TDK株式会社により出願された特許
1 - 10 / 7,238
電子部品の実装構造
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189
発光素子駆動装置
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189
アンテナポジショナ
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189
フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189
フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189
フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189
シート体保持装置、シート体加工装置、シート体保持方法、シート体加工方法および表示器用部品製造方法
【課題】外観不良や変形の発生を回避し得るシート体保持装置を提供する。
【解決手段】レーザービームを照射して破線で示す領域A1をその周囲の破線で示す領域A2から切り離す切断処理に際して中間体100を吸着して保持するシート体保持部2であって、中央部の凸状部51と左右の凸状部51との間に通気溝55が設けられ、かつ、各凸状部51と枠部41との間に通気溝62が設けられると共に、負圧供給源に接続されて通気溝55,62内の気体を吸気する吸気孔46と、正圧供給源に接続されて吸気孔52,62内に気体を噴出する噴出孔47とが通気溝55,62に形成された吸着ステージ20を備えて、噴出孔47から通気溝55,62内に気体を噴出させつつ、吸気孔44,46,52から気体を吸気して中間体100を凸状部51および枠部41に吸着させて保持する。
(もっと読む)
データ通信システムおよび直流配電システム
【課題】より短い期間でデータ収集を実現し、データ収集期間以外に通信が使用する時間を確保するデータ通信システムを提供する。
【解決手段】親機が子機へ識別子を含む要求データを送信するとともに、要求データの送信以降に、子機へ要求データを再送信する第1の通信手段と、応答データの正常および異常を判定する判定手段と、を有し、子機が、要求データに記述された識別子を判定する識別判定手段と、識別判定手段からの判定結果に基づいて応答データを親機へ送信する第2の通信手段と、を有し、第1の通信手段がM個(M≦N)の子機に対して要求データを送信するとともに、判定手段がM個の子機に対応する判定を行った以降に、判定手段の判定結果が異常であるL(i)個(但し、iは整数、L(i)≦M)の子機に、第1の通信手段が要求データを再送信するデータ通信システム4。
(もっと読む)
トランス
【課題】生産時の作業性が良く、二次主巻線と一次補助巻線の結合が良好なトランスを提供する。
【解決手段】基部42と基部から第1正方向に向かって突出しておりコア12によって挿通される第1貫通孔が内部に形成されている第1中空筒部44とを有するボビン40と、第1中空筒部に巻回される一次主巻線20と第1貫通孔に通じる第2貫通孔が形成されている上鍔部52と上鍔部から第1負方向に向かって突出して内部に一次主巻線を収納しており中間鍔部55によって分割される第1及び第2セクション63,64,65が外周面に形成された第2中空筒部54と第2中空筒部における上鍔部とは反対側の端部に接続しており設置面に略平行に延在して基部に対向する下鍔部とを有するケース50と第1セクションに巻回される一次補助巻線24と第2セクションに巻回される二次主巻線30とを有する。
(もっと読む)
静電気保護部品
【課題】耐久性を高めることができる静電気保護部品を提供する。
【解決手段】静電気保護部品は、複数のセラミック層2が積層された素体3と、素体3内において互いに離間して同一の層内に配置された第一放電電極4A及び第二放電電極4Bと、を備え、素体3は、第一放電電極4A及び第二放電電極4Bと接すると共に第一放電電極4Aと第二放電電極4Bとを接続する放電誘発部8を有し、第一放電電極4Aと第二放電電極4Bとは、互いに離間する方向において空洞部7を介して対向する第一領域70と、互いに離間する方向において中実部8Aを介して対向する第二領域80と、を有し、放電誘発部8は、空洞部7と中実部8Aとに接するように第一放電電極4Aと第二放電電極4Bとを接続していることを特徴とする。
(もっと読む)
1 - 10 / 7,238
[ Back to top ]