説明

オリンパス株式会社により出願された特許

11,441 - 11,450 / 11,466


【目的】横線や斜線状を含むいかなる被写体に対しても高速且つ高精度な自動合焦を可能とする自動合焦方式を提供する。
【構成】好適なコントラスト情報が得られる走査方向を検出し、検出された方向に走査して得られた映像情報中の高域成分に係る情報を合焦評価値として用いることによって、高速且つ高精度な自動合焦を可能としている。 (もっと読む)


【目的】ファインダー光学系の高さを小さくしてカメラの小型化を図る。
【構成】撮影レンズ系1の後方で、光束を折り曲げる第一反射面2の上方に近接して第二反射面5を設ける。第二反射面5の後方に位置する2枚の反射面と第二結像レンズ系7と観察光学系8は、第二反射面5の有効反射領域の下端を含む第一平面Bと上端を含む第二平面Cとの間のスペース内を、光束の光軸が通過するように置く。反射光学系6の2枚の反射面で光路をZ字状に折り曲げる。 (もっと読む)


【目的】 ツルーイングを短時間で完了し、加工初期より高能率で安定した球面創成加工を続けることにより、精度の高い光学素子を安定して得る。
【構成】 電源装置15の(+)極はブラシ1を介して導電性砥石2に、(−)極はドレス電極4に電気的に接続されている。導電性砥石2の加工面3とドレス電極4との隙間に弱電性クーラント5が供給される。 (もっと読む)


【目的】この発明のカメラシステムにあっては、1本の信号経路で発光制御とデータ通信を行うために、信号経路切換命令のデータを定めて、このデータを受信したらデータ通信用から制御用に信号経路を切換えることを特徴とする。
【構成】このカメラシステムは、カメラ本体1と、フラッシュ装置7に信号を送信する送信機3と、上記カメラ本体1からフラッシュ装置7へ送信する1本の通信経路と、送信機3からの信号を受信する受信機5を有している。この受信機5で受信された信号は、上記フラッシュ装置7の通信機能データ若しくはフラッシュ装置7の発光制御データに応じて受信機5内のセレクタ21で選択的に切換えられる。このセレクタ21は、上記フラッシュ装置7の発光制御データの信号経路として使用することを表すデータが伝達された際のみ、信号経路を発光制御側に切換える。 (もっと読む)



【目的】この発明の動体の動きベクトル検出装置にあっては、動体の動きベクトルを検出するために、物体の検出範囲を小さく、且つサンプリング間隔を短くして、高速及び低速で移動する物体を検出することを特徴とする。
【構成】ビデオカメラ10、Y/C分離回路11、A/D変換回路12及びビデオRAM13aを介して、被写体の所定領域から第1及び第2の時刻に於ける第1及び第2の映像をCPU14が検出する。このCPU14は、ビデオRAM13a、13b、RAM15及びROM16と共に、上記第1の映像を基準に第2の映像を所定ピッチずつシフトさせて第1と第2の映像の最も一致するシフト量を求め、更に上記第1及び第2の映像の最良の一致点のシフト量から所望の映像の動きベクトルを検出し、上記所望の映像が動いていない場合に上記第2の映像のみ更新して再度上記相関演算を行って動きベクトルを演算する。 (もっと読む)



【目的】本発明は、フレアー光の影響がある場合もカメラが測距不能に陥いることなく精度の良い測距性能を得る自動焦点調節装置を提供することを目的とする。
【構成】本発明は、撮影レンズ21を通過して測距光学系23に入射する被写体光像Oにフレアー光が影響を及ぼしているか否かをフレア判定部73により判定し、影響していると判定された場合には、光量補正部74により再結像した2像の光量差を補正することによってフレアー光の影響を除去する自動焦点調節装置である。 (もっと読む)


【目的】レンズ鏡筒内により大きな空間を確保すると共に、レンズ保持枠の作成を容易にし、かつコストを低減することのできるレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
【構成】レンズを保持するとともに、回動部材2に設けられたカム溝2a,2bに嵌合する嵌合部を有し、上記回動部材2の回動に応じて光軸方向に進退する保持枠4,5を有したレンズ鏡筒において、上記保持枠4,5を円周方向に複数に分割し、この各分割片をレンズに固着するとともに、該各分割片に上記嵌合部を一体成型して構成される。 (もっと読む)


【目的】本発明は、誘電体層を安価に製造でき、イオンの発生効率が高く、放電による誘電体層の破壊を防止して長寿命にすることを最も主要な特徴とする。
【構成】誘電体ペーストを加熱硬化して形成された誘電体層4上にペルヒドロポリシラザンと希釈用キシレンとを主成分とする溶液を塗布し、この誘電体層4上に塗布溶液を介して第2電極6を位置合わせ状態で配置した後、塗布溶液を加熱硬化して誘電体層4と第2電極6との間を接着することを特徴としている。 (もっと読む)


11,441 - 11,450 / 11,466