NR15aCOR16a、−NR15aSO16aもしくは−SONR15a16a(ここで、R15aおよびR16aは独立して水素、C1−6アルキルまたはアリールを表すか、あるいはそれらが結合している窒素と共に窒素含有ヘテロシクリル基を形成してもよい)からなるグループから選択され;;
mは1または2であり;
pは0、1、2または3であり、あるいはここでpが2を表す場合、前記R4a基はかわりに1または2のメチレン基からなる架橋基を形成してもよい)を表し、
あるいはRは式(B)の基:
【化3】

(式中、NR4b5bはN−結合ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−X−アリール、−ヘテロシクリル−X−ヘテロアリール、−ヘテロシクリル−X−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリール、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリル基を表し;
ここで前記のNR4b5bのアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は同一であっても異なっていてもよい1以上の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、アリールC1−6アルキル、ヘテロアリールC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、アリールオキシ、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールアミノスルホニル、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキサミドC1−6アルキル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、または基−NR15b16b、−CONR15b16b、−NR15bCOR16b、−NR15bSO16bもしくは−SONR15b16b(ここでR15bおよびR16bは独立して水素または1−6アルキルを表す)からなるグループから選択され;
は結合、CO、NHCOまたはCONHを表す)を表し、
あるいはRは式(C)の基:
【化4】

(式中、R4cはC1−6アルキル、OH、アリールまたはヘテロシクリルを表し、ここで前記アリールおよびヘテロシクリル基はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、オキソ、トリフルオロメチルまたはアリール基により置換されていてもよく;
rは0、1または2である)を表し、
あるいはRは式(D)の基:
【化5】

(式中、R4dはアリールまたはヘテロアリールを表し、ここで前記アリールおよびヘテロアリール基は同一であっても異なっていてもよい1以上の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルからなるグループから選択され;
は結合またはNHCOを表し、ここでXがNHCOを表す場合、基R4d−Xはピロリジニル環の3位に結合している)を表し、
あるいはRは式−CO−Eの基(ここでEは式E、EまたはEの基を表す):
【化6】

(式中、XはOまたはN−R8eを表し;
は−C(HR9e)−または−C(=O)−を表し;
4e、R5e、R8eおよびR9eは独立して水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロアリールを表し;
6eおよびR7eは独立して水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロアリールを表し、あるいはR6eおよびR7eはそれらが結合している炭素原子と共にベンゼン環を形成してもよく;
【化7】

は単結合または二重結合であり;
ここで前記のR4e、R5e、R6e、R7e、R8eおよびR9eのアリールまたはヘテロアリール基は、同一であっても異なっていてもよい1以上の置換基により置換されていてもよく、かつ該置換基はC1−6アルキル、CF、C1−6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、スルホンアミドまたはC1−6アルキルスルホニルからなるグループから選択される)を表し、
あるいはRは式(F)の基:
【化8】

(式中、tは0、1または2であり;
uは1または2であり;
4fはC1−6アルキルを表し、あるいはここでtが2を表す場合、前記R4f基は代わりに1または2のメチレン基からなる架橋基を形成してもよく;
5fは−C1−6アルキル、−C1−6アルキルC1−6アルコキシ、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロシクリル、−アリール−アリール、−アリール−ヘテロアリール、−アリール−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール−アリール、−ヘテロアリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−アリール、−ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたは−ヘテロシクリル−ヘテロシクリルを表し;
ここでR5fは同一であっても異なっていてもよい1以上の置換基により置換されていてもよく、かつ前記置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールオキシ、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アロイル、または基NR15f16f、−CONR15f16f、−NR15fCOR16f、−NR15fSO16fもしくは−SONR15f16f(ここでR15fおよびR16fは独立して水素またはC1−6アルキルを表すかあるいは一緒になって複素環を形成する)からなるグループから選択され;
はCOまたはSOを表す)を表し、
はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルを表し;
nは0、1または2であり;
は−(CH−NR1112または式(i)の基:
【化9】

(式中、qは2、3または4であり;
11およびR12は独立してC1−6アルキルを表し、あるいはそれらが結合している窒素原子と共に、1または2のR17基により置換されていてもよいピロリジン、ピペリジンおよびホモピペリジンから選択されるN−結合複素環基を表す)を表し、
13はC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたは−C1−4アルキル−C3−6シクロアルキルを表し;
14およびR17は独立してハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、OH、ジC1−6アルキルアミノまたはC1−6アルコキシを表し;
fおよびkは独立して0、1または2を表し;
gは0、1または2であり、hは0、1、2または3であり、ただしgおよびhは共に0であることはできない]
の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
【請求項2】
式E1〜E172の化合物またはその薬学的に許容される塩である、請求項1による化合物。
【請求項3】
請求項1もしくは請求項2に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む医薬組成物。
【請求項4】
請求項1もしくは請求項2に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と薬学的に許容される担体を含む、神経疾患の治療における使用のための医薬組成物。

【公表番号】特表2006−512404(P2006−512404A)
【公表日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−501523(P2005−501523)
【出願日】平成15年10月20日(2003.10.20)
【国際出願番号】PCT/EP2003/011649
【国際公開番号】WO2004/037800
【国際公開日】平成16年5月6日(2004.5.6)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】