NECアクセステクニカ株式会社により出願された特許
1,071 - 1,080 / 1,236
テレビ機能付き移動情報端末およびその制御方法
【課題】 テレビ電波環境が劣化した際に、テレビ受信に悪影響を与える機能のアクセスタイミングを変更することにより、テレビ受信を優先的に救済するテレビ機能付き移動情報端末およびその制御方法を提供する。
【解決手段】 TVモジュールからテレビ電波環境が劣化したとアラーム通知を受け取った際に、テレビ視聴に関連せずテレビ視聴に影響を与える機能を停止もしくは一時停止させることで、テレビ視聴時にバックグランド動作で発生するノイズ成分の放射を防ぐ。
(もっと読む)
IP電話装置およびIP電話の接続方法
【課題】
相手先がIP電話に対応する装置の場合、公衆回線の電話番号でダイヤルしてもIP電話同士の通話ができるIP電話装置を提供する。
【解決手段】
公衆回線を介して送信される呼信号を受信したときに、前記呼信号に対応して発信側電話機の電話番号を特定する番号識別回路と、受信側電話機に接続され、前記公衆回線とIP電話回線との一方を選択的に用いて前記発信側電話機と前記受信側電話機とを接続する制御部とを具備するIP電話装置を構成する。そのIP電話装置において、前記制御部は、特定された前記電話番号のサービス番号を抽出し、前記サービス番号が、前記IP電話回線を介して実行される音声通話に対応するサービス番号であるときに、前記発信側電話機と前記受信側電話機とを前記IP電話回線を介して接続する。
(もっと読む)
折りたたみ式携帯電話機における開閉検出方法
【課題】 折りたたみ式携帯電話機の開閉検出のためだけに用いられる素子を使用せずに開閉検出を可能とする手段を提供する。
【解決手段】 音源部150は、制御部100より動作指令があった場合、制御部100により指定された可聴周波数以上の音を発生し、レシーバ110を介して超音波として外部に出力する。携帯電話機が折りたたまれているときには、レシーバ110とマイク120が相対向した状態となっているので、レシーバ110から出力された超音波はマイク110で受波されて検出部160で検出される。携帯電話機が開かれているときには、レシーバ110から出力された超音波はマイク110でほとんど受波できないため検出部160では検出されない。制御部100は、検出部160が超音波信号を検出しているときは携帯電話機が折りたたまれている(閉状態)と判定する。
(もっと読む)
操作パネル、操作パネル付き装置、操作パネルの操作方法およびプログラム
【課題】タッチパネル上に表示されるタッチボタンを押下することなく操作パネルを操作する。
【解決手段】タッチパネル30を含む操作パネル20であって、タッチパネル30上に形成されているタッチボタン31〜36の機能を、タッチパネル30の画面を押下する回数によって実現する。タッチパネル30への押下は、タッチパネル30の任意の箇所で行われ、タッチパネルへの前回押下とタッチパネルへの今回押下との時間間隔が、所定時間内であれば連続して押下された押下回数として計数する。
(もっと読む)
画像形成装置
【課題】 ファーストコピータイムを短縮する。
【解決手段】 画像圧縮部305が、画像処理部303により変換されたデジタル画像信号304に対する画像圧縮動作を開始すると、入力ライン計数部330が、画像圧縮部305に入力されたライン数を計数する。また、符号量計数部332は、画像圧縮部305から出力した符号データ306の符号量を計数し、入力ライン数計数部330からの副走査ラインが切り替わったことを示すライン数情報331と組み合わせることで、直近の所定のライン数における符号量(圧縮率)333を求める。圧縮率制御部334は、圧縮率が所定の閾値よりも大きい(圧縮されすぎている場合)か否かを判別し、圧縮率が閾値より大きい場合には、画像圧縮部305に圧縮率制限を指示する。画像圧縮部305は、圧縮率制御部334からの指示に応じて、圧縮率を下げるように動作を変更する。
(もっと読む)
モデムおよびモデムの通信方法
【課題】 ADSL通信における中断の発生を低減するADSLモデムを提供する。
【解決手段】 過去の回線品質情報を保持する回線品質制御部16と、相手装置と通信するためハンドシェークを行う際の通信速度を設定する通信速度設定部12と、回線品質制御部16に保持してある回線品質情報を基に、通信速度設定部12に対し通信速度の設定を制御する通信速度制御部17と、を備える。所定の通信速度で相手装置と通信リンクを確立し、通信のエラーの発生率がある所定の値以上であるか否かを判断する。そして、判断の結果、所定の値未満の場合、判断の時点における回線品質情報を保存し、所定の値以上である場合、保存されている過去のn個(nは1以上の整数)の異なる時点における回線品質情報をもとに、相手装置と通信するためハンドシェークを行う際の通信速度を設定する。そして、設定された通信速度によってハンドシェークを実施する。
(もっと読む)
インターネット電話システム、及び同システムで使用される通信回線接続装置
【課題】 高速なブロードバンド環境においてもIP電話を低消費電力で使用可能なインターネット電話システム、及び同システムで使用される通信回線接続装置を提供する。
【解決手段】 インターネット電話網103とユーザ側電話端末116とを通信回線104及び通信回線接続装置102を介して接続して構成されたインターネット電話システム100において、インターネット電話網と接続される通信回線がブロードバンド回線であり、ユーザ側電話端末がコードレス電話であり、通信回線接続装置には、ブロードバンド回線と接続するためのブロードバンド回線接続手段106と、ユーザ側電話端末と接続するためのコードレス電話接続手段118、120と、を備えることを特徴とする。
(もっと読む)
マルチキャリア伝送装置及び伝送システム並びに多重ビット数補正方法及びプログラム
【課題】 回線における不安定な通信を生じやすいノイズパターン環境下において出来るだけ伝送速度を低下させずに、安定した通信(再トレーニングが発生しにくい通信)を実現するADSL伝送システムを得る。
【解決手段】 マルチキャリアの各々における多重ビット数を通信回線の状態に応じ決定してデータ伝送をなすマルチキャリア伝送方式のADSL加入者側伝送装置2において、ビットマップ生成回路6で決定された各々のキャリアにおける多重ビット数を、ビットマップ補正回路7において、隣接キャリアの多重ビット数を参照して補正する。この補正後のビットマップを、変復調部4へ供給してマルチキャリアの各キャリアの変復調がなされる。これにより、電話回線のノイズパターンの微妙な周波数変動による伝送エラーの発生が抑圧でき、また再トレーニングが回避でき、安定な通信が可能となる。
(もっと読む)
バスシステム、スレーブ装置、バスシステム制御方法及びプログラム
【課題】 ライブロックが発生しないようにしたスレーブ装置と、ライブロックが発生する危険性はあるが、優先順位が高いマスタ装置が優先的に使用できるスレーブ装置とを混在させたバスシステムを提供する。
【解決手段】 バスアービタ3は、複数のマスタ装置がバス使用要求があった場合、固定的に定められている優先順位に従ってバス使用権を与えるマスタ装置を決定する。スレーブ装置2-1〜2-nの内、一部のスレーブ装置は、或るマスタ装置1-iから処理要求が送られてきたとき、他のマスタ装置1-jからの処理要求に従った処理を実行中であれば、そのマスタ装置1-iのマスタ番号を保持しておき、上記処理要求に従った処理が完了した後、保持しているマスタ番号に従って、次に優先的に処理要求を受け付ける優先マスタ装置を決定する。
(もっと読む)
電気製品
【課題】
メッキ調のカバー部品を採用した場合の実装性および意匠性の自由度を向上させること。
【解決手段】
ケースと、前記ケースに取り付けられたカバー部品と、前記ケース内であって前記カバー部品の近傍に実装された発光素子と、を有する電気製品において、前記カバー部品21は、透明材料よりなる基礎部分と、前記基礎部分上に形成されるとともに、金属膜が島状構造で連続につながっていない不連続金属膜21Bと、を有する。
(もっと読む)
1,071 - 1,080 / 1,236
[ Back to top ]