説明

ヤマハ株式会社により出願された特許

11 - 20 / 5,930


【課題】静電型スピーカを構成する合成樹脂シートの積層体をその外縁領域において密封固着する際に生じる固着部分の強度低下による破損を低減する。
【解決手段】静電型スピーカ1は、シート状の振動体と、振動体の両側に各々配置された2枚の緩衝材層と、2枚の緩衝材層の各々の外側に各々配置された2枚のシート状の電極と、2枚の電極の各々の外側に各々配置された2枚の内側カバーと、2枚の内側カバーの各々の外側に各々配置された2枚の外側カバーを備えている。緩衝材層、内側カバーおよび外側カバーは、振動体および電極の外側において積層体Lを構成し、「ロ」の字形状の帯状領域aにおいて、ヒートシールにより密封固着されている。帯状領域aはヒートシールにより単層化され強度低下を伴うが、帯状領域aが積層体Lの外縁端に露出していないため、静電型スピーカ1に要する耐久性が確保される。 (もっと読む)


【課題】外部装置の着脱時にかかる負荷による基板の損傷を防ぐことができる基板支持構造およびそれを備えたオーディオ装置を提供することにある。
【解決手段】外部装置100を装着するコネクタ15が厚み方向に突出して実装面に設けられた回路基板20と、回路基板20を固定する上部支持部材21と、回路基板20が厚み方向に揺動可能となるように、上部支持部材21を支持する下部支持部材31とを備える。上部支持部材21は、下部支持部材31により支持された位置Aと異なる位置Bで前回路基板20を固定する。 (もっと読む)


【課題】外部装置の着脱時に、コネクタにかかる負荷を低減する基板支持構造を提供する。
【解決手段】回路基板20を弾性体である支持ゴム21で挟持する。また、外部装置100の着脱時にコネクタ15に対して正面側に力が加えられて回路基板20および支持ゴム21がZ方向に引っ張られた場合、延出部212が支点となり、上部板状部材211の−Y方向側だけがZ方向に揺動する。支持ゴム21は、延出部212および下面2142によって挟み込まれているため、Z方向およびY方向に引っ張られたとしても上部固定部材41および下部固定部材31から外れることはない。これにより、外部装置100の着脱時にコネクタ15の突出方向を鉛直方向に近く、あるいは鉛直方向に一致させることができ、コネクタ15にかかる負荷を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】音響構造体を設置した音響空間内における吸音効果及び散乱効果の発生帯域を調整できるようにする。
【解決手段】音響構造体10は、5つの音響管1−i(i=1〜5)と6つの板3−i(i=1〜6)により構成されている。音響管1−i(i=1〜5)の各々は、2つの管体2U−i及び2D−iを有している。板3−i(i=1〜6)は、音響管1−i(i=1〜5)をなす2つの管体2U−i(i=1〜5)及び2D−i(i=1〜5)を開口部となる穴H−i(i=1〜6)を間に挟んで向い合い且つお互いが管軸方向に沿って相対移動し得るように支持している。 (もっと読む)


【課題】 必要なメモリ容量を増やさずにリコール可能なパラメータセット数を増やせるようにする。
【解決手段】 ダイナミクスのライブラリ画面(その2)4において、コンボボックス3dでシーン番号26を指定すると、シーンメモリに記憶された1ないし複数のシーンデータに含まれるタイプ欄3cで指定されたタイプ"Gate"に対応するパラメータセットのリストがリスト欄3fに表示される。リスト欄3fにおいて選択された入力ch3(i03: Vo 3)の"Gate"のパラメータセットの特性が第2グラフ欄3eに表示される。"Recall"ボタン3gをクリックすると、入力ch3(i03: Vo 3)の"Gate"のパラメータセットで、カレントメモリのカレントデータの中の"Gate"のパラメータセットが上書きされる。 (もっと読む)


【課題】 音響信号処理装置において、多数のchのパラメータ設定状況を表示した画面から、簡単な操作で1chまたは2chのパラメータ編集画面を開き、また切り替えることができるようにすることを目的とする。
【解決手段】 表示器は、前記chストリップ部の複数のchストリップに割り当てられた全てのchのパラメータの設定状態を一覧表示するchストリップ画面、何れか1のチャンネルの複数のパラメータを表示する1_ch画面、何れか2のチャンネルのそれぞれの複数のパラメータを表示する2_ch画面のうちの1つを選択的に表示可能なものとする。chストリップ画面からは、1つのエディットボタンの単独操作で1_ch画面が表示され、2つのエディットボタンの同時操作で2_ch画面が表示されるようにする。2_ch画面により、2つのchを比較しながらパラメータ設定できる。 (もっと読む)


【課題】 LEDが電圧電流特性の異なる他のLEDに付け替えられた場合でも、LEDの出力光にちらつき感を生じさせることなく、最適な輝度でLEDを発光させることができるLEDドライバを提供する。
【解決手段】 LEDコントローラ30は、LED10に流す電流値を指定する電流値情報を電流値レジスタ100へ書き込む。D/A変換回路200は、電流値レジスタ100に記憶された電流値情報が示す電流をLED10および可変電流源300に流すための可変電流源300の制御を行う。従って、LED10が電圧電流特性の異なる他のLEDに付け替えられた場合でも、所望の電流値情報に対応した輝度でLEDを発光させることができる。 (もっと読む)


【課題】ラインバッファ方式の画像処理装置において描画対象のラインに複数のスプライトが含まれている場合であっても、描画性能が極端に低下しないようにする。
【解決手段】スプライトの圧縮データを格納したROMを画像処理装置に接続するROMインタフェースに複数のコードバッファを設け、読み出し対象の圧縮データ毎に何れかのコードバッファを割り当てる。そして、割り当てたコードバッファに空きがある限り圧縮データを所定データ量ずつ読み出して当該コードバッファに保持するとともに、当該圧縮データの復号が完了した時点でその割り当てを解除する。 (もっと読む)


【課題】D級増幅回路において、確実に電源パンピングの影響をキャンセルする。
【解決手段】第1スイッチ61がオン、第2スイッチ63がオフの時に、電源電圧VDDと接地間の電流をコンデンサ62に充電させ、第1スイッチ61がオフ、第2スイッチ63がオンの時に、コンデンサ62の電圧と基準電圧Vrとをコンパレータ64により比較する。コンパレータ64の出力をパワーリミット回路30に入力し、コンデンサ62の電圧が基準電圧Vrを超える場合には、PWM変調回路20からの出力信号のパルス幅を制限する。 (もっと読む)


【課題】制御装置でのパラメータ値の表示に対するリモート制御に関する遅延の影響を抑える。
【解決手段】被制御装置4-8は、制御装置から変更命令を受信したとき実カレントメモリを変更し(S8)、且つ、その変更命令を送信した制御装置を示す第1データと、その変更命令に応じた変更結果を示す第2データとを含む変更通知を生成して、該生成した変更通知を前記複数の制御装置に送信する(S15-S17)。複数の制御装置1〜3は、各々、被制御装置からの変更通知を受信し、該変更通知に含まれる第1データが当該制御装置を示していなければ、当該変更通知に含まれる第2データに基づいて、仮想カレントメモリを変更し、第1データが当該制御装置を示していれば、当該変更通知に含まれる前記第2データに基づく前記仮想カレントの変更を行わない(S21-S22)。 (もっと読む)


11 - 20 / 5,930