説明

東京瓦斯株式会社により出願された特許

101 - 110 / 1,166


【課題】CO2の回収構造を備えたSOFCシステム及びその運転制御方法を得る。
【解決手段】SOFCスタックと、当該スタックからのアノードオフガスを収集する排気マニホールドを有するCO2回収型SOFCシステムであって、前記排気マニホールドを構成する面に高温作動型の酸素透過膜を配置してなり、当該酸素透過膜を介して前記スタックからのカソードオフガスである空気中の酸素のみを排気マニホールド内へ通過させ、アノードオフガスと酸素燃焼を行うモジュール構造を有することを特徴とするCO2回収型SOFCシステム。 (もっと読む)


【課題】原燃料の予備改質システムとSOFCのオフガス燃焼器を含むSOFCシステムを備えた複合システムにおいて、SOFCシステムの運転温度制御に主眼を置いた温度制御法を得る。
【解決手段】原燃料の予備改質器を含む予備改質システムと固体酸化物形燃料電池ユニット及びオフガス燃焼器を含む固体酸化物形燃料電池システムを備えるとともに、前記燃料電池ユニットからのアノードオフガスを分岐して水素を製造する複合システムにおいて、その運転に際し、前記燃料電池ユニットの温度が高いときに、アノードオフガスの分岐量を増やして電池温度を低下させ、前記燃料電池ユニットからのアノードオフガスを分岐して製造される水素は、運転中の前記固体酸化物形燃料電池システムの系外に取り出すことを特徴とする固体酸化物形燃料電池システムの運転温度制御法。 (もっと読む)


【課題】太陽熱温水システムとコージェネレーションシステム間の、エネルギー融通制御技術を提供する。
【課題手段】ΣH'>ΣHの場合には、総温水負荷に見合う蓄熱確保のため、Hb”=Ha+Hb−Ha'を新たな温水蓄熱量に設定して、熱主電従運転による最適発電スケジュールを策定する。この場合、需要家Bの余剰蓄熱量ΔH(=Hb'−Hb)を、需要家Aに熱融通することとなる。ΣH'≦ΣHの場合には、電主熱従運転による最適発電スケジュールを策定する。需要家A、Bの温水負荷ピーク前に各貯湯タンクが満蓄となるように、需要家Aに対する熱融通及び需要家Bに対する蓄熱のスケジュール策定を行う。策定スケジュールに基づいて、燃料電池4aの運転、及び、需要家Aに対する温水搬送が行われ、搬送終了後は、需要家A、Bとも独立運転に戻る。 (もっと読む)


【課題】原燃料の予備改質システムとSOFCのオフガス燃焼器を含むSOFCシステムを備えた複合システムにおいて、SOFCシステムの運転温度制御に主眼を置いた温度制御法を得る。
【解決手段】原燃料の予備改質器を含む予備改質システムと固体酸化物形燃料電池ユニット及びオフガス燃焼器を含む固体酸化物形燃料電池システムを備えるとともに、前記予備改質システムとは別系統の燃料改質器を前記燃料電池ユニットの近傍に配置して水素を製造する複合システムにおいて、その運転に際し、前記燃料電池ユニットの温度が高いときに、前記燃料改質器による水素製造量を増やして電池温度を低下させ、前記別系統の燃料改質器で製造される水素は、運転中の前記固体酸化物形燃料電池システムの系外に取り出すことを特徴とする固体酸化物形燃料電池システムの運転温度制御法。 (もっと読む)


【課題】 潜熱回収用の熱交換器で生じた凝縮水を追焚循環回路に排水する燃焼装置において、湯張りが無駄にならずに済み、入浴中の湯の使用を確保できるようにする。
【解決手段】 凝縮水ドレン手段40は、潜熱回収用の副熱交換器8の下方に配置されて副熱交換器8から落下した凝縮水を回収する回収トレイ41と、回収トレイ41と浴槽湯供給回路75との間に接続されたドレン回路42と、ドレン回路42に設けられたドレンタンク44を備えている。制御手段60は、自動運転スイッチがオンされた時に、浴槽水位センサからの浴槽水位に基づき、設定水位までに必要とされる湯張り量を演算し、少なくともこの湯張り量と上記ドレンタンク44の凝縮水の貯留状況に基づいて、上記自動運転開始前に上記湯張りモードを実行すべきか否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】排ガス蒸気ボイラに通しても蒸気として回収することが難しい比較的低温の排ガスでも蒸気を発生させることのできる蒸気システムを提供する。
【解決手段】排ガス温水ボイラ2に排ガスを通し、これにより昇温される温水をヒートポンプ3との間で循環させる。ヒートポンプ3では、排ガス温水ボイラ2からの温水を熱源に蒸気を発生させる。この蒸気は、昇圧機構4により昇圧される。好ましくは、ヒートポンプ3は吸収式ヒートポンプであり、昇圧機構4は蒸気エゼクタ15である。蒸気エゼクタ15を安定起動するために、エゼクタ給蒸弁17を設定開度開いてからエゼクタ吸引弁19を開くのが好ましい。 (もっと読む)


【課題】従来に比しコンロ本体等の温度上昇を抑制したガスコンロを提供すること。
【解決手段】コンロ本体100に収容され、複数の炎孔によって構成される燃焼部を有するバーナ13と、コンロ本体100の上面側に設けられ燃焼部を臨ませる開口部11と、コンロ本体100の上面に設けられ、開口部11を覆う五徳15が載置される五徳載置部19と、を備え、五徳15と五徳載置部19との接触部には断熱材が設けられていること。 (もっと読む)


【課題】地中電位勾配の中心部を通過するように埋設された金属パイプラインをカソード防食するに際して、中央部の等電位面間隔が密で周辺部での等電位面間隔が疎になる地中電位勾配内のパイプラインに対して直流電食リスクや過防食リスクが生じないようにする。
【解決手段】埋設金属パイプラインPのカソード防食システムは、地中電位勾配の中心部においてパイプラインPの近傍に設置され、パイプラインPのコーティング欠陥を模擬するクーポン10と、パイプラインPに接続され、地中電位勾配の存在する領域を対象に防食電流を供給する外部電源装置20と、クーポン10におけるクーポン流入直流電流密度を設定値と比較して外部電源装置20の出力を調整することで、クーポン10におけるクーポン流入直流電流密度がクーポン電流密度を指標としたカソード防食管理基準内になるように制御する制御部30を備え、制御部30は、クーポン流入直流電流密度の最小値IDCminを設定時間毎に求め、最小値IDCminを設定値と比較する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークIDを用いる無線通信ネットワークシステムにおいて、ネットワークIDの桁数を増やしても、送信データ量は変わらないようにでき、以って電池寿命が短くならないようにする。
【解決手段】ネットワークIDを分割して分割ネットワークID=‘A’、‘B’とする。定周期で(例えば3秒毎に)頻繁に送信するID通知信号(Rno)には、分割ネットワークID=‘A’、‘B’を交互に付加する。これより、ネットワークIDのデータ量が従来の倍であっても、1送信あたりのID通知信号(Rno)のデータ量は変わらない。リンク確立、データ送信の際のSreq、Rack等の送受信に関しては、‘A’送信して‘B’待ち、‘B’送信して‘A’待ち等とする。 (もっと読む)


【課題】従来に比しコンロ本体等の温度上昇を抑制したガスコンロを提供すること。
【解決手段】コンロ本体100内にバーナ13が収容されたガスコンロ1であって、コンロ本体100は、バーナ13が固定される下部体20と下部体20の上方に位置する上部体30とからなり、下部体20及び上部体30は樹脂製の断熱部材40を介して接合されていること。 (もっと読む)


101 - 110 / 1,166