説明

ライト工業株式会社により出願された特許

71 - 80 / 137


【課題】リアルタイムで孔曲がり等の検出を可能にし、もって作業効率を向上させる。
【解決手段】第2掘削軸62は上方の固定軸部62Fと、この固定軸部62Fの下方に回転可能に連結された回転軸部62Rと、固定軸部62F内に設けられた検出器40とを有し、第1掘削軸61は上方から下方までの実質的に全体が回転するように構成するとともに、この第1掘削軸61に回転駆動力を与える回転駆動機構7を設け、第2掘削軸62の固定軸部62F内に専用の回転駆動源62mを設け、回転軸部62Rを固定軸部62Fに対して回転させるように構成する。 (もっと読む)


【課題】孔曲がり修正効果が顕著にあらわれるものとする。
【解決手段】前記3本の掘削軸のうち、両側の第1掘削軸61及び第2掘削軸62それぞれは上方の基部軸61A、63Aと下方の本体軸61B、63Bとを有する多軸削孔機であり、各掘削軸の下部には平行に保つように連結する連結体20が設けられ、第1掘削軸61及び第2掘削軸63のそれぞれは、基部軸61A、63Aに対して本体軸61B、63Bが移動手段12A,12B、12C、12Dにより軸方向移動可能でかつ回転可能に接続され、この接続部と前記連結体20との間において、各掘削軸は上下方向に少なくとも一つの正規の軸方向に対して曲がり可能な連設部30、30、30を有し、第1掘削軸61の本体軸61Bを第2掘削軸63の本体軸63Bに対して相対的に下方に位置させたとき、各連設部30より下方の部分が連結体20と一体的に第2掘削軸63側に曲がるように構成した。 (もっと読む)


【課題】圧力損失を防ぎつつ、効率よく確実に管体を連結する方法を提供する。
【解決手段】先行管体PUを掘削溝内に敷設し、この管路内の受口側に、受口からの安定液の侵入を防止する閉塞装置10を配して当該管体PU内を閉塞した状態で、後行する管体PU2を沈設し、この後行管体PU2の差口から安定液を吸引することによって、この後行管体PU2を先行管体PUの受口へ向う安定液の流れを発生させ、この流れに乗せて後行管体PU2の差口を前記先行管体PUの受口に引き寄せて接続する管体の沈埋工法に以下の構成の後行管体閉塞用仮蓋60を用いる。この仮蓋60は、後行管体PU2の受口を着脱自在に閉塞可能に構成され、該仮蓋60は、後行管体PU2の受口に対向する面に形成された、安定液を吸引する吸引口63A,63Bと、該吸引口63A,63Bと排出口64とを連通する吸引流路65と、を備え、前記排出口64に接続された吸引管66を介して吸引ポンプにより安定液を吸引する構成とする。 (もっと読む)


【課題】地盤改良前に行なわれる削孔中や、圧送する流体の切替の際における、ノズルへの目詰まり防止可能な自穿孔型のモニターを提供する。
【解決手段】先端部分に削孔ビット10を有し、側面部分にセメントミルク噴射ノズル18を有する。セメントミルク噴射ノズル18の先端には、該噴射ノズル18を覆う封止部19を設け、地盤改良の際に、セメントミルクMをモニター1内に圧送することにより封止を解除する構成とする。 (もっと読む)


【課題】地下水位の変動を的確に把握してその変動を防止できるものとする。
【解決手段】地下水位以下の地盤に挿入された削孔ロッド10に削孔用の削孔液を送液する送液ポンプ20と、前記削孔液の排泥口12からの排泥を排出する排泥ポンプ21と、 前記排泥ポンプ21の排泥経路に設けた排泥圧力計23及び排泥開閉弁24と、圧力管理制御装置25とを備える。前記圧力管理制御装置25により、(1)排泥圧力計23からの圧力信号が所定圧力範囲未満のとき前記排泥ポンプ21の排泥能力を高める、(2)前記排泥圧力計23からの圧力信号が所定圧力範囲を超えるとき前記排泥ポンプ21の排泥能力を低下させ、所定の圧力範囲内にあるように圧力制御を行う。 (もっと読む)


【課題】植物の生育や周辺環境に悪影響を与えず、また、破棄する際には、産業廃棄物として処理する必要がない生育基盤材及びそれを用いた緑化工法を提供する。
【解決手段】軽焼マグネシア0.2〜1重量部と、pH値を下げる少なくとも1種以上のpH調整剤0〜0.5重量部と、少なくとも1種以上の混和材0〜0.8重量部と、からなる基材を含み、この基材1重量部に対して土砂材料10〜200重量部(ただし、10重量部を含まず)と、を含み、かつセメント系固化材を含まない構成とする。 (もっと読む)


【課題】施工が簡易でありながら、斜面を安定化する力が強く、しかも周辺環境との違和感が生じ難く、緑化を図るに植生基盤材を厚く被覆する必要がなく、崩落防止効果が施工斜面全面にわたって発揮される、斜面安定化構造とする。
【解決手段】斜面(G)に面して可撓性を有する網状部材11が配され、この網状部材11の複数の穴部11aに、斜面(G)に挿入された棒材2がそれぞれ挿通され、この棒材2に対して、裏面6aに滑り止め部(6A)が設けられた押し込み部材6が、網状部材11と突き当たり、かつ、斜面(G)側へ移動することができるように、取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】レール等の付帯設備の設置を不要とし、自立して縦部材又は法枠上を移動できる移動装置を提供する。
【解決手段】第1の部材1と、この第1の部材1よりも長い第2の部材2とを有し、該部材1と該部材2とはすべり対偶の関係にあり、それぞれの部材に対して相対的にスライド可能とする。また、該部材1及び該部材2共に、縦法枠NTを狭持するクランプ部3と、昇降可能な昇降用シリンダー部4とが設けられ、部材1のクランプ部3が縦法枠NTを狭持し、かつ部材2のクランプ部3が縦法枠NTを離している状態で、部材1のシリンダー部4を所定長まで伸長させて、部材2を相対的にスライドさせる第1ステップと、逆に、部材2のクランプ部3が縦法枠NTを狭持し、かつ部材1のクランプ部3が縦法枠NTを離している状態で、部材2のシリンダー部4を所定長まで伸長させて、部材1をスライドさせる第2ステップ、とを交互に繰り返し行なうように構成する。 (もっと読む)


【課題】排泥を少なくして産業廃棄物を減少させると共に、効率よく確実に管体を連結する方法を提供する。
【解決手段】管体1の受口には、この受口を閉塞可能とした管蓋30Aと、この管蓋30Aを上方にスライド可能に保持すると共に、受口に対応する部分に開口が形成された受口枠10と、を取付け、管体1の差口には、この差口を閉塞可能とした管蓋30Bと、この管蓋30Bを上方にスライド可能に保持すると共に、差口に対応する部分に開口が形成された差口枠20と、この差口枠20の開口部分の周囲に設けられたシール部材21と、を取付けた状態にする。そして、先行管体1Aの受口枠10に後行管体1Bの差口枠20を当接させてシール部材21によりシールした後、両管体1A,1Bの開口が少なくとも開くまでそれぞれの蓋体30A,30Bを上方にスライドもしくは外し、その後、後行管体1Bの差口を先行管体1Aの受口にさらに移動させ、先行管体1A内に嵌合し接合させる。 (もっと読む)


【課題】処理時間が短く、また、連続処理する場合にも、広いスペースが必要にならない、シリカ含有廃液の減容化方法とする。
【解決手段】シリカ含有廃液を中和処理した後、分画分子量10000〜200000のUF膜で、膜分離する。 (もっと読む)


71 - 80 / 137