富士機械製造株式会社により出願された特許
41 - 50 / 775
装着ヘッドおよび電子部品実装機
【課題】外力により吸着ノズルが変位しにくい装着ヘッドおよび電子部品実装機を提供することを課題とする。
【解決手段】装着ヘッド8は、ヘッド本体80と、ヘッド本体80に配置される駆動源82と、一対の可動ノズル85L、85Rと、駆動源82と一対の可動ノズル85L、85Rとを、一対の可動ノズル85L、85R間のピッチを変更可能に、連結するリンク機構部86と、を備える。一対の可動ノズル85L、85Rに同じ入力方向から外力FL、FRが加わる場合、一方の可動ノズル85Lからリンク機構部86に加わる荷重FLaと、他方の可動ノズル85Rからリンク機構部86に加わる荷重FRaと、がリンク機構部86に対して、互いに反対方向から加わることを特徴とする。
(もっと読む)
基板搬送制御システム及び部品実装ライン用工程機
【課題】部品実装ラインへの工程機の設置や取替えを容易に行えるようにする。
【解決手段】各工程機には、前工程機の搬出用コンベア17が基板を搬出可能な状態であるか否かを監視する搬入側カメラ21と、後工程機の搬入用コンベア15が基板を搬入可能な状態であるか否かを監視する搬出側カメラ23を設け、各工程機の制御コンピュータ18は、自機の搬入側カメラ21の画像の処理結果に基づいて前工程機の搬出用コンベア17が基板を搬出可能な状態と判定され且つ自機の搬入用コンベア15が基板を搬入可能な状態になっているときに前工程機の搬出用コンベア17から自機の搬入用コンベア15に基板を搬入し、自機の搬出側カメラ23の画像の処理結果に基づいて後工程機の搬入用コンベア15が基板を搬入可能な状態と判定され且つ自機の搬出用コンベア17が基板を搬出可能な状態になっているときに後工程機の搬入用コンベア15へ基板を搬出する。
(もっと読む)
カメラ装置
【課題】種々の用途に適用可能となるように設計上の自由度を向上させることができるカメラ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】カメラ装置10は、被写体を撮像して画像データを取得する撮像モジュール20と、外部機器と通信する外部通信モジュール40と、を含む異なる機能を有する3以上のモジュールのうち、少なくとも撮像モジュール20および外部通信モジュール40を含むように選択された複数のモジュールを着脱可能に連結して構成される。各モジュールは、共通化された共通信号によって互いに通信可能な通信部21,41を有する。
(もっと読む)
対基板作業機
【課題】 対基板作業機の利便性を向上させることを課題とする。
【解決手段】 スライド128と、そのスライドをガイドに沿って移動させるスライド移動装置と、スライドに離脱可能に装着された実装ヘッド21とを備えた対基板作業機において、実装ヘッドとして、互いに種類が異なる複数の実装ヘッドの中から任意に選択された1つのものを装着可能とし、かつ、それら複数の実装ヘッドのうちの他のものと交換可能に構成するとともに、スライドに設けられて実装ヘッドを支承する支承部338と、その支承部によって支承された実装ヘッドを固定するヘッド固定装置342とを備えさえ、操作者の操作部材の操作によって、ヘッド固定装置による実装ヘッドの固定およびその固定の解除が行われるようにする。種々の実装ヘッドがワンタッチで着脱可能されるため、利便性において優れる。
(もっと読む)
ダイ供給機
【課題】 ウェハをダイシングしてなるダイ集合体からダイをピックアップして供給するダイ供給機の実用性を向上させる。
【解決手段】 ピックアップヘッドが有する複数のノズル被装着具に複数の吸着ノズルがそれぞれ装着されるダイ供給機に、それら複数の吸着ノズル44を格納するノズル格納装置100を設置する。そして、そのノズル格納装置を、それら複数の吸着ノズルが複数のノズル被装着具の相対位置関係と同じ相対位置関係で格納されるようにし、そのノズル格納装置に、ピックアップヘッドへの同時装着のためにそれら複数の吸着ノズルを同時に動作させるノズル作動機構120,122,124,126,128を設ける。複数の吸着ノズルを迅速に装着することができ、ヒップアップヘッドの構造の単純化,軽量化を図ることができる。
(もっと読む)
異常検出装置
【課題】 サーボモータによって駆動される被駆動部の異常部位を特定可能な異常検出装置を提供する。
【解決手段】 本発明の異常検出装置は、サーボモータの位置情報が位置検出器から入力される入力部と、位置情報を周波数変換する周波数変換部と、周波数変換された所定周波数における振幅と被駆動部の異常を判定する閾値とを比較する比較判定部と、を有し、比較判定部は、所定周波数における振幅が被駆動部の異常を判定する閾値以上となる周波数から被駆動部の異常部位を特定する。
(もっと読む)
動作支援装置
【課題】要介護者の動作負担が軽い動作支援装置を提供することを課題とする。
【解決手段】動作支援装置1は、搭乗部23と、搭乗部23に対して回動可能な下肢フレーム20と、下肢フレーム20に対して回動可能な上肢フレーム21と、上肢フレーム21に対して回動可能であって要介護者Aの身体の一部を保持する保持部22と、を備え、要介護者Aの起立動作および着座動作のうち少なくとも一方を支援することを特徴とする。要介護者Aは立位のまま、保持部22により保持される。このため、移動する際の要介護者Aの動作負担が軽い。
(もっと読む)
カメラ装置のシステム構築装置
【課題】種々の用途に適用可能なカメラ装置に機能を実装するカメラ装置のシステム構築装置を提供することを目的とする。
【解決手段】カメラ装置10は、異なる機能を有する3以上のモジュールのうち、少なくとも撮像モジュール11および外部通信モジュール13を含むように選択された複数のモジュールを着脱可能に連結して構成される。カメラ装置10を構成する複数のモジュールのうち少なくとも一以上のモジュールには、モジュールにそれぞれ割り当てられた機能を実行するプログラムを実装可能な回路素子が設けられる。システム構築装置20は、選択された一または複数の撮像モジュールに設けられた撮像素子の数量を設定する設定部31と、カメラ装置10と通信可能に接続される通信部21と、モジュールの回路素子に実装するプログラムを、撮像素子の数量に応じて転送するプログラム実装部22と、を備える。
(もっと読む)
カメラ装置のシステム構築装置
【課題】種々の用途に適用可能なカメラ装置に機能を実装するカメラ装置のシステム構築装置を提供することを目的とする。
【解決手段】カメラ装置10は、異なる機能を有する3以上のモジュールのうち、少なくとも撮像モジュール11および外部通信モジュール13を含むように選択された複数のモジュールを着脱可能に連結して構成される。カメラ装置10を構成する複数のモジュールのうち少なくとも一以上のモジュールには、モジュールにそれぞれ割り当てられた機能を実行するプログラムを実装可能な回路素子が設けられる。システム構築装置20は、カメラ装置10と通信可能に接続される通信部21と、モジュールの回路素子に実装するプログラムを転送するプログラム実装部22と、を備える。
(もっと読む)
対基板作業機
【課題】 対基板作業機の汎用性を向上させることを課題とする。
【解決手段】 対基板作業機を、対基板作業を行うための作業ヘッドとして、互いに種類の異なる複数の実装ヘッドの中から、任意に選択された1つのものを装着可能に構成し、かつ、それら複数の実装ヘッドのうちの他のいずれのものとも交換可能に構成するとともに、装着された実装ヘッドの種類を認識するように構成する。そのように構成された対基板作業機は、利便性の高いものとなる。そのことによって、対基板作業機の汎用性が向上するのである。
(もっと読む)
41 - 50 / 775
[ Back to top ]