三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社により出願された特許
161 - 170 / 1,582
ミスト生成器
【課題】霧化部の近傍に存在する液体や気泡が噴霧の妨げとなることを回避できるミスト生成器を提供する。
【解決手段】本発明のミスト生成器は、内部に液体を貯える貯水タンクと、液体を霧化する霧化部と、貯水タンクに貯えられている液体を霧化部へ搬送するための流動経路の一部を形成する搬送路とを備えている。また、貯水タンクに貯えられている液体を加圧することにより、搬送路を介して霧化部へ到達するように付勢する加圧部を備えている。また、霧化部の下方に設けられて、液体を遮断し気体を透過する通気部を備えている。通気部は、水平方向に対して所定の傾斜角度を持つ傾斜面と、この傾斜面の一部に設けられた穴部であり通気を行う通気口とを備えている。また通気部は、傾斜面の上面、且つ通気口に当接する位置に設けられた止水膜を備えている。
(もっと読む)
車載用電子機器、車載用表示システムおよび車載用表示装置
【課題】車内に設置されて開位置と閉位置との間を移動可能な表示手段(モニタ)を、車両のドア開閉および搭乗者の有無に基づいて、移動させるか否かを判定することで、乗り降りの邪魔にならないようにしつつも、表示手段に表示された映像を見逃さないようにすることが可能な車載用電子機器、車載用表示システムおよび車載用表示装置を提供する。
【解決手段】車両の車内に設置され開位置と閉位置との間で移動可能な表示手段15を移動させるか否かを判定する制御手段10と、前記車両に設けられた複数のドア毎の開閉および前記車両内に設けられた複数の座席毎の搭乗者の有無を含む車両情報を取得する車両情報取得手段12と、を備えた車載用電子機器1において、前記制御手段10は、前記車両情報に基づいて、前記表示手段15を移動させるか否かを判定することを特徴とする。
(もっと読む)
車載用電子機器
【課題】施設沿いの駐車区画に駐車する場合と、施設から離れた位置にある駐車区画に駐車する場合とで、停車時の進行方向と発車時の進行方向が一致する場合に、危険な状況の内容をユーザに分かり易くすることができる車載用電子機器を提供する。
【解決手段】警告を行う警告部と、車両が発車する際に施設沿いの駐車区画に自車が位置するか否かを判定する判定部と、前記判定結果に応じて、発車時の車両進行方向が前回停車時の車両進行方向と一致した場合に異なった警告を前記警告部に行わせる警告制御部と、を備えた車載用電子機器とする。
(もっと読む)
下肢用マッサージ機
【課題】脛及び大腿の前部をマッサージすることのできる新しい感覚のマッサージ効果を得ることのできる下肢用マッサージ機を提供する。
【解決手段】足先、脛及び大腿をマッサージする下肢用マッサージ機であって、足先をマッサージする足先用ユニット20と、足先用ユニット20に回動自在に連繋され、脛の前側に内面が当接可能な脛用カバー部31と、該脛用カバー部31の内面側に配備された脛用マッサージ手段36と、を有する脛用ユニット30と、脛用ユニット30の先端に連繋され、大腿の前側に内面が当接可能な大腿用カバー部41と、該大腿用カバー部41の内面側に配備された大腿用マッサージ手段46と、を有する大腿用ユニット40と、該大腿用ユニット40に出没可能に配備され、突出することにより、骨盤近傍に内面が当接可能な骨盤用カバー部81と、該骨盤用カバー部81の内面側に配備された骨盤用マッサージ手段83と、を有する骨盤用ユニット80と、を有する。
(もっと読む)
現在位置表示装置
【課題】GPS衛星信号に基づいて現在位置を算出するのに必要な演算時間と、現在位置表示装置の加減速状態とを考慮して、現在位置をより適正な位置に表示する。
【解決手段】過去の複数のGPS測位位置における現在位置表示装置の速度変化率を取得する速度変化率取得手段と、過去の複数のGPS測位位置に対する各重み付け係数を記憶する重み付け係数記憶手段と、過去の複数の速度変化率と対応する各重み付け係数とに基づき、最新の前記GPS測位位置における現在位置表示装置の速度変化率を予測速度変化率として算出する予測速度変化率算出手段と、最新のGPS測位位置と予測速度変化率とに基づき、GPS受信機によるGPS測位位置の出力時における現在位置表示装置の位置を推定位置として算出し、地図上の前記推定位置に現在位置マークを表示させる表示制御手段と、を備える。
(もっと読む)
電気掃除機
【課題】水洗いした集塵部を短時間で乾燥させることができる電気掃除機を提供する。
【解決手段】電気掃除機1は、本体10と、一端が本体10に接続され、他端に吸込口が接続されるホース40と、本体10に着脱可能に取り付けられ、水洗いが可能な集塵部15と、本体10に内蔵され、ホース40から吸い込まれて集塵部15を通る空気流を形成する電動送風機18を備える。本体10は、ホース40が接続されるホース接続口16から集塵部15に至る連通路Dと、電動送風機18の排気の一部を連通路Dに循環させる循環経路35とを有し、電動送風機18の運転によりホース接続口16からの外気と循環経路35からの電動送風機18の排気の一部とを集塵部15に吸引し、集塵部15を乾燥させる乾燥運転が可能である。
(もっと読む)
車載用電子機器
【課題】現在走行中の道の上に重なる道がある場合、適時に走行中の道の形状を把握できるようにする車載用電子機器を提供することである。
【解決手段】地図上に現在地を重ねて表示する車載用電子機器において、前方に、現在走行中の道51の上に重なる道52がある場合、その重なる部分に所定距離まで近づくと、現在走行中の道51の重なっている部分が上に重なる道52に隠れないように表示する。
(もっと読む)
ファクシミリ装置
【課題】 相手先に返信を行う際に見栄えの良い画情報を送信することが可能なファクシミリ装置を提供する。
【解決手段】 制御部101は、S5ステップにおいて入力部110から受信画像を表示するよう指示する操作があると判定すると、S6ステップで画情報メモリ105に格納されている受信した画情報を読み出して表示部109に表示させ、S7ステップにおいて、メモボタンの押下を検出し、S8ステップにおいてセットされている普通紙に受信した画情報の縮小処理をし、その画情報の下側にメモ欄を付加して、S9ステップにおいて印刷を行う。
(もっと読む)
電動アシスト自転車
【課題】走行環境に応じた適切な補助動力を加えることのできる電動アシスト自転車を提供する。
【解決手段】電動アシスト自転車は、自転車の走行速度およびクランク軸に加わるトルクを変数として、種々の走行環境負荷が予め定められた走行環境負荷設定テーブルを有する。そして、トルク検出ユニット43により検出されるトルクと、走行速度検出ユニット42により検出される走行速度を上記テーブルに当てはめて、走行環境負荷を検出する。そして、検出した負荷に基づいて、人力駆動系に対する電力駆動系の駆動力の割合(アシスト比率)を設定し、設定された割合で電力駆動系が補助駆動力を発生する制御ユニット31を有する。
(もっと読む)
炊飯方法及び炊飯器
【課題】メーカー仕様の硬さに関する炊飯条件をユーザーの好みの硬さの炊飯条件に修正してお好みの硬さで炊飯できる炊飯方法を提供すること。
【解決手段】米に吸水させる吸水工程、立上加熱工程、沸騰維持工程、蒸らし工程などの一連の工程で、沸騰維持工程では、沸騰維持時間及び沸騰維持電力量を規定して炊飯する方法であって、炊飯回数毎に実測沸騰維持時間を算出すると共に炊飯回数を記憶し、所定期間の実測沸騰維持時間と規定沸騰維持時間とを比較して、規定沸騰維持時間と略同じか超え又は下回る実測沸騰維持時間に対応する炊飯回数を算出して、基準回数を超えるときに規定沸騰維持電力量を修正せず、超えるときの炊飯回数が基準回数を超えるときに規定沸騰維持電力量を下方へ修正し、また、下回るときの炊飯回数が基準回数を超えるときに沸騰維持電力量を上方へ修正して、所定期間経過後は修正無し又は修正した沸騰維持電力量により炊飯を実行する。
(もっと読む)
161 - 170 / 1,582
[ Back to top ]