説明

小野田ケミコ株式会社により出願された特許

11 - 20 / 58


【課題】擁壁用パネルの背面に若干の不陸が生じても、この背面の不陸とは無関係に組み立て金具を取り付けることができるようにする。
【解決手段】背面2a側にナット部材3がインサートされてあり、このナット部材に螺合するボルト4にて組み立て金具1を取り付け、この組み立て金具の相互を上下方向に結合することにより擁壁を構築するようにした擁壁用パネル2において、上記ナット部材の端部を上記背面より突出させ、このナット部材の端部を組み立て金具を取り付けるための取り付け座3aとした。 (もっと読む)


【課題】 掘削撹拌ヘッドロッドを地中に掘進した後さらに深く掘削撹拌することができる地盤改良装置を提供する。
【解決手段】 下端部に掘削作業翼を軸支すると共に該掘削作業翼を回転させるモータを備えてなる掘削作業ヘッドロッドの上端に、長軸ロッドを同一軸線上に接続して長い掘削作業ロッドを形成し、
上記掘削作業ロッドを、ベースマシンに突設された支持部材にホルダーを介して昇降自在に保持させ、
上記ホルダーに、駆動輪及び該駆動輪を回転させる正逆回転モータを設けると共に、上記長軸ロッドに、上記駆動輪とかみ合って長軸ロッド上端部からほぼ下端部まで延長する従動帯を敷設し、上記駆動輪の回転により上記従動帯を介して上記掘削作業ロッドを昇降させる、
地盤改良作業装置。 (もっと読む)


【課題】削孔により発生する排土を確実に行い、周辺地盤に与える変位等の悪影響を防止する。
【解決手段】注入ロッド(1)先端の掘削刃(3)の上部に設けた攪拌翼(5)の上方に隣接して、前記攪拌翼の半径より略5cm程度小さい半径から成り、かつ、螺旋状の円板の傾きが10〜20度で、投射形状が略円周1周分の土壌押上円板(6)を備えた攪拌装置が用いられ、前記攪拌装置の回転によって形成される撹乱部(16)の半径を土壌押上板(6)の半径より略5cm大きく形成して該撹乱部の外周面に間隙(12)を形成し、前記間隙部分の軟弱土が特に乱されて泥状化されることによって、円筒状の泥水膜の領域を形成し、前記土壌押上円板の直径内に含まれる軟弱土と直径外の領域の縁切りを行う。 (もっと読む)


【課題】低改良率であっても充分な補強効果が得られる合理的な盛土支持地盤の補強構造を提供する。
【解決手段】盛土10の周縁部下方の盛土支持地盤11中に杭状の第1の地盤改良体1を形成し、その内側に壁状の第2の地盤改良体2を形成し、さらにその内側に杭状の第3の地盤改良体3を形成する。第1、第3の地盤改良体よりも第2の地盤改良体の改良深度の方が深くなるように設定され、第1〜第3の地盤改良体のうち少なくとも1つもしくはいずれもが基礎地盤に達していない。第1の地盤改良体のさらに外側の盛土支持地盤中に壁状の第4の地盤改良体4を形成する。第2の地盤改良体中に芯材5を設ける。第2の地盤改良体の上部に引張材6を定着して外側への変形および変位を拘束する。盛土と盛土支持地盤との層境付近にその全面にわたって敷網材7を敷設する。 (もっと読む)


【課題】水上の船舶に搭載された地盤改良機を用いた地盤改良工法であって、水位が変化する場合でも、簡易な操作によって、均一な品質及び計画通りの出来形を有する造成改良体が得られる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】地盤改良機として、地盤6を撹拌しかつ固化材スラリーを噴射するためのノズルを装備した撹拌翼4、及び、撹拌翼4を鉛直方向に昇降させるための撹拌軸5を有する混合撹拌装置3を用いる。地盤改良対象領域Aの下端と上端の間に亘って、撹拌軸5の上昇と静止を交互に繰り返しつつ、特定の噴射流量と噴射圧力で固化材スラリーを撹拌翼4から連続で噴射させる。地盤改良対象領域Aにおける鉛直方向の単位長さ当りの固化材スラリーの噴射量が一定になるように、撹拌装置3の撹拌軸5の上昇時の移動距離を、任意に定めた間隔の時間における水位の変化の速度を一定とみなして該任意に定めた間隔の時間毎に、水位の変化に合わせて調整する。 (もっと読む)


【課題】高圧噴射攪拌地盤改良工法に用いる、単管式注入ロッド3の螺旋状土壌押上板によって地盤変位低減のための排土を確実に行う。
【解決手段】単管式の高圧噴射攪拌地盤改良装置の注入ロッド(3)の下端部に設けられた攪拌翼(7)によって地盤を予定深度まで掘削し、前記注入ロッド(3)を通じて地盤中に、前記攪拌翼(7)の固化材噴射口(6)より高圧噴射される固化材スラリーのエネルギーで、攪拌翼の外側の地盤を切削・混合して地盤を改良する工法において、注入ロッド(3)の攪拌翼(7)の上方に近接して設けた、周縁部に板状突起片(9)を付設した螺旋状土壌押上板(8)により固化材噴射口(6)の近傍の撹乱土を上方へ押し上げて、螺旋状土壌押上板(8)の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を、該空隙に吸収し改良予定地盤中に円柱状の改良体を造成する。 (もっと読む)


【課題】10m以上の地盤貫入深さを得ることのできる簡易で低コストの地盤改良機を提供する。
【解決手段】地盤改良機1は、ベースマシン2と、ベースマシン2に接続された第一のブーム体3と、第一のブーム体3に対して折曲可能に接続された第二のブーム体4と、第二のブーム体4に接続されたアーム5と、アーム5に接続された、土壌と固化材を混合撹拌するための長尺の混合撹拌装置6を備えている。混合撹拌装置6は、アーム5に接続された長尺のケーシング10、及び、ケーシング10の下端に取り付けられた混合撹拌翼11を備えている。ケーシング10の地盤貫入可能な長さLは、10m以上である (もっと読む)


【課題】レール上を走行可能な掘削装置の設置台の前後左右方向の傾きが簡単に調整できるリーダー鉛直調整機構を提供する。
【解決手段】リーダー(1)が設置台(8)の前方中央端に設置された掘削装置において、リーダー(1)を前後方向に傾斜させて、横倒し状態から起立状態とする油圧駆動のリーダー起倒用シリンダ(16)と、起立させた状態でリーダー(1)を固定するリーダー固定用ロックボルト(17)と、架台(30)に敷設されたレール上を動く車輪(24)が設置台(8)の底部に設けられ、車軸の一側または両側に設けられた車輪(24)の脚部を伸縮させて、設置台(8)を左右方向に傾斜させる油圧駆動の脚部シリンダ(21)と、伸縮させた脚部をその長さに固定する脚部固定用ロックボルト(20)と、が備えられる。 (もっと読む)


【課題】コストをかけずに容易に取り付けられ、作業の支障とならないように親綱を設置することができる親綱設置用具を提供することを課題とする。
【解決手段】親綱設置用具1は、両端が開口するとともに、開閉自在な扉である側板5を有する本体2を備え、本体2は、側板5を閉じることにより、取付対象物である柱などを囲繞する。また、本体2には、本体2に取付対象物を押しつけて固定する押し付け部12,15が設けられ、さらに、本体2から延出するL形鋼3が設けられる。親綱はL形鋼3によって、本体2から離れた位置において、親綱設置用具1に連結される。 (もっと読む)


【課題】長期的に一定以上の固化強度を維持することができ、かつ、処理対象物である土壌含有物が強アルカリ性にならずに自然環境を保全することのできる土壌固化材を提供する。
【解決手段】セメント及び第一リン酸カルシウムを含む土壌固化材。第一リン酸カルシウム/セメントの質量比は、好ましくは0.5〜2.3である。土壌固化材は、土壌含有物の単位体積当たりのセメント量が70kg/m以下になるような量で土壌含有物中に供給される。土壌固化材の成分である第一リン酸カルシウムとしては、10〜20質量%(P換算値)の水溶性リン酸を含む過リン酸石灰、60〜70質量%(P換算値)の水溶性リン酸を含む第一リン酸カルシウム高純度物等を用いることができる。 (もっと読む)


11 - 20 / 58