NECアクセステクニカ株式会社により出願された特許
171 - 180 / 1,236
コンピュータ通信システム、電子機器、コンピュータ、コンピュータ通信方法、および、プログラム
【課題】利用者が電子機器を操作することにより、離席表示を複数の電子機器に対して可能とする。
【解決手段】第1の他の電子装置から特定の電子機器に対応する動作元識別情報を含む無線信号を受け取り、前記情報元識別情報および付加情報を表示し、第2の他の電子装置に向けて前記動作元識別情報、および表示指示を含む第2の情報を含む無線信号を発信する。
(もっと読む)
無線通信装置及び無線通信装置の制御方法
【課題】複数のアンテナを備える無線通信装置において、無線LAN子機の接続状態に基づいて効率良く消電力化することができる無線通信装置及び無線通信装置の制御方法を提供する。
【解決手段】無線通信装置が起動されると、複数の送受信回路のうち1つの送受信回路だけを有効にし、それ以外の送受信回路を無効にする。無線LAN子機が無線通信装置に接続されると、無線通信装置の複数の送受信回路を有効にする。
(もっと読む)
ネットワークノード装置、管理装置及びネットワーク接続方法
【課題】 分散して配置されている各ユーザー宅のHGW等のネットワークノード装置の経路を互いに使えるようにする。
【解決手段】 管理サーバにそれぞれ接続され、互いに独立した接続経路を介してネットワークにそれぞれ接続可能であり、接続経路以外の経路を介して互いに接続された複数のネットワークノード装置に対して管理サーバが緊急状態を通知する。緊急状態の通知に応じて各ネットワークノード装置が自身の接続経路を介したネットワークへの接続の可否を判定して管理サーバに通知する。不可ネットワークノード装置に対し、可ネットワークノード装置を管理サーバが通知する。不可ネットワークノード装置またはその配下の端末を、通知された可ネットワークノード装置を介してネットワークに接続する。
(もっと読む)
ミラー支持装置及び画像読取装置
【課題】 ミラー支持作業が効率的に行えるようにする。
【解決手段】 ミラーの端部が挿入されるミラー挿入穴33が形成された内側板31と、内側板31に連結されて、ミラー挿入穴33に挿着されたミラー14の左右端面の位置を規制するミラー突当板38が形成されると共にクリップ穴36が形成された外側板32と、ミラー14が挿着される方向と同一方向からクリップ穴36に挿着されて、ミラー14を固定するクリップ40と、を備える。
(もっと読む)
複合機、画像出力方法、およびプログラム
【課題】複合機の情報漏えい対策および誤送信対策の利便性を高める。
【解決手段】複合機に、操作者からの指示に基づき画像データを取り込む画像取得手段と、操作者の認証と操作者以外である確認者の認証と共に、複数の認証によって、操作者の出力操作について所定の権限を満たしたか判別する認証処理手段と、操作者の操作に関する権限と、確認者の他者の操作に対する権限を対応付けて認証情報として記録した認証情報管理手段と、所定の権限を満たした通知を受けて、画像データを出力する出力手段とを設け、画像取得手段で取得した画像データを出力するときに、認証処理手段において複数人を認証し、認証情報管理手段に予め定められている認証した複数人の権限に基づいて、出力手段から操作者の行った画像データの出力操作を実行するか否かを判別させる。
(もっと読む)
安否確認システム、安否確認方法
【課題】対象者がメッセージを聞き逃さない位置で音声を再生する。
【解決手段】装置内に人感センサ、制御部、ネットワーク接続部を持ち、POP動作にてメールを受信する装置において、人感センサの反応をトリガにメールを受信して、受信した内容を音声に変換し、再生する。人感センサ部が対象者の動作を検知すると、制御部は、その検知情報をメモリに溜めると共にネットワーク部を利用してメールのPOP受信を行う。メールサーバから取得したINDEX(索引)の中に、特定のSUBJECT(件名)のメールがあった場合、そのメールをメモリ部へ保存し、制御部は、音声再生部を利用して、メモリに保存したメールの内容を読み上げる。
(もっと読む)
電子機器、デバイス放熱システム及びそれらに用いるデバイス放熱方法
【課題】 ファンレス装置等の筺体への放熱において、筺体へ効率的にバランス良く放熱を実施し、発熱による性能低下を最小限に抑えることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】 電子機器(ファンレス装置1)は、複数の発熱デバイス(CPU11、GPU12、DSP13)における発熱をファンレスにて放熱する。また、電子機器(ファンレス装置1)は、複数の発熱デバイスにおけるシステムレベルでの発熱状況を検知する検知手段(温度制御IC16、電力制御IC18)と、検知手段による検知結果に基づいて複数の発熱デバイスに対する放熱制御を総合的に行う手段(ヒートパイプ14、可動スイッチ15、温度制御IC16)とを有する。
(もっと読む)
優先制御システム、優先制御装置、優先制御方法、及び優先制御プログラム
【課題】Ethernet(登録商標)フレームの優先制御を行う。
【解決手段】送信側優先制御装置は、1Byte(8bit)の優先制御情報のうち1bitを優先制御の有効/無効を定義するための優先制御イネーブルビットとし、フレームの先頭に優先制御情報を付加し、フレームを送信する。受信側優先制御装置は、フレームを受信し、フレームの先頭に優先制御情報が付加されているか確認し、フレームの先頭に優先制御情報が付加されている場合、優先制御イネーブルビットが有効と定義されているか確認し、優先制御イネーブルビットが有効と定義されている場合、フレームの優先制御を行う。
(もっと読む)
光波長共有システム、光波長共有方法および光波長共有プログラム
【課題】ネットワーク内で伝送される光信号の利用効率を考慮した光波長共有システム、光波長共有方法および光波長共有プログラムを得ること。
【解決手段】波長別利用効率判別手段12は、受信した光信号のそれぞれについて波長ごとの利用効率を判別する。共有可否判別手段13は、この判別結果を用いて、複数の異なった波長の光信号を共通の特定の1つの波長で共有できるか否かを判別する。光信号送信手段14は共有可否判別手段13が共有を可能と判別したとき、これらの光信号をその特定の1つの波長で共有して、これらを纏めて次のノードに送出する。
(もっと読む)
通信中継装置、通信中継方法、通信中継プログラム
【課題】通信中継装置における異常発熱による故障や事故の発生を防止する。
【解決手段】通信データの中継送信を行う通信中継装置1の筐体外面部における温度を感知する熱センサ部6と、通信中継装置1に接続した各通信端末11、12に対してルーティングした通信データ量を記憶し、この通信データ量に基づき通信優先度を示すスコア値を導出するCPU部3と、温度が一定値に達した場合に導出されたスコア値に基づき通信端末への通信データレートの上限値を決定し、この上限値に基づき各通信端末に対する通信データレートを抑制する通信速度制御部7を備える。
(もっと読む)
171 - 180 / 1,236
[ Back to top ]