タツタ電線株式会社により出願された特許
71 - 76 / 76
光ファイバカプラ
【課題】簡易な構造で、光ファイバの断線や光ファイバ結合部の破断を防止する光ファイバカプラを提供する。
【解決手段】筐体と、前記筐体の両端を貫通している複数の光ファイバと、前記光ファイバ同士が結合され、前記筐体内部に配置されるカプラ本体と、前記筐体の両端に設けられ、前記光ファイバを保護する複数の保護管と、それぞれの前記保護管の一端に設けられたコネクタと、前記コネクタ内に設けられ、別の光ファイバの端部と結合される前記光ファイバの端部を中に固定するフェルールと、前記コネクタ内に設けられ、前記フェルールが軸方向に押圧された際に逆方向に押し返す手段とを備える光ファイバカプラであって、前記保護管の他端が前記筐体に対し、前記光ファイバの前記筐体の貫通方向に摺動自在に設けられてなるものである。
(もっと読む)
光ファイバカプラとその製造方法
【課題】光ファイバのクラッドに樹脂が用いられていても、光ファイバの特性を劣化させることなく、溶融延伸して作製される光ファイバカプラとその製造方法を提供する。
【解決手段】コア2と、コア2の周囲を覆うコア2より低屈折率の樹脂からなるクラッド3と、クラッド3の周囲を覆う被覆材4とを有する2本の光ファイバ5と、光ファイバ5それぞれのコア2を互いに溶融、延伸して得られた溶融延伸部6とを有するカプラ本体7と、カプラ本体7が直線状に固定される基板8と、基板8を内部で保持する保持体9とを備えるものである。また、光ファイバカプラ1は、被覆材4及び/又は被覆材4が除去されたクラッド3が接着剤10で基板8に固定され、コア2における溶融延伸部6以外の部分がコア2よりも低屈折率の樹脂11で基板8に接着されてなるものである。
(もっと読む)
防蝉光伝送ケーブル
【課題】昆虫の産卵管刺入を防止し、引き込み作業において、光ファイバ心線に負荷が掛かるのを抑えて伝送特性の低下を防止したドロップケーブルを提供する。
【解決手段】中心に光ファイバ心線11を、その両側に間隔をあけてテンションメンバ12を配し、両者の上に長軸/短軸の比を1〜2とする保護被覆15を施し、保護被覆15と光ファイバ心線11との間に微小ギャップGを設け、保護被覆15の表面長さ方向に、谷底が円弧状で、谷面と外周面とが交わる部分に微小アールRを設けたV字状凹溝を形成し、上記保護被覆の外側に外被を施した支持線を配したものであり、上記V字状凹溝の深さを、保護被覆の短軸の1/12〜1/7とし、円弧の半径を、保護被覆の短軸の1/18〜1/8としたものである。
(もっと読む)
塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189
漏液位置検知線及びそれを用いた漏液検知システム
【課題】 抵抗線を腐食されたり、キンクを生じる恐れがなく、機械的強度のある漏液位置検知線及びそれを用いて漏液及びその位置を確実に検知できる漏液検知システムを提供する。
【解決手段】 耐液性で半導電性の高分子材料を被覆した被覆抵抗線2と耐液性の絶縁部材を被覆した被覆リード線3とを連接・一体化した漏液位置検知線1を用い、遮水シート61を挟んで、別に布設される電流ソ−ス線21から供給される定電流Icによって抵抗線2aの両端に生じる電圧Vを測定する漏液検知システム15としたので、遮水シート61の損傷による漏液によって、漏液位置検知線が腐食したりキンク・断線するおそれがなく、漏液及びその位置を確実に検知することできる。
(もっと読む)
廃棄物処分場の漏水検知システム
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189
71 - 76 / 76
[ Back to top ]