三栄源エフ・エフ・アイ株式会社により出願された特許
51 - 60 / 429
魚肉ソーセージの着色方法
【課題】魚肉ソーセージを明るい赤色に着色する。
【解決手段】クチナシ赤色素とアスコルビン酸を併用し魚肉ソーセージを製造する。
(もっと読む)
塩味の増強方法
【課題】梅干、漬物、味噌汁、スープ、調味料、製菓、めんつゆや惣菜等といった各種可食性製品の塩味が増強され、消費者の嗜好に合った可食性製品を提供する。更には、食塩含量を低減させた場合であっても、低減前と遜色ない塩味を有する、呈味に優れた減塩タイプの可食性製品を提供する。
【解決手段】可食性製品にモルトエキスを添加することにより、塩味を増強する。
(もっと読む)
酸味のマスキング方法
【課題】食酢や酸味料等に由来する酸味のマスキング方法を提供する。具体的には、酸味特有の酢かどや酸味を低減し、まろやかな呈味を有する可食性製品を提供可能な、酸味のマスキング方法を提供する。
【解決手段】酸味を呈する可食性製品にモルトエキスを添加し、酸味をマスキングする。
(もっと読む)
風味の改善されたビタミンB1組成物及びビタミンB1の風味抑制方法
【課題】ビタミンB1特有の不快な臭気や苦味を抑制した、摂取しやすい組成物を提供する。
【解決手段】ビタミンB1と発酵セルロースを併用する。
(もっと読む)
分散性及び粘度発現性を兼ね備えた増粘化剤
【課題】
水、お茶、ジュース、ソフトドリンク、アイソトニック飲料、スープ、味噌汁、牛乳や濃厚流動食といった水分を含む飲食品に添加した際に生じる、キサンタンガムのダマを顕著に抑制する一方で、少量の添加で、対象飲食品に所望の粘度を簡便に付与できる粘度発現性も兼ね備えた、増粘化剤を提供する。特に、キサンタンガム含量を高めた場合や、手撹拌といった弱い条件で撹拌した場合であっても顕著にダマの発生が抑制された増粘化剤を提供する。
【解決手段】
増粘化剤として、粉末状のキサンタンガムを少なくとも原料の一つとして造粒した、かさ比重が0.45g/ml以下である一次造粒物に、デキストリン、澱粉及び糖類から選ばれる1種以上の賦形剤を添加後、造粒して得られる二次造粒物を用いる。
(もっと読む)
易嚥下性組成物の評価または選別方法
【課題】安全かつ容易に摂食できる易嚥下性の飲食品の「まとまり感」の評価方法を提供する。
【解決手段】被験者の喉部に集音マイクや振動検出器を固定したうえで試料を嚥下させ、嚥下時における嚥下音を取得する工程と、収集した嚥下音の波形から、試料の喉頭における流動音の幅、もしくは嚥下した際の喉頭蓋が閉じる音と流動音および流動音と喉頭蓋が開く音との時間的な距離の合計と試料を嚥下した際の喉頭蓋が閉じる音と流動音および流動音と喉頭蓋が開く音との時間的な距離の合計、あるいは流動音の波形を周波数変換し、0.3kHz〜0.9kHzの平均音圧および3.0kHz〜4.5kHzの平均音圧の比を算出し、これらを易嚥下性飲食品の「まとまり感」の指標とする。
(もっと読む)
コーヒーフレーバーの製造方法
【課題】
未粉砕の焙煎されたコーヒー豆から、簡便な方法により、焙煎コーヒー豆に本来備わっている優れた香調の香気成分を回収し、さらにそれが高力価のものであるコーヒーフレーバーの製造方法を提供する。
【解決手段】
焙煎されたコーヒー豆を粉砕することなく、水及び/または有機溶媒を散布した後、水蒸気蒸留処理に供して留出される香気成分を回収することにより、コーヒーの香ばしい香気を有して力価の強いコーヒーフレーバーが得られる。
(もっと読む)
ユビキノール含有透明容器入り飲料
【課題】透明容器入りのユビキノール含有飲料を提供する。
【解決手段】中鎖トリグリセライドを70℃に加温しユビキノール又はユビキノンを溶解し、次いでこの油相を、アラビアガムを溶解した乳化剤溶液に添加し、ナノマイザーを用いて圧力50MPaで3回処理行い乳化物。なお、ビタミンCを乳化剤溶液に添加することもできる。該乳化物と果糖やクエン酸等の他の成分を混合し、93℃達温にて殺菌し200mL容量の透明ガラス瓶にホットパック充填し飲料を得る。
(もっと読む)
塗装面用つや出し剤
【課題】石油系溶剤を含まない水性溶剤からなるつや出し剤を提供する。
【解決手段】つや出し剤の構成成分として、微結晶セルロース及び/又は発酵セルロースを使用する。
(もっと読む)
離水の抑制された冷凍解凍ゼリー
【課題】
冷凍後解凍しても離水がなく、弾力性、保型性が保持され、良好な食感が維持される冷凍解凍ゼリー、とりわけ低Brixの冷凍解凍ゼリー、及び冷凍解凍ゼリーにおける離水の抑制方法を提供する。
【解決手段】
冷凍解凍ゼリーの原料としてサイリウムシードガムを使用する。
(もっと読む)
51 - 60 / 429
[ Back to top ]