説明

S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−フェニル]−2−メチルチオプロピオナートの製造及び結晶化

本発明は、有用な医薬活性化合物である、S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−フェニル]−2−メチルチオプロピオナートの製造のための方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有用な医薬活性化合物である、S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−フェニル]−2−メチルチオプロピオナートの製造のための方法に関する。
【0002】
第一態様において、本発明は、式(I):
【化1】


で示される化合物の製造のための方法を提供し、この方法は、式(II):
【化2】


で示される化合物をイソ酪酸無水物及び例えばホスフィン、ホスフィナイト、ホスホナイト又はホスフィットなどの還元剤と反応させることを含む。
【0003】
好ましくは、還元剤は、トリイソプロピルホスファイト、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィン、より好ましくはトリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィン、最も好ましくはトリフェニルホスフィンである。
【0004】
好ましくは、還元的アシル化は、少なくとも0.1(mol/L)の先に記載したような還元剤の存在下で実施する。
【0005】
本発明の別の実施態様において、過剰量のホスフィン、ホスファイト、ホスフィナイト又はホスフィナイトは、例えばOxone(登録商標)(ペルオキソ一硫酸カリウム又は一過硫酸カリウム三塩として知られている)又は過酸化水素などの酸化剤によって酸化することができる。最も好ましくは、酸化剤は、過酸化水素である。
【0006】
好ましい実施態様において、アシル化に続いて、有機溶媒から水/アルコール抽出により、それぞれのホスフィンオキシド、ホスファート、ホスフィナート又はホスホナートの除去を行う。
【0007】
特に断りない限り、本明細書及び特許請求の範囲に使用される下記の用語は、以下に示す意味を有する。
【0008】
「(C)アルキル」は、1〜8個の炭素原子を含有する分岐又は直鎖炭化水素鎖、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチルなどを示す。(C)アルキルが、好ましい。
【0009】
「(C)アルコキシ」は、式−OR(式中、Rは、本明細書で定義したとおりの(C)アルキル部分である)で示される部分を意味する。アルコキシ部分の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等を非限定的に含む。
【0010】
「アルコール」は、ヒドロキシ基で置換されている、先に定義したとおりの(C)アルキルを示す。アルコールの例は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール及びブタノールを非限定的に含む。メタノールが、好ましい。
【0011】
「(C)シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含有する単一飽和炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルなどを示す。
【0012】
「フェニル(C)アルキル」は、基R8ac−R8ad−(式中、Rac及びRadは、それぞれ先に定義したとおりの「場合により置換されているフェニル」及び「(C)アルキル」である)を示す。
【0013】
「ホスフィン」は、式PR(式中、各「R」は、同一か又は異なってもよく、そして先に定義したとおりの、(C)アルキル、(C)シクロアルキル、フェニル又はフェニル(C)アルキルから独立して選択される)で示される化合物を示す。代表例は、トリフェニルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリブチルホスフィン ジエチルフェニルホスフィン又はトリベンジルホスフィンを非限定的に含む。最も好ましくは、ホスフィンは、トリフェニルホスフィンである。
【0014】
「ホスフィナイト」は、式P(OR)R(式中、各Rは、同一か又は異なってもよく、そして先に定義したとおりの、(C)アルキル、(C)シクロアルキル、フェニル又はフェニル(C)アルキルから独立して選択される)で示される化合物を示す。代表例は、P,P−ジフェニル−亜ホスフィン酸フェニルエステルを非限定的に含む。
【0015】
「ホスホナイト」は、式P(OR)R(式中、各Rは、同一か又は異なってもよく、そして先に定義したとおりの、(C)アルキル、(C)シクロアルキル、フェニル又はフェニル(C)アルキルから独立して選択される)で示される化合物を示す。代表例は、P−フェニル−亜ホスホン酸ジフェニルエステルを非限定的に含む。
【0016】
「ホスファイト」は、式P(OR)(式中、各Rは、同一か又は異なってもよく、そして先に定義したとおりの、(C)アルキル、(C)シクロアルキル、フェニル又はフェニル(C)アルキルから独立して選択される)で示される化合物を示す。最も好ましくは、ホスファイトは、トリイソプロピルホスファイトである。
【0017】
特に断りない限り、本明細書に示される反応のために使用される有機溶媒は、エーテル様溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテルもしくはジブチルエーテル、ジメチルアセタールもしくはジオキサン)、エステル様溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、脂肪族炭化水素溶媒(例えば、ヘキサン、ヘプタンもしくはペンタン)、飽和脂環式炭化水素溶媒(例えば、シクロヘキサンもしくはシクロペンタン)又は芳香族溶媒(例えば、トルエンもしくはt−ブチル−ベンゼン)又はニトリル(例えば、アセトニトリル)又はアミド(例えば、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジン)又は塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン)又はジメチルスルホキシドを含む。最も好ましくは、反応のための溶媒は、ヘプタン又はトルエンである。
【0018】
特に断りない限り、本明細書で示される抽出のために使用される有機溶媒は、エーテル様溶媒(例えば、メチルテトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル又はジブチルエーテル、ジメチルアセタール又はジオキサン)、エステル様溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、脂肪族炭化水素溶媒(例えば、ヘキサン、ヘプタン又はペンタン)、飽和脂環式炭化水素溶媒(例えば、シクロヘキサン又はシクロペンタン)又は芳香族溶媒(例えば、トルエン又はt−ブチル−ベンゼン)を含む。最も好ましくは、抽出のための溶媒は、ヘプタンである。
【0019】
式(II)で示される化合物は、スキーム1:
【化3】


[式中、Xは、I、Br、Cl又はFである]にしたがって調製することができる。特に、本方法は、式(IV)で示されるシクロヘキサンカルボン酸誘導体と、ハロゲン化剤、例えば、PX、PX、SOX又はNCXなどとを反応させて、式(III)で示されるハロゲン化アシルを得ることを含む。ハロゲン化工程は好ましくは、トリ−(C−C)アルキルアミンの存在下で実施される。さらに、本方法は、ハロゲン化アシルとビス(2−アミノフェニル)ジスルフィドとを反応させて、塩基(例えば、N−メチルモルホリン、ジ−N−メチルピペラジン、ピリジン)の存在下で、ビス(2−アミノフェニル)ジスルフィドのアミノ基をアシル化することを含む。
【0020】
好ましくは、ハロゲン化剤は、塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、三臭化リン及びフッ化シアヌル、塩化シアヌル、最も好ましくは塩化チオニル及びホスゲンから選択される。式(III)(式中、Xは、Clである)で示されるハロゲン化アシルが、最も好ましい。
【0021】
さらに、本発明は、本明細書に記載したような結晶化工程を含んでもよい。
【0022】
S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−フェニル]−2−メチルチオプロピオナート(チオエステル)は、組合せた冷却及び溶媒−反溶媒方法によって結晶化されうる。溶媒及び反溶媒(anti-solvent)は、混和性であるべきである。両方の添加モード―反溶媒からチオエステル溶液に(好ましい)又はチオエステル溶液から反溶媒に―が可能である。反溶媒としての水に対する適切な溶媒は、アセトン、エタノール、イソプロパノール、プロパノールを非限定的に含む。最も好ましくは、チオエステルは、エタノール(溶媒)及び水(反溶媒)から結晶化させる。
【0023】
結晶化のために、チオエステルをエタノールに昇温で溶解し(好ましくは、40℃から70℃の間)、そして過飽和が達成されるまで冷却する(好ましくは、室温に)。チオエステル種結晶を、好ましくはEtOH/水 1:1(m/m)中の懸濁液として、加える。接種後、この懸濁液を適切な時間熟成させる(好ましくは60分間)。その後に撹拌しながら、所望のエタノール対水比が達成されるまで、水を加える(優先的に、エタノール:水=7:3(m/m))。添加を完了した後、この結晶化混合物を約30分間撹拌し、そして次に最終温度に冷却し(優先的に−10℃)、そしてこの温度でさらに熟成させる。この結晶を濾過により単離し、エタノール−水(好ましくはEtOH:水 3:1(m/m)の混合物で洗浄する。その後、湿った結晶を、最も好ましくは40℃減圧下で重量が一定になるまで乾燥させる。
【0024】
代替的に、添加のモードは、変更することができる。エタノール中のチオエステルの熱溶液を、好ましくはチオエステル種結晶を含有する水相に加える。この場合、エタノール:水比は、7:3(m/m)より小さく、好ましくは6:4(m/m)又はさらにそれよりも小さくてよい。懸濁液は、先に記載したようにさらに処理する
【0025】
チオエステルはまた、非極性溶媒中、例えば、ヘキサン(類)、シクロヘキサン、ヘプタン、ペンタンなど中のチオエステルの溶液を冷却することによって結晶化することができる。最も好ましくは、チオエステルは、ヘプタンから結晶化させる。
【0026】
別の実施態様では、本発明は、以下の工程をさらに含む。
a)アセトン、エタノール、イソプロパノール又はプロパノール中の式(I)で示される化合物の溶液を40℃〜70℃の温度で形成する工程、
b)過飽和まで、好ましくは室温にこの溶液を冷却する工程;(ここで、過飽和は、当業者によってよく理解されており、J.W. Mullin, "Crystallization", fourth edition, Butterworth-Heinemann, 2001, ISBN 0 7506 4833 3, pages 123-131を参照されたい);
c)式(I)で示される化合物の種結晶を加える工程;
d)この懸濁液を、好ましくは少なくとも10分間、最も好ましくは60分間、場合により熟成させる工程;
e)所望の溶媒/水比が得られるまで(好ましくは溶媒/水比は、9:1〜1対9の間、より好ましくは8:2から2:8の間、最も好ましくは7:3(m/m)である)、撹拌しながら水を加える工程;
f)この結晶化混合物を場合によりさらに撹拌する工程;
g)結晶化混合物を0℃未満の温度、より好ましくは0℃から−20℃の間、最も好ましくは−10℃に冷却して、その溶液から式(I)で示される化合物の結晶化及び沈殿をもたらす工程;
h)この混合物の液体成分から式(I)で示される結晶質化合物を分離する工程であって、好ましくは、式(I)で示される結晶質化合物を濾過する(filter out)工程。
【0027】
出発物質及び試薬は、それらの合成経路は本明細書において明確に開示されていないが、一般的に商業的供給源から入手可能であるか又は当業者に周知の方法を使用して容易に調製される。例えば、式(IV)で示される化合物は、Shinkai et al., J. Med. Chem. 43:3566-3572 (2000)、国際公開公報第2007/051714号又は国際公開公報第2008/074677号に記載されている手順にしたがって調製することができる。
【0028】
一般に、本出願に使用される命名法は、IUPAC系統的命名法を生成するBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOM(商標)2000に基づく。本明細書において示される化学構造は、MDL ISIS(商標)バージョン2.5 SP2を使用して作成した。本明細書において構造中の炭素、酸素又は窒素原子に現れるいかなる空原子価も、水素原子の存在を示している。
【0029】
以下の実施例は、さらなる例示の目的のために提供されており、そして請求されている発明の範囲を限定するようには意図されない。
【0030】
以下の略語及び定義が使用される:Ar(アルゴン);酸クロリド(1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニルクロリド);アミドジスルフィド(N,N’−(ジチオジ−2,1−フェニレン)ビス[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキサンカルボキサミド]);アミドチオフェノール(1−(2−エチルブチル)−N−(2−メルカプトフェニル)−シクロヘキサンカルボキサミド);チオエステル(S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキサンカルボニルアミノ]−フェニル]−2−メチルチオプロピオナート);DTDA(2,2’−ジチオジアニリン);eq.(当量);g(グラム);EtOH(エタノール);IPC(工程間管理);GC(ガスクロマトグラフィー);h(時間);M(モル濃度[モル/L]);MeOH(メタノール);ml(ミリリットル);NMM(N−メチルモルホリン);RT(室温);TBP(トリブチルホスフィン);TEP(トリエチルホスフィット);TPP(トリフェニルホスフィン)、TPPO(トリフェニルホスフィンオキシド)、メチルチオエーテル(1−(2−エチルブチル)−N−[2−(メチルチオ)フェニル]−シクロヘキサンカルボキサミド)、エチルチオエーテル(1−(2−エチルブチル)−N−[2−(エチルチオ)フェニル]−シクロヘキサンカルボキサミド、イソプロピルチオエーテル(1−(2−エチルブチル)−N−[2−(イソプロピルチオ)フェニル]−シクロヘキサンカルボキサミド。
【0031】
実施例1:還流でのトルエン中トリフェニルホスフィンの使用
【化4】


二重ジャケット付き容器(double jacket vessel)中アルゴン下で、DTDA 13.4g(54mmol、0.54当量)を、トルエン 65g(75ml)に懸濁した。NMM 11.6g(115mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、その懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 24.5g(100mmol、1.0当量、アッセイ:94.2(%質量))を、100℃で30分間かけてこの溶液に加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で7時間撹拌した。
【0032】
反応混合物を室温に冷却し、そして水 20gで2回抽出した。トルエン相を減圧下50℃で完全に蒸発させた。トルエン 59g(68ml)を残留物に加えた。
【0033】
TPP 14.2g(54mmol、0.54当量)をトルエン 36g(42ml)に溶解し、続いてトルエン中の上記アミドジスルフィド溶液を25℃で加えた。イソ酪酸無水物 9.82g(62mmol、0.621当量)を加え、そしてトルエン 9g(10ml)ですすいだ。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で6時間撹拌した。IPCサンプルが、38.6%TPPO、0%アミドチオフェノール、0%アミドジスルフィド及び61.0%チオエステルを示した。
【0034】
反応混合物を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物にヘプタン 109g(160ml)を加えた。この溶液を40℃に温め、そしてそれぞれMeOH 89g(112ml)及び水 48g(48ml)の混合物で4回抽出した。各抽出後、相を10分間分離させた。水相を廃棄した。
【0035】
チオエステルヘプタン溶液を減圧下50℃で完全に蒸発させた。油状残留物にEtOH 117g(148ml)を加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えたラボフィルターユニットに、活性炭フィルターパッドを入れた。
【0036】
エタノール中の赤褐色のチオエステル溶液を、上記フィルターユニットを通して50℃でほぼ20分以内に濾過すると、該溶液は明褐色になった。フラスコ及びフィルターユニットをEtOH 16g(20ml)で洗浄した。この溶液を50℃でポリッシングフィルター(Millipore(登録商標))を通してエルレンマイヤーフラスコ内に濾過した。フラスコ及びフィルターユニットを、EtOH 16g(20ml)ですすいだ。EtOH溶液およそ170g(アッセイ・チオエステル19.8%、87.8%収率)を得た。
【0037】
濾過したチオエステルEtOH溶液を、50℃で二重ジャケット付き容器内に移した。フラスコをEtOH 16g(20ml)ですすいだ。
【0038】
この清澄な溶液を室温に冷却し、そしてEtOH/水 1:1(m/m) 2.0g(2.3ml)中のチオエステル(0.3mmol、0.003当量)接種用結晶の懸濁液を用いて接種した。接種した溶液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分)撹拌し、そして次に撹拌しながら、Dosimat(登録商標)(Metrohm(登録商標)自動ディスペンサー)を使用して、室温で60分以内に水を加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に3.5時間以内に−10℃(T)に冷却し、そしてこの温度で最低60分間さらに撹拌した。懸濁液をペーパー上での濾過により単離し、そして単離した結晶をEtOH 36g(45ml)及び水 15gの混合物(−10℃に冷却した)で洗浄した。湿った結晶(ほぼ45g)を、重量が一定になるまで減圧下45℃で16時間乾燥させた。チオエステル 32.9g(83.9mmol、収率83.9%)を得た。
【0039】
実施例2:還流でのトルエン中トリブチルホスフィンの使用
二重ジャケット付き容器中アルゴン下で、DTDA 13.4g(54mmol、0.54当量)を、トルエン 65g(75ml)に懸濁した。NMM 11.6g(115mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 23.9g(100mmol、1.0当量、アッセイ:96.7(%質量))をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で6時間撹拌した。
【0040】
反応混合物を室温に冷却し、そして水 20gで2回洗浄した。トルエン相を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物に、トルエン 59g(68ml)を加えた。
【0041】
上記トルエン溶液を別の容器内に移し、そしてトルエン 17g(20ml)ですすいだ。このトルエン溶液に、滴下漏斗を介してイソ酪酸無水物 9.81g(62mmol、0.62当量)を室温で加えた。滴下漏斗をトルエン 9g(10ml)ですすいだ。その後、TBP 11.5g(54mmol、0.54当量)を、滴下漏斗を介して室温で25分以内に加えた。滴下漏斗をトルエン 10g(12ml)ですすいだ。3時間後、追加のイソ酪酸無水物 0.08g(0.5mmol、0.005当量)を加え、そして反応混合物をさらに90分間撹拌した。IPCサンプルは、0.52%アミドチオフェノール、0%アミドジスルフィド及び90.8%チオエステルを示した。
【0042】
反応混合物を減圧下40〜85℃で完全に蒸発させた。残留物にヘプタン 109g(160ml)を加えた。このヘプタン溶液を、それぞれMeOH 89g(112ml)及び水 48g(48ml)の混合物で4回、室温で洗浄した。各抽出後、相を10分間分離させた。水相を廃棄した。
【0043】
チオエステルヘプタン溶液を減圧下45〜60℃で完全に蒸発させた。油状残留物にEtOH 117g(148ml)を加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えたラボフィルターユニットに、活性炭フィルターパッド及び0.45μm膜(Millipore(登録商標))フィルターを入れた。
【0044】
赤褐色のチオエステルEtOH溶液を、上記フィルターユニットを通して50℃でほぼ20分以内に濾過すると、該溶液は明褐色になった。フラスコ及びフィルターユニットをEtOH 32g(40ml)で洗浄した。EtOH溶液 180g(18.8%チオエステルを含有する、86.9%収率)を得た。
【0045】
濾過したチオエステルEtOH溶液を、二重ジャケット付き容器内に50℃で移した。フラスコをEtOH 16g(20ml)ですすいだ。
【0046】
この清澄な溶液を室温に冷却し、そしてEtOH/水 1:1(m/m) 2.0g(2.3ml)中のチオエステル(0.3mmol、0.003当量)接種用結晶の懸濁液を用いて接種した。接種した溶液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分)撹拌し、そして次に撹拌しながら、Dosimat(登録商標)(Metrohm自動ディスペンサー)を使用して、室温で60分以内に水 72gを加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に10℃/時の傾斜で−10℃(T)に冷却し、そしてこの温度で60分間さらに撹拌した。懸濁液をペーパー上での濾過により単離し、そして単離した結晶をEtOH 36g(45ml)及び水 15gの混合物(−10℃に冷却した)で洗浄した。湿った結晶(40.7g)を、重量が一定になるまで減圧下45℃で16時間乾燥させた。チオエステル 33.0g(アッセイ99.1%、83.8mmol、収率83.8%)を得た。
【0047】
実施例3:還流でのトルエン中トリエチルホスフィット(TEP)の使用、
二重ジャケット付き容器中アルゴン下で、DTDA 13.4g(54mmol、0.54当量)を、トルエン 65g(75ml)に懸濁した。NMM 11.6g(115mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 23.9g(100mmol、1.0当量、アッセイ:96.7(%質量))をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で6時間撹拌した。
【0048】
反応混合物を室温に冷却し、そして水 20gで2回洗浄した。トルエン相を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物に、トルエン 59g(68ml)を加えた。
【0049】
上記トルエン溶液を別の容器内に移し、そしてトルエン 17g(20ml)ですすいだ。このトルエン溶液に、滴下漏斗を介してイソ酪酸無水物 9.81g(62mmol、0.62当量)を室温で加えた。滴下漏斗をトルエン 17g(20ml)ですすいだ。その後、TEP 9.16g(54mmol、0.54当量)を、滴下漏斗を介して室温で25分以内に加えた。滴下漏斗をトルエン 10g(12ml)ですすいだ。反応混合物を60℃に加熱し、そしてこの温度で20分間撹拌した。IPCサンプルが、0%アミドチオフェノール、0%アミドジスルフィド、87.9%チオエステル及び5.0%エチルチオエーテルを示した。
【0050】
反応混合物を減圧下40〜85℃で完全に蒸発させた。残留物にヘプタン 109g(160ml)を加えた。このヘプタン溶液を、それぞれMeOH 89g(112ml)及び水 48g(48ml)の混合物で4回、室温で洗浄した。各抽出後、相を10分間分離させた。水相を廃棄した。
【0051】
チオエステルヘプタン溶液を減圧下45〜60℃で完全に蒸発させた。油状残留物にEtOH 117g(148ml)を加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えたラボフィルターユニットに、活性炭フィルターパッド及び0.45μm膜(Millipore(登録商標))フィルターを入れた。
【0052】
赤褐色のチオエステルEtOH溶液を、上記フィルターユニットを通して50℃でほぼ20分以内に濾過すると、該溶液は明褐色になった。フラスコ及びフィルターユニットをEtOH 32g(40ml)で洗浄した。
【0053】
濾過したチオエステルEtOH溶液を、二重ジャケット付き容器内に50℃で移した。フラスコをEtOH 16g(20ml)ですすいだ。
【0054】
この清澄な溶液を室温に冷却し、そしてEtOH/水 1:1(m/m) 2.0g(2.3ml)中のチオエステル(0.3mmol、0.003当量)接種用結晶の懸濁液を用いて接種した。接種した溶液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分)撹拌し、そして次に撹拌しながら、Dosimat(登録商標)(Metrohm自動ディスペンサー)を使用して、室温で60分以内に水 72gを加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に10℃/時の傾斜で−10℃(T)に冷却し、そしてこの温度で60分間さらに撹拌した。懸濁液をペーパー上での濾過により単離し、そして単離した結晶をEtOH 36g(45ml)及び水 15gの混合物(−10℃に冷却した)で洗浄した。湿った結晶(38.6g)を、重量が一定になるまで減圧下45℃で16時間乾燥させた。チオエステル 33.2g(アッセイ99.5%、84.4mmol、収率84.4%)を得た。0.48%のエチルチオエーテルが観察された。
【0055】
実施例4:還流下でのトルエン中TEPの使用
二重ジャケット付き容器中アルゴン下で、DTDA 13.4g(54mmol、0.54当量)を、トルエン 65g(75ml)に懸濁した。NMM 11.6g(115mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 23.9g(100mmol、1.0当量、アッセイ:96.7(%質量))をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で6時間撹拌した。
【0056】
反応混合物を室温に冷却し、そしてそれぞれ水 20gで2回洗浄した。トルエン相を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物に、トルエン 59g(68ml)を加えた。
【0057】
上記トルエン溶液を別の容器内に移し、そしてトルエン 17g(20ml)ですすいだ。このトルエン溶液に、滴下漏斗を介してイソ酪酸無水物 9.81g(62mmol、0.62当量)を室温で加えた。滴下漏斗をトルエン 17g(20ml)ですすいだ。その後、TEP 9.16g(54mmol、0.54当量)を、滴下漏斗を介して24〜30℃で20分以内に加えた。滴下漏斗をトルエン 10g(12ml)ですすいだ。反応混合物を30℃に加熱し、そしてその温度で30分間撹拌した。IPCサンプルが、0%アミドチオフェノール、0%アミドジスルフィド、87.6%チオエステル及び5.2%エチルチオエーテルを示した。
【0058】
トルエン溶液を、それぞれ水 100g(100ml)で、室温で5回洗浄した。相は必ず5分間分離させた。水相を廃棄した。
【0059】
チオエステルトルエン溶液を減圧下45〜60℃で完全に蒸発させた。油状残留物に、EtOH 117g(148ml)を加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えたラボフィルターユニットに、活性炭フィルターパッド及び0.45μm膜(millipore(登録商標))フィルターを入れた。
【0060】
赤褐色のチオエステルEtOH溶液を、上記フィルターユニットを通して50℃でほぼ20分以内に濾過すると、該溶液は明褐色になった。フラスコ及びフィルターユニットをEtOH 32g(40ml)で洗浄した。
【0061】
濾過したチオエステルEtOH溶液を、二重ジャケット付き容器内に50℃で移した。フラスコをEtOH 16g(20ml)ですすいだ。
【0062】
この清澄な溶液を室温に冷却し、そしてEtOH/水 1:1(m/m) 2.0g(2.3ml)中のチオエステル(0.3mmol、0.003当量)接種用結晶の懸濁液を用いて接種した。接種した溶液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分)撹拌し、そして次に撹拌しながら、Dosimat(登録商標)(Metrohm(登録商標)自動ディスペンサー)を使用して、室温で60分以内に水 72gを加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に10℃/時の傾斜で−10℃(T)に冷却し、そしてこの温度で60分間さらに撹拌した。懸濁液をペーパー上での濾過により単離し、そして単離した結晶をそれぞれEtOH 36g(45ml)及び水 15gの混合物(−10℃に冷却した)で2回洗浄した。湿った結晶(43.9g)を、重量が一定になるまで減圧下45℃で16時間乾燥させた。チオエステル 33.1g(アッセイ99.5%、84.5mmol、収率84.5%)を得た。0.41%のエチルチオエーテルが観察された。
【0063】
実施例5:トリエチルホスファイト(−20℃での反応)を用い、トリエチルホスファートを抽出せず
二重ジャケット付き容器中アルゴン下で、DTDA 13.4g(54mmol、0.54当量)を、トルエン 65g(75ml)に懸濁した。NMM 11.6g(115mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 24.1g(100mmol、1.0当量、アッセイ:95.8(%質量))をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で6時間撹拌した。
【0064】
反応混合物を室温に冷却し、そしてそれぞれ水 20gで2回洗浄した。トルエン相を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物に、トルエン 59g(68ml)を加えた。
【0065】
上記トルエン溶液を別の容器内に移し、そしてトルエン 17g(20ml)ですすいだ。このトルエン溶液に、滴下漏斗を介してイソ酪酸無水物 9.82g(62mmol、0.62当量)を室温で加えた。滴下漏斗をトルエン 28g(32ml)ですすいだ。その後、反応混合物を−20℃ Tに冷却し、そしてTEP 9.16g(54mmol、0.54当量)を、シリンジポンプを介して−20℃ Tで60分以内に加えた。反応混合物を60分間撹拌した。IPCサンプルが、2.1%アミドチオフェノール、0%アミドジスルフィド、93.4%チオエステル及び2.1%エチルチオエーテルを示した。
【0066】
反応混合物を減圧下45〜60℃で完全に蒸発させた。油状残留物に、エタノール 117g(148ml)を加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えたラボフィルターユニットに、活性炭フィルターパッド及び0.45μm膜(millipore(登録商標))フィルターを入れた。
【0067】
赤褐色のチオエステルエタノール溶液を、上記フィルターユニットを通して50℃でほぼ20分以内に濾過すると、該溶液は明褐色になった。フラスコ及びフィルターユニットをエタノール 32g(40ml)で洗浄した。
【0068】
濾過したチオエステルエタノール溶液を、二重ジャケット付き容器内に50℃で移した。フラスコをエタノール 16g(20ml)ですすいだ。
【0069】
この清澄な溶液を20℃に冷却し、そしてエタノール/水 1:1(m/m) 2.0g(2.3ml)中のチオエステル(0.3mmol、0.003当量)接種用結晶の懸濁液を用いて接種した。接種した溶液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分)撹拌し、そして次に撹拌しながら、Dosimat(登録商標)(Metrohm(登録商標)自動ディスペンサー)を使用して、20〜24℃で60分以内に水 72gを加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に10℃/時の傾斜で−10℃(T)に冷却し、そしてこの温度で一晩さらに撹拌した。懸濁液をペーパー上での濾過により単離し、そして単離した結晶をそれぞれエタノール 36g(45ml)及び水 15gの混合物(−10℃に冷却した)で2回洗浄した。湿った結晶(43.7g)を、重量が一定になるまで減圧下45℃で6時間乾燥させた。チオエステル 34.1g(アッセイ98.7%、86.4mmol、収率86.3%)を得た。0.32%のエチルチオエーテルが観察された。
【0070】
実施例6:0℃でのトリイソプロピルホスファイト(TIP)の使用、トリイソプロピルホスファート抽出せず
二重ジャケット付き容器中アルゴン下で、DTDA 13.4g(54mmol、0.54当量)を、トルエン 65g(75ml)に懸濁した。N−メチルモルホリン 11.6g(115mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 24.1g(100mmol、1.0当量、アッセイ:95.9(%質量))をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で6時間撹拌した。
【0071】
反応混合物を25℃に冷却し、そしてそれぞれ水 20gで2回洗浄した。トルエン相を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物に、トルエン 59g(68ml)を加えた。
【0072】
上記トルエン溶液を別の容器内に移し、そしてトルエン 17g(20ml)ですすいだ。このトルエン溶液に、滴下漏斗を介してイソ酪酸無水物 9.82g(62mmol、0.62当量)を室温で加えた。滴下漏斗をトルエン 28g(32ml)ですすいだ。その後、反応混合物を−2〜0℃ Tに冷却し、そしてトリイソプロピルホスファイト 11.84g(54mmol、0.54当量)を、シリンジポンプを介して0℃ Tで60分以内に加えた。反応混合物を30分間撹拌した。IPCサンプルが、<0.1%アミドチオフェノール、0.17%アミドジスルフィド、95.7%チオエステル及び1.6%イソプロピルチオエーテルを示した。
【0073】
反応混合物を減圧下45〜60℃で完全に蒸発させた。油状残留物に、エタノール 117g(148ml)を加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えたラボフィルターユニットに、活性炭フィルターパッド及び0.45μm膜(millipore(登録商標))フィルターを入れた。
【0074】
赤褐色のチオエステルエタノール溶液を、上記フィルターユニットを通して50℃でほぼ20分以内に濾過すると、該溶液は明褐色になった。フラスコ及びフィルターユニットをエタノール 32g(40ml)で洗浄した。
【0075】
濾過したチオエステルエタノール溶液を、二重ジャケット付き容器内に50℃で移した。フラスコをエタノール 16g(20ml)ですすいだ。
【0076】
この清澄な溶液を20℃に冷却し、そしてエタノール/水 1:1(m/m) 2.0g(2.3ml)中のチオエステル(0.3mmol、0.003当量)接種用結晶の懸濁液を用いて接種した。接種した溶液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分)撹拌し、そして次に撹拌しながら、Dosimat(登録商標)(Metrohm(登録商標)自動ディスペンサー)を使用して、20〜24℃で60分以内に水 72gを加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に10℃/時の傾斜で−10℃(T)に冷却し、そしてこの温度で一晩さらに撹拌した。懸濁液をペーパー上での濾過により単離し、そして単離した結晶をそれぞれエタノール 36g(45ml)及び水 15gの混合物(−10℃に冷却した)で2回洗浄した。湿った結晶(55.1g)を減圧下45℃で週末にかけて乾燥させた。チオエステル 34.7g(アッセイ99.5%、88.6mmol、収率88.6%)を得た。0.10%のイソプロピルチオエーテルが観察された。
【0077】
実施例7:TIPを用いた還元前のクエンチしたアミドジスルフィド反応混合物とイソ酪酸無水物との80℃での前処理
二重ジャケット付き容器中アルゴン下で、DTDA 4.0g(16.2mmol、0.54当量)を、トルエン 19.5g(22.5ml)に懸濁した。N−メチルモルホリン 3.49g(34.5mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 7.15g(30mmol、1.0当量、アッセイ:96.8(%質量))をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で6時間撹拌した。
【0078】
反応混合物を25℃に冷却し、そしてそれぞれ水 6gで2回洗浄した。トルエン相を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物に、トルエン 17.7g(20.4ml)を加えた。
【0079】
上記トルエン溶液を別の容器内に移し、そしてトルエン 11.8g(13.6ml)ですすいだ。このトルエン溶液に、イソ酪酸無水物 3.08g(19.5mmol、0.65当量)を室温で加えた。反応混合物を、20℃で60分間、50℃で60分間、そして80℃で3時間30分間撹拌した。その後、反応混合物を10℃ Tに冷却し、そしてトリイソプロピルホスファイト 3.2g(14.6mmol、0.49当量)を、シリンジポンプを介して10℃ Tで60分以内に加えた。反応混合物を90分間撹拌し、その後、追加のトリイソプロピルホスファイト 377mgを加えた。さらに3時間の撹拌後、IPCサンプルが、0%アミドチオフェノール、0%アミドジスルフィド、90.4%チオエステル及び0.36%イソプロピルチオエーテルを示した。
【0080】
実施例8:室温でのジクロロメタン中のTPPの使用
二重ジャケット付き容器中アルゴン下で、DTDA 31.0g(125mmol、0.54当量)を、トルエン 146gに懸濁した。
NMM 26.9g(266mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 54.9g(232mmol、1.0当量、アッセイ:97.3(%質量))をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で7時間撹拌した。
【0081】
反応混合物を室温に冷却し、そしてそれぞれ水 45gで2回抽出した。トルエン相を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物に塩化メチレン 180gを加えた。
【0082】
TPP 32.8g(125mmol、0.54当量)をジクロロメタン 111gに溶解し、続いてジクロロメタン中の上記アミドジスルフィド溶液を25℃で加えた。イソ酪酸無水物 22.8g(144mmol、0.621当量)を加え、そしてジクロロメタン 29gですすいだ。反応混合物を室温で36時間撹拌した(2時間後の結果:4.3%アミドチオフェノール、<0.1%アミドジスルフィド;36時間後の結果:1.7%アミドチオフェノール、<0.1%アミドジスルフィド)。
【0083】
反応混合物を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物にヘプタン 224gを加えた。溶液を40℃に温め、そしてMeOH 199g及び水 110gの混合物で4回抽出した。相は必ず10分間分離させた。水相を廃棄した。
【0084】
チオエステルヘプタン溶液を減圧下50℃で完全に蒸発させた。油状残留物に、EtOH 262gを加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えたラボフィルターユニットに、活性炭フィルターパッドを入れた。
【0085】
赤褐色のチオエステルEtOH溶液を、上記フィルターユニットを通して50℃でほぼ20分以内に濾過すると、該溶液は明褐色になった。フラスコ及びフィルターユニットをEtOH 34gで洗浄した。溶液を、ポリッシング(millipore(登録商標))フィルター上50℃でエルレンマイヤーフラスコ内に濾過した。
【0086】
濾過したチオエステルEtOH溶液を二重ジャケット付き容器内に50℃で移した。フラスコをEtOH 34gですすいだ。
【0087】
この清澄な溶液を室温に冷却し、そしてEtOH/水 1:1(m/m) 4.4g中のチオエステル接種用結晶 262mgの懸濁液を用いて接種した。接種した溶液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分)撹拌し、そして次に撹拌しながら、Dosimat(登録商標)(metrohm(登録商標)自動ディスペンサー)を使用して、室温で60分以内に水 160gを加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に−10℃(T)に3.5時間以内に冷却し、そしてこの温度で最低60分間さらに撹拌した。懸濁液をペーパー上での濾過により単離し、そして単離した結晶をEtOH 80g及び水 34gの混合物(−10℃に冷却した)で洗浄した。湿った結晶(ほぼ98g)を、重量が一定になるまで減圧下40℃で16時間乾燥させた。チオエステル 78.8g(アッセイ97.1%、収率83.7%、0.4%アミドチオフェノール)を得た。
【0088】
実施例9:室温でのトルエン中TPPの使用
二重ジャケット付き容器中アルゴン下で、DTDA 31.0g(125mmol、0.54当量)を、トルエン 146gに懸濁した。
NMM 26.9g(266mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 54.9g(232mmol、1.0当量、アッセイ:97.3(%質量))をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で7時間撹拌した。
【0089】
反応混合物を室温に冷却し、そしてそれぞれ水 45gで2回抽出した。トルエン相を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物に、トルエン 132gを加えた。
【0090】
TPP 32.8g(125mmol、0.54当量)をトルエン 80gに溶解し、続いてトルエン中の上記アミドジスルフィド溶液を25℃で加えた。イソ酪酸無水物 22.8g(144mmol、0.621当量)を加え、そしてトルエン 20gですすいだ。反応混合物を室温で24時間撹拌した(3時間後の結果:10.6%アミドチオフェノール、<0.1%アミドジスルフィド;24時間後の結果:4.9%アミドチオフェノール、<0.1%アミドジスルフィド)。
【0091】
反応混合物を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物にヘプタン 224gを加えた。溶液を40℃に温め、そしてMeOH 199g及び水 110gの混合物で4回抽出した。相は必ず10分間分離させた。水相を廃棄した。
【0092】
チオエステルヘプタン溶液を減圧下50℃で完全に蒸発させた。油状残留物に、EtOH 262gを加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えたラボフィルターユニットに、活性炭フィルターパッドを入れた。
【0093】
赤褐色のチオエステルEtOH溶液を、上記フィルターユニットを通して50℃でほぼ20分以内に濾過すると、該溶液は明褐色になった。フラスコ及びフィルターユニットをEtOH 34gで洗浄した。溶液を、ポリッシング(millipore(登録商標))フィルター上50℃でエルレンマイヤーフラスコ内に濾過した。
【0094】
濾過したチオエステルEtOH溶液を二重ジャケット付き容器内に50℃で移した。フラスコをEtOH 34gですすいだ。
【0095】
この清澄な溶液を室温に冷却し、そしてEtOH/水 1:1(m/m) 4.4g中のチオエステル接種用結晶 262mgの懸濁液を用いて接種した。接種した溶液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分)撹拌し、そして次に撹拌しながら、Dosimat(登録商標)(metrohm自動ディスペンサー)を使用して、室温で60分以内に水 160gを加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に−10℃(T)に3.5時間以内に冷却し、そしてこの温度で最低60分間さらに撹拌した。懸濁液をペーパー上での濾過により単離し、そして単離した結晶をEtOH 80g及び水 34gの混合物(−10℃に冷却した)で洗浄した。湿った結晶(ほぼ119g)を、重量が一定になるまで減圧下40℃で16時間乾燥させた。チオエステル 81g(アッセイ98.4%、収率88.2%、1.0%アミドチオフェノール)を得た。
【0096】
実施例10:過剰量の、トルエン中のTPPの使用、それに続くH酸化
二重ジャケット付き容器中アルゴン下で、DTDA 13.5g(54mmol、0.54当量)を、トルエン 65g(75ml)に懸濁した。N−メチルモルホリン 11.6g(115mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 23.7g(100mmol、1.0当量、アッセイ:97.3%(%質量))をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で5時間撹拌した。
【0097】
反応混合物を25℃に冷却し、そしてそれぞれ水 20gで2回抽出した。トルエン相を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物に、トルエン 59g(68ml)を加えた。
【0098】
トリフェニルホスフィン 14.7g(56mmmol、0.56当量)を、トルエン 36g(42ml)に溶解し、そしてトルエン中の上記アミドジスルフィド溶液を25℃で加えた。イソ酪酸無水物 9.82g(62mmol、0.621当量)を加え、そしてトルエン 9g(10ml)ですすいだ。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で5時間撹拌した。IPCサンプルは、36.7%TPPO、0.16%アミドチオフェノール、0%アミドジスルフィド及び60.2%チオエステルを示した。
【0099】
反応混合物を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物にヘプタン 109g(160ml)を加えた。懸濁液を25〜30℃に温め、そしてメタノール 89g(112ml)及び水 48g(48ml)の混合物を加えた。H3.4g(水中10%溶液)(10mmol、0.10当量)を加え、そして二相混合物を30分間撹拌した。水相を除去し、そして有機相を、それぞれメタノール 89g(112ml)及び水 48g(48ml)の混合物で3回抽出した。各抽出後、相を10分間分離させた。水相を廃棄した。
【0100】
チオエステル溶液を減圧下50℃で完全に蒸発させた。油状残留物に、エタノール 117g(148ml)を加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えたラボフィルターユニットに、活性炭フィルターパッドを入れた。
【0101】
赤褐色のチオエステル溶液を、上記フィルターユニットを通して50℃でほぼ20分以内に濾過すると、該溶液は明褐色になった。フラスコ及びフィルターユニットをエタノール 16g(20ml)で洗浄した。溶液を50℃でポリッシングフィルターを通してエルレンマイヤーフラスコ内に濾過した。フラスコ及びフィルターユニットを、エタノール 16g(20ml)ですすいだ。
【0102】
濾過したチオエステルエタノール溶液を二重ジャケット付き容器内に50℃で移した。フラスコをエタノール 16g(20ml)ですすいだ。
【0103】
この清澄な溶液を20℃に冷却し、そしてエタノール/水 1:1(m/m) 2.0g(2.3ml)中のチオエステル(0.3mmol、0.003当量)接種用結晶の懸濁液を用いて接種した。接種した溶液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分間)撹拌し、次に撹拌しながら、Dosimat(登録商標)を使用して、24℃で60分以内に水を加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に3.5時間以内に−10℃(T)に冷却し、そしてこの温度で60分間さらに撹拌した。懸濁液をペーパー上での濾過により単離し、そして単離した結晶をエタノール 36g(45ml)及び水 15gの混合物(−10℃に冷却した)で洗浄した。湿った結晶(ほぼ45g)を、重量が一定になるまで減圧下45℃で16時間乾燥させた。チオエステル 34.0g(アッセイ99.7%、87mmol、収率87.0%)を得た。
【0104】
実施例11:過剰量の、ヘプタン中のTPPの使用、それに続くH酸化
二重ジャケット付き容器中アルゴン下で、2,2’−ジチオジアニリン 13.4g(54mmol、0.54当量)を、ヘプタン 51g(75ml)に懸濁した。N−メチルモルホリン 11.6g(115mmol、1.15当量)を加えた。暗褐色の懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。CAT−酸クロリド(CAT13) 23.7g(100mmol、1.0当量、アッセイ:97.3(%質量))をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を圧力下(最大2バール)113℃に加熱し、そして次にこの温度で7時間撹拌した。
【0105】
反応混合物を25℃に冷却し、そしてそれぞれ水 20gで2回抽出した。ヘプタン相を常圧で加熱還流し、そしてヘプタン相が乾燥するまでDean−Starkトラップを使用して共沸した。ヘプタン相を室温に冷却した。
【0106】
トリフェニルホスフィン 14.7g(56mmmol、0.56当量)及びヘプタン 24g(35ml)を、ヘプタン中の上記溶液に25℃で入れた。イソ酪酸無水物 9.82g(62mmol、0.621当量)を加え、そしてヘプタン 7g(10ml)ですすいだ。反応混合物を加熱還流し(100℃)、そして次に還流下で5時間撹拌した。IPCサンプルは、10.8%TPPO、0%アミドチオフェノール、0%アミドジスルフィド及び84.3%チオエステルを示した。
【0107】
反応混合物を35℃に冷却し、そしてヘプタン 27g(40ml)ならびにメタノール 89g(112ml)及び水 37gの混合物で希釈した。3%H溶液 11.3g(10mmol、0.10当量)を加え、そして二相混合物を35℃で30分間撹拌した。水相を分離し、そして有機相を、それぞれメタノール 89g(112ml)及び水 48g(48ml)の混合物で4回抽出した。相は必ず10分間分離させた。水相を廃棄した。
【0108】
チオエステルヘプタン溶液を減圧下50℃で完全に蒸発させた。油状残留物に、エタノール117g(148ml)を加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えたラボフィルターユニットに、活性炭フィルターパッドを入れた。
【0109】
赤褐色のチオエステルエタノール溶液を、上記フィルターユニットを通して50℃でほぼ20分以内に濾過すると、該溶液は明褐色になった。フラスコ及びフィルターユニットをエタノール 16g(20ml)で洗浄した。溶液を、ポリッシュフィルター上50℃でエルレンマイヤーフラスコ内に濾過した。フラスコ及びフィルターユニットを、エタノール 16g(20ml)ですすいだ。
【0110】
濾過したチオエステルエタノール溶液を二重ジャケット付き容器内に50℃で移した。フラスコをエタノール 16g(20ml)ですすいだ。
【0111】
この清澄な溶液を18〜20℃に冷却し、そしてエタノール/水 1:1(m/m) 2.0g(2.3ml)中のチオエステル(0.3mmol、0.003当量)接種用結晶の懸濁液を用いて接種した。この懸濁液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分)撹拌し、その後に撹拌しながら、Dosimat(登録商標)を使用して、24℃で60分以内に水を加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に3.5時間以内に−10℃(T)に冷却し、そしてこの温度で最低60分間さらに撹拌した。懸濁液をペーパー上での濾過により単離し、そして単離した結晶をエタノール 36g(45ml)及び水 15gの混合物(−10℃に冷却した)で洗浄した。湿った結晶(42.5g)を、重量が一定になるまで減圧下45℃で16時間乾燥させた。チオエステル 34.6g(88.9mmol、収率88.9%)を得た。
【0112】
実施例12:多段遠心抽出機を用いたTPPOの抽出(Rousselet & RobatelからのLX526を使用したモデル)
【化5】


二重ジャケット付き容器内で、DTDA 114kg(459mol、0.54当量)及びNMM99kg(979mol、1.15当量)をトルエン 555kg(640l)に懸濁した。懸濁液を100℃に加熱すると、懸濁液は清澄な溶液になった。酸クロリド 197kg(854mol、1.0当量、アッセイは補正した)をこの溶液に100℃で30分間かけて加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で6時間撹拌した。
【0113】
反応混合物を別の二重ジャケット付き容器に移し、そしてトルエン 43kg(49l)ですすいだ。反応混合物を室温に冷却し、そして水 171kgで2回抽出した。溶媒 100kgを減圧下50℃で蒸発させた。溶媒を蒸発させながら、定容量でトルエン 500kg(434l)を残留物に加えた。
【0114】
TPP 121kg(461mol、0.54当量)を、トルエン 282kg(325l)に溶解し、続いてトルエン中の上記アミドジスルフィド溶液を25℃で加えた。イソ酪酸無水物 84kg(531mol、0.62当量)を加えた。反応混合物を加熱還流し(115℃)、そして次に還流下で6時間撹拌した。
【0115】
反応混合物を減圧下50℃で完全に蒸発させた。残留物にヘプタン 930kg(1348l)を加えた。この溶液を40℃に温め、そしてMeOH 181kg(229l)及び水 98kg(98l)の混合物で抽出した。水相を廃棄した。
【0116】
ヘプタン溶液(供給 1200l/時)を、1800rpmで6段遠心抽出機を介してメタノール/水(65/35)(供給 800l/時)を用いて40℃で抽出した。容器をヘプタン 104kg(150l)ですすぎ、そしてヘプタンを、同一条件下で抽出機においてメタノール/水(65/35)に対して抽出した。
【0117】
チオエステルヘプタン溶液を減圧下55℃で完全に蒸発させた。油状残留物にEtOH 1258kg(1593l)を加え、そして溶液が清澄になるまで懸濁液を50℃で加熱した。外部加熱(50℃)を備えた16インチ(16'')フィルターユニットに、3個の活性炭フィルターモジュールを入れた。
【0118】
エタノール中の赤褐色のチオエステル溶液を、上記フィルターユニット及び追加のポリッシングフィルター(5μm)を通して50℃でほぼ2時間以内に濾過すると、該溶液は黄色を帯びた。容器及びフィルターをEtOH 156kg(198l)ですすいだ。
【0119】
この清澄な溶液を室温に冷却し、そしてEtOH/水 1:1(m/m) 17kg中のチオエステル1kg(2.6mol、0.003当量)接種用結晶 1kgの懸濁液で接種した。接種した溶液を、十分に混合された懸濁液を得るまで(60分)撹拌し、そして次に、撹拌しながら、水 615kg(615l)を室温で60分以内に加えた。添加を完了した後、結晶化混合物を30分間撹拌し、そして次に−10℃(T)に3.5時間以内に冷却し、そしてこの温度で最低60分間さらに撹拌した。
【0120】
懸濁液を遠心分離器で分離し、そして単離した結晶を、EtOH 307kg(390l)及び水 128kgの混合物(−10℃に冷却した)で洗浄した。
【0121】
湿った結晶(ほぼ378kg)を減圧下45℃で11時間、球状乾燥器(spherical dryer)内で乾燥させた。チオエステル 298.8kg(アッセイ99.5%、763mol、収率89.3%)を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化6】


で示される化合物の製造のための方法であって、
式(III):
【化7】


で示される化合物をイソ酪酸無水物及び還元剤と反応させることを含む、方法。
【請求項2】
アシル化を少なくとも0.10Mの還元剤を用いて実施する、請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記還元剤が、ホスフィン、ホスフィナイト、ホスホナイト又はホスファイトである、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
【請求項4】
酸化剤を用いた過剰量の還元剤の酸化をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
【請求項5】
酸化剤が、Oxone(登録商標)又は過酸化水素であり、当該酸化剤は最も好ましくは、過酸化水素である、請求項4記載の方法。
【請求項6】
前記還元剤が、ホスフィンである、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
【請求項7】
前記還元剤が、トリフェニルホスフィンである、請求項1〜6のいずれか一項記載の方法。
【請求項8】
水/アルコール混合物と共に有機溶媒の存在下での式(I)で示される化合物からの、ホスフィンオキシド、ホスフィナート、ホスホナート又はホスファートの抽出をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項記載の方法。
【請求項9】
水/アルコール混合物と共に有機溶媒の存在下での式(I)で示される化合物からの、ホスフィンオキシド、より好ましくはトリフェニルホスフィンオキシドの抽出をさらに含む、請求項6又は7のいずれかに記載の方法。
【請求項10】
溶媒としての水混和性溶媒及び反溶媒としての水から、式(I)で示される化合物を結晶化することをさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
【請求項11】
水混和性溶媒が、アセトン、エタノール、イソプロパノール、プロパノール又はこれらの混合物、最も好ましくはエタノールである、請求項10記載の方法。
【請求項12】
非極性溶媒、好ましくはヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ペンタンから、最も好ましくはヘプタンからの結晶化をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
【請求項13】
以下の工程:
a)アセトン、エタノール、イソプロパノール又はプロパノール中の式(I)で示される化合物の溶液を40℃〜70℃の温度で形成する工程、
b)過飽和まで、好ましくは室温に当該溶液を冷却する工程;
c)式(I)で示される化合物の種結晶を加える工程;
d)当該懸濁液を、好ましくは少なくとも10分間、最も好ましくは60分間、場合により熟成させる工程;
e)所望の溶媒/水比が得られるまで(より好ましくはエタノール:水は7:3(m/m)である)、撹拌しながら水を加える工程;
f)当該結晶化混合物を場合によりさらに撹拌する工程;
g)当該結晶化混合物を0℃未満の温度、より好ましくは0℃から−20℃の間、最も好ましくは−10℃に冷却して、その溶液から式(I)で示される化合物の結晶化及び沈殿をもたらす工程、
h)当該混合物の液体成分から式(I)で示される当該結晶質化合物を分離する工程であって、好ましくは、式(I)で示される当該結晶質化合物を濾過す工程、
をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
【請求項14】
式(I)で示される化合物、結晶質S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−フェニル]−2−メチルチオプロピオナートを製造するための方法であって、
a)アセトン、エタノール、イソプロパノール又はプロパノール中の式(I)で示される化合物の溶液を40℃〜70℃の温度で形成する工程、
b)過飽和まで、好ましくは室温に当該溶液を冷却する工程;
c)式(I)で示される化合物の種結晶を加える工程;
d)当該懸濁液を、好ましくは少なくとも10分間、最も好ましくは60分間、場合により熟成させる工程;
e)所望の溶媒/水比が得られるまで(より好ましくはエタノール:水は7:3(m/m)である)、撹拌しながら水を加える工程;
f)当該結晶化混合物を場合によりさらに撹拌する工程;
g)当該結晶化混合物を0℃未満の温度、より好ましくは0℃から−20℃の間、最も好ましくは−10℃に冷却して、その溶液から式(I)で示される化合物の結晶化及び沈殿をもたらす工程、
h)当該混合物の液体成分から式(I)で示される当該結晶質化合物を分離する工程であって、好ましくは、式(I)で示される当該結晶質化合物を濾過する工程、
を含む、方法。
【請求項15】
以下の工程:
a)アセトン、エタノール、イソプロパノール又はプロパノール中の式(I)で示される化合物の溶液を40℃〜70℃の温度で形成する工程、
b)過飽和まで、好ましくは室温に当該溶液を冷却する工程;
c)式(I)で示される化合物の種結晶を加える工程;
d)当該懸濁液を、好ましくは少なくとも10分間、最も好ましくは60分間、場合により熟成させる工程;
e)所望の溶媒/水比が得られるまで(より好ましくはエタノール:水は7:3(m/m)である)、撹拌しながら水を加える工程;
f)当該結晶化混合物を場合によりさらに撹拌する工程;
g)当該結晶化混合物を0℃未満の温度、より好ましくは0℃から−20℃の間、最も好ましくは−10℃に冷却して、その溶液から式(I)で示される化合物の結晶化及び沈殿をもたらす工程、
h)当該混合物の液体成分から式(I)で示される当該結晶質化合物を分離する工程であって、好ましくは、式(I)で示される当該結晶質化合物を濾過する工程、を含む方法によって製造される、S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−フェニル]−2−メチルチオプロピオナート結晶形態。
【請求項16】
本明細書に前述の発明。

【公表番号】特表2012−531453(P2012−531453A)
【公表日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−518074(P2012−518074)
【出願日】平成22年6月28日(2010.6.28)
【国際出願番号】PCT/EP2010/059112
【国際公開番号】WO2011/000793
【国際公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】