説明

小野田ケミコ株式会社により出願された特許

41 - 50 / 58


【課題】複雑な装置等を必要とせず簡易かつ低コストであって、施工対象地盤が如何なる条件を有していても短時間で効率的に精度良く、地盤改良体の径を推定しうる方法を提供する。
【解決手段】高圧噴射撹拌工法によって、酸化カルシウムを主成分とするセメント系固化材を含むスラリーを地中に噴射し、水平方向の断面が略円形である円柱状の地盤改良体を形成する地盤改良工事において、地盤改良体の径を推定する方法であって、地盤改良体の酸化カルシウム含有率が大きいほど地盤改良体の径が小さいという関係を利用して、地盤改良体の酸化カルシウム含有率を測定することによって地盤改良体の径を推定する方法。 (もっと読む)


【課題】走行台車にボーリングマシンなどの施工機を搭載し、高圧噴射攪拌工法又は機械攪拌工法による改良において、土留め壁等の構造物に密着させて改良体を造成する場合でも、軌道レールの撤去・再設置等を要さず、別途小型ボーリングマシンを用いる必要のない装置と工法を提供する。
【解決手段】作業現場に敷設された軌道上を走行する台車の床面に、走行装置を備えた地盤改良施機搭載用台座を設け、該台座に旋回装置を配設して所定場所での施工機の旋回を行い、既設構造物の近接部の地盤の改良も行うことができる装置と工法である。 (もっと読む)


【課題】掘削軸を地中に掘進するときに生じる継手部分での孔曲りを防止すると共に、従来のような土砂のかみこみによる問題点を解消することのできる作業軸の軸継手を提供することを課題とする。
【解決手段】作業軸の一端部内にメス継手3aを形成し、該メス継手3aは、軸心方向へ食いこむ角孔ソケット4aと、該角孔ソケット4aと連通してさらに奥へ先細りに延長するテーパー孔5aとからなり、継ぎ足すべき他の作業軸の他端からオス継手3を突出し、該オス継手3は、上記角孔ソケット4aと嵌脱可能で軸心方向へ突出する角軸4と、上記テーパー孔5aと係脱可能で、上記角軸4の先端から軸心方向へ突出する先細りテーパー軸5とからなり、上記角孔ソケット4aに角軸4を、上記テーパー孔5aにテーパー軸5をそれぞれ嵌入した状態で、上記オス・メス継手に貫通されたピン孔6に抜け止めピン7を打ちこむようにした、作業軸の軸継手。 (もっと読む)


【課題】固化材スラリーがノズルから噴射されるときのエネルギーの減衰を低減することができ、単純な構造かつ小径のロッドにも装着可能な高圧噴射攪拌装置を提供する。
【解決手段】ロッド4の内部には、流通経路10が設けられている。流通経路10は、ロッド4と同心円状に形成された鉛直経路11と、一端が鉛直経路11に接続されると共に他端がノズル9に接続される水平経路12とを備えている。水平経路12は、鉛直経路11の長手方向に対して垂直になるように接続され、鉛直経路11の内周面11a上における鉛直経路11と水平経路12との接続部分を接続面13とする。接続面13からノズル9の先端9aまでの距離Lは100mm以上に設定されている。 (もっと読む)


【課題】L字形等の形状を有する地盤改良対象範囲内に、ボーリングマシンを搭載した台車等のレール走行車両の走行用の軌道を、異なる方向に2つ敷設しかつ交差させる場合において、簡易な手段のみを用いて容易かつ迅速に、当該交差領域における軌道の切り替えを行なうことのできる軌道の切り替え構造を提供する。
【解決手段】一方の軌道1のレール部材3と他方の軌道2のレール部材5との交差地点において、レール部材(H字鋼)3,5の各々は、レールの欠けた部分を有する。レール部材3のレールの欠けた部分に対して、単位部材7a,7bからなる補助レール部材7を敷設することによって、レール部材3上のレール走行車両11の車輪は、この交差地点を通過することができる。補助レール部材7の向きを、レール部材5の延びる方向に変えることによって、軌道を切り替えることができる。 (もっと読む)


【課題】 地中埋設管の充填材の注入用ホースを既埋設管の空洞部に効率よく設置する。
【解決手段】埋設管等の空洞内部に支柱を設ける工程と、前記支柱に滑車を固定し空洞外部と支柱間を滑車を介してワイヤ等で連通させる工程と、空洞外部に出ているワイヤの一端に充填材注入ホースを連結する工程と、空洞部に出ているワイヤの他の一端を牽引して充填材注入ホースを空洞内部の支柱間と空洞外部の間に這わす工程とを備えた既埋設管内への充填材注入ホースの設置方法としたことである。 (もっと読む)


【課題】河川等の水底下にあるダイオキシン類等の有害物質が含有される汚染浮泥層において、水中で拡散することなく浮泥及びヘドロ等を確実に固化処理することができる固化処理装置を提供する。
【解決手段】スラリープラント4が搭載されたスパット台船2には、固化処理装置10が牽引可能に接続されている。固化処理装置10は、矩形の略平板状のベース15を備え、ベース15には半円筒状に上方に盛り上がる凸状半筒部15bが設けられ、その周囲には平板状のプレート部15aが設けられている。プレート部15aは汚染浮泥層30を覆い、凸状半筒部15bの裏面15d側には、駆動モータ16により駆動される撹拌翼17が内包されている。撹拌翼17の下部は水底面BS内の汚染浮泥層30に侵入し、上部は水底面BSから露出するように配置されている。撹拌翼17には、スラリープラント4から供給された固化材スラリー3がノズル19から吐出される。 (もっと読む)


【課題】地盤の改良対象領域内に、注入液供給用の管路を確実かつ迅速に配設し、かつ、注入液を円滑に地盤内に注入しうる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】(A)進行方向を制御しうる可撓ロッド6を、入射点11から到達点12まで貫通させる工程と、(B)外管8及びワイヤ9を、バックリーマ7を介在させて可撓ロッド6に接続した後、バックリーマ7によって地盤1を掘削しつつ、可撓ロッド6を入射点11側に引き戻して、外管8及びワイヤ9を地盤1に貫通させる工程と、(C)バックリーマ7を取り外して、ワイヤ9に注入液供給用の内管13を接続した後、外管8を地盤1内にそのまま存置させた状態で、ワイヤ9を到達点12側に引き戻して、内管13を外管8内に引き込み移動させるとともに、内管13により地盤内の所定の地点に導かれた注入液を、外管8の注入液噴射口を介して地盤1内に注入する工程を含む地盤改良工法。 (もっと読む)


【課題】粉体噴射撹拌工法による地盤改良において、特に改良杭の天端部分の強度均一性の確保を図ること。
【解決手段】深層混合処理機の撹拌ロッド(2)に装着された最上段の撹拌翼(4)の上方に、棒状又は板状の突起物を突設して土切削部材(1)に形成し、また、2軸式で複数段の撹拌翼を有する深層混合処理機の左右のロッド(1)(1)を連結するように各段撹拌翼(4)(6)の間に取り付けられ、かつ、撹拌ロッド(1)(1)の外側に撹拌径と略同等の長さ分延設してなる長連結部材(5)を装着した攪拌装置部(8)を形成し、改良杭天端の強度の均一性を確保する地盤改良機の撹拌装置。 (もっと読む)


【課題】底質土面に不陸があってもそれに追従して汚染浮泥層のみを確実に固化処理することのできる固化処理装置及び固化処理工法を提供する。
【解決手段】ノズル14の上方に上ストッパー9が、ノズル14の下方直近に下ストッパー10が設けられており、上ストッパー9及び下ストッパー10間をロッド2に沿って移動可能に覆い部材8が設けられている。覆い部材8は、円形板状の頂壁部21と、頂壁部21の外縁21aから頂壁部21に対して垂直下方に延びる円筒状の鍔部22とを備えている。頂壁部21には、その中心部にロッド2が貫通する開口25が設けられており、開口25の周縁に円筒状の案内筒24が設けられている。ロッド2は、案内筒24内に隙間18を有しながら挿入される。案内筒24は、上ストッパー9内の空間17に隙間19を有しながら挿入される。 (もっと読む)


41 - 50 / 58