説明

ケル株式会社により出願された特許

1 - 10 / 51



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189

【課題】基板側ハウジングを大型化させることなく且つ製造コストを抑えつつ、基板に強固に固定できるコネクタを提供する。
【解決手段】基板側コネクタ1は、基板7上に取り付けられる基板側ハウジング10と、基板側ハウジング10に設けられて基板7上の信号端子8,9に表面実装される基板側コンタクト30とを備えて構成され、基板側ハウジング10は、嵌合されたケーブル側ハウジング50を受容するハウジング受容部12を備え、基板側コンタクト30は、ハウジング受容部12内に位置して、ハウジング受容部12内にケーブル側ハウジング50が受容されたときにケーブル側コンタクト70と接触して電気接続される前側基部31と、前側基部31に繋がって下方に突出し、基板7の信号端子8,9に表面実装される前側接合部33、後側接合部38とを備える。 (もっと読む)


【課題】IC端子が狭ピッチで配設されたICパッケージが取り付けられる構成でありながら、プリント基板に十分なラウンド領域を確保できるICソケットを提供する。
【解決手段】ICソケット1は、ソケット本体部10内にソケット端子を列状に並んで配設して構成され、IC本体部を載置させるIC載置部15を有し、IC端子がソケット本体部内10を下方に延びるようにICパッケージが構成されており、ソケット端子はそれぞれ、IC端子を受容してIC端子と電気接続されるソケット側接続部と、下方に延びてソケット本体部10から下方に突出して基板等に電気接続されるリード部とを有し、ソケット端子は、リード部が前後方向の異なる位置において下方に延びる2種類の第1ソケット端子30、第2ソケット端子40を有し、これら異なる2種類のソケット端子がソケット本体部10内に交互に列状に並んで配置されて構成される。 (もっと読む)


【課題】ICパッケージを保持したICソケットの外部から、ソケット本体部の内部状態を容易に観察できるICソケットを提供する。
【解決手段】ICソケット1は、透明または半透明の絶縁性材料からなるソケット本体部10内に第1ソケット端子30、第2ソケット端子40を2列の列状に並んで配設して構成され、第1ソケット端子30、第2ソケット端子40は、IC端子と電気接続されるソケット側接続部と、ソケット本体部10から下方に突出して基板等に電気接続されるリード部とを有し、それぞれの列における第1ソケット端子30、第2ソケット端子40は、少なくとも1ヶ所において所定の配設間隔よりも大きな肉抜き用凹部19分の間隙を空けてソケット本体部10内に配設されている。 (もっと読む)


【課題】可動側ハウジングの過度な移動を規制することでコンタクトの塑性変形を防止できるフローティング型コネクタを提供する。
【解決手段】レセプタクルコネクタ1は、固定側ハウジング10と、可動側ハウジング20と、固定側ハウジング10と可動側ハウジング20とに跨って取り付けられるコンタクト30とを有し、コンタクト30が弾性変形することにより固定側ハウジング10に対して可動側ハウジング20が移動可能であり、固定側ハウジング10に取り付けられて、固定側ハウジング10に対する可動側ハウジング20の所定移動量を越える移動を規制する移動規制金具40を備え、移動規制金具40が、固定側ハウジング10に形成されたスリット状の圧入溝18a内に圧入されて係止される圧入部44と、可動側ハウジング20に対し上下に対向して位置し、可動側ハウジング20が上下に所定移動量を越えて移動することを規制する移動規制部45とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡便な構成で音声信号を伝送可能な音声信号伝送システムを提供する。
【解決手段】アナログ音声信号をデジタル音声信号に変換して出力するアナログ・デジタ
ル変換器15と、アナログ・デジタル変換器15から出力されたデジタル音声信号をアナ
ログ音声信号に変換して出力するデジタル・アナログ変換器とを備え、アナログ・デジタ
ル変換器15は、比較器18と積分器17とを有し、比較器18および積分器17により
発振回路16を構成することで、アナログ音声信号を当該アナログ音声信号に応じてパル
ス幅が変化するデジタル音声信号に変換し、デジタル・アナログ変換器は、デジタル音声
信号をアナログ音声信号に変換するローパスフィルタ回路を有している。 (もっと読む)


【課題】通電状態を維持しながらもレセプタクルコネクタをプラグコネクタに対して相対的に揺動させ得る構成において、ハウジングの幅方向寸法を短小化してコネクタ全体の小型化を図ることができるコネクタ装置を提供する。
【解決手段】コネクタ1は、枢支軸部の軸方向から見て、所定の揺動範囲における第1レセプタクルコンタクト80の接触部の揺動軌跡が第1プラグコンタクト30の接触部31と重なる。第2レセプタクルコンタクト90の接触部と第2プラグコンタクト40の接触部41も同様に配置され、レセプタクルコネクタ50をプラグコネクタ10に対して相対的に揺動させたときに、レセプタクルコネクタ50とプラグコネクタ10との相対位置に拘わらず、第1レセプタクルコンタクト80と第1プラグコンタクト30とが常時接触した状態を維持しながら相対変位する。第2レセプタクルコンタクト90と第2プラグコンタクト40も同様に相対変位する。 (もっと読む)


【課題】通電状態を維持しながらもレセプタクルコネクタをプラグコネクタに対して相対的に揺動させ得る構成において、電気的接続の信頼性を向上させることが可能な構成のコネクタ装置を提供する。
【解決手段】プラグコンタクト30の接触部31は、プラグハウジング20とレセプタクルハウジング60とを嵌合させたときに、レセプタクルコンタクト60の開放端から一対の弾性変形部62の間に受容されて一対の接触部に挟み込まれた状態で弾性的に接触するようになっており、レセプタクルコネクタ50をプラグコネクタ10に対して相対的に揺動させたときに、レセプタクルコネクタ50とプラグコネクタ10との相対位置に拘わらずレセプタクルコンタクト80とプラグコンタクト30とが弾性的な接触状態を維持しながら相対変位するように構成される。 (もっと読む)


【課題】固定体と可動体との間の電気的接続手段として用いられるコネクタの損傷を防止
することが可能な構成のコネクタ装置を提供する。
【解決手段】コネクタ1は、プラグハウジング20とレセプタクルハウジング60とを嵌
合させたときに、枢支軸部28が枢支孔71と係合して当該嵌合方向と略直交する方向に
延びる揺動軸をなし、レセプタクルコネクタ50を揺動軸を中心としてプラグコネクタ1
0に対して相対的に揺動させたときに、レセプタクルコネクタ50とプラグコネクタ10
との相対位置に拘わらずレセプタクルコンタクト80,90とプラグコンタクト30,4
0とが常時接触した状態を維持しながら相対変位する。 (もっと読む)


【課題】コンタクトが嵌合方向に塑性変形することを防止可能なフローティング型コネクタを提供する。
【解決手段】可動側ハウジング20と、可動側ハウジング20を移動可能に受容する固定側ハウジング10と、レセプタクル側コンタクト30とを有して構成され、レセプタクル側コンタクト30が固定側ハウジング10と可動側ハウジング20とに跨って取り付けられた状態で弾性変形することにより、固定側ハウジング10に対して可動側ハウジング20が移動可能であり、可動側ハウジング20は、移動範囲規定受容部12dおよび移動範囲規定突出部23により固定側ハウジング10に保持されて受容されており、移動範囲規定受容部12dおよび移動範囲規定突出部23は、可動側ハウジング20がプラグコネクタとの嵌合方向に対して直交する面に沿って移動することを許容しつつ、可動側ハウジング20が嵌合方向に所定移動量を越えて移動することを規制する。 (もっと読む)


1 - 10 / 51