説明

NECアクセステクニカ株式会社により出願された特許

41 - 50 / 1,236


【課題】
接続するネットワークの接続方式を自動的に判別するルータにおいては、ユーザが手動でネットワークへの接続設定を行うことができなかった。
【解決手段】
本発明による通信装置は、外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段と、自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定手段と、外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定手段と、自動設定判定手段により自動設定手段が有効と判定され、かつリンクアップ判定手段によりリンクアップしていると判定された場合に、外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定手段と、判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続手段と、自動設定手段が有効でないと判定された場合に、自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定手段と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ジッタ検出のテスト時間を高速にし、かつ、テスト制度を上げる。
【解決手段】ジッタ検出装置10が、被テストデバイス20が出力したクロック信号を別の高速な基準クロックで同期させた被テストクロック信号のHigh幅とLow幅をカウントし、被テストクロック信号のHigh幅、Low幅の基準値とHigh幅とLow幅のカウント値を比較することにより、半周期ごとのジッタを検出する。 (もっと読む)


【課題】電子メールが辿って来たと考えられる複数の地域に係る画像を自動的に選定して、電子メールに添付すること。
【解決手段】通信装置は、送信元および受信先の2地点の位置から、電子メールが通過してきたと仮定した複数の地域を特定する地域特定手段と、インターネット上の検索機能を利用して、複数の地域に対応する複数の画像を選択する画像選択手段と、複数の画像を電子メールに添付する画像添付手段と、を含む。 (もっと読む)


【課題】ハードウェア構成を変更することなく、ネットワークを介して送信するデータの廃棄や再送を軽減させることができる通信装置およびパケット廃棄軽減方法を提供する。
【解決手段】ゲートウェイ装置10は、ネットワークを介してデータを送信して、メモリ機器20と接続可能な通信装置であって、記憶手段12と、機器から受信したデータを記憶手段12に記憶し、記憶手段12に記憶されたデータをネットワークを介して他の機器に対して送信する制御手段11とを備え、制御手段11は、記憶手段12に記憶されたデータの容量が予め設定された閾値を超えた場合には、機器から受信したデータをメモリ機器20に転送し、記憶手段12に記憶されたデータの容量が予め設定された閾値を下回ったときにメモリ機器20に記憶されたデータをメモリ機器20から取得して他の機器に送信する。 (もっと読む)


【課題】 アドホック通信の多段中継接続において、通信環境に応じて通信速度の低下を抑えることが可能な中継ノード装置を提供する。
【解決手段】 中継ノード装置(無線基地局1)は、複数の中継ノード装置各々がアドホックモードで互いに直接無線通信を行う際に、その通信をバケツリレー方式でつないでマルチホップ通信を行うアドホックネットワークに用いる。中継ノード装置(無線基地局1)は、複数の中継ノード装置各々の優先度、使用通信帯域、中継ノード間のリンク速度を検出する第1の検出手段(111)と、複数の中継ノード装置各々による異なる経路の第1及び第2の通信経路の重複を検出する第2の検出手段(112)と、第2の検出手段にて第1及び第2の通信経路の重複を検出した場合に第1の検出手段の検出結果を基に第1及び第2の通信経路のいずれかの経路を変更させる制御手段(113)とを有する。 (もっと読む)


【課題】原稿が1対のローラを互いに逆方向に重なって通過する状態でこれらのローラを離間させあるいはローラ同士の圧力を減少させることを機械的に実現できる両面原稿搬送装置および両面原稿搬送装置の原稿搬送方法を得ること。
【解決手段】駆動側排出ローラ12は、画像読取手段11による第1面の画像の読み取りの終了した原稿を装置外に排出する一方、第2面の画像の読み取りを行う際には反転して装置内部に引き込む。引き込みの際の従動側排出ローラ13は駆動側排出ローラ12に対して所定の圧力で押圧される一方、ローラ表面と接触する原稿が及ぼす力によってその回転軸が駆動側排出ローラ12から遠ざかる方向に移動自在としている。 (もっと読む)


【課題】ユーザがネットワーク複合機から離れた場所にいてもネットワーク複合機で受信した画像を確認をしてから印刷を行うことが可能な携帯印刷システム及び方法、ネットワーク複合機、携帯端末を提供する。
【解決手段】ネットワーク複合機100は画像ファイルをプリンタ300で印刷出力可能なデータ形式とWebブラウザによって閲覧可能なデータ形式に変換する。携帯端末200はネットワーク複合機にアクセスしてWebブラウザによって閲覧可能なデータ形式に変換された画像を表示する。また、ユーザ操作により画像ファイルの印刷要求があった場合、ネットワーク複合機にプリンタで印刷出力可能なデータ形式に変換された画像ファイルを要求し、プリンタにて印刷を行う。 (もっと読む)


【課題】電子機器の厚みを小さくすることを可能にする発光表示ユニットを提供する。
【解決手段】発光表示ユニットは、複数の発光素子6と、透光性を有する弾性材料からなる弾性体フィルム11と、透光性を有し弾性体フィルム11を支持する第1のフィルム12と、透光性を有し第1のフィルム12に対して対向配置された第2のフィルム14とを備え、弾性体フィルム11が複数の発光素子6と相対する向きに配置されたシートユニット10と、を有し、第2のフィルム14の少なくとも各発光素子6に対向する領域に光散乱膜14aが形成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、複数の電力供給線接続部を備えると、過剰な電力の供給を防止するために構造上の制約が必要になる、という課題を解決する、電力供給線接続装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明における電力供給線接続装置は、第一の電力供給線と電気的に接続する第一の電力供給線接続を含む第一の接続部と、第二の電力供給線と電気的に接続する第二の電力供給線接続部を含む第二の接続部と、第一の電力供給線接続部または第二の電力供給線接続部に供給される電力を出力する出力部と、出力部と第一の電力供給線接続部とが接続された第一の状態と、出力部と第二の電力供給線接続部とが接続された第二の状態とを切り替える切替部と、第一の電力供給線と第一の電力供給線接続部とが電気的に接続している時、第一の検知信号を切替部に伝達する第一の検知部と、を有し、切替部は、第一の検知信号を受信している時は、第一の状態を保持し、第一の検知信号を受信していない時は、第二の状態を保持する。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、IP回線を介したIP通信から適切な回線を介した通信へ確実に切り替え、IP通信中に通信品質が著しく低下したり、通信が切断されてしまうことを避けることが可能な通信装置、通信システムおよび通信方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明の通信装置10は、IP網を経由してIP通信を行うIP通信手段11、公衆交換電話網を経由して公衆交換電話通信を行う公衆交換電話通信手段12、IP通信の品質が劣化する可能性が高い特定事象を検出する特定事象検出手段13、および、IP通信中に特定事象が検出された場合、IP通信から公衆交換電話通信へ変更する制御手段14を備える。 (もっと読む)


41 - 50 / 1,236