説明

株式会社オーナーばりにより出願された特許

1 - 5 / 5


【課題】柔軟なシート材によって形成する魚釣用バケツにおいて、保形性に優れ水を入れて自立させておくことができるものを実現する。
【解決手段】柔軟なシート材によって帽状に形成するバケツ本体1の開口端1a部分に、棒状で剛性を有する保形杆2の基端部分を固定する。この保形杆2は、バケツ本体1開口端部分の固定部において折り返し自在とし、先端部分に面ファスナー6などの係止手段を備えることによって、バケツ本体1の内部に折り返した状態で、バケツ本体の内側面下端部に着脱自在とする。保形杆2はバケツ本体の骨組みとして機能し保形性を実現するとともに、保形杆2を上方に折り返した状態では、バケツ本体1を押し縮め、嵩張らない状態で携行することができる。 (もっと読む)


【課題】
軸部の先方に先曲げ部を形成し、軸部の基端に環状部を形成して、環状部に接続環(通常スプリットリングと称する)を装着する釣針において、接続環と環状部の接続が容易な釣針を実現する。
【解決手段】
軸部1の先方に先曲げ部2を形成し、軸部1の基端に環状部3を形成する釣針において、環状部3の内周の一部を研削により切除して薄肉部4を形成する。薄肉部4は、環状部3の中心を中心とする円形に研削して軸径の三分の一1ないし五分の三を切除する。これにより接続環の鋼線間隔を大きく広げることなく装着することができるとともに、環状部の内径が大きくなり、接続環に対して釣針が円滑に動く。 (もっと読む)


【課題】
主としてリールによって巻き取る釣糸の微妙な巻取り速度や、釣糸の状態からルアーや餌の沈む状態などを知ることができるようにする。
【解決手段】
釣糸1の0.5ないし2メートル程度の一定ピッチごとに着色領域2と非着色領域3を配置し、非着色領域3は少なくとも0.3メートル程度以上であって、釣針1を結束したときに着色領域2の色によって魚に警戒心を抱かせない寸法とする。着色領域2には異なる色彩で着色した複数の着色部分4〜6を配置する。釣糸の非着色領域部分に釣針やルアー取り付け、ルアーを巻き取る速度等は、釣り人が視認することができる着色部分の動きを目印としてリール操作を行なう。 (もっと読む)


【課題】初心者でも容易に早く仕掛を竿先に取り付け、又は取り外す事ができる事を目的とする。
【解決手段】仕掛の上端に自在に大きさを変えることが出来るように根元部を糸で編み込んだチチワ1を設ける。又、チチワ1の先端には、ツマミ6を設ける。仕掛を竿先に取り付けるには、チチワ1を竿先に通して、チチワ1が竿先を十分締め付けるまで小さくする事により仕掛は容易に早くかつ完全に取り付ける事が出来る。仕掛を取り外す場合は、チチワ1先端のツマミ6を持ち、根元部の編み込み端5を引き下げると容易にかつ早く取り外す事が出来る。 (もっと読む)


【目的】主に浮きを使用しない落とし込みの釣りにおいて、道糸に装着して魚の引きを視認するための目印に関し、釣り糸の側方から任意の位置に装着することができるものとするとともに、目印自体が浮力を有するものとすること及び柔軟なものとし、リールに巻き取ったときなどに釣り糸に不自然な力が作用しないものとすることを目的とする。
【構成】目印1は、軟質の発泡ゴムや軟質の発泡合成樹脂材といった独立気泡性の軟質発泡材で、所定寸法の棒状に成型する。目印の側面には、軸方向に連続させて表面から中心部に達する切欠部2を設ける。切欠部2の形状や深さは、軸方向に平行する釣り糸に側面から挿入し横断面のほぼ中心部に釣り糸を位置させることができるものとし、液状接着剤などで、目印と釣り糸及び開放されている切欠部の対向面を接着することによって目印1を釣り糸3の所望位置に固定することができる。 (もっと読む)


1 - 5 / 5