説明

株式会社トヨックスにより出願された特許

1 - 10 / 122


【課題】ホースの部分的な潰れ変形に伴ったコイルの食い込みによる外層の破れを防止する。
【解決手段】コイル3の外側に沿って第二補強層4の補強糸又は補強繊維を筒状にニット編みして一体的に積層させ、第二補強層4の外側に沿って外層5を一体的に積層することにより、コイル3と外層5の間に第二補強層4がコイル3の外周を覆うように配置されるため、ホースAの一部が部分的な径方向への潰れ変形に伴って、コイル3における軸方向の一部が部分的に径方向へ扁平状に潰れて断面略楕円形に圧縮変形しても、その略くの字型に折れ曲がって尖った部位が直接的に外層5の内面5aに突き当たって食い込むことがない。 (もっと読む)


【課題】管体にクリープ現象が発生しても抜け強度を高く維持する。
【解決手段】ニップル1の外周面1aに沿って形成される管体Bの挿入空間Sに管体Bが挿入された状態で、第1傾斜面2と第2傾斜面3が相対的に接近移動してスリーブ4を縮径変形させることにより、スリーブ4の内周面で管体Bの外表面B2が部分的に圧縮変形すると同時に、この圧縮変形した容量分が、管体Bの先端外周部位B3から環状凹部5に向け膨出変形して嵌入し、この膨出変形した管体Bの先端外周部位B3が段部5aに引っ掛かって、管体B全体がその挿入方向Nと逆方向Uへ移動不能に保持される。 (もっと読む)


【課題】管継手で管体を確実に接続しながら管体をアース接続する。
【解決手段】導電材料からなる管継手20の接続部23と管体10の導電部11に亘ってアース部材30をそれぞれと電気的に連通するように配置することにより、管体10で発生した静電気が、導電部11からアース部材30を経て接続部23に流れ、接続部23から他の機器にアースされる。 (もっと読む)


【課題】管体の挿入をスムーズにしながら管体の挿入だけで確実に抜け不能に保持する。
【解決手段】スリーブ3の突起部3aに対する管体Bの先端面B2の突き当たりで、スリーブ3の摺動面3bがテーパー面2aに沿って管体Bの挿入方向Nへ押動され、それに伴い突起部3aが拡径して突起部3aから管体Bの先端面B2が外れる。それにより、弾性部材4で摺動面3bがテーパー面2aに沿って挿入方向Nと逆方向Uへ勢い良く押圧され、それに伴いスリーブ3が一気に縮径変形して突起部3aを管体Bの外表面B3に食い込ませ、管体Bがニップル1の外周面1aとの間に挿入方向Nと逆方向Uへ移動不能に保持される。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造でサイズ変更に応じて管体の加熱挿入量を大きなビードが発生しないように管理調整する管融着装置の提供。
【解決手段】クランプ11,12の間に加熱手段2が配置された状態で、クランプ11,12を管体S,Pの嵌合方向へ相対的に移動させることにより、クランプ11,12と加熱手段2の間で加熱量調整手段3の加熱量調整用スペーサ3a,3bがそれぞれ突き当たって、加熱手段2と管体S,Pの加熱挿入量が設定され、加熱手段2と管体S,Pとの間に隙間Cが形成されるため、管体S,Pの嵌合部位のみが溶融されて、溶融樹脂が管体S,P同士の嵌入時に管体S,Pの内周面側にはみ出ない。 (もっと読む)


【課題】ボビンのセット及び交換が容易で且つボビンをガタ付くことなくスムーズに回転支持する。
【解決手段】什器本体1から片持ち状に突出して取り付けられる複数の略平行な支持回転体2に対し、これらの先端部2a側からボビンBを挿入することにより、ボビンBの内周面B2において周方向の異なる個所に、複数の支持回転体2の支持部2bがそれぞれ当接して、ボビンBが回転自在に支持される。また長尺物品Cの引き出しに伴ってボビンBが回転しても、ボビンB及びそれに巻かれた長尺物品Cの重量で、各支持回転体2の並列方向へ位置ズレしないとともに、ボビンBの内周面B2に設けられる挿通孔B5を挿通して突出した長尺物品Cの末端部C1と対向するように環状空間部2cが配置されることにより、ボビンBの回転に伴い長尺物品Cの末端部C1が環状空間部2cに入り込んで、支持回転体2の外周と接触せずに回転移動する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で管体の内周面の切れと抜けを同時に防止する。
【解決手段】第1環状凹部1b1と、それを挟んで配置される第1環状突部1a1及び第2環状突部1a2との段差が浅くなって、管体Bの内周面Biに対する第1環状突部1a1及び第2環状突部1a2の食い込みが軽減され、管体Bの引き抜きや屈曲に伴って第1環状凹部1b1と圧接する管体Bの内周面Biがその軸線方向へ伸縮変形しても、第1環状突部1a1及び第2環状突部1a2の食い込みで管体Bの内周面Biに切れ目が発生せず、それと同時に管体Bの内周面Biに対する環状突部1aの食い込みと、その他の環状凹部1b2との圧接で、管体Bの抜け方向への移動が阻止される。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造でありながらホースを回転自在で且つ抜け不能に接続する。
【解決手段】ニップル1の外周面が挿入されたホースHの接続端部H1を、押え筒2に挿入して押え筒2で径方向へ締め付けることにより、ホースHの接続端部H1が圧縮変形して先端面H2の外周部分が収容凹部1cへ向けてはみ出たとしても、収容凹部1bの外側が押え筒2で覆われるため、ホースHのはみ出したビード部H3が接続筒体3へ向けて飛び出さず、接続筒体3との接触が防止される。 (もっと読む)


【課題】走行移動可能な受け台に対する物品の支持時において受け台を簡単でしかも確実に固定可能な移動防止装置を提供する。
【解決手段】受け台Bに対して物品Cを支持する時に、作業者が足かけ部材1を踏み付け、そのストッパー部1aを設置床面Fへ向け移動して圧接させることにより、足かけ部材1のストッパー部1aと設置床面Fとの間に摩擦抵抗が発生して、受け台Bが一時的に走行移動不能に切り替わり固定される。 (もっと読む)


【課題】陳列什器に対してボビンのセット及び交換が容易で且つボビンをガタ付かずに安定保持可能な陳列スタンドを提供する。
【解決手段】陳列什器Aの什器本体1から片持ち状に突出して取り付けられる複数の支持ローラ2aに対して、ボビンBをその芯筒B1の内周面B2が各支持ローラ2aの回転面2cとそれぞれ当接するように挿入することにより、ボビンBが回転自在に支持され、長尺物品Cの引き出しに伴ってボビンBが回転しても、ボビンB及びそれに巻かれた長尺物品Cの重量で位置ズレしない。 (もっと読む)


1 - 10 / 122