説明

ICタグの設置方法及び冶具付きICタグ

【課題】
鉄筋コンクリート体の内部にICタグを配置した場合でも、ICタグとリーダ/ライタとの通信特性の劣化を抑制することが可能なICタグの設置方法及びそれに用いられる冶具付きICタグを提供すること。
【解決手段】
鉄筋コンクリート体の内部に埋設されるICタグの設置方法において、該ICタグ(TG)は、ICチップ(IC)とアンテナ(AN)とを有し、該ICタグ(TG)を、外径が鉄筋の径より小さい幅を有する管状容器2内に密閉して収容したICタグ部(IP)は、該ICタグ部を鉄筋に固定した後、コンクリートを打設することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICタグの設置方法及び冶具付きICタグに関し、特に、ICタグを鉄筋コンクリート体の内部に設置するためのICタグの設置方法及びそれに用いられる冶具付きICタグに関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート供試体やコンクリート躯体にICタグを内挿し、コード番号やメモリ部分に書き込まれた情報を通信によって授受することにより、コンクリートの種別や品質等にかかわる情報を保存・活用する方法が各種提案されている。(特許文献1乃至5参照)
【0003】
しかしながら、鉄筋コンクリートにICタグを埋設した場合、金属製の鉄筋が存在することから、設置方法や設置位置によっては、ICタグとリーダ/ライタとの間の通信特性に、悪影響を及ぼすことが危惧される。このため、対象とするコンクリート部材の比較的表層にICタグを埋設する方法や、鉄筋にあらかじめICタグを設置し、且つICタグをコンクリート表面に向けるなどの方法が提案されている。さらに、後者の場合には、金属対応タグ等と称し、鉄筋の影響を受けにくい材質をもってケーシングするなどの方法が取られている。
【0004】
他方、鉄筋コンクリートにおいては、鉄筋とコンクリート表面の厚み、所謂「かぶり厚さ」が設計上決められている。このため、上述したように、比較的表層に埋設する、あるいは鉄筋に固定すると共に、ICタグをコンクリート表面に向けるなどの設置方法では、「かぶり厚さ」内にICタグ等の「異物」が混入されることになるため、鉄筋コンクリートの耐久性に影響を与える可能性を否定できない。
【0005】
鉄筋コンクリートの「かぶり厚さ」以深にICタグを設置する場合には、ICタグの通信特性は鉄筋の影響を大きく受けることとなる。しかも、「かぶり厚さ」は、通常、少なくとも50mm程度はあるため、コンクリートへの埋設深さが50mm以上であっても、安定的に非接触による通信が可能であるICタグおよびその設置技術の確立が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−93991号公報
【特許文献2】特開2008−221774号公報
【特許文献3】特開2006−348538号公報
【特許文献4】特開2008−137284号公報
【特許文献5】特開2007−33238号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、鉄筋コンクリート体の内部にICタグを配置した場合でも、ICタグとリーダ/ライタとの通信特性の劣化を抑制することが可能なICタグの設置方法及びそれに用いられる冶具付きICタグを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、鉄筋コンクリート体の内部に埋設されるICタグの設置方法において、該ICタグは、ICチップとアンテナとを有し、該ICタグを、外径が鉄筋の径より小さい幅を有する管状容器内に密閉して収容したICタグ部とし、該ICタグ部を鉄筋に固定した後、コンクリートを打設することを特徴とする。
なお、本発明における「管状容器」とは、円柱状容器や角柱状容器など、種々の形態が可能である。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のICタグの設置方法において、該ICタグ部は、特定方向の鉄筋に平行かつ、前記特定方向の鉄筋から20mm以上離間して設置されていることを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のICタグの設置方法において、該ICタグ部は、鉄筋コンクリート体の表面に最も近接した鉄筋よりもより該表面から深い位置に配置されていることを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のICタグの設置方法において、該ICタグ部は、該ICチップが他の特定方向の鉄筋に重なるように設置されていることを特徴とする。
【0012】
請求項5に係る発明は、請求項4に記載のICタグの設置方法において、該ICタグ部は、前記他の特定方向の鉄筋に針金で結束されていることを特徴とする。
【0013】
請求項6に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載のICタグの設置方法において、該ICタグ部に支持体を設け、該支持体を鉄筋に取り付けることで、該ICタグ部を該鉄筋から所定の距離だけ離間して設置することを特徴とする。
【0014】
請求項7に係る発明は、鉄筋コンクリート体の内部に埋設されて使用され、ICチップとアンテナとを有するICタグと、該ICタグを、外径が鉄筋の径より小さい幅を有する管状容器内に密閉して収容したICタグ部と、該ICタグ部に設けられ、該ICタグ部を鉄筋から所定の距離だけ離間して配置する支持体とを有することを特徴とする冶具付きICタグである。
【0015】
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の冶具付きICタグにおいて、該支持体は鉄筋に対して仮固定可能な機能を有する鉄筋把持部を有することを特徴とする。
【0016】
請求項9に係る発明は、請求項7又は8に記載の冶具付きICタグにおいて、該支持体が複数の支持部から構成され、各支持部の長さが同一であり、該ICタグ部を鉄筋と平行に保持することを特徴とする。
【0017】
請求項10に係る発明は、請求項7乃至9のいずれかに記載の冶具付きICタグにおいて、該管状容器は、強アルカリに耐性を有する樹脂材料で構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に係る発明により、鉄筋コンクリート体の内部に埋設されるICタグの設置方法において、該ICタグは、ICチップとアンテナとを有し、該ICタグを、外径が鉄筋の径より小さい幅を有する管状容器内に密閉して収容したICタグ部とし、該ICタグ部を鉄筋に固定した後、コンクリートを打設するため、鉄筋コンクリート体の「かぶり厚さ」以深にICタグ部を容易に設置することが可能となる。また、ICタグは管状容器内に収容されて配置するため、コンクリートとアンテナが密着しないため、電波の損失を抑制することも可能となる。
【0019】
さらに、ICタグのアンテナは端部に最も電流が流れるため、後述するような冶具付きICタグを用いることで、格子状に配置される鉄筋に対してもICタグ部の端部、特にアンテナの端部付近に鉄筋を持たせないことにより、鉄筋による通信特性の劣化や不安定さを最小限に抑制することが可能となる。
【0020】
請求項2に係る発明により、ICタグ部は、特定方向の鉄筋に平行かつ、前記特定方向の鉄筋から20mm以上離間して設置されているため、前記特定方向の鉄筋による通信特性の劣化を最小限に抑制することが可能となる。
【0021】
請求項3に係る発明により、ICタグ部は、鉄筋コンクリート体の表面に最も近接した鉄筋よりもより該表面から深い位置に配置されているため、鉄筋コンクリート体の「かぶり厚さ」以深にICタグ部を設置することが可能となる。
【0022】
請求項4に係る発明により、ICタグ部は、該ICチップが他の特定方向の鉄筋に重なるように設置されているため、アンテナを鉄筋から離して配置することが可能となり、通信特性の劣化を最小限に抑制することが可能となる。
【0023】
請求項5に係る発明により、ICタグ部は、他の特定方向の鉄筋に針金で結束されているため、通常の針金による鉄筋の組み付け・結束作業の際に、ICタグの設置も容易に行うことが可能となる。しかも、特別な取り付け部材も不要であり、設置コストを大幅に低減することも可能となる。
【0024】
請求項6に係る発明により、ICタグ部に支持体を設け、該支持体を鉄筋に取り付けることで、該ICタグ部を該鉄筋から所定の距離だけ離間して設置するため、ICタグを鉄筋コンクリート内の所定の位置に容易に設置することが可能となる。
【0025】
請求項7に係る発明により、鉄筋コンクリート体の内部に埋設されて使用され、ICチップとアンテナとを有するICタグと、該ICタグを、外径が鉄筋の径より小さい幅を有する管状容器内に密閉して収容したICタグ部と、該ICタグ部に設けられ、該ICタグ部を鉄筋から所定の距離だけ離間して配置する支持体とを有することを特徴とする冶具付きICタグであるため、ICタグを鉄筋コンクリート内の所定の位置に容易に設置することが可能となる。
【0026】
請求項8に係る発明により、冶具付きICタグの支持体は鉄筋に対して仮固定可能な機能を有する鉄筋把持部を有するため、ICタグ部を支える対象物である鉄筋に対して仮固定が可能であり、これによりコンクリートを打設するまでICタグ部の位置を保持することが可能となる。
【0027】
請求項9に係る発明により、冶具付きICタグの支持体が複数の支持部から構成され、各支持部の長さが同一であり、該ICタグ部を鉄筋と平行に保持するため、ICタグ部を鉄筋と平行かつ所定の距離に、容易に設置することが可能となる。
【0028】
請求項10に係る発明により、冶具付きICタグにおいて、該管状容器は、強アルカリに耐性を有する樹脂材料で構成されているため、コンクリートの内部においても管状容器が腐食や変形することがないため、ICタグを保護することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明に使用されるICタグの概略図である。
【図2】図1のICタグを管状容器に収納した様子を示す図である。
【図3】ICタグ(ICタグ部)と鉄筋との位置関係の影響を調べる試験方法を説明する図である。
【図4】図3の試験方法による試験結果を示すグラフである。
【図5】鉄筋コンクリート体のかぶり厚さとICタグ部との位置関係を説明する図である。
【図6】ICタグ部を鉄筋に結束した様子を示す図である。
【図7】格子状に配置された鉄筋に対するICタグ部の設置状態を説明する図である。
【図8】冶具付きICタグの概略を説明する図である。
【図9】冶具付きICタグの支持体を説明する平面図である。
【図10】鉄筋を傾斜して組み合わせた場合におけるICタグ部の設置状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明について好適例を用いて詳細に説明する。
本発明は、鉄筋コンクリート体の内部に埋設されるICタグの設置方法において、図1に示すように、該ICタグ(TG)は、ICチップ(IC)とアンテナ(AN)とを有し、図2に示すように、該ICタグ(TG)を、外径が鉄筋の径より小さい幅を有する管状容器2内に密閉して収容したICタグ部(IP)は、該ICタグ部を鉄筋に固定した後、コンクリートを打設することを特徴とする。
【0031】
本発明に使用される非接触通信媒体であるICタグ(TG)は、RFID(Radio Frequency IDentification,電波方式個体識別)タグであり、UHF帯(950〜956MHz)又はHF帯,LF帯を利用したパッシブ型ICタグである。図1に示すように、絶縁性シート1(又は薄板)にエッチングや印刷等によりアンテナ部(AN)を形成し、ICチップ(IC)を貼り付けて構成される。ICタグの特徴は、絶縁性シート1上にICチップ(IC)を配置し、長方形のアンテナ部(AN)を形成している。
【0032】
アンテナ部の形状は特に限定されないが、組み立てた鉄筋の隙間(空間)にアンテナ部が露出するように構成することが好ましく、図1に示すように細長い形状とすることで、ICタグを鉄筋に固定してもアンテナの大部分が鉄筋の隙間(空間)に露出させることが可能となる。特に、ICチップを挟んで上下にアンテナを配置する場合には、後述するように、ICチップ部分を鉄筋の位置に合わせ、アンテナ部分を鉄筋に掛らないよう配置することが可能となる。
【0033】
図1のICタグは、図2に示す直径10mm、長さ250mmの管状容器2の内部に収納される。管状容器の形状は、図2に示すような円筒状に限らず角柱状の容器であっても良い。また、例えば、管状容器の外表面に目印を付け、内部のICチップの位置が、外部から容易に判別できるよう構成を付加する場合には、透明又は半透明な樹脂に限定されるものではない。
【0034】
また、管状容器2の内部でICタグ(TG)が移動しないように、ウレタンやスポンジなどの弾性体をストッパー3として、容器内に配置している。ICタグを収納した管状容器を、本発明では「ICタグ部」(IP)と称している。
【0035】
管状容器の外径は、鉄筋の径より小さくなるように設定されている。この構成により、特定方向の鉄筋と平行に配置した場合でも、鉄筋コンクリート体の「かぶり厚さ」以深にICタグ部を容易に設置することが可能となる。
【0036】
さらに、管状容器内にICタグを配置するため、コンクリートとアンテナ部が直接接触しないため、送受信感度の低下を抑制することが可能となる。
【0037】
さらに、ICタグ部(IP)は、図8に示すように、支持体SPを有し、冶具付きICタグを構成することが可能である。
【0038】
図9は、図8の支持体SPの形状(平面図。図9(a)参照)と他の応用例(平面図。図9(b)参照)を示している。冶具付きICタグの支持体(SP)は鉄筋Fに対して仮固定可能な機能を有する鉄筋把持部5(5’)を有している。また、支持体には支持部6が設けられ、ICタグ部(IP)と鉄筋Fとの間の距離Sを規定している。
【0039】
支持体の形状は、ICタグ部を保持すると共に、鉄筋把持部5を備えれば、任意の形状が採用可能である。ただし、図9(b)に示すように、支持体を鉄筋Fに仮固定した際に、鉄筋よりもコンクリート表面側に支持体が突出しないように構成することが好ましい。また、支持体が大きくなる場合には、支持体(支持部)の一部にはコンクリートの打設を阻害しないように貫通孔を形成することが好ましい。
【0040】
さらに、冶具付きICタグの支持体が、図8に示すように、複数の支持部6から構成され、各支持部の長さ(ICタグ部と鉄筋との距離を規定する部分の長さ)が同一とすることで、ICタグ部(IP)を鉄筋と平行に保持することが可能となる。
【0041】
ICタグ部を構成する管状容器や支持体は、コンクリート内部に配置されるため、強アルカリに耐性を有する絶縁材料で構成することが好ましく、例えば、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体)、PC(ポリカーボネート)、PVC(ポリ塩化ビニル)等の樹脂材料が利用可能である。特に、管状容器は内部のICタグを保護するためにも、強アルカリに耐性を有する樹脂材料で構成することが好ましい。
【0042】
図3は、ICタグ部(IP)と鉄筋との位置関係の影響を調べる試験方法を説明する図である。100mmの間隔で配置した2本の13mm径の異形鉄筋Fに対して、ICタグを収納した管状容器(IP)を、鉄筋Fに平行で、一方の鉄筋Fから距離Lだけ離した場合のリーダ・ライタの読取可能出力を調査した。リーダ・ライタは、ICタグ部(IP)の正面位置に約400mm離して配置した。なお、ICタグ部(IP)は、鉄筋を配置する平面に対して、その前側に配置した場合と後ろ側に配置した場合の2種類の状態で、試験を行った。
【0043】
距離Lを変化させた場合の読取可能出力(dBm)の結果を図4に示す。図4のグラフからも明らかなように、鉄筋を配置した面の後ろ側にICタグ部(IP)を配置する場合には、鉄筋からの距離が20mm未満の場合には、読取可能出力が増加しており、通信特性が劣化していることが分かる。よって、ICタグ部(IP)は、特定方向の鉄筋Fに平行かつ、前記特定方向の鉄筋Fから20mm以上離間して設置することが好ましい。なお、鉄筋を配置する平面より前側にICタグ部(IP)を配置する場合には、鉄筋の影響は殆どないことが容易に理解される。
【0044】
図5は、鉄筋コンクリート体の表面4からの「かぶり厚さ」(D)に対して、より深い位置DにICタグ部(IP)を配置した状態を示す図である。例えば、縦方向の鉄筋F1に平行で、横方向の鉄筋F2に接触してICタグ部(IP)を配置しても、上述したように、ICタグ部(IP)の管状容器の幅が鉄筋F1の径よりも小さいため、鉄筋F1より表面4側にICタグ部(IP)は入り込むことが無く、配置することができる。
【0045】
図6は、ICタグ部(IP)を鉄筋F2に結束した様子を示す図である。図6のように、ICタグ部(IP)は、特定方向の鉄筋F2に垂直に配置する場合には、ICタグ(TG)のICチップ(IC)が鉄筋に重なるように設置することが好ましい。これは、ICチップを挟むように配置されたアンテナ部(AN)を鉄筋F2から離して配置することが可能となり、通信特性の劣化を最小限に抑制することができるためである。
【0046】
図7に示すように、格子状に配置された鉄筋に対して、ICタグ部(IP)の設置状態を変化させた場合の読取可能出力(dBm)を調べた。図7(a)のように、ICチップを鉄筋に重ねた場合は、図7(b)のように、アンテナ部が2つの鉄筋に掛かるように配置した場合と比較し、5dBm程度、図7(b)の方が通信特性が劣化することが確認された。
【0047】
さらに、図10に示すように、縦方向の鉄筋F1に斜め方向に鉄筋F3を組み合わせている場合には、鉄筋F3の一つにICチップ(IC)が重なるように配置し、可能な限り、アンテナ部(AN)は、鉄筋F3に掛らないように配置することが好ましい。
【0048】
また、ICタグ部(IP)は、図6に示すように、鉄筋F2に針金WRで結束されている。このように、針金だけで鉄筋に結束固定できため、通常の針金による鉄筋の組み付け・結束作業の際に、ICタグ部(IP)の設置も容易に行うことが可能となる。しかも、特別な取り付け部材も不要であり、設置コストを大幅に低減することも可能となる。なお、本発明は、特別な取り付け部材を別途使用することを排除するものではない。
【0049】
さらに、図10のように、ICタグ部(IP)の管状容器を長く形成し、ICタグ部が複数の鉄筋に跨るように構成することにより、ICタグ(IC)が配置された位置だけでなく、上下に伸びた管状容器の一部7を利用して、ICタグ部を鉄筋F3に固定することも可能である。これにより、図6のような一箇所を固定する場合と比較して、ICタグ部の移動や回転を確実に抑制することも可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
以上説明したように、本発明によれば、鉄筋コンクリート体の内部にICタグを配置した場合でも、ICタグとリーダ/ライタとの通信特性の劣化を抑制することが可能なICタグの設置方法及びそれに用いられる冶具付きICタグを提供することが可能となる。
【符号の説明】
【0051】
TG ICタグ
IP ICタグ部
AN アンテナ部
IC ICチップ
F1〜F3 鉄筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリート体の内部に埋設されるICタグの設置方法において、
該ICタグは、ICチップとアンテナとを有し、該ICタグを、外径が鉄筋の径より小さい幅を有する管状容器内に密閉して収容したICタグ部とし、該ICタグ部を鉄筋に固定した後、コンクリートを打設することを特徴とするICタグの設置方法。
【請求項2】
請求項1に記載のICタグの設置方法において、該ICタグ部は、特定方向の鉄筋に平行かつ、前記特定方向の鉄筋から20mm以上離間して設置されていることを特徴とするICタグの設置方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のICタグの設置方法において、該ICタグ部は、鉄筋コンクリート体の表面に最も近接した鉄筋よりもより該表面から深い位置に配置されていることを特徴とするICタグの設置方法。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載のICタグの設置方法において、該ICタグ部は、該ICチップが他の特定方向の鉄筋に重なるように設置されていることを特徴とするICタグの設置方法。
【請求項5】
請求項4に記載のICタグの設置方法において、該ICタグ部は、前記他の特定方向の鉄筋に針金で結束されていることを特徴とするICタグの設置方法。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれかに記載のICタグの設置方法において、該ICタグ部に支持体を設け、該支持体を鉄筋に取り付けることで、該ICタグ部を該鉄筋から所定の距離だけ離間して設置することを特徴とするICタグの設置方法。
【請求項7】
鉄筋コンクリート体の内部に埋設されて使用され、ICチップとアンテナとを有するICタグと、
該ICタグを、外径が鉄筋の径より小さい幅を有する管状容器内に密閉して収容したICタグ部と、
該ICタグ部に設けられ、該ICタグ部を鉄筋から所定の距離だけ離間して配置する支持体とを有することを特徴とする冶具付きICタグ。
【請求項8】
請求項7に記載の冶具付きICタグにおいて、該支持体は鉄筋に対して仮固定可能な機能を有する鉄筋把持部を有することを特徴とする冶具付きICタグ。
【請求項9】
請求項7又は8に記載の冶具付きICタグにおいて、該支持体が複数の支持部から構成され、各支持部の長さが同一であり、該ICタグ部を鉄筋と平行に保持することを特徴とする冶具付きICタグ。
【請求項10】
請求項7乃至9のいずれかに記載の冶具付きICタグにおいて、該管状容器は、強アルカリに耐性を有する樹脂材料で構成されていることを特徴とする冶具付きICタグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−127065(P2012−127065A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277413(P2010−277413)
【出願日】平成22年12月13日(2010.12.13)
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】