説明

三井住友建設株式会社により出願された特許

51 - 60 / 346


【課題】間柱を設置して既設建物を補強する際に、上階や下階からの作業を不要として、作業者の負担の軽減等を図る。
【解決手段】間柱3は水平部31と垂下部32とから構成されていて、該水平部31は天井側の梁23に剛結され、垂下部32は、床スラブ21の上面側から該スラブ21の上面21aに結合されるように構成されている。したがって、それら水平部31の剛結及び垂下部32の結合は、間柱3を設置しようとする階の作業だけで行うことができ、上階や下階からの作業が不要となるので、作業者の負担及び上階や下階の居住者の負担を軽減等することができる。 (もっと読む)


【課題】コンクリート片の剥離や脱落が防止されるトンネル覆工体及びトンネル覆工体の形成方法を提供する。
【解決手段】 一施工分毎に打ち継いで構築されるトンネル覆工体1の打ち継ぎ面4及びこの付近の表面近くに珪砂7が接着された網状体6を埋設する。この網状体は、覆工コンクリートを打設するための覆工用移動型枠が設置される前に、先行打設部2の端面に沿って留め付け、トンネル覆工体の内周面となる位置より下方に垂らしておく。その後、先行打設部に連続して形成される後続打設部3が打設される位置に型枠面材11を設置する。垂れ下がっていた網状体は面木13及び型枠面材の曲面に沿って配置し、留め付け部材20で型枠面材に留め付ける。そして、網状体及び留め付け部材を埋め込むように後続打設部のコンクリートを打設する。留め付け部材は脱型時に網状体が剥離しないように、網状態より深くコンクリートに埋め込まれるものを使用する。 (もっと読む)


【課題】コンクリートへの定着力及び機械的強度を向上させることができ、さらに、生産性、経済性、審美性などに優れた防食シート及びその製造方法の提供を目的とする。
【解決手段】防食シート1は、耐酸性及び/又は耐アルカリ性を有する樹脂からなり、コンクリート10を覆うバックシート2、及び、このバックシート2に形成され、コンクリート10と係合する複数の筒状突起31などを備えている。 (もっと読む)


【課題】防食シートのコンクリートへの定着力を向上させることができ、さらに、耐久性、信頼性、経済性などに優れたシールドトンネル用セグメントの提供を目的とする。
【解決手段】セグメント1は、コンクリート製の板状体2からなり、コンクリートの部分に埋設する複数の筒状突起321を有し、かつ、耐酸性及び/又は耐アルカリ性を有する樹脂からなる防食シート3によって、板状体2の内面を覆った構成としてある。 (もっと読む)


【課題】コストの上昇を招くことなく基礎構造体の底位置を浅くし、且つ杭頭側面が負担する曲げモーメントを大きくすることのできる杭頭部の接合構造を提供する。
【解決手段】杭1と基礎構造体2との接合構造において、基礎構造体2を、少なくとも第1杭周補強筋11を有する鉄筋コンクリート造とするとともに、杭頭面1sよりも上方に構築される本体部5と、杭頭部1aを包み込むように杭頭面1sよりも下方に本体部5と一体に構築される杭周補強部6とを有するものとし、第1杭周補強筋11を、杭1の東側に配置され、杭周補強部6の下部において略水平に延在する水平筋11aと、水平筋11aと協働して平面視で杭1をコ字状に取り囲むように水平筋11aの両端部から杭の西側へ向けて斜め上向きに延出する一対の斜め筋11bと、一対の斜め筋11bの上側端部から上方へ向けてそれぞれ延出する一対の鉛直筋11cを有するように構成する。 (もっと読む)


【課題】搬送されて来た生コンクリートを打設して良いかどうか等の適正な判断をすることができる。
【解決手段】生コンプラント1には書き込み手段11が設置してあり、生コンクリートの配合に関するデータや、生コンクリートの練り混ぜ時刻に関するデータをICタグ10に書き込むようになっている。該ICタグ10は、生コン車3によって打設現場2まで搬送される。また、該打設現場2には、それらのデータをICタグ10から読み取るための読み取り手段12が設置されていて、該読み取り手段12により読み取られたデータは表示手段13に表示されるようになっている。したがって、該表示手段13には上述の各データが表示されることとなり、担当者は、搬送されて来た生コンクリートを打設して良いかどうか等の適正な判断をすることができる。 (もっと読む)


【課題】軽量で橋桁の下部に容易に取りつけることができるとともに、吊り足場を高い信頼性をもって支持することができる吊り足場支持金具を提供する。
【解決手段】 断面の形状がほぼT型又はほぼI型となったコンクリートの橋桁3の下側でほぼ水平に配置される水平部材21と、この水平部材に接合され、橋桁の両側面に沿って上方に立ち上げられて橋桁の断面が下縁付近で幅方向に拡大された断面拡大部3aに係止される二つの係止部材22,23とを備える。係止部材22,23は、断面拡大部の上側の傾斜した側面3bに上部を載せ掛けるように係止され、係止部材22,23の双方が、水平部材21との接合角度の変化が拘束されるように接合される。そして、係止部材22,23の少なくとも一方は、水平部材21の軸線方向に移動可能となっており、橋桁断面の幅方向の寸法に対応した位置を選択して固定される。 (もっと読む)


【課題】施工ブロック毎に分割して構築されるコンクリート構造物のひずみを効率の良い作業で精度良く計測する。
【解決手段】施工ブロック毎に順次コンクリートを打設して構造物を構築するものとし、一つの施工ブロックのコンクリートを打設した後、隣接する施工ブロックのコンクリートを打設するための型枠内には、先の施工ブロックに埋設された可撓管に接合して連続する可撓管を配置する。複数の施工ブロックのコンクリートの打設が終了すると可撓管16内に光ファイバケーブル18を挿入するとともにグラウト17を注入し、光ファイバケーブルとコンクリート1aとを一体化する。その後、光ファイバケーブルの一端にひずみ測定器を接続し、光パルスを入射して後方散乱光を検知する。後方散乱光の周波数の変化及び後方散乱光を検知した時間から橋桁の各位置に生じたひずみの大きさを計測する。 (もっと読む)


【課題】集合住宅において、各住戸の天井高を高く確保すると共に、建物全体の重量を軽減等できるようにする。
【解決手段】戸境壁(耐力壁)Cから第1住戸Aの側へは第1梁部Eを延設して床スラブBを支持し、該戸境壁Cから第2住戸Aの側へは第2梁部Eを延設して床スラブBを支持するようにする。そして、第1梁部Eの長さ(延設した長さ)lと第2梁部Eの長さ(延設した長さ)lがほぼ等しくなるようにする。本発明によれば、各床スラブB,Bは梁部E,Eにより支持されるので、そのような支持が無い場合に比べて各スラブを薄くできる。その結果、各住戸の天井高を高く確保でき、建物全体の重量も軽減できる。また、第1梁部Eの長さ(延設した長さ)lと第2梁部Eの長さ(延設した長さ)lがほぼ等しくなるように設定されているため、戸境壁Cにねじれが生ずることも無い。 (もっと読む)


【課題】異種強度コンクリート梁・床構造において、上述した異種強度コンクリートの打継面に起因する問題のいくつかを解消する。
【解決手段】
異種強度コンクリート梁・床構造1は、高強度コンクリートC1を床下面レベルAよりも下のレベルに達するまで打設し、そして当該高強度コンクリートC1が硬化する前に、普通強度コンクリートC2を打設する。次いで振動発生手段により高強度コンクリートC1と普通強度コンクリートC2との境界面を混合し、両者の間に混合層Mを形成する。従って断面幅の急変部に損傷が集中することを防止でき、また高強度コンクリートC1の硬化を待つ必要がなく工程の長期化を回避でき、また梁2の高強度コンクリートC1領域に普通強度コンクリートC2が侵入することも防止できる。 (もっと読む)


51 - 60 / 346