説明

X線検査装置

【課題】高精度に検査を行うことができるX線検査装置を提供する。
【解決手段】
本実施の形態に係るX線検査装置100においては、被検査物900を透過した透過X線210がラインセンサ220により検出される。検出された透過X線210から透過画像が作成されて被検査物900の検査が行われる。本発明のラインセンサ220は、シンチレータおよびフォトダイオードからなる間接型ラインセンサのシンチレータがないセンサである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品の検査を行うX線検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、物品の形状を認識したり、物品の異物の有無を検出したりするためにX線検査装置等が使用されている。これらのX線検査装置に関して日々研究開発が行われている。
【0003】
例えば、特許文献1には、X線検査を行うX線検査装置が開示されている。当該X線検査装置は、第1方向に重なり合った複数の内容物を含む被検査物に向けて第1方向からX線を照射するX線源と、X線源からのX線が各内容物の端部を第1方向に対して斜めに透過するように、被検査物とX線源との相対位置を調整する位置調整部と、X線源からのX線を受光するX線受光部と、端部を第1方向に対して斜めに透過し、X線受光部で受光されたX線の濃度値に基づいて、被検査物に含まれる内容物の数量を検査する数量検査部と、を備える。
【0004】
上記のX線検査装置は、重なり合った複数の内容物の数量を検査する装置である。一般に、重なり合った複数の内容物から成る集合体(被検査物)に、X線を内容物の重なり方向に対して斜めに入射させた場合、これらの内容物の像は完全に重なり合うことはなく、少しずつ一定の方向にずれて現われる。当該X線検査装置は、このような現象を利用するものであり、各内容物の端部(X線の照射方向から見たときの端部)にX線が斜めに入射するよう、内容物の集合体とX線源との相対位置を調整する。そして、各内容物の端部を斜めに透過したX線の濃度値に基づいて、内容物の数量を判断する。これにより、重なり合った複数の内容物の数量検査を正確に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−38629号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来のX線検査装置では、物品の厚さによっては高精度に検査を行うことができない。すなわち、特に厚みの薄い物品に対する検品は、ずれの表れが少なく、検出が困難である。
【0007】
本発明の目的は、高精度に検査を行うことができるX線検査装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)
一の局面に従うX線検査装置は、X線源から物品に対してX線を照射して、該物品を透過した透過X線をラインセンサにて検出し、検出した当該透過X線から透過画像を作成して当該物品の検査を行うX線検査装置であって、X線源から照射するX線源の管電圧が15キロボルトから50キロボルトの範囲内であり、かつラインセンサは、シンチレータおよびフォトダイオードからなる間接型ラインセンサのシンチレータを除去したセンサである。
【0009】
一の局面に従うX線検査装置においては、物品を透過した透過X線がラインセンサにより検出される。検出された透過X線から透過画像が作成されて物品の検査が行われる。本発明のラインセンサは、シンチレータおよびフォトダイオードからなる間接型ラインセンサのシンチレータがないセンサである。
【0010】
従来、X線を光に変換するシンチレータと可視光を電荷に変換するフォトダイオードとを備える間接型ラインセンサを用いていた。当該間接型ラインセンサにおいては、間接的にX線を電荷に変換するので、X線画像はコントラスト特性および解像度が優れない。そのため、物品を微小単位(例えば0.1mm単位)で検品する場合には、検査精度が上がらない。
【0011】
これに対して、本発明に係るX線検査装置によれば、フォトダイオードのみからなるラインセンサによりX線が直接電荷に変換されるので、当該ラインセンサの出力に基づく画像は、コントラスト特性および解像度が優れている。これにより、物品のX線検査を高精度で行うことができる。例えば物品が書籍であり、当該書籍の落丁またはページの折れ目等を検出するように厚みに対する微小単位で検査を行う場合であっても、これらを高精度で検出することができる。また、該ラインセンサはシンチレータが不要なので、低コスト化を実現できる。
【0012】
(2)
第2の発明は、X線検査装置において、X線源の管電圧は、40キロボルト以下である。
【0013】
この場合、X線源の管電圧が40キロボルト以下であるので、優れた分解能で安定した高精度検査を行うことができる。
【0014】
(3)
第3の発明は、X線検査装置において、X線源の管電圧は、20キロボルト以下である。
【0015】
この場合、X線源の管電圧が20キロボルト以下であるので、優れた分解能でより安定した高精度検査を行うことができる。
【0016】
(4)
第4の発明は、X線検査装置において、X線源の管電圧は、30キロボルト以下であり、かつ物品の材質は、紙または樹脂であり、厚み12mm以下である。
【0017】
この場合、X線源の管電圧は、30キロボルト以下であり、物品の材質は、紙または樹脂であり、厚みが12mm以下である。具体的には、当該物品の密度は1.5g/cm以下である。この場合、紙一枚の厚みである0.08mmの分解能を有するので、検査対象が紙等の薄いものであっても、本発明のX線検査装置によって安定して高精度検査を行うことができる。したがって、書籍を構成する最小単位である頁(紙)の異常の有無が判定可能であるので、書籍の落丁または頁の折れ目等を確実に検出できる。
【0018】
(5)
X線検査装置において、X線源から物品に対してX線を照射して、該物品を透過した透過X線をラインセンサにて検出し、当該物品の検査を行うX線検査装置であって、前記X線源から照射するX線源のX線源の管電圧が25キロボルト以下であり、かつ、前記ラインセンサは、シンチレータおよびフォトダイオードからなる間接型ラインセンサのシンチレータを除去したセンサであることを特徴とするものである。
X線検査装置において、X線源から物品に対してX線を照射して、該物品を透過した透過X線をラインセンサにて検出し、当該物品の検査を行うX線検査装置であって、前記X線源から照射するX線源のX線源の管電圧が20キロボルト以下であり、かつ、前記ラインセンサは、シンチレータおよびフォトダイオードからなる間接型ラインセンサのシンチレータを除去したセンサであることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係るX線検査装置によれば、低コストでかつ高精度に検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本実施形態に係るX線検査装置の一例を示す模式的外観図である。
【図2】本実施形態に係るX線検査装置の内部構造の一例を示す模式図である。
【図3】本実施形態に係るX線検査装置のハードウェア構成の例および機能的構成の例を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態に係るラインセンサを用いて、物品が紙である場合の分解能を示す模式図である。
【図5】本実施の形態に係るラインセンサを用いて、物品がポリアセタール(POM)である場合の分解能を示す模式図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の一実施形態に係るX線検査装置について図面を参照しながら説明する。
【0022】
図1は本実施形態に係るX線検査装置100の一例を示す模式的外観図であり、図2は本実施形態に係るX線検査装置100の内部構造の一例を示す模式図である。
【0023】
図1に示すように、X線検査装置100には、その内部にX線検査室300が形成されている。このX線検査室300内にはX線照射装置200が内蔵されている。X線検査室300を貫通するように、ベルトコンベア800が設けられている。
【0024】
X線検査室300の開口部からのX線の漏洩を防止するX線漏洩防止カーテン500が設けられている。また、X線検査装置100には、作業者が操作するためのタッチパネル形式の入力表示部MTが設けられている。作業者が入力表示部MTを操作することによりX線検査装置100が駆動する。
【0025】
作業者は、ベルトコンベア800上に被検査物900(図2)を載置する。本実施形態では、被検査物900の材質は、紙または樹脂(例えばポリアセタール)である。具体的に密度が1.5g/cm以下の被検査物900を検査対象としている。また、本実施形態における被検査物900として、本(書籍)を例示して説明する。
【0026】
ベルトコンベア800上に載置された被検査物900について、X線検査室300内において異物検査等が行われる。以下、X線検査室300の内部構造について説明する。
【0027】
図2に示すように、X線検査室300は、X線照射装置200、ラインセンサ220、X線漏洩防止カーテン500およびベルトコンベア800を主として備える。ラインセンサ220の詳細については後述する。X線漏洩防止カーテン500は、X線検査室300の入口側のX線漏洩防止カーテン装置510および出口側のX線漏洩防止カーテン装置520により構成される。
【0028】
本実施形態では、上記のラインセンサ220は、CdTe(カドミウムテルリド)を含んで構成されたフォトダイオードおよびシンチレータからなる間接型ラインセンサのシンチレータだけを除去したセンサである。ラインセンサ220は、主に可視光を検出するとともにX線210を検出する。ラインセンサ220は、検出したX線210を直接電荷に変換する。
【0029】
ベルトコンベア800は、無端状のベルトが一対のローラに巻回されて構成されている。また、X線を検出するラインセンサ220は、上記ベルトコンベア800の内側に設けられる。
【0030】
図2において、ベルトコンベア800上に被検査物900が載置される。そして、ベルトコンベア800が駆動されると、被検査物900は矢印d1の方向(搬送方向)に沿って搬送される。搬送中の被検査物900は、まず、X線漏洩防止カーテン510を通過して、X線検査室300内に移動する。
【0031】
次いで、搬送中の被検査物900に対して、X線照射装置200からX線210が照射される。そして、被検査物900を透過したX線210がラインセンサ220に入射される。
【0032】
ラインセンサ220は、入射されたX線210に基づいて検出データを生成する。ラインセンサ220により生成された検出データに基づいて被検査物900の異物検査等の検査が行われる。
【0033】
そして、X線検査が行われた被検査物900はベルトコンベア800により継続的に搬送されることにより、X線漏洩防止カーテン520を通過した後、X線検査室300外に移動する。その後、被検査物900は次工程へと搬送される。
【0034】
図3は本実施形態に係るX線検査装置100のハードウェア構成の例および機能的構成の例を示すブロック図である。
【0035】
図3に示すように、X線検査装置100は、ハードウェア構成として、上述のラインセンサ220、A/Dコンバータ230、CPU(中央演算処理装置)260、ROM(リードオンリーメモリ)またはRAM(ランダムアクセスメモリ)等のメモリ270、ハードディスク280および上述の入力表示部MTを含む。
【0036】
CPU260がメモリ270またはハードディスク280に格納されている各種プログラムを実行することによって、図3の輝度毎データ取得部240、合算部241、出力変化量算出部242、S/N比算出部243、判定部244および表示データ作成部245が機能的に実現される。各種プログラムは、当該プログラムが記録されたCD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体からインストールすることが可能である。
【0037】
また、X線検査装置100は、入力表示部MTでのデータ表示を制御する表示制御回路(図示せず)、入力表示部MTを介して作業者により入力されたデータを取り込むキー入力回路(図示せず)およびプリンタ等の外部機器またはLAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークとの接続を可能にする通信ポート(図示せず)等を備えている。
【0038】
また、CPU260、メモリ270およびハードディスク280は、アドレスバスまたはデータバス等のバスラインを介して相互に接続されている。
【0039】
図3において、最初に、被検査物900を透過したX線210がラインセンサ220に入射され、当該ラインセンサ220によりX線210に基づいてアナログデータである検出データKDaが生成される。検出データKDaは、A/Dコンバータ230によりデジタルデータである検出データKDdに変換される。
【0040】
検出データKDdの検出値に基づき輝度毎データ取得部240により輝度毎データLD1が取得される。輝度毎データLD1は画像の1ライン分に相当するものである。そして、合算部241により複数の輝度毎データLD1が合算されることにより、画像の全ライン分に相当する輝度毎データLD2が生成される。
【0041】
生成された輝度毎データLD2に基づいて出力変化量算出部242により後述の出力変化量が算出される。また、輝度毎データLD2に基づいてS/N比算出部243により後述のS/N比(signal-to-noise ratio)が算出される。そして、輝度毎データLD2の値または出力変化量に基づいて判定部244により被検査物900の検品が行われる。当該検品とは、被検査物900に異常があるか否かが判定部244により判定される。判定部244の判定結果によって、警告装置(図示せず)により警告音が発せられる等の処理が行われる。なお、被検査物900の異常とは、例えば書籍の落丁または当該書籍のページの折れ目等が存在することをいう。また、表示データ作成部245は、入力表示部MTに表示するための表示データを作成する。
【0042】
図4は、本実施の形態に係るラインセンサ220を用いて、被検査物900が紙である場合の分解能を示す模式図であり、図5は本実施の形態に係るラインセンサ220を用いて、被検査物900がポリアセタール(POM)である場合の分解能を示す模式図である。図4および図5の縦軸は、分解能(mm)を示し、横軸は管電圧(KV)を示す。
【0043】
図4および図5に示すように、紙または樹脂(ポリアセタール)の厚みを1mmから20mmまで1mm刻みで変化させて、一枚分の紙の厚み(0.08mm)の分解能を基準として分解能の変化を測定した。
【0044】
図4に示すP1は、被検査物900が紙1mm厚みの場合を示し、P3は、被検査物900が紙3mm厚みの場合を示し、P5は、被検査物900が紙5mm厚みの場合を示し、P7は、被検査物900が紙7mm厚みの場合を示し、P9は、被検査物900が紙9mm厚みの場合を示し、P11は、被検査物900が紙11mm厚みの場合を示し、P12は、被検査物900が紙12mm厚みの場合を示し、P13は、被検査物900が紙13mm厚みの場合を示し、P15は、被検査物900が紙15mm厚みの場合を示し、P17は、被検査物900が紙17mm厚みの場合を示し、P19は、被検査物900が紙19mm厚みの場合を示す。
【0045】
同様に、図5に示すR1は、被検査物900が樹脂(POM)1mm厚みの場合を示し、R3は、被検査物900が樹脂(POM)3mm厚みの場合を示し、R5は、被検査物900が樹脂(POM)5mm厚みの場合を示し、R7は、被検査物900が樹脂(POM)7mm厚みの場合を示し、R9は、被検査物900が樹脂(POM)9mm厚みの場合を示し、R11は、被検査物900が樹脂(POM)11mm厚みの場合を示し、R12は、被検査物900が樹脂(POM)12mm厚みの場合を示し、R13は、被検査物900が樹脂(POM)13mm厚みの場合を示し、R15は、被検査物900が樹脂(POM)15mm厚みの場合を示し、R17は、被検査物900が樹脂(POM)17mm厚みの場合を示し、R19は、被検査物900が樹脂(POM)19mm厚みの場合を示す。
【0046】
図4および図5に示すように、X線照射装置200の管電圧が40kVで変曲点があることがわかる。具体的に管電圧が40kV以下であれば、分解能がほぼ直線状態にあり、40kVを超えると傾きが大きくなる。したがって、X線照射装置200の管電圧を40kV以下で使用することが、分解能の面から見て好ましいことが分かった。
【0047】
また、図4および図5に示すように、X線照射装置200の管電圧が20kVで変曲点があることがわかる。具体的に管電圧が20kV以下であれば、分解能がさらに向上する方向に変化する。したがって、本発明に係るラインセンサを用いた場合、X線照射装置200の管電圧を20kV以下で使用することが、分解能の面から見て好ましいことが分かった。
【0048】
さらに、図4および図5に示すように、例えば、分解能が0.08mm以下であることを基準とした場合、X線照射装置200の管電圧が30kV以下で、かつ被検査物900の厚みが12mm以下である場合に当該基準を満たす。
【0049】
したがって、X線照射装置200の管電圧が30kV以下で、かつ被検査物900の厚みが12mm以下である場合に、分解能が0.08mm以下であるので、紙のページの落丁、折れ等を検出することができ、また樹脂の変形等を検出することができる。
【0050】
(本実施形態における効果)
本実施形態に係るX線検査装置100によれば、間接型のラインセンサのシンチレータを除去しているため、X線210が直接電荷に変換されるので、当該ラインセンサ220に入力された微小なX線の変化を抽出し、出力として変換することができる。
【0051】
従来の間接型のラインセンサにおいては、シンチレータにおいて光変換を行っているため、X線の微小な変化を抽出することが困難であったと推定される。また、X線照射装置200からのX線強度と比例する管電圧についても、常用帯域は、40kVから60kV程度であるため、検出対象である金属等の場合と比較して、紙または樹脂の場合には、X線の変化が微細なものとなるので、検出がほぼ不可能であった。
【0052】
本実施の形態に係るX線検査装置100によれば、被検査物900が書籍であり、当該書籍の落丁またはページの折れ目等を検出する場合のように微小単位で検査を行う場合であっても、これらを高精度で検出することができる。また、ラインセンサ220はシンチレータが不要なので、低コスト化も実現できる。
【0053】
また、本発明に係るX線検査装置100によれば、フォトダイオードのみからなるラインセンサ220によりX線が直接電荷に変換されるので、当該ラインセンサ220の出力に基づく画像は、コントラスト特性および解像度が優れている。これにより、被検査物900のX線検査を高精度で行うことができる。
【0054】
(請求項の各構成要素と上記実施形態の各構成部との対応関係)
上記実施形態においては、X線検査装置100がX線検査装置に相当し、X線照射装置200がX線源に相当し、X線210が透過X線に相当し、被検査物900が物品に相当し、ラインセンサ220がラインセンサに相当する。
【0055】
(変形例)
なお、上記実施形態では、フォトダイオードをCdTe(カドミウムテルリド)で構成したが、これに限定されるものではなく、例えばSi(珪素)等の他の材料を用いてもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、ラインセンサからシンチレータのみを除去することとしたが、これに限定されず、シンチレータの代わりに樹脂カバーを設けてもよい。樹脂カバーにより、保護上の観点または強度上の観点等で有利な効果を得られる。
【0057】
さらに、本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これらの作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。
【符号の説明】
【0058】
100 X線検査装置
200 X線照射装置
210 X線
220 ラインセンサ
900 被検査物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
X線源から物品に対してX線を照射して、該物品を透過した透過X線をラインセンサにて検出し、検出した当該透過X線から透過画像を作成して当該物品の検査を行うX線検査装置であって、
前記X線源から照射するX線源の管電圧が15キロボルトから50キロボルトの範囲内であり、かつ前記ラインセンサは、シンチレータおよびフォトダイオードからなる間接型ラインセンサのシンチレータを除去したセンサであることを特徴とするX線検査装置。
【請求項2】
前記X線源の管電圧は、40キロボルト以下であることを特徴とする請求項1に記載のX線検査装置。
【請求項3】
前記X線源の管電圧は、20キロボルト以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線検査装置。
【請求項4】
前記X線源の管電圧は、30キロボルト以下であり、かつ前記物品の材質は、紙または樹脂であり、厚み12mm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線検査装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−68143(P2012−68143A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−213745(P2010−213745)
【出願日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【出願人】(000147833)株式会社イシダ (859)
【Fターム(参考)】