説明

日本発條株式会社により出願された特許

31 - 40 / 1,048


【課題】金属又は合金からなる基材と、この基材の表面に形成した溶射皮膜層との間の密着強度が高い積層体及び該積層体の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】積層体10は、金属又は合金から形成された基材11と、金属又は合金の粉末材料を該粉末材料の融点より低い温度に加熱されたガスと共に加速し、基材表面に固相状態のままで吹き付けて堆積させた中間層12と、該中間層上に溶射により形成された溶射皮膜層13とを備える。 (もっと読む)


【課題】シートバックフレームに付与される荷重を安定的に吸収すると共に効率よく吸収する。
【解決手段】車両用シート10では、固定プレート50によって脆弱部48が形成されており、脆弱部48は、締結ボルトのヒンジベースブラケット40に対する相対移動方向に固定孔44の縁部から連続的に延在されている。このため、ベースブラケット40が支持孔42の軸線回りに回動する際に、脆弱部48が締結ボルトに押圧される。また、脆弱部48が塑性変形する際には、脆弱部48の押し広げられるような変形が抑制されて、脆弱部48が押し潰されるように変形する。したがって、シートバックフレーム64に付与された荷重を脆弱部48によって安定的に吸収できる。また、締結ボルトによって脆弱部48が塑性変形する際には、脆弱部48が連続的に塑性変形するため、シートバックフレーム64に付与された荷重を脆弱部48によって効率よく吸収できる。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、ステンレス鋼からなり、有機酸、特にシュウ酸が付着しにくい金属部品の製造方法を提供することである。
【解決手段】本発明の金属部品の製造方法は、ステンレス鋼からなる成形品を、酸素を遮断した状態で600℃以上に加熱する第1熱処理工程と、加熱後の前記成形品を、酸素雰囲気中で熱処理する第2熱処理工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】生産性を確保しつつ車両用シートの軽量化を図る。
【解決手段】車両用シート10では、サイドフレーム14がCFRPで形成されたサイドフレーム補強部20と高張力鋼板で形成されたサイドフレームベース部18とて構成されており、ロアパネル40がCFRPで形成されたロアパネル補強部44と高張力鋼板で形成されたロアパネルベース部42とで構成されている。このため、サイドフレーム14及びロアパネル40を軽量化できる。また、ロアパネルベース部42とサイドフレームベース部18とが、当接されて締結されている。これにより、溶接によってロアパネル40をサイドフレーム14に締結できため、接着剤のみによってロアパネル40をサイドフレーム14に締結させる場合に比して、ロアパネル40をサイドフレーム14に締結させる際の組付け時間を短くできる。したがって、生産性を確保しつつ車両用シート10の軽量化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】小型化が可能であり、かつ船体内部における組み立て作業性に優れた船舶操舵用油圧装置を提供する。
【解決手段】船舶操舵用油圧装置30Lに、ポンプ16Lから油圧シリンダ11Lへの作動油の供給を阻止する操舵固定位置、ポンプ16Lから油圧シリンダ11Lの一側に作動油を供給して油圧シリンダ11Lを伸長させる伸長操舵位置、ポンプ16Lから油圧シリンダ11Lの他側に作動油を供給して油圧シリンダ11Lを収縮させる収縮操舵位置、のいずれかの位置に切り替え可能なメインバルブ32、および、メインバルブ32と油圧シリンダ11Lとの間の油圧経路が外部に開放される開放位置、および当該油圧経路が外部に開放されない閉塞位置のいずれかの位置に切り替え可能な開放バルブ33・34、を備え、メインバルブ32および開放バルブ33・34を一体的に構成した。 (もっと読む)


【課題】弾性および導通性等の要求特性を維持しながら小型化を実現することができる接触端子を提供すること。
【解決手段】2つの接触対象物の間に介在して2つの接触対象物間の電気的な導通を図る接触端子2であって、複数の傾斜面からなる凸部と、凸部と異なる端部に設けられ、一方の接触対象物の電極と接触する第1接触部と、を有する第1導通部材と、湾曲形状をなして他方の接触対象物の電極と接触する第2接触部と、各々が第2接触部から湾曲形状に沿ってそれぞれ帯状をなして延び、弾性変形可能な複数の弾性部と、弾性部の先端に設けられ、複数の傾斜面のいずれかと摺動可能に接触する摺接部とを有する第2導通部材と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ピッチを狭小化し、繰り返しの使用による耐久性および耐熱性が高く、バネ性を有しながら、接触対象間で確実かつ良好な導通を得ることができるコンタクトプローブおよびプローブユニットを提供すること。
【解決手段】板厚が均一な略平板状をなし、異なる基板間を接続するコンタクトプローブ20と、コンタクトプローブ20を保持するプローブホルダ10と、を備えたプローブユニット1であって、コンタクトプローブ20は、一方の基板の電極と接触する第1接触部と、他方の基板の電極と接触する第2接触部と、第1および第2接触部を接続する接続部と、第1接触部および第2接触部に加わる荷重によって弾性変形する弾性部と、弾性部の接続部との連結側と異なる側の端部に設けられ、第2接触部と反対側に突出してプローブホルダ10に取り付けられる取付部と、を有し、取付部は、他方の基板の電極と電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】スタビライザバーとの位置ずれや泥水の浸入を防ぐことで、操縦安定性・乗り心地を改善するとともに、異音の発生を防止すること。
【解決手段】車両幅方向に延びるトーション部21と、このトーション部21の両端部から車両前後方向に延びるアーム部23とを有する車両用スタビライザ10に取り付けられるスタビライザ用ブシュ100において、トーション部21の外周部に接着剤を介して取り付けられたブシュ110と、ブシュ110に接着剤を介して固着され、フレーム部Fに取り付けられるブラケット120とを備えている。 (もっと読む)


【課題】ピッチを狭小化し、繰り返しの使用による耐久性および耐熱性が高く、バネ性を有しながら、接触対象間で確実かつ良好な導通を得ることができるコンタクトプローブおよびプローブユニットを提供すること。
【解決手段】板厚が均一な略平板状をなし、異なる基板間を接続するコンタクトプローブ20と、コンタクトプローブ20を保持するプローブホルダ10と、を備えたプローブユニット1であって、コンタクトプローブ20は、一方の基板の電極と接触する第1接触部と、他方の基板の電極と接触する第2接触部と、第1および第2接触部を接続する接続部と、第1および第2接触部に加わる荷重によって弾性変形する弾性部と、弾性部の接続部との連結側と異なる側の端部に設けられ、第2接触部側と反対方向に突出してプローブホルダ10に取り付けられる取付部と、を有し、プローブホルダ10が、取付部を挟み込んで保持する。 (もっと読む)


【課題】ばね部の曲げ込み量の厳密な管理をなくして目標とするロード・ビームの負荷荷重の荷重値を容易に得ることが可能なロード・ビームを提供する。
【解決手段】剛体部17及びばね部19を備えキャリッジ・アーム側のベース部3に前記ばね部19を介して支持されて剛体部17先端のヘッド部に負荷荷重を与えるヘッド・サスペンション1のロード・ビーム5であって、ばね部19が、剛体部17基端の幅方向両側に設けられた一対の脚部21a,21bと、該一対の脚部21a,21bに各別に設けられ前記幅方向に沿った曲げ線25a,25bにより曲げ込まれた荷重曲げ部23a,23bとを備え、曲げ線25a,25bが、前記延設方向前後に位置ずれして配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


31 - 40 / 1,048