説明

小野田ケミコ株式会社により出願された特許

51 - 58 / 58


【課題】積み重ねたときに、前後にすべりが生じることなく、しかも軽量で剛性を得ることができるようにする。
【解決手段】擁壁用パネルの背面に固定する組み立て金具において、四角形の板材の四辺を板厚方向同一側に折り曲げて側壁の周囲に上下、前後の側部材14,15,16,17を設けた弁当箱状に形成し、前側部材を擁壁用パネル12の背面に結合可能にし、上面と下面を平行にした上側部材14と下側部材15の同一位置にボルト締結部を設け、上側部材の後端部に、この上側部材の上面より突出する突片17a,17a′を後側部材と一体状に設け、この突片と後側部材の下部とに、突片の上側部材の上面からと、後側部材の下端からのそれぞれ同一位置にボルト締結部を設けた構成となっている。 (もっと読む)


【課題】水底面に堆積し、有害物質を含有する浮泥を拡散させることなく、容易な方法で水面下地盤を改良する方法を提供する。
【解決手段】(a)水底面16を土木用シート1で覆い、(b)ロッド10を下降させて土木用シート1を突き破り、水面下地盤15を削孔する。(c)ノズル9から固化材を噴射させると共にロッド10を回転させながら上昇させることにより、水面下地盤15中に改良体8a1を造成する。(d)固化材の噴射を停止し、水面下地盤15及び土木用シート1からロッド10を引き抜き、(e)(b)〜(d)のステップを繰り返して、改良体8a2を改良体8a1に隣接するように造成し、水面下地盤15中に改良体8を造成する。その後、ロープ2aを引っ張ることにより、土木用シート1を有害物質堆積浮泥層4の上面4aに沿って別の施工区域まで移動させ、(a)〜(e)の工程を繰り返す。 (もっと読む)


【課題】 地表面において軟弱地盤の浅層から中層域までを固化処理するについて、改良品質を向上させる地盤改良施工機及び工法を提供する。
【解決手段】 ベースマシンのアームの先端に取付ける攪拌用アタッチメントを形成する取付フレームと攪拌装置とを着脱自在に結合し、回転攪拌翼の上部と下部に固化材スラリー吐出口を設けて攪拌アタッチメント貫入時に下部吐出口から、引抜き時に上部吐出口からと固化材スラリー吐出口を切り替え、固化材スラリーの吐出圧力を0.5〜5MPaと設定し、下部吐出口の近傍にエア吐出口を併設し、また、攪拌アタッチメントの回転攪拌翼先端の撹拌爪の位置が、回転による軌跡上において、回転撹拌翼一回転中に少なくとも一つの撹拌爪の軌跡は他の撹拌爪の軌跡に重ならないように撹拌爪を配置し、平面形状が矩形の改良角柱体ができる地盤改良施工機とそれを用いた地盤改良工法である。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造を有し、施工時の作業が容易であり、逆転緩み止めの機能を確実に発揮することのできる、アンカー体(例えば、アンカーロッド、ロックボルト等)に適用可能な継手構造を提供する。
【解決手段】継手構造1は、雄ネジが螺刻された棒状部材2,3と、棒状部材2,3を接続するための、雌ネジが螺刻された貫通孔7を有する筒状部材4と、締着具5,6とからなる。筒状部材4の内部において、棒状部材2,3は、互いに軸線を中心として相対的に回転しないように、傾斜した端面8,9同士を面接触で当接させて配置されている。 (もっと読む)


【課題】盛土等の土木構造物の材料として用いられる気泡混合軽量土であって、土木構造物に荷重等の負荷が加わったときに、クラックの発生を効果的に抑制することのできる気泡混合軽量土を提供する。
【解決手段】本発明の気泡混合軽量土は、セメントと、補強用繊維と、起泡剤と、水と、必要に応じて配合される砂または砂質土を含む。補強用繊維は、長さが5〜50mmであり、かつ、円形換算直径が0.01〜1.0mmである合成樹脂繊維である。気泡混合軽量土中の補強用繊維の体積割合は、0.1〜0.7%である。本発明の気泡混合軽量土は、例えば、舗装道路3の拡幅部Aを形成するための盛土5の材料として用いられる。 (もっと読む)


【課題】周辺環境に優しく、かつ工期と経済性を満足できる土壌の浄化を確実に行うことができる汚染土壌浄化装置及びこの装置を用いた汚染土壌の浄化方法を提供する。
【解決手段】汚染土壌浄化装置1は、水循環回路2、浄化剤注入回路3、及び吸水・注入装置4を備えている。汚染土壌へ吸水・注入装置4を圧入し、水循環回路2及び浄化剤注入回路3を吸水・注入装置4に接続する。三方弁5の切り替え操作を行うことによって、水循環回路2を吸水・注入装置4に連通させ、土壌中の汚染物質を吸引除去する。その後、三方弁5の切り替え操作を行うことによって、浄化剤注入回路3を吸水・注入装置4に連通させ、その土壌へ汚染物質を浄化するための浄化剤を注入する。 (もっと読む)


【課題】 種子を入れない基盤材のみの吹付けにより、緑化地盤面を造成し、飛来する種子を拾う待受け型の緑化、又は近隣の山林の表土を採取し、そこにある種子を利用する埋土利用型の緑化を可能とする。
【解決手段】 天然真性腐植土や自然の熟成土を焼鈍した焼土と、木・竹・籾殻等の植物炭に苦汁などの天然ミネラル加えた緑化基盤材、または、これにバーク堆肥などの肥料を加えた緑化基盤材を、無機系鉱物で接合し安定させた基盤を造成する。 (もっと読む)



51 - 58 / 58