説明

RFタグ貼付物体およびその貼付方法

【課題】 比較的簡易な構成でRFタグからの応答の干渉を低減することが可能なRFタグ貼付物体およびその貼付方法の提供。
【解決手段】 各RFタグ2−1〜2−3は各RFタグ貼付物体1−1〜1−3のランダムな(任意の)位置に貼付される(S1)。すなわち、各RFタグ貼付物体1−1〜1−3を重ねた場合に、全てのRFタグ2−1〜2−3が同一の位置に重ならないように各RFタグ2−1〜2−3を貼付する。
【効果】 RFタグ2同士の電波干渉が低減し、アクセス成功率を向上させることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RFタグ貼付物体およびその貼付方法に関し、特にRFタグのアクセス成功率を向上させるためのRFタグの貼付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
RFタグ(Radio Frequency tag )はRFタグリーダライタから無線(電磁誘導方式または電波方式)で出力された読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むタグ(札)である。
【0003】
従来、複数のRFタグ貼付物体(たとえばカード等の比較的薄い物体)に対して、同一の位置にRFタグを貼付することが一般的に行われてきた。RFタグを貼付する物体の形状が比較的薄く、そのRFタグを貼付した物体を複数枚重ねるような状況では、RFタグ同士が重なった状態となり、RFタグリーダライタからの読み取り要求に対する正常な応答を受信する確率、あるいは書き込み要求に対してRFタグの正常に書き込まれる確率(以下、「アクセス成功率」と呼ぶ)が低減する。これは、RFタグリーダライタからのアクセス要求に対するRFタグからの応答の干渉によるものである。
【0004】
一方、このRFタグからの応答の干渉を低減するための発明の一例が開示されている。その1つは、ICカードに設けられた複数のコイルを、スイッチ部を介して切り換えることにより、隣接するICカード同士のコイル(アンテナ)位置を変え、これにより相互インダクタンスを小さくする、というものである(たとえば、特許文献1参照)。
【0005】
他の例は、円形のICカード上にアンテナが設けられ、1つのICカードを他のICカードに対して回転させ、アンテナの角度(方向)を異ならせることにより、相互インダクタンスを小さくする、というものである(たとえば、特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2001−319201号公報(段落0004、図1〜図3)
【特許文献2】特開2001−319202号公報(段落0010、図5、図7)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1記載の発明では、位置を変えたい数分のコイルを設ける必要があり、また、それを制御する乱数発生部、切換制御部およびメモリをICカードに内蔵させる必要がある。
【0008】
これに対し、本発明はコイルを有するRFタグを1個だけRFタグ貼付物体の異なる位置に貼付するものであり、その構成が特許文献1記載の発明と全く相違し、その構成から得られる効果も全く相違する。
【0009】
また、特許文献2記載の発明では、同心円状に重ねられたコイルの向きが相互に異なるように配置しただけであり、その構成が本発明と全く相違する。
【0010】
そこで本発明の目的は、比較的簡易な構成でRFタグからの応答の干渉を低減することが可能なRFタグ貼付物体およびその貼付方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を解決するために本発明によるRFタグ貼付物体は、RFタグリーダライタから無線で出力される読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むRFタグが貼付されたRFタグ貼付物体であって、前記RFタグ貼付物体の任意の位置に前記RFタグが貼付されることを特徴とする。
【0012】
また、本発明によるRFタグ貼付方法は、RFタグリーダライタから無線で出力される読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むRFタグが貼付されたRFタグ貼付物体におけるRFタグ貼付方法であって、前記RFタグ貼付物体の任意の位置に前記RFタグを貼付するステップを含むことを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、RFタグ貼付物体を複数枚重ねた場合に、RFタグが重なる確率を減らすことが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、上記構成を含むことにより、比較的簡易な構成でRFタグからの応答の干渉を低減することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施例について添付図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0016】
図1は本発明に係るRFタグ貼付物体およびその貼付方法の第1実施例の概念図である。同図(A)を参照すると、第1のRFタグ貼付物体1−1に第1のRFタグ2−1が貼付され、同図(B)を参照すると、第2のRFタグ貼付物体1−2に第2のRFタグ2−2が貼付され、同図(C)を参照すると、第3のRFタグ貼付物体1−3に第3のRFタグ2−3が貼付されている。
【0017】
これらのRFタグ貼付物体1−1〜1−3はカード等の比較的薄い物体で構成されている。一方、これらのRFタグ2−1〜2−3はラベルやカード等の比較的薄い物体で構成されている。またRFタグ2−1〜2−3の外周付近にはアンテナを構成するコイル3−1〜3−3が設けられ、これらのコイルにICチップ4−1〜4−3が接続されている。
【0018】
本発明では、アンテナがコイル状になっており、電磁誘導方式を想定しているが、電波方式のRFタグにも本発明の適用が可能である。
【0019】
なお、本実施例ではRFタグ貼付物体が3個の場合について説明するが、これに限定するものではなく任意の数のRFタグ貼付物体について本発明の適用が可能である。
【0020】
次に、RFタグ貼付方法について説明する。図2はRFタグ貼付方法の手順の第1実施例のフローチャートである。各RFタグ2−1〜2−3は各RFタグ貼付物体1−1〜1−3のランダムな(任意の)位置に貼付される(S1)。すなわち、各RFタグ貼付物体1−1〜1−3を重ねた場合に、全てのRFタグ2−1〜2−3が同一の位置に重ならないように各RFタグ2−1〜2−3を貼付する。
【0021】
図3はRFタグリーダライタを用いて本発明に係るRFタグの読み取りまたは書き込みを行った場合の一例の概念図である。なお、同図において図1と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。また、同図には一例としてRFタグ貼付物体を5枚(1−1〜1−5)重ねた場合を示している。
【0022】
同図を参照すると、RFタグリーダライタ5と、このRFタグリーダライタ5と接続されるコイル状のアンテナ6と、RFタグ貼付物体1−1〜1−5とが表示されている。また、RFタグ貼付物体1−1〜1−5の各々には1枚ずつRFタグ2が貼付されている。これらのRFタグ2はRFタグ貼付物体のランダムな位置に貼付されている。
【0023】
第1実施例によれば、RFタグリーダライタ5からアンテナ6を介して複数のRFタグ2にアクセスされるが、同図に示すようにRFタグ2が重なる確立を減らすことにより、あるいは重なる場合でもその距離が大きくなることにより(たとえば、1枚目と3枚目のRFタグ2が重なっても、1枚目と2枚目のRFタグ2は重ならない場合)、RFタグ2同士の電波干渉が低減し、アクセス成功率を向上させることが可能となる。
【実施例2】
【0024】
図4は本発明に係るRFタグ貼付物体およびその貼付方法の第2実施例の概念図、図5はRFタグ貼付方法の手順の第2実施例のフローチャートである。なお、図4において図1と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。
【0025】
図4および図5を参照すると、RFタグ貼付物体1にRFタグ2を貼付する位置の候補を複数個設定する(S11)。図4(A)には一例として、RFタグ2を貼付する位置の候補を6個(7−1〜7−6)設けた場合を示している。しかし、この位置の候補7は6個に限定されるものではなく、任意の個数について本発明の適用が可能である。
【0026】
次に、各RFタグ貼付物体1のランダムな位置の候補7に1個ずつRFタグ2を貼付する(S12)。
【0027】
図4(A)を参照すると、第1のRFタグ貼付物体1−1の位置の候補7−1に第1のRFタグ2−1が貼付され、図4(B)を参照すると、第2のRFタグ貼付物体1−2の位置の候補7−7に第2のRFタグ2−2が貼付され、図4(C)を参照すると、第3のRFタグ貼付物体1−3の位置の候補7−4に第3のRFタグ2−3が貼付される一例が表示されている。
【0028】
第2実施例によれば、予めRFタグの貼付位置の候補を決定しておく構成であるため、RFタグ貼付物体の形状、材質等の特性により、RFタグを貼付できる場所が限られる場合に適用が可能である。
【実施例3】
【0029】
図6は本発明に係るRFタグ貼付物体およびその貼付方法の第3実施例の概念図、図7はRFタグ貼付方法の手順の第3実施例のフローチャートである。なお、図6において図1および図4と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。
【0030】
図6および図7を参照すると、RFタグ貼付物体1にRFタグ2を貼付する位置の候補を複数個設定し(S21)、それらの候補に一意の番号を付与する(S22)。
【0031】
図6(A)の第1のRFタグ貼付物体1−1の例では、RFタグ貼付位置の候補7−1に1番、位置の候補7−6に2番、位置の候補7−4に3番、位置の候補7−3に4番、位置の候補7−5に5番を付与している。
【0032】
次に、番号順にRFタグを貼付する(S23)。すなわち、図6(A)を参照すると、第1のRFタグ貼付物体1−1の1番目の位置の候補7−1に第1のRFタグ2−1を貼付し、図6(B)を参照すると、第2のRFタグ貼付物体1−2の2番目の位置の候補7−6に第2のRFタグ2−2を貼付し、図6(C)を参照すると、第3のRFタグ貼付物体1−3の3番目の位置の候補7−4に第3のRFタグ2−3を貼付する一例が表示されている。なお、第4のRFタグ貼付物体1−4の4番目の位置の候補7−3に第4のRFタグ2−4を貼付し、第5のRFタグ貼付物体1−5の5番目の位置の候補7−5に第5のRFタグ2−5を貼付するが、これらの図示は省略する。
【0033】
第3実施例によれば、予め貼付順序を決定しておく構成であるため、貼付順序に一定の制限を与えることが可能となる。
【実施例4】
【0034】
図8は本発明に係るRFタグ貼付物体およびその貼付方法の第4実施例の概念図、図9はRFタグ貼付方法の手順の第4実施例のフローチャートである。なお、図8において図1、図4および図6と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。
【0035】
図8および図9を参照すると、RFタグ貼付物体1にRFタグ2を貼付する位置の候補を複数個設定する(S31)。図8(A)を参照すると、第2および第3実施例と同様に位置の候補7−1〜7−6が設定されている。
【0036】
次に、それら候補7−1〜7−6に番号を付与するが、次に示す手順による。まず、任意の位置の候補に仮番号を付与する(S32)。図8(A)を参照すると、第3実施例(図6(A)参照)と同様の番号が仮番号として付与されている。
【0037】
次に、連続する番号に対応する2つの位置間の距離を求める(S33)。図8(A)を参照すると、1番目の位置の候補7−1と2番目の位置の候補7−6間の距離がa、2番目の位置の候補7−6と3番目の位置の候補7−4間の距離がb、3番目の位置の候補7−4と4番目の位置の候補7−36間の距離がc、4番目の位置の候補7−3と5番目の位置の候補7−5間の距離がdの場合を示している。なお、a〜dは正の実数である。
【0038】
次に、その距離の総和(すなわち、a+b+c+d)を求め、総和が最大となるように最終的な番号を振り直す(S34)。
【0039】
そして、最終的な番号が、仮に、上記図8(A)に記載の番号と同一になったものとして以下説明する。もちろん、同一にならない確率のほうが高いと考えられるが、説明の便宜上このように仮定する。一方、同一にならない場合も同様に説明できることは明白である。
【0040】
最後に、最終的な番号の順にRFタグ2を貼付する(S35)。
【0041】
図8(A)を参照すると、第1のRFタグ貼付物体1−1の1番目の位置の候補7−1に第1のRFタグ2−1を貼付し、図8(B)を参照すると、第2のRFタグ貼付物体1−2の2番目の位置の候補7−6に第2のRFタグ2−2を貼付し、図8(C)を参照すると、第3のRFタグ貼付物体1−3の3番目の位置の候補7−4に第3のRFタグ2−3を貼付する一例が表示されている。なお、第4のRFタグ貼付物体1−4の4番目の位置の候補7−3に第4のRFタグ2−4を貼付し、第5のRFタグ貼付物体1−5の5番目の位置の候補7−5に第5のRFタグ2−5を貼付するが、これらの図示は省略する。
【0042】
第4実施例によれば、各RFタグ2の重なる間隔は最大となり、より高いアクセス成功率を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係るRFタグ貼付物体およびその貼付方法の第1実施例の概念図である。
【図2】RFタグ貼付方法の手順の第1実施例のフローチャートである。
【図3】RFタグリーダライタを用いて本発明に係るRFタグの読み取りまたは書き込みを行った場合の一例の概念図である。
【図4】本発明に係るRFタグ貼付物体およびその貼付方法の第2実施例の概念図である。
【図5】RFタグ貼付方法の手順の第2実施例のフローチャートである。
【図6】本発明に係るRFタグ貼付物体およびその貼付方法の第3実施例の概念図である。
【図7】RFタグ貼付方法の手順の第3実施例のフローチャートである。
【図8】本発明に係るRFタグ貼付物体およびその貼付方法の第4実施例の概念図である。
【図9】RFタグ貼付方法の手順の第4実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
【0044】
1 RFタグ貼付物体
2 RFタグ
3 コイル
4 ICチップ
5 RFタグリーダライタ
6 アンテナ
7 RFタグを貼付する位置の候補

【特許請求の範囲】
【請求項1】
RFタグリーダライタから無線で出力される読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むRFタグが貼付されたRFタグ貼付物体であって、
前記RFタグ貼付物体の任意の位置に前記RFタグが貼付されることを特徴とするRFタグ貼付物体。
【請求項2】
RFタグリーダライタから無線で出力される読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むRFタグが貼付されたRFタグ貼付物体であって、
前記RFタグ貼付物体に前記RFタグ貼付位置の候補が複数個設けられ、その候補のうちの任意の1個に前記RFタグが貼付されることを特徴とするRFタグ貼付物体。
【請求項3】
RFタグリーダライタから無線で出力される読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むRFタグが貼付されたRFタグ貼付物体であって、
前記RFタグ貼付物体に前記RFタグ貼付位置の候補が複数個設けられ、前記RFタグ貼付位置の候補に一意の番号が付与され、前記RFタグ貼付物体毎に前記番号順に前記RFタグが貼付されることを特徴とするRFタグ貼付物体。
【請求項4】
RFタグリーダライタから無線で出力される読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むRFタグが貼付されたRFタグ貼付物体であって、
前記RFタグ貼付物体に前記RFタグ貼付位置の候補が複数個設けられ、前記RFタグ貼付位置の候補の各々に仮番号が付与され、連続する番号に対応する2つの前記候補間の距離が算出され、その距離の総和が最大となるように最終的な番号が前記RFタグ貼付位置の候補の各々に振り直され、前記RFタグ貼付物体毎に前記最終的な番号順に前記RFタグが貼付されることを特徴とするRFタグ貼付物体。
【請求項5】
前記RFタグ貼付物体はカード状に形成されることを特徴とする請求項1から4いずれかに記載のRFタグ貼付物体。
【請求項6】
前記RFタグはラベル状またはカード状に形成されることを特徴とする請求項1から5いずれかに記載のRFタグ貼付物体。
【請求項7】
RFタグリーダライタから無線で出力される読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むRFタグが貼付されたRFタグ貼付物体におけるRFタグ貼付方法であって、
前記RFタグ貼付物体の任意の位置に前記RFタグを貼付するステップを含むことを特徴とするRFタグ貼付方法。
【請求項8】
RFタグリーダライタから無線で出力される読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むRFタグが貼付されたRFタグ貼付物体におけるRFタグ貼付方法であって、
前記RFタグ貼付物体に前記RFタグ貼付位置の候補を複数個設けるステップと、その候補のうちの任意の1個に前記RFタグを貼付するステップとを含むことを特徴とするRFタグ貼付方法。
【請求項9】
RFタグリーダライタから無線で出力される読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むRFタグが貼付されたRFタグ貼付物体におけるRFタグ貼付方法であって、
前記RFタグ貼付物体に前記RFタグ貼付位置の候補を複数個設けるステップと、前記RFタグ貼付位置の候補に一意の番号を付与するステップと、前記RFタグ貼付物体毎に前記番号順に前記RFタグを貼付するステップとを含むことを特徴とするRFタグ貼付方法。
【請求項10】
RFタグリーダライタから無線で出力される読み取りまたは書き込み要求に対し、その要求する情報を読み取りまたは書き込むRFタグが貼付されたRFタグ貼付物体におけるRFタグ貼付方法であって、
前記RFタグ貼付物体に前記RFタグ貼付位置の候補を複数個設けるステップと、前記RFタグ貼付位置の候補の各々に仮番号を付与するステップと、連続する番号に対応する2つの前記候補間の距離を算出し、その距離の総和が最大となるように最終的な番号を前記RFタグ貼付位置の候補の各々に振り直すステップと、前記RFタグ貼付物体毎に前記最終的な番号順に前記RFタグを貼付するステップとを含むことを特徴とするRFタグ貼付方法。
【請求項11】
前記RFタグ貼付物体はカード状に形成されることを特徴とする請求項7から10いずれかに記載のRFタグ貼付方法。
【請求項12】
前記RFタグはラベル状またはカード状に形成されることを特徴とする請求項7から11いずれかに記載のRFタグ貼付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−18111(P2007−18111A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−196936(P2005−196936)
【出願日】平成17年7月6日(2005.7.6)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】