説明

中央電子株式会社により出願された特許

41 - 50 / 81


【課題】天井に対して大規模な改修を必要とせずとも、監視対象を分離して識別する能力を高く発揮することができる通過検出システム、および通過検出方法を提供する
【解決手段】監視カメラ100が、通過監視領域の天井200に設置された鏡230に対して鏡面対称に設置されたときと同様の画角で通過監視領域を撮影する。
つまり、低い位置に監視カメラ100を設置した状態で、鏡230に対して鏡面対称となる仮想の天井200aに仮想のカメラ100aを設置したときのように、監視カメラ100を高い位置に設置したときと同様の画角で撮影をする。 (もっと読む)


【課題】定量的かつ客観的に遊具の日常的な安全評価をすることの可能な遊具診断システムを提供する。
【解決手段】1または複数の振動発生装置2および振動検知装置3と、遊具診断装置4とを備える。振動発生装置2は、固定柱51および梁52などを備えた遊具5における固定柱51および梁52などに振動を与え、振動検知装置3は、固定柱51および梁52などの振動に応じた電気信号を出力するようになっている。遊具診断装置4は、電気信号の周波数分析を行い、これにより得られた計測データと、あらかじめ用意された基準データ42Bとを対比して固定柱51および梁52などの状態を診断し、その診断結果を出力するようになっている。 (もっと読む)


【課題】遊具設置後の一貫した管理体制を確立することの可能な遊具管理装置を提供する。
【解決手段】電子タグ5Aの付された各種遊具5に関する遊具管理情報80を遊具5ごとに記憶する遊具データベース11Bと、遊具管理プログラム11Aを実行することにより遊具データベース11Bに記憶された遊具管理情報80に基づいて作業指示情報90を生成する制御部10と、制御部10が生成した作業指示情報90を、電子タグ5Aへのアクセスが可能な端末装置4へ送信する通信部12とを備える。 (もっと読む)


【課題】ステレオ画像を構成する画像間の誤差を倍増させることなく、ステレオ画像の正確性及び安定性を向上させることができるようにする。
【解決手段】カメラ10の主カメラは、ステレオ画像を構成する主画像を撮影する。また、カメラ10の参照カメラは、ステレオ画像を構成する参照画像を撮影する。また、差分画像生成部216は、主画像と参照画像との座標値の差を検出して差分画像を生成する。また、誤差算出部217は、差分画像に基づいて、主画像及び参照画像の座標値の補正値を算出する。そして、部分切出部205は、カメラ中心検出部202が算出したズレ値に基づいて、主画像から部分画像を抽出する。また、部分切出部215は、誤差算出部217が算出した補正値に基づいて、参照画像から部分画像を抽出する。 (もっと読む)


【課題】ケラレの影響を受けることなく、鏡を1枚を用いて広角撮影を行えるようにする。
【解決手段】カメラユニット100は、カメラ10と鏡11とを含み、カメラ10は、天井に設置され、鏡11に対して直角な向きに配置される。そして、カメラ10は、画像中の半分の画像が画像中の他の半分の画像に対して反転した状態で画像を撮影する。部分鏡像反転部220のアドレス制御部222は、カメラ画像をメモリ221から読み出す時に、左半分の画像のみ逆のアドレス順に読み出すように、メモリ221のアドレスを制御する。そのようにすることによって、画像反転部220は、カメラ10が撮影した画像中のいずれか半分の画像を反転してステレオ画像を出力する。そして、ステレオ画像処理部223は、部分鏡像反転部220からのステレオ画像中に含まれる物体(例えば、人間)を検出し、検出結果を出力する。 (もっと読む)


【課題】管理区域への入室を管理するセキュリティシステムにおいて、特に、入室許可者に同伴する非許可者の不正入室を防止する不正入室検出装置を提供する。
【解決手段】カメラC1が、認証室内で入室許可者が個人認証装置による認証時の立ち位置に立ったときの入室許可者の後頭部の真上から鉛直下向きに撮影する。カメラL1が、入室許可者の左肩端部の真上から鉛直下向きに撮影する。カメラR1が、入室許可者の右肩端部の真上から鉛直下向きに撮影する。 (もっと読む)


【課題】駐車状態を管理することができる駐車場管理システムを提供する。
【解決手段】複数の駐車スペース11を有する駐車場3に設置された複数のロケーションレシーバー61〜64と、駐車場3内に駐車する車両2に設けられ各ロケーションレシーバー61〜64に対して電波を送信するIDタグ34と、各ロケーションレシーバー61〜64と通信可能に接続されIDタグ34から送信された電波の各ロケーションレシーバー61〜64への到達時間の差からIDタグ34の位置を位置座標として取得する管理サーバ31とからなる位置測定機能を備える。 (もっと読む)


【課題】導入が容易であり、鍵と開閉物との関係から異常を監視することができる鍵管理装置を提供する。
【解決手段】制御部の制御機能部は、開閉状態監視部から開閉物が開放された旨を受信した際に(S2)、開閉物が開状態である旨を開閉情報に記録し(S3)、開閉物を施錠解錠する為の鍵の貸出返却状態を貸出返却情報から読み出す(S4)。鍵が貸出状態で開閉物が開放状態の場合(S5)、履歴情報に正常を記録する(S6)。鍵が返却状態で開閉物が開放状態の場合、こじ開け等により不正に解錠されと判断し、履歴情報に不正開放異常を記録して(S9)、その旨を表示部に表示し、かつ鍵の管理者又は鍵の使用者に通知する(S10)。 (もっと読む)


【課題】返却忘れを防止することができる貸出物管理システムを提供する。
【解決手段】ネットワーク通信部71は、返却予定日時52に「貸出中」となっている鍵2を検出し(SC1)、この鍵2を取出したユーザーのユーザーID31からユーザーのメールアドレス34等を抽出する(SC2)。このメールアドレス34を宛先として、鍵識別情報33を付加した貸出延滞通知のメールを作成し、広域ネットワーク12経由で、当該ユーザーの通信端末13へ送信する(SC3)。 (もっと読む)


【課題】利便性の高いRFIDリーダライタ装置を提供する。
【解決手段】データ受信の場合(SB3)、対象となるRFIDリーダライタ装置1又は他のRFIDリーダライタ21が無線通信範囲内に入ったら(SB4)、通信対象から送信されたWriteデータを受信して、接続されたパソコン11のモニタに表示するとともにハードディスクに記憶等する(SB5)。一方、データセットの場合(SB3)、Readデータを入力する等してReadデータをセットし(SB6)、通信対象となるRFIDリーダライタ装置1又は他のRFIDリーダライタ21が無線通信範囲内に入った際には(SB7)、通信対象から送信されたReadeコマンドを受信して(SB8)、このReadeコマンドに従ってReadデータを送信する(SB9)。 (もっと読む)


41 - 50 / 81