説明

RFIDシステム

【課題】 物流・流通用途でのRFIDを使ったシステムにおいて、RFIDの読み取りエラーや漏れが起きることがあり、実際に読み取るべきIDが分からず読み取りエラーや漏れに気付くことができないという課題があった。
【解決手段】
上記の課題を解決するために、本発明では、読み取るべきパッシブタグの読取り制御に、アクティブタグを利用するものである。すなわち、アクティブタグに、読取るべきパッシブタグの読取りに関する情報(例えば、パッシブタグの数)を記録しておき、これを用いてパッシブタグの読取り制御を行う(例えば、パッシブタグの読み取り完了を判断したり、読み取りをその数まで行ったり、不足の場合、アラームを出力する)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RFIDを使ったシステムないしこれらを用いた方法に関する。その中でも特に、RFIDシステムでの読取りを制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
RFIDを使ったシステムにおいては、アクティブタグを使ったものとパッシブタグを使ったものの2つに大きく分けることができる。まずアクティブタグは電池を有しており、基地局との交信距離がパッシブタグと比較して長距離で、且つ交信が安定する。がしかしパッシブタグに比べて高価である。これに対して、パッシブタグは電池を有さず、リーダライタとの交信距離がアクティブタグと比較して短距離になる。がしかしアクティブタグに比べて安価になる。
【0003】
そこでRFIDを使ったシステムの場合、ユースケースにあわせてシステムから求められる性能や要件を考慮して、コスト面の判断も入れて、アクティブタグとパッシブタグを使い分ける必要がある。
【0004】
例えば、物流用途などのレーンにゲートを設けて、そのゲートを荷物が載ったパレットが通過するシーンを考える。パレットは工程内を巡回し繰り返し再利用するもので、RFIDが取り付けられており、また荷物にはRFIDが取り付けられており、ゲートにはこれらのRFIDを読み取るリーダライタが設置されているものとする。この時、ユーザのニーズとしてあるのが、読み取り漏れをなくしたいである。仮に読み取り漏れがあったとしても、事前に読み取りすべきIDが分かっており、どのIDを読み取ってどのIDを読み取り漏れしたかがすぐに分かり、ゲートでアラームを出せるようになっていることが要求としてある。
【0005】
RFIDは電磁誘導や電波方式など無線技術を使ったものであるため、現場の電波環境に依存することが多く、なかなか100%の読み取りを保障するようなシステムは難しい。このため、読み取り漏れがあった場合に、アラームが出るような仕掛けが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−146104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
物流・流通用途でのRFIDを使ったシステムにおいて、RFIDの読み取りエラーや漏れが起きることがあり、読み取りエラーや漏れに気付くことができないという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明では、読み取るべきパッシブタグの読取り制御に、アクティブタグを利用するものである。すなわち、アクティブタグに、読取るべきパッシブタグの読取りに関する情報(例えば、パッシブタグの数)を記録しておき、これを用いてパッシブタグの読取り制御を行う(例えば、パッシブタグの読み取り完了を判断したり、読み取りをその数まで行ったり、不足の場合、アラームを出力する)。
【0009】
より詳細には、以下の構成となる荷物を運搬するパレットにアクティブタグを使い、アクティブタグのメモリに読み取るべき荷物に取り付けられたパッシブタグのID総数と荷物IDを書き込む。荷物が載ったパレットがゲートに近づくとアンテナを介して、基地局がアクティブタグと交信し始めて読み取るべき荷物ID総数と荷物IDを取得する。制御装置は基地局から荷物ID総数と荷物IDを取得できたことをもって、荷物に取り付けられたパッシブタグを読むためにリーダライタに対して読み取り制御を行うように制御する。リーダライタで読み取った荷物IDをもとに制御装置にて照合を行い読み取りが完了したかを判断する。もしも、読み取りしたIDが足りない場合には、パトライトなどで読み取り漏れが起きていることを通知して認知させることができる。
【0010】
なお、ここでは、「パッシブタグ」の読取り制御に、「アクティブタグ」を利用としているが、これらは、別のものを利用してもよい。つまり、2種類以上のタグを用意しておき、より読取り精度の高いタグを、他のタグの読取り制御に利用すればよい。すなわち、読取り対象である第1のタグの読取り制御に、第1のタグより読取り精度の高い第2のタグを用いるものである。また、この読取り精度がより高いについては、第2のタグが能動的に情報(信号)を送信することが含まれる。 さらに、本発明には、第1のタグからの読み取りを実行した場合、第2のタグからの情報を読み取るための機能をオフにすることが含まれる。また、この処理については、第2のタグの送信機能をオフにする(これは、第2のタグが。さらに、読み取るための機能をオフにするものとして、第2のタグの送信する周波数帯をフィルタリング機能によって、その受信を抑止することや第2のタグが送信を行うタイミングでの受信を抑止することも含まれる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、パッシブタグ等を使ったシステムにおいて読み取り漏れが発生したか否かを判断することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】RFIDを使ったシステムの機器構成図の例
【図2】基地局とリーダライタのアンテナ共用のブロック図
【図3】RFIDが取り付けられた荷物をゲートで読み取るときの処理フロー
【図4】荷物にRFIDタグを取り付けるときの運用フロー
【図5】アクティブタグとパッシブタグを使った電波発射のタイミング制御
【図6】RFIDを使ったシステム構成の各機器の正常系処理シーケンス
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に本発明の実施例を適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施例では、物流用途などのレーン(ベルトコンベア)にゲートを設けて、そのゲートを荷物が載ったパレットが通過するシーンを想定するのだが、システムの機器構成図の例を図1に示す。
【0014】
図1において、物流用途で使うようなパレット1にトリガ型アクティブタグ(電源のON/OFFの制御ができるアクティブタグ、以下アクティブタグ2と称す)が取り付けられており、パレット1の上には貨物3が載っている。貨物3にはパッシブタグ4が取り付けられている。
【0015】
また、物流用途のレーンにパレット1が通過できるようなゲートを設ける。ゲートの機器構成としては、まずアクティブタグ2の読み取りを行う基地局7(7a)とパッシブタグ4の読み取りを行うリーダライタ8があり、基地局7(7a)とリーダライタ8に対してコマンド送信やデータの送受信などを制御する装置として制御装置10(10a)がある。
【0016】
ここで基地局7(7a)とリーダライタ8について説明する。基地局7(7a)はアクティブタグ2と交信を行うもので、交信周波数として950MHz帯(UHF帯)を使用する。また、アクティブタグ2は基地局7(7a)からの制御信号により、電源のON/OFF制御ができるアクティブタグであるが、ON/OFF制御周波数は125KHz帯(LF帯)を使用する。次にリーダライタ8はパッシブタグ4と交信を行うもので、交信周波数として950MHz帯(UHF帯)を使用する。
【0017】
基地局7(7a)とリーダライタ8ともに同じ950MHz帯を使用していることから、アンテナ(950MHz帯)を共用化させることができ、間に合成分配器(サーキュレータ)6を使用してアンテナ(950MHz帯)5(5a)とアンテナ(950MHz帯)5(5b)から電波を発射するようにする。ここでアンテナ(950MHz帯)5(5a)とアンテナ(950MHz帯)5(5b)はお互いに向かい合っており、その間を通過するタグを読み取りできるような位置に設置する。また、基地局7(7a)にはアクティブタグ2のON/OFF制御を行う125KHz帯の制御信号の電波を発射するためにアンテナ(LF帯)9が接続されている。
【0018】
また、パレットに荷物を載せる現場として、図1にある制御装置10(10b)と基地局7(7b)とアンテナ(950MHz帯)5(5c)とアンテナ(LF帯)9(9b)が設置されている。
【0019】
<運用処理>
ここで実際にこのゲートを使うときの具体的な運用シーンの流れを考えると、まずパレットに荷物を載せる段階がある。荷物を載せる段階での運用処理について図4を用いて説明する。
【0020】
まず、S401にてパレット1単位で積載する積荷リストを取得して制御装置10(10b)に入れる。取得する手段としては、S402のように制御装置10(10b)が基幹システムとネットワークで接続されているならば、ネットワークを介して取得しても良いし、基幹システムと切り離されている場合には、移動体媒体や紙面で取得する。S403に進んでアクティブタグ2と交信する基地局7(7b)を用いて、パレット1に取り付いたアクティブタグ2の電源をONにする。S404に進んで、制御装置10(10b)にある積荷リストをもとに、パレット1に取り付いたアクティブタグ2に荷物ID総数と荷物IDを書き込む。なお、この書き込みは、パレット1に取り付ける予定のもの、つまり、取り付け前に実行してもよい。
【0021】
次にS405に進んで、パッシブタグ4にデータを書き込むリーダライタを確認する。リーダライタがハンディターミナルの場合は、S406に進んで積荷リストをダウンロードすることで、ハンディターミナルに積荷リストを持たせるようにする。S407に進んで、この積荷リストをもとにハンディターミナルでパッシブタグ4に荷物IDを書き込む。リーダライタがハンディターミナル以外の場合は、制御装置10(10b)にある積荷リストのIDを使ってリーダライタにてパッシブタグ4へ荷物IDを書き込む。積荷リストにあるIDを全て書き込んだ後に、当該IDに合致する荷物を積荷リストから品名/型番などをもとに該当する荷物を特定して、パッシブタグ4を荷物へ取り付けていく。ここでS408へ進んで、積荷リストにある荷物IDをもとに消しこみを行っていく。各荷物IDを消し込めたら、S409の処理が完了する。パレット1に取り付けられたアクティブタグ2を基地局7(7b)にて読み込み積荷リストのNo.とパレットIDを紐付けてリストを作成する。ここで、パッシブタグ4が取り付けられた荷物がパレット1に載せておかれる。
【0022】
<ゲート通過時の読み取り手順>
続いて、実際にレーンの上に貨物3が載ったパレット1がゲートを通過するときにどのような手順で処理されていくかを図1と図3を用いて説明する。
【0023】
まず図3のS301の待機状態になっていて、アクティブタグ2からのパレットIDを受信するまで、S301の状態である。図1にあるようにレーンの上にのって進行方向にパレット1が進んでいくとパレット1がゲートに近づいてきて、アクティブタグ2と基地局7(7a)が交信できる距離になったときに、基地局7(7a)にてアクティブタグ2からのパレットIDを受信すると、図3のS302にて処理が完了する。アクティブタグ2と基地局7(7a)との交信距離、すなわちアクティブタグ2とアンテナ5(5a)ないしはアンテナ5(5b)との直線距離は4m〜6m程度である。
【0024】
次に、S303に進んで基地局7(7a)からアクティブタグ2に対して荷物ID総数と荷物IDを問い、S304にて荷物ID総数と荷物IDを取得したならば処理が完了する。ここで、パレット1がゲートに近づく、つまりベルトコンベアの速度は、一般的に120m/分以下なので、アクティブタグ2の通信速度とデータ量にもよるが、数m程度からの交信であれば、数回の交信が可能である。この数回の交信で処理が完了しなかった場合には、所定期間内など予め定められた条件を満たした場合、この処理を完了させてもよい。
【0025】
例えばS311において所定期間内に読み取れない場合は、S312に進んでレーンのベルトコンベアを一旦停止させてアクティブタグ2からの荷物ID総数と荷物IDを取得しやすくする。その後、読み取りが出来た場合には、通常処理に戻してS305へ進む。しかし、S313にて、所定の期間内で荷物ID総数と荷物IDを取得できなかった場合には、S314にて基地局7(7a)とアクティブタグ2の故障などの障害も考慮して、一度パレット1をレーンから外して調査する。その結果、問題なければ人手により再度レーンに投入する。また、基地局7(7a)やアクティブタグ2に異常があった場合には、異常終了とする。
【0026】
次に、正常処理のS304からS305に進み、基地局7(7a)からアクティブタグ2に対して、アクティブタグ2の電源をOFFするように信号を出し、基地局7(7a)において当該アクティブタグ2からのパレットIDが無くなっていることより、アクティブタグ2の送信がOFFになったと判断し、S306の処理を完了にする。次にS307に進み、制御装置10(10a)からの指示でリーダライタ8がパッシブタグ4の読み取りを開始する。ここで制御装置10(10a)がアクティブタグ2より取得した荷物IDとパッシブタグ4から得られるIDとを照合して、消しこんでいく。具体的には、S308においてパッシブタグ4から得られたIDがS304にて取得した荷物IDと照合して、それぞれが一致したならば正常終了で、一つでも不足があった場合には、異常終了となる。異常終了の場合には、パトライトを点灯させるなどしてアラームを出し目視で不一致を確認できるようにする。なお、この不足の判断については、所定期間内など予め定められた条件下での読取り結果で判断する。また、アラームの出力に関しては、他の態様であっても構わない。
【0027】
<950MHz帯アンテナの共用化>
次に図2において、前述の基地局7(7a)とリーダライタ8の950MHz帯(UHF帯)のアンテナ共用化について説明する。
【0028】
基地局7(7a)とリーダライタ8のアンテナを共用化する上で課題となるのが、同一周波数を使用するので、例えば図2にあるAのように基地局7(7a)が送信した電波がリーダライタ8の受信回路に回りこんで、リーダライタ8の受信回路の品質劣化を引き起こす可能性がある。また、その逆として図2にあるBのようにリーダライタ8が送信した電波が基地局7(7a)の受信回路に回りこんで、基地局7(7a)の受信回路の品質劣化を引き起こす可能性がある。
【0029】
これらのように使用する電波が別のシステムへ影響を与えたり、別のシステムで使用する電波が自システムに影響を与えることを与干渉と呼ぶ。
【0030】
そこでこの課題を解決するために、合成分配器(サーキュレータ)6を用いて解決する。
まず図2のCにおいて、基地局7(7a)から送信された電力は合成分配器(サーキュレータ)6を通過して、0.5dB程度低下して、アンテナ5(5a)やアンテナ5(5b)に分配されて送信されることになる。この時、基地局7(7a)から送信された電力は合成分配器(サーキュレータ)6を通過して、図2のAのように基地局7(7a)から送信された電力はリーダライタ8に入る時には20dB程度低下させることが出来る。また同様に、その逆としてリーダライタ8が送信した電力についても同様のことが出来る。
【0031】
本来、無線のシステム設計を行う上でシステム内での影響を計算し、アクティブタグとパッシブタグの読み取りの相互において、与干渉を考慮して設計していくことになるが、今回は、アクティブタグとパッシブタグの読み取りをお互いの与干渉を考慮しなくても良いように、時間分割しタイミング制御を行う。
【0032】
<タイミング制御>
アクティブタグとパッシブタグの読み取りをお互いの与干渉を考慮しなくても良いようにするためのタイミング制御について、図5及び図6を用いて説明を行う。
【0033】
まず最初の状態では、リーダライタ8は電波を送信していない状態である。このときに、S501のように基地局7(7a)においては、アクティブタグ2からの電波を受けてパレットIDを受信するとS603に進んで制御装置10(10a)に取得したパレットIDを送信し、S502、S605のように基地局7(7a)からアクティブタグ2に対して、電波を発射しコマンドを送信する。すると、S503、S606のようにアクティブタグ2から荷物IDの総数と荷物IDが送信されてきて、基地局7(7a)では荷物ID総数と荷物IDを受信するS607が完了すると、S504、S609にてアクティブタグ2の電源OFFするためのコマンドを送信する。これでアクティブタグ2の電源がOFFになり、基地局7(7a)からの送信電波も全てOFFされた状態になる。
【0034】
次に、S505、S611に進んでアクティブタグ2からの送信電波が無いことが確認されてから、パッシブタグ4の読み取りを行うために、S506、S612に進んでリーダライタ8から送信電波が発射される。S614において、応答可能なパッシブタグ4からの応答をリーダライタ8が受信して、受信した荷物IDを制御装置10(10a)へ送信してリーダライタの送信電波もOFFとなる。
【0035】
この方法により、基地局7(7a)からの送信電波とリーダライタ8からの送信電波とのお互いの干渉を抑止することができる。
【0036】
なお、本実施形態によれば、サーバへのアクセスが出来ない倉庫や上屋の環境においてもアクティブタグ等に情報が格納されているので基幹システムと切り離して作業が出来る効果もある。
【符号の説明】
【0037】
1 荷物を運搬するためのパレット、容器、箱など
2 電源ON/OFFの制御が出来るトリガ型アクティブタグ(950MHz帯)
3 荷物(貨物)
4 パッシブタグ(950MHz帯)
5 アンテナ(950MHz帯)
6 合成分配器(サーキュレータ)
7 基地局(950MHz帯)
8 リーダライタ(950MHz)
9 アンテナ(LF帯)
10 制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
読取り対象である第1のタグに記録された情報を読み取るためのRFIDシステムにおいて、
前記第1のタグより読取り精度の高い第2のタグに格納された前記第1の読取りに関する情報を読み取る手段と、
前記読み取りに関する情報を用いて、前記第1のタグに対する読取り制御を実行する手段とを有することを特徴とするRFIDシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のRFIDシステムにおいて、
前記読取り制御に従って読み取った情報と、前記読取りに関する情報を比較する手段と、
前記比較の結果、矛盾が生じる場合に、アラームを出力する手段とを更に有することを特徴とするRFIDシステム。
【請求項3】
請求項1に記載のRFIDシステムにおいて、
前記読取り制御を実行する手段は、前記アクティブタグに格納されたパッシブタグの個数分まで、前記第1のタグから情報を読み取ることを特徴とするRFIDシステム。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載のRFIDシステムにおいて、
前記第1のタグの読取りに関する情報を読み取った場合、当該第2のタグからの情報読み取りのための機能をオフにする制御を実行する手段を更に有することを特徴とするRFIDタグシステム。
【請求項5】
請求項4に記載のRFIDシステムにおいて、
前記第2のタグからの情報読み取りのための機能をオフを確認する手段と、
前記送信機能がオフになったことを確認した場合、当該第2のタグを利用したRFIDシステムの記憶装置に記憶された読取りが必要な第1のタグのリストを削除する手段とを更に有することを特徴とするRFIDタグシステム。
【請求項6】
請求項4または5のいずれかに記載のRFIDシステムにおいて、
前記第2のタグからの情報読み取りのための機能をオフにする制御を実行する手段は、前記第2のタグに対して、当該第2のタグの送信機能をオフにする信号を送信することを特徴とするRFIDシステム。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずかに記載のRFIDシステムにおいて、
前記第1のタグはパッシブタグであり、前記第2のタグはアクティブタグであることを特徴とするRFIDシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−103877(P2012−103877A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−251401(P2010−251401)
【出願日】平成22年11月10日(2010.11.10)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.パトライト
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】