説明

POI情報の住所データ更新システム及びプログラム

【課題】POI情報の更新負担を低減し、新旧の住所による絞り込みを可能にする。
【解決手段】POI情報の住所データを更新するシステムにおいて、少なくとも各行政区画に対して住所IDを付した住所コードと住所名称を含む住所データ、POI情報を格納した情報記憶手段(20)と、更新対象の住所IDを含む更新データを取得する更新データ取得手段(11)と、取得した更新データに基づき、前記情報記憶手段に格納されている更新対象の住所データを選択する更新対象データ選択手段(12)と、選択した更新対象の住所データを旧住所データを残して更新する更新手段(13)とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はナビゲーション装置が保持する膨大な量の店舗、各種施設、機関等の情報を絞り込むためのデータを更新するシステム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置において店舗、各種施設、機関等の地点を住所入力により検索することが行われている。ナビゲーション装置がもっている地点データは、当該地点の識別情報、地点の名称、住所コード、住所名称、電話番号等を有している。住所コードは都道府県、市(区、郡)、町(村)のように大字より上位の各レベル毎に付されていて、都道府県レベル、市(区、郡)レベル、町(村)レベルでの絞り込みが可能である。このような住所コードを利用することで、目的地や通過点等の地点設定を行うことが知られている(特許文献1)。
【0003】
また、地図上の行政区画の境界を示すポリゴンと各行政区画の住所名等を含む地図データと、店舗や施設等の地点を示すPOI(Point Of Interest )データとを分かれて有する場合に、POIデータは、ID(識別情報)、名称、座標情報等を有するものの、住所名を持たないようにするとともに、POIの座標情報を座標の集合等からなるポリゴンに対応付けし、各POIデータにおける住所名は、対応するポリゴンの住所名を利用することで、市区町村合併や吸収合併等により住所名の変更があった場合にPOIデータベースの更新負担を低減するようにしたものも提案されている(特許文献2)。
【特許文献1】特開2006−153866
【特許文献2】特開2007−212836
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では住所コードを利用して住所の絞り込みを行うことは開示されているものの市区町村合併や吸収等があった場合の地点データの更新負担を軽減することについての開示はない。
特許文献2では市区町村合併や吸収合併等があった場合のPOIデータベースの住所名の変更負担は軽減されるものの、地図データベース側の住所コード、住所名の更新があったときの住所絞り込みは、地図データベースから取得した新住所コード、新住所名を用いることになるため、少なくとも旧住所での絞り込みはできなくなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決しようとするもので、市区町村合併等があった際のPOI情報の更新負担を低減するとともに、新旧任意の住所によっても住所絞り込みができるようにすることを目的とする。
本発明は、POI情報の住所データを更新するシステムにおいて、少なくとも各行政区画に対して住所IDを付した住所コードと住所名称を含む住所データ、POI情報を格納した情報記憶手段と、更新対象の住所IDを含む更新データを取得する更新データ取得手段と、取得した更新データに基づき、前記情報記憶手段に格納されている更新対象の住所データを選択する更新対象データ選択手段と、選択した更新対象の住所データを旧住所データを残して更新する更新手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、POI情報の住所データを更新するシステムを制御するプログラムにおいて、更新対象の住所IDを含む更新データを取得するステップ、取得した更新データに基づき、情報記憶手段から更新対象の住所データを選択するステップ、選択した更新対象の住所データを旧住所データを残して更新するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、各行政区画に対して通番の住所IDを付した住所コード、住所名称を含む住所データを使用し、旧住所コードを残すようにして住所データを更新するようにしたので、POI情報についての更新負担を低減し、新旧任意の住所によっても住所絞り込みが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施の形態に係るPOIデータの住所データ更新システムの例を説明するブロック図である。ナビゲーション装置1は、車載機や携帯型等どのような形式のナビゲーション装置であってもよく、車載機の場合であれば、車両の現在位置を検出しながら入力された通過点や目的地までの経路を探索して案内する等の各種機能を有しているが、ここではこれらの機能についての説明は省略し、ナビゲーション装置1が保持する店舗、各種施設、機関等の地点を示す膨大な量のPOI(Point Of Interest )データを住所により絞り込むためのデータの更新処理について説明する。
【0008】
ナビゲーション装置1は、市区町村合併等のために境界変更や住所名称の変更があった場合に、配信センタやメディア等からその更新データ2を取得すると、制御装置10により情報記憶装置20に記憶されているPOIデータ21を住所検索する際の住所絞り込みデータ22の更新を行っている。情報記憶装置20に記憶されているPOIデータは、図2(a)に示すように、施設等の地点のID(識別情報)、施設名称、住所コード、住所文字からなるデータ構造を有する膨大なデータ量であり、住所文字は単なる表記で住所絞り込みの検索ツールにはならない。住所絞り込みデータ22は各行政区画に対して付した通し番号からなる住所ID、市区町村レベルまでの絞り込みが可能な住所コード、市区町村レベルまでの住所名称からなっていて、POIデータに比して凡そ何百万分の一程度のデータ量である。
【0009】
制御装置10の更新データ取得手段11は、市区町村合併等のために行政区画の境界変更や住所名称の変更等があったとき、配信センタやメディア等から通信手段や記憶媒体等を通して更新データ2を取得する。更新データは、更新対象を選択可能な住所IDや住所コード、住所名称、或いは更新境界データ等をもっていて、後述するように、本実施形態では更新前の元の旧住所コード、旧住所名称も持たせるようにしている。更新データを取得すると、更新対象データ選択手段12は、更新データに記述されている住所IDや住所コードに基づいて住所絞り込みデータ22を検索し、更新対象の住所絞り込みデータ群を選択する。更新対象の住所絞り込みデータ群を選択すると、更新手段13により更新データによって更新対象の住所絞り込みデータの住所コード、住所名称、行政区画の境界等を更新する。このとき、更新された住所絞り込みデータには、更新前の元の旧住所コードや旧住所名称を残すようにする。こうしてPOIデータの住所コードは更新せずに、選択された住所絞り込みデータを更新することで、POI情報についての更新負担を低減することができる。そして、表示装置30の検索画面で、検索手段14を使って市区町村合併等のために行政区画の境界変更や住所名称の変更等があっても、新住所コードや旧住所コードを使用してPOIデータを絞り込んで検索することができる。
【0010】
次に、市区町村合併のいろいろな形態を例にとって住所絞り込みデータの更新について説明する。なお、以下では、便宜上、住所IDを3桁の数字、住所コードは1桁の数字で表示している。
図3は単純吸収合併で住所文字の変更がない場合の例、図4は単純吸収合併で住所文字の変更がない場合の住所絞り込みデータの更新を示している。
図3(a)は吸収合併前を示しており、隣接する沓名市(住所コード3)に堀河市(住所コード4)が単純吸収合併され、図3(b)の破線で示す領域が沓名市になる場合である。更新データは、図4(b)に示すように、住所IDが103の住所絞り込みデータに住所コード3、4を割り当てるという内容である。更新対象データ選択手段12は、更新データの住所ID:103と住所コード3、4とから、更新対象データとして、図4(a)に示す、住所IDがそれぞれ103、104、検索対象住所コードがそれぞれ3、4、住所名称がそれぞれ○○県沓名市、○○県堀河市のデータを選択する。更新手段13は、更新データに基づいて、図4(c)に示すように、住所IDが103、新しい検索対象住所コードが3、4、住所名称が○○県沓名市にデータ更新する。更新後の住所絞り込みデータは、複数の住所コードを持ち、旧住所コードを残すことで、新住所コード3、4でも、旧住所コード3、旧住所コード4でも絞り込みが可能である。
【0011】
図5は単純吸収合併で住所文字の変更がある場合の例、図6は単純吸収合併で住所文字の変更がある場合の住所絞り込みデータの更新を示している。
図5(a)は吸収合併前を示しており、隣接する沓名市(住所コード3)に堀河市(住所コード4)が単純吸収合併され、図5(b)の破線で示す領域の新住所名称が沓河市になる場合である。更新データは、図6(b)に示すように、住所IDが103の絞り込みデータに住所コード3、4を割り当て、住所名称を○○県沓河市に変更するという内容である。更新対象データ選択手段12は、更新データの住所ID:103と住所コード3、4とから、更新対象データとして、図6(a)に示す、住所IDがそれぞれ103、104、検索対象住所コードがそれぞれ3、4、住所名称がそれぞれ○○県沓名市、○○県堀河市のデータを選択する。更新手段13は、更新データに基づいて、図6(c)に示すように、住所IDが103、新しい検索対象住所コードが3、4、住所名称が○○県沓河市にデータ更新する。更新後の住所絞り込みデータは、複数の住所コードを持ち、旧住所コードを残すことで、新住所コード3、4でも、旧住所コード3、旧住所コード4でも絞り込みが可能である。
【0012】
図7は政令指定都市となった場合の例、図8は政令指定都市となった場合の住所絞り込みデータの更新を示している。
図7(a)は政令指定都市化する前を示し、図7(b)は政令指定都市化で沓名市(住所コード3)が7区分に細分化される場合を示している。更新データは、図8(b)に示すように、住所ID:103の行政区画を政令指定都市化して、ここでは7区分に細分化するという内容である。更新対象データ選択手段12は、更新データの住所ID:103から、更新対象データとして、図8(a)に示す住所IDが103、検索対象住所コードが3、住所名称が○○県沓名市のデータを選択する。更新手段13は、更新データに基づいて住所IDが103の住所絞り込みデータの拡張データにフラグ「1」をたて(図8(c))、図8(d)に示すように、政令指定都市化による区数7の各エリアに管理番号イ、ロ……トを割り当て、住所コード3として、各細分化データ(座標データ)を割り当てる内容のデータ更新を行う。このような細分化データ(ポリゴン)により、図7(b)に示すように沓名市は、7つの区に分割される。住所絞り込みを行う場合には、拡張データにより管理番号イ、ロ……トのエリアまで絞り込みが可能となる。
【0013】
図9は分割合併する場合の例、図10は分割合併する場合の住所絞り込みデータの更新を示している。
図9(a)は分割合併前を示しており、隣接する沓名市(住所コード3)の一部が堀河市(住所コード4)に分割合併され、図9(b)の破線で示す領域イが堀河市になる場合である。更新データは、図10(b)に示すように、住所IDが104の住所絞り込みデータに住所コード4、3を割り当て、細分化データ(ポリゴン)により細分化するという内容である。更新対象データ選択手段12は、住所IDが104と住所コード4、3から更新対象データとして、図10(a)に示す、住所IDがそれぞれ103、104、検索対象住所コードがそれぞれ3、4、住所名称がそれぞれ○○県沓名市、○○県堀河市のデータを選択する。更新手段13は、更新データに基づいて、住所IDが104の住所絞り込みデータの拡張データにフラグ「1」をたて(図10(c))、図10(d)に示すように、分割したエリアに管理番号イを割り当て、住所コード4として、細分化データ(座標データ)を割り当てる内容のデータ更新を行う。この更新データで住所絞り込みを行う場合、管理番号イのエリアまで絞り込み可能である。
【0014】
図11はPOI施設情報として表示する住所文字列を説明する図である。
図11(b)に示すような住所ID:103に住所コード3、4を割り当てる更新データを取得したとすると、更新対象データ選択手段12は、住所ID:103と住所コード3、4とから住所IDがそれぞれ103、104、検索対象住所コードがそれぞれ3、4、住所名称がそれぞれ○○県沓名市、○○県堀河市のデータを選択し、更新手段13が図11(c)に示すような更新を行ったと仮定する。すなわち、住所ID:103の新住所コードが3、4、住所名称が○○県沓名市であり、住所ID:104の新住所コードが4、住所名称が○○県堀河市であるとする。そして、図11(d)に示す堀河公園(住所コード4、住所文字が南北町1丁目1番地)、沓名警察署(住所コード3、住所文字が東西町2丁目2番地)の表示情報についてみると、住所コード3は重複した住所絞り込みデータが存在しない(住所ID:103のみ)であるので、更新後の沓名警察署の表示情報は、単純に住所名称と住所文字とを連結した表示とし、住所コード4は重複した住所絞り込みデータが存在する(住所ID:103と104)ため、更新後の堀河公園の表示情報は、単一指定された住所ID:104と住所文字とを連結し、更に旧住所文字列の可能性を表す(旧)を付与した表示とする(図11(e))。
【0015】
図12は旧住所で絞り込みを実施する場合の説明図、図13は絞り込み画面を説明する図である。
図12(a)は更新前の住所絞り込みデータ、図12(b)は更新データ、図13は更新後の住所絞り込みデータを示している。更新データが住所ID:103に住所コード3、4を割り当てる内容であり、更新後の住所絞り込みデータは、住所ID:103の新住所コードが3、4、住所名称○○県沓名市となり、これに旧住所ID:103、旧住所コード3、旧住所名称○○県沓名市、旧住所ID:104に旧住所コード4、旧住所名称○○県堀河市を付加している。このような更新データとした場合、住所絞り込み画面は、図13に示すように、○○県全域として、沓名市(住所ID:103)、堀河市(住所ID:104)と表示される。そして、沓名市が選択された場合、更新後のデータから旧住所ID:103が存在することを検知し、旧住所で絞り込むか否かユーザに対して問い合わせ、新住所で絞り込むことが選択された場合には住所コード3、4を絞り込む対象とし、旧住所で絞り込むことが選択された場合には住所コード3のみを絞り込む対象とする。また、堀河市(住所ID:104)が選択された場合、住所コード4が存在する住所ID:103を検知し、新住所で絞り込むか否かユーザに対して問い合わせ、新住所が選択された場合には住所コード3、4を絞り込む対象とし、旧住所が選択された場合には住所コード4のみを絞り込む対象とする。
【0016】
図14は更新データ作成処理フローを示す図である。
更新データから変更対象住所IDを取得し(ステップS1)、市区町村変更種別を判定する(ステップS2)。市区町村変更が合併を含むか否か判断し(ステップS3)、合併を含む場合には、合併による検索対象住所コード群を取得し(ステップS4)、次いで、行政区分の細分化があるか否か判断し(ステップS5)、細分化があれば細分化ポリゴン情報を生成し(ステップS6)、次いで住所名称の変更があるか否か判断し(ステップS7)、住所名称の変更があれば変更後の住所名称を設定する(ステップS8)。
【0017】
図15は絞り込みデータの更新処理フローを示す図である。
まず、対象住所絞り込みデータを取得し(ステップS11)、住所名称の変更があるか否か判断する(ステップS12)。住所名称の変更があれば住所名称データを更新する(ステップS13)。次いで、住所コードの変更があるか否か判断し(ステップS14)、変更があれば対象住所コードを更新し(ステップS15)、次いで細分化データがあるか否か判断し(ステップS16)、細分化データがあれば拡張データを作成する(ステップS17)。なお、旧住所データを残す場合には、対象住所絞り込みデータを取得した後、新規エントリを確保して情報を複写し、複写した後、元データに過去データフラグ(図12(c)に示した「旧」)を設定する。なお、吸収される側の住所絞り込みデータについては、別途過去データにするという趣旨の情報をもらって更新するか、検索対象住所コードに更新後の住所コードを含むものを過去データ(旧)にするようにしてもよい。
【0018】
図16は住所絞り込み処理フローを示す図である。
まず対象住所絞り込みデータを取得し(ステップS21)、全ての検索対象住所コードチェック済みか否か判断し(ステップS22)、全検索対象住所コードがチェック済みでなければ当該施設の住所コードは当該絞り込み住所コードか否か判断し、絞り込み住所コードであれば対象データとして登録してリスト表示の対象とし(ステップS24)、上記処理を全検索対象住所コードをチェックするまで行う。
【0019】
図17は施設の住所表示処理フローを示す図、図18は施設の住所表示処理を説明する図である。
図17において、まず検索対象住所コードに当該施設の住所コードを含むレコードを取得し(ステップS31)、レコードが複数か否か判断する(ステップS32)。レコードが複数でなければデータは更新されてないと判断し、取得したレコードの住所名称+施設情報の住所文字を施設住所文字として設定する(ステップS33)。ステップS32においてレコード数が複数の場合、検索対象住所コードに当該施設の住所コードを含み、最も検索対象住所コード数が少ないレコードを取得する(ステップS34)。この処理は、例えば図18(a)の場合で考えると、住所ID:103には複数の住所コード3、4があり、住所コード4についてみると住所ID:104が住所コードが1つとすくないので、旧住所コードであると判断してこのデータを取得する。次いで、住所コード4の住所名称○○県堀河市を、堀河公園(住所コード4)の住所文字南北町1丁目1番地と連結し、図18(c)に示すように、○○県堀河市南北町1丁目1番地の最後に(旧)を付加して堀河公園の住所文字とする。
【0020】
図19は施設の住所表示処理フローの他の例を示す図、図20は施設の住所表示処理を説明する図である。
まず、古い絞り込みデータがあるか否か判断する(ステップS41)。これは、図20(a)に示すように、住所ID:103の新住所コード3、4に対して旧住所ID:103と旧住所コード3、旧住所ID:104と旧住所コード4が付加されているか否かチェックする処理である。古い絞り込みデータがある場合には、古い住所絞り込みデータの住所名称+施設情報の住所文字+”旧”を施設住所文字として設定する(ステップS42)。例えば、旧住所ID:103、旧住所コード3、旧住所名称○○県沓名市、と沓名警察署、住所コード3、住所文字東西町2丁目2番地を連結し、図20(c)に示すように、沓名警察署の住所文字が○○県沓名市東西町2丁目2番地(旧)となる。古い絞り込みデーがない場合は、住所絞り込みデータを取得し、取得した住所絞り込みデータの住所名称+施設情報の住所文字を施設住所文字として設定する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】住所データ更新システムの例を説明するブロック図である。
【図2】POIデータ、住所絞り込みデータ構造を説明する図である。
【図3】単純吸収合併で住所文字の変更がない場合の例を説明する図である。
【図4】単純吸収合併で住所文字の変更がない場合の住所絞り込みデータの更新を説明する図である。
【図5】単純吸収合併で住所文字の変更がある場合の例を説明する図である。
【図6】単純吸収合併で住所文字の変更がある場合の住所絞り絞り込みデータの更新を説明する図である。
【図7】政令指定都市となった場合の例を説明する図である。
【図8】政令指定都市となった場合の住所絞り込みデータの更新の説明図である。
【図9】分割合併する場合の例を示す図である。
【図10】分割合併する場合の住所絞り込みデータの更新を説明する図である。
【図11】POI施設情報として表示する住所文字を説明する図である。
【図12】旧住所で絞り込みを実施する場合の説明図である。
【図13】絞り込み画面を説明する図である。
【図14】更新データ作成処理フローを示す図である。
【図15】絞り込みデータの更新処理フローを示す図である。
【図16】住所絞り込み処理フローを示す図である。
【図17】施設の住所表示処理フローを示す図である。
【図18】施設の住所表示処理を説明する図である。
【図19】施設の住所表示処理フローの他の例を示す図である。
【図20】施設の住所表示処理を説明する図である。
【符号の説明】
【0022】
1…ナビゲーション装置、2…更新データ、10…制御装置、11…更新データ取得手段、12…更新対象データ特定手段、13…更新手段、14…検索手段、20…情報記憶装置、21…POIデータ、22…住所絞り込みデータ、30…表示装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
POI情報の住所データを更新するシステムにおいて、
少なくとも各行政区画に対して住所IDを付した住所コードと住所名称を含む住所データ、POI情報を格納した情報記憶手段と、
更新対象の住所IDを含む更新データを取得する更新データ取得手段と、
取得した更新データに基づき、前記情報記憶手段に格納されている更新対象の住所データを選択する更新対象データ選択手段と、
選択した更新対象の住所データを旧住所データを残して更新する更新手段と、
を備えたことを特徴とするPOI情報の住所データ更新システム。
【請求項2】
前記更新データは、更新対象住所IDに対する新住所コード及び新住所名称を含むことを特徴とする請求項1記載のPOI情報の住所データ更新システム。
【請求項3】
前記更新データは、更新対象住所IDに対する行政区画の一部領域または全領域の細分化データを含むことを特徴とする請求項1記載のPOI情報の住所データ更新システム。
【請求項4】
前記細分化データは、住所データに拡張データとして付加されることを特徴とする請求項3記載のPOI情報の住所データ更新システム。
【請求項5】
更新対象住所IDが複数の住所コードを有するとき、各住所コードに対する元の住所IDを示すフラグを付与した旧住所データを、更新後の住所データに付加することを特徴とする請求項1記載のPOI情報の住所データ更新システム。
【請求項6】
POI情報の住所データを更新するシステムを制御するプログラムにおいて、
更新対象の住所IDを含む更新データを取得するステップ、
取得した更新データに基づき、情報記憶手段から更新対象の住所データを選択するステップ、
選択した更新対象の住所データを旧住所データを残して更新するステップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2009−109655(P2009−109655A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−280672(P2007−280672)
【出願日】平成19年10月29日(2007.10.29)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】