説明

岡部株式会社により出願された特許

251 - 260 / 277


【課題】岩盤等の硬質の地盤や軟弱な地盤などの地質に応じた打撃力の付与が可能で、打撃力によって生じる装置の損傷を軽減することができ、またアウタービットを含めて、より効率的な掘削動作が得られるように改良した回転打撃式削孔装置を提供する。
【解決手段】削孔用ビット4に対してダウンザホールハンマにより打撃力を付与するように構成した回転打撃式削孔装置において、シリンダ2の最前部にピストンハンマ1に対するクッション室等からなるクッション手段を設けるとともに、そのクッション手段の軸方向長さを削孔用ビット4の進退動作の範囲より短く設定し、削孔ビット4の後退位置では前記クッション手段が機能しないように構成する。 (もっと読む)


【課題】型枠支持具の座体に、釘等の頭部を有する固定部材が掛止した状態で型枠を取り外すことができるとともに、その型枠を取り外した後にコンクリート表面から突出する固定部材を、座体やその周辺のコンクリートを壊すことなく容易に引き抜くことができる。
【解決手段】一端側が開口する筒状部31の他端側に設けられた底板部32に、釘等の頭部を有する固定部材の挿通孔33が筒状部31の両側に当該筒状部の軸心と略平行に形成され、その挿通孔33の内面側には固定部材の頭部が掛止する薄肉状の内側鍔部34が突設されるとともに、その内側鍔部34の高さ位置に近い挿通孔33の外面側には外側鍔部35が形成された座体30を用いて型枠と固定する。 (もっと読む)


【課題】1個の部材としての取扱いが可能で、鋼製梁に対する溶接等の固着作業が簡便であり、しかもより少ない材料で、貫通孔の周縁部とその貫通孔周辺のウェブとの双方に対する合理的な補強作用が可能な、軽量で使い勝手の良好な貫通孔の補強技術を提供する。
【解決手段】鋼製梁1に形成された貫通孔2の周辺のウェブ3に添接させた状態に、貫通孔2とほぼ同形の開口部7を有する平板部6を一体的に固着し、その平板部6の開口部7に沿って一体的に設けられた補強リブ8により貫通孔2の周縁部を補強するとともに、同平板部6の開口部7から離間した位置に一体的に設けられた少なくとも1つのリング状立上がり片9により貫通孔周辺のウェブ3を補強する。 (もっと読む)


【課題】頭部形状が従前のものよりも小さく、充填する防錆油の量も削減可能なグランドアンカーの頭部構造を提供する。
【解決手段】グランドアンカーの頭部構造は、引張鋼材1を挿通して受圧板4上に載置する支圧板5と、引張鋼材1の頭部側端部を抱持するアンカーヘッド6と、このアンカーヘッド6を支持する再緊張用ワッシャー7と、下端を支圧板5に当接するナット8と、再緊張用ワッシャー7に螺合して、その先端周面をナット8の上面に当接するオイルキャップ9を有する。再緊張時はオイルキャップ9を外してジャッキを再緊張用ワッシャー7に螺合して所定の緊張力まで載荷する。ナット8を支圧板5に接触させてOリング8bが縮むまで締め付け載荷を解放してジャッキを取り除く。その後、オイルキャップ9に防錆油10を追加しながらワッシャー7に螺合する。ナット8はオイルキッャプ9の内部に閉じ込める必要はないのでオイルキャップ9の内容量を小さくできる。 (もっと読む)


【課題】所期の掘削作業が終了し、インナービットやインナーロッドなどのインナー部材を削孔から取出した後、削孔内に残存するアウタービットや外管などのアウター部材を簡便に削孔から撤去回収することが可能な、二重管削孔装置の撤去回収技術を提供する。
【解決手段】インナービットの外周部にアウタービットを配設した二重管削孔装置による掘削が終了し、インナービットやインナーロッドなどのインナー部材を削孔から取出した後、削孔5内に残存するアウタービット4や外管2などのアウター部材の内側に保護管6を挿入するとともに、その保護管6の開口部を閉塞した閉塞部材7などの閉塞部上面に流体圧を作用させて保護管6を下方へ押圧した状態で、前記アウター部材を削孔5から撤去回収する。 (もっと読む)


【課題】インナービット側に形成される打撃力伝達用の拡径部の限られた外形寸法の中で、打撃力の的確かつ安定的な伝達が可能で、よりスムーズな繰り粉等の排出が可能な、とりわけ小口径用として有効な繰り粉等の排出機能を備えた二重管削孔技術を提供し、延いては自然斜面安定化工法等の作業性の向上に資する。
【解決手段】アウタービット6を外管2に対して進退可能に構成するとともに、インナービット5に付与される打撃力をアウタービット6に伝達するため、アウタービット6側に係合可能な係止部を備えた拡径部10をインナービット5側に形成し、その拡径部10にインナービット5の外周部に形成された排出路14に連通する横幅が下流側へ向けて徐々に広がった末広がり状の排出溝13を形成し、かつ排出溝13の底面を下流側へ向けて徐々に拡径して下流側端部においてダウンザホールハンマ側の外周面とほぼ一致するようにスロープ状に形成する。 (もっと読む)


【課題】掘削性能のよいダウンザホールハンマ式の回転打撃式二重管削孔技術を採用し、かつその小口径化による小型軽量化を図り、とりわけ自然状態をなるべくそのまま残して斜面の安定化を図る自然斜面安定化工法の作業性向上に資する。
【解決手段】インナービット5の外周部に配設されるアウタービット6を外管2に対して進退可能に構成するとともに、インナービット5に付与されるダウンザホールハンマによる打撃力をアウタービット6に伝達するように構成した二重管削孔装置において、前記アウタービット6を外管2の内側に進退可能に設置するとともに、そのアウタービット6の後端部とインナービット5側に設けた係止部との係合によって、インナービット5に付与される打撃力をアウタービット6側に伝達する。このダウンザホールハンマ方式を採用した小口径二重管削孔装置1を前記自然斜面安定化工法に適用してアンカー材設置作業の作業性向上を図る。 (もっと読む)


【課題】アウタービットを進退のみ許容する状態に連結する外管との間の係合部に繰り粉等の粒状物や塊状物などの異物が詰って起るトラブルを軽減して二重管削孔装置の耐久性を改善するとともに、その二重管削孔装置の小口径化により小型軽量化を図り、自然斜面安定化工法の作業性の向上に資する。
【解決手段】アウタービット6の外周面に、基端部側に外管2側の内側面に形成した外管側係合部16と係合して軸線方向の進退のみ許容するアウタービット側係合部を形成するとともに、そのアウタービット側係合部の先端部側に該アウタービット側係合部の外径より縮径された縮径部20を形成し、さらに外管2側の先端部に前記アウタービット側係合部の先端部側の端部に係止可能で、かつ前記縮径部20の外周面に対して摺動可能なストッパ部材17を設置する。小口径化して自然斜面安定化工法に適用してアンカー材設置作業の作業性を向上する。 (もっと読む)


【課題】基礎柱型コンクリートのコンパクト化を進めるとともに、柱脚部の破壊モードが人命にとってより安全であり、しかも破壊後の補修がより簡便な鉄骨造の露出型柱脚構造を提供する。
【解決手段】ベープレート2の四隅にアンカーボルト3を設置し、柱材1が300mm×300mm以下の角形で、かつ柱材1の外側面から柱型4の外側面までの寸法b+eを130mm以下にした露出型柱脚であって、アンカーボルト3の周囲に配筋する立上がり筋及びフープ筋により、cMp<coMu<min(aMu,pMu)(ただし、cMp:柱材1の全塑性曲げモーメント、coMu:柱型4の終局曲げモーメント、aMu:アンカーボルト3の終局曲げモーメント、pMu:ベースプレート2の終局曲げモーメント)の条件を満たすように柱型4を補強する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で、裏ごめ土の沈下に追従し、比較的安価な構造の擁壁構築用アンカー装置を提供する。
【解決手段】一端を擁壁1に止着した接続杆2の他の一端と、一端側を地山3に固定したアンカー杆4の他の一端を裏ごめ土6内において接続手段5を介して互いに回動自在に接続する。そして、接続手段5を、前記接続杆2の他の一端と前記アンカー杆4の他の一端のそれぞれに取付けた接続片8と、該接続片8に設けた接続孔9に挿通した接続リング10とで構成する。 (もっと読む)


251 - 260 / 277