説明

中央開発株式会社により出願された特許

1 - 10 / 25


【課題】水上の波や風による影響を受けることなく、検層を精度良く行うことができる傾動自在型試錐装置を提供する。
【解決手段】傾動自在型試錐装置1では、試錐作業時には、海面LS下の地盤Gに鉛直に立設されたガイドパイプ2の上端部に支持体を取り付けた状態で、試錐ロッドを、ケーシングパイプ3に挿入するとともに、駆動装置によりスイベルヘッドを介して駆動することによって、地盤Gが試錐され、検層作業時には、ガイドパイプ2の上端部に検層用櫓21を取り付けた状態で、ゾンデ26を、試錐孔Bに挿入するとともに、ウインチ25によって昇降しながら、ゾンデ26による検層が行われる。 (もっと読む)


【課題】単純な構成で、環境温度の変化の影響を抑制し、傾斜計の計測精度を向上させるとともに、通信条件の改善によって計測データをより良好に送信することができる斜面崩壊感知装置を提供する。
【解決手段】この斜面崩壊感知装置2では、半導体回路を有する傾斜計11が、斜面Sの地中に埋設されるとともに、斜面Sの地表から離れた位置に、傾斜計によって計測された斜面Sの変位を表す計測データをアンテナ14bを介して無線で送信する送信機14が配置されている。 (もっと読む)


【課題】多くの観測用井戸を設けることなく、簡便に地下水位の分布を広く効率的に測定することが可能な地下水位観測システム等を提供する。
【解決手段】調査範囲内に1または少数の観測用井戸13を設け、観測用井戸13の地下水位を基準水位37とする。地表面11上の各計測点15で地下レーダー探査機21により地下レーダー探査を行い、探査結果として地中画像を表示する。地下レーダー探査機21に表示された地中画像を基準水位37を参照しながら読み取り、各計測点15の地下水位35を求める。求めた各計測点15の地下水位35はPC23に入力される。PC23のCPU41は、各計測点15の地下水位35から平面的な地下水位35の分布を求め、地下水位面39として3次元的に表示する。 (もっと読む)


【課題】作業量が少なく、安価な層別沈下量計測方法を提供する。
【解決手段】一端にスクリュー12が設けられたロッド11である簡易沈下棒1を、沈下量を計測する地層の数に応じて用意し、各地層の位置に下端部のスクリュー12が到達するように、スウェーデンサウンディング方式の要領で簡易沈下棒1を地盤に挿入する。地上に突出する各簡易沈下棒1の上端部に取り付けられた計測用プリズム16の位置をトータルステーション等の測定器5で計測し、PC3により、これを用いて層別沈下量を算出する。各地層の状態は、簡易沈下棒1の挿入に先立ち、地盤調査により調べておく。 (もっと読む)


【課題】被計測点が計測点から不可視であったり、被計測点と計測点との距離が長い場合であっても、計測点から土留壁等に設けられた被計測点の位置ひいては変位を正確に計測可能な位置計測システム等を提供する。
【解決手段】測定器Sが設けられる計測点Pから所定の被計測点Oへと至る経路上で、計測点Pの次に計測点Pを配置し、測定器Sを設ける。測定器Sは計測点Pを基準とする次の計測点Pの位置を測定し、計測点Pの測定器Sは、計測点Pを基準とする被計測点Oの位置を測定する。PC2は、これらの測定結果に基づき、計測点P1の位置を基準とする被計測点Oの位置またはその変化を算出する。 (もっと読む)


【課題】 コストを大幅に増やすことなく計測点を増やすことができる非接触型土留め壁変位計測方法を提供する。
【解決手段】 非接触型土留め壁変位計測方法において、傾斜計4〜9が深さ方向に間隔を取って配置され、変位が計測される基準となる土留め壁2を設定し、この土留め壁2の深さ方向に間隔を取って配置される傾斜計4〜9の位置に、この傾斜計4〜9の箇所と対面に位置する土留め壁3の箇所との距離を計測する非接触型距離計10とを配置し、前記非接触型距離計10による測定値に基づいて前記対面に位置する土留め壁3の変位を計測する。 (もっと読む)


【課題】 容易に設置可能で、しかも傾斜計による測定を正確に行うことが可能な傾斜計装置を提供する。
【解決手段】 筒状で、地中に埋設される埋設管2と、埋設管2内に配設され、地盤Gの変位を測定する傾斜センサ31と傾斜センサ31の方位を測定する地磁気センサ32とを有する測定ユニット3と、測定ユニット3による測定データを外部に送信する無線機5と、を備える。 (もっと読む)


【課題】月の輪工法よりも容易に堤防の決壊を防ぐことができる水防工法、及び該工法に用いる蓋付水路を提供する。
【解決手段】堤防に沿って備えられる水路、通常使用時に水路の上面を覆う水路蓋、及び、水路より堤外地側において水路に沿って備えられる蓋嵌入溝を有し、水路蓋の端部を蓋嵌入溝に嵌入することで水路蓋を立てることができる蓋付水路、並びに、該蓋付水路を用いた水防工法であり、水路蓋の端部を蓋嵌入溝に嵌入することで水路蓋を立てるとともに、立てられた水路蓋及び堤防の裏法面の間に流出防止手段を設置し、立てられた水路蓋、堤防の裏法面、及び流出防止手段で囲まれた領域において、堤防から漏れた水を堰き止める、水防工法とする。 (もっと読む)


【課題】構成が単純で、短時間で容易に設置・撤去できるとともに、河川の増水時の水力を利用して止水高さを拡大し、それにより越水防止機能を効果的に発揮させることができるモバイル式越水防止装置を提供する。
【解決手段】河川の増水による越水を防止するための越水防止装置1であって、堤防に設けられるボックス状の堤防ユニット4で構成され、堤防ユニット4は、下壁8、後壁9および2つの側壁10,10を一体に有し、堤防に固定された固定部6と、前壁13および上壁14を一体に有し、側壁10,10に回動自在に取り付けられた可動部7を備える。組み立てた堤防ユニット4を堤防に運搬し、固定部6と可動部7によるボックス状に設置する。増水時には、河川の水圧により可動部7が上方に回動し、前壁13が立ち上がることによって止水を行う。 (もっと読む)


【課題】 本発明の地質構造原位置調査システムは、各サブシステムから得られた測定データを統合して、解析することを目的とする。
【解決手段】 本発明の地質構造原位置調査システム1は、S波構造探査サブシステム100と、コア採取サブシステム200と、JFT測定サブシステム300と、孔底せん断強度測定サブシステム400と、孔内水平載荷試験サブシステム500と、ボアホールテレビサブシステム600と、多要素データ統合サブシステム700と、から構成される。 (もっと読む)


1 - 10 / 25