NECアクセステクニカ株式会社により出願された特許
31 - 40 / 1,236
USB機器およびUSB機器の制御方法
【課題】接続相手の変更を行う場合でもわずらわしい繋ぎ替えが必要なく、ユーザの利便性が向上するUSB機器を提供する。
【解決手段】メインUSBポートと補助USBポートとを有しており、メインUSBポートにUSBホスト装置が接続され、かつ、補助USBポートに何も接続されていない場合にはこのUSBホスト装置と電気的および信号的に接続を確立し、USB周辺機器として機能する。一方、メインUSBポートにUSBホスト装置が接続され、かつ、補助USBポートに第2USBデバイスが接続された場合には、USBホスト装置とUSBデバイスとを中継する。このとき、メインUSBポートにUSBホスト装置が接続された状態でさらに補助USBポートに第2USBデバイスが接続されたことを検出した場合には、USBホスト装置に新しい機器の接続を通知し、USBホスト装置から接続先変更の指示を受けた場合にUSBホスト装置とUSBデバイスとを中継する。
(もっと読む)
中継装置、中継装置の管理情報保存方法および管理情報保存プログラム
【課題】自装置に接続されたデータ通信端末の記憶装置に管理情報を記憶することができる中継装置、中継装置の管理情報保存方法および管理情報保存プログラムを提供する。
【解決手段】記憶手段13と、自装置と接続されたデータ通信端末20を介して、自装置が属するネットワーク内の端末装置と他のネットワークに属する端末装置との間で送受信される通信データを中継する通信手段12と、通信手段12の動作履歴を含む管理情報を、記憶手段13またはデータ通信端末20が備える記憶装置21に格納する管理手段11とを備える。
(もっと読む)
コネクタカバー構造
【課題】携帯端末の外部接続端子に外部の接続対象物を接続する際にカバー本体や脱落防止帯が邪魔にならず、しかも、脱落防止帯の素材の劣化をも抑制し得るコネクタカバー構造を提供する。
【解決手段】カバー本体6の外周部から外側に向けて延出する可撓性の帯状体から成る脱落防止帯7の先端部7aに形成された止着部9を携帯端末1の筐体2の一面2bに設けられた取付部8に接続し、取付部8を回転中心として脱落防止帯7およびカバー本体6の回転姿勢変化を許容する。脱落防止帯7を大きく屈曲させなくても外部接続端子3の配設位置に対応して筐体2に形成された開口部4の前からカバー本体6を退かせられるようにすることで、カバー本体6や脱落防止帯7が邪魔にならないようにし、かつ、屈曲による脱落防止帯7の素材の劣化も抑制する。
(もっと読む)
画像形成装置制御システム、画像形成装置制御方法、画像形成装置制御プログラム
【課題】異なる画像形成装置から成るシステムの消費電力を効率的に軽減する。
【解決手段】画像形成装置に含まれる各動作ユニットそれぞれを認証された各利用者が過去に利用した利用量を前記利用履歴として記憶する利用履歴記憶部と、画像形成装置の利用が認証された利用者それぞれの画像形成装置の利用履歴に基づき画像形成装置がこの利用者により利用される予測業務利用量を導出する利用量予測部と、利用者の設置部屋における在室状況および予測された業務利用量に基づき対応する各画像形成装置の電源稼働状態を制御する前記電源制御部備えた。
(もっと読む)
原稿サイズ検出装置
【課題】原稿カバーが高速で閉じられる場合でも、原稿台に置かれた原稿のサイズが正確に判定される低廉な原稿読取装置を提供する。
【解決手段】原稿台と、前記原稿台に置かれた原稿に光を照射する光源と、前記原稿台に置かれた原稿を覆うカバー体と、前記光源からの光が前記原稿台に置かれた原稿によって反射された反射光を検出する検出手段と、第1〜第3のフォトセンサと、前記カバー体の開角度に起因して前記3個のフォトセンサを下記表1の如くに動作せしめる遮蔽板との検出手段の出力信号に基づいて、前記カバー体の開角度がα1の時に、副走査方向の大きさの判定を行い、前記カバー体の開角度がα2(α1>α2)の時に、主走査方向の大きさの判定を行う判定手段とを具備する原稿サイズ検出装置。
(もっと読む)
入退出管理システム及び入退出管理方法並びに管理装置及び管理プログラム
【課題】新たな設備投資を抑えながら、容易に入退出を管理する。
【解決手段】電子キーと通信可能な管理装置が、前記電子キーから送信される信号の正当性を照合するための照合用情報を記憶する。前記電子キーから発信される特定省電力無線に準拠した信号を受信し、該受信した信号と、前記照合用情報とを照合する。前記受信照合手段による照合結果が、合致だった場合に前記電子キーを利用する利用者が管理対象とするエリアに入退出したと判断し、現在の時刻と、入退出した旨とを紐付けて記憶する。
(もっと読む)
原稿サイズ検出装置
【課題】原稿カバーが高速で閉じられる場合でも、原稿台に置かれた原稿のサイズが正確に判定される低廉な原稿読取装置を提供することである。
【解決手段】原稿台と、前記原稿台に置かれた原稿に光を照射する光源と、前記原稿台に置かれた原稿を覆うカバー体と、光検出手段と、マスキング手段と、判定手段とを具備した原稿サイズ検出装置であって、前記光検出手段は、前記光源からの光が前記原稿台に置かれた原稿によって反射されて来た反射光と、前記カバー体の一部開状態時に前記原稿台上に入って来た外光とを検出する手段であり、前記マスキング手段は、前記反射光と前記外光とに基づく前記光検出手段の出力信号の中の前記外光に基づく出力信号をマスキングする手段であり、前記判定手段は、前記マスキング手段でマスキングされた前記光検出手段の出力信号に基づいて前記原稿の主走査方向の大きさの判定を行う手段である。
(もっと読む)
中継装置、中継方法
【課題】移動体通信システムにおいて良好な通信品質を維持しつつ移動端末からのデータを中継することができる中継局装置及び中継方法が求められていた。
【解決手段】本発明の中継装置は、基地局装置と複数の移動局装置の間の通信を中継する中継装置であって、複数の移動局装置と通信を行う第1通信手段と、第1通信手段で複数の移動局装置より受信した複数のデータの優先度を判定する判定手段と、複数のデータを一時記憶する記憶手段と、判定された優先度に基づいて複数のデータの送信順序を決定する決定手段と、決定された送信順序に従って記憶手段よりデータを取り出して基地局に送信する第2通信手段と、を備える。受信したデータを一旦復号し、優先度に基づいて送信順序を決定するため通信品質を一定レベルに維持することができる。
(もっと読む)
情報更生装置、メモリ制御システム、情報更生方法およびコンピュータプログラム
【課題】 記憶容量が不足する事態を抑制しながら、メモリにおける情報保持性能の信頼性を高める。
【解決手段】 更生部2を備える。当該更生部2は、メモリから読み出された情報に含まれるビット誤りの数を誤りビット数として前記メモリにおける予め定められたメモリ領域毎に計数する機能を備えている。また、更生部2は、その誤りビット数が予め定められた閾値以上である前記メモリ領域には、当該メモリ領域とは別のメモリ領域に事前に書き込まれていたバックアップ情報を上書きする機能を備えている。
(もっと読む)
ジッタ検出装置、ジッタ検出方法、及びジッタ検出プログラム
【課題】 ジッタ検出のテスト時間を高速にし、かつ、テスト制度を上げる。
【解決手段】ジッタ検出装置10が、被テストデバイス20が出力したクロック信号を別の高速な基準クロックで同期させた被テストクロック信号のHigh幅とLow幅をカウントし、被テストクロック信号のHigh幅、Low幅の基準値とHigh幅とLow幅のカウント値を比較することにより、半周期ごとのジッタを検出する。
(もっと読む)
31 - 40 / 1,236
[ Back to top ]