説明

富士工業株式会社により出願された特許

1 - 10 / 24



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_applicant_list.php on line 189

【課題】従来の穂先保護カバーは、上方向に対しては係止されていなかったため、竿の向け方によっては穂先竿がグラついて係止駒から上方に抜け、穂先竿に後側の重量が掛かって竿管やガイドが損傷してしまう虞があった。
【解決手段】係止駒13の駒本体15内に、前後及び上方向に貫通した挿通用スリット29を備えた仕切り部23を設け、その仕切り部23に横方向から延出して本体の内部空間を上方から遮る庇39、39を連設する。この庇39、39によりガイドG2を備えた二番竿の上方への移動が規制されて、抜けが阻止される。 (もっと読む)


【課題】従来のトップカバーでは、竿先端部全体を収容し、汎用性を確保しようとすると、トップカバー全体が大きく不格好なものとなってしまう。
【解決手段】観音開きで展開状態となる一対のカバーハーフ3の内側凹部に変形可能なクッション片を填装し、カバーハーフ3の縁4にスライダーファスナー13を取付け、さらにカバーハーフ3を可撓性のある素材で形成する。トップカバー1に竿先端部を収容して閉じると、カバーハーフ3からの弾性的な押圧を利用して無理なく竿先端部全体を被包できる。 (もっと読む)


【課題】魚信感度が低下したり、持ち重りがしたり、糸の飛距離が伸びないと言った欠点をより高い次元で解消し、ロッド本来の性能をより引き出すことができる釣竿の提供。
【解決手段】ラインガイド群を、3個のチョークガイド5A、5B、5Cまたは2個のチョークガイド7A、7Bからなるチョークガイド群3と、チョークガイドより高さと口径の減少した複数のティップガイド11からなるティップガイド群9とに区分し、チョークガイドの高さ(H)と口径(D)は、口径が円周を為す1つの仮想円錐形を描くように設定し、ティップガイド11の高さ(H)と口径(D)は全てが同じに設定する。糸が迅速かつスムーズに収束されるので、ティップガイド群9は小径で軽いガイドを組み合わせるができ、結果として全体を格段に軽量化でき、ロッド本来の性能をより引き出せる。 (もっと読む)


【課題】回転中にブランクが浮き上がり易く、特に、ブランクが細く軽い場合にはその傾向が顕著であった。業務用の釣竿用回転式コーティング乾燥機ではそのような不都合は無いが、構造が複雑で高価となる上に、操作も容易ではない。
【解決手段】一対の挟持アーム25、25には、それぞれ先端側に前記ブランクに接触して押圧支持する二つの部位を有する「く」の字状挟持部が設けられており、前記「く」の字状挟持部は側方視にて互いに谷側を向けて交差しながら、軸方向に対してそれぞれ斜め姿勢でブランクBを抱え込んで、それぞれの二つの部位が前記ブランクを挟んで対向している。上記の構造は簡易で、操作も従来品と同様に容易でありながら、回転中にブランクが浮き上がることは無い。 (もっと読む)


【課題】強度を要求される筒状装着方式の釣糸ガイドを、1枚のフレームで構成すると、ガイド枠と竿体装着筒を強固に固定する事が出来なかった。
【解決手段】係合穴部31は、差込み口29が軸方向他端側を向き、且つ差込み口29の径方向内方の縁には抱え込み用凸部33が形成されている。差込み片13の先端側に折曲部分15、17を形成しておき、竿体装着筒19側の係合穴部31に差込み口29から先端部を押し込んで抱え込み用凸部33に、折曲部分17を沿わせる。その後、導糸環部5を引き起こし、筒本体21上の嵌合凹部23に嵌合させる。このように組付けると、差込み片13は、差込み片13の先端部は抱え込み用凸部33を抱き込んだ状態で掛止される。したがって、差込み片13はぶらぶらせず、抜け止めも阻止される。 (もっと読む)


【課題】従来の釣竿用タグは、紐やゴムを用いて釣糸ガイドの脚部にぶら下げ状態で取り付けていたため、客が釣竿を振って調子を確認するときに、タグがバタバタしてしまい、調子を確認し難かった。店頭で釣竿が展示されているときに、タグの訴求面が必ずしも客の視線の正面にくるわけではなく、一々客が手にとって確認しなければならない場合も多かった。
【解決手段】横長のシート3と、シートの長手方向に間隔をおいて形成された2つの穴9、13と、それぞれの穴からシート縁まで直線状に延びた2つの切込み11、15とを備えた釣竿用タグ1。一方の穴9に切込み11を介して釣糸ガイドの脚部fを通し、他方の穴13に切込み15を介して竿体sを通すことで、2つの穴の間の訴求面17を釣糸ガイド側に表出させた状態で釣竿にガタつかせずにしっかりと取付けられる。 (もっと読む)


【課題】釣竿ガイドが竿体に対して動き難くなっている釣糸ガイドの提供。
【解決手段】釣糸ガイド3のリング保持部7に切欠き部17が形成されている。従って、足部の表面に接着剤(液体)を塗布すると、その接着剤は切欠き部17を通り抜け、基端縁まで到達し、そこから竿体sの外周面上に流れ落ちて固化するので、足部5は竿体sに強固に固定される。一方、切欠き部17では毛細管現象が発生し、切欠き部17の間の隙間に流れ込んだ接着剤(液体)は、その隙間から這い上がり、竿尻側の嵌合凹部15と竿先側の嵌合凹部21をさらに這い上がっていく。従って、嵌合凹部は両側とも固化した接着剤Aで埋められ、リング保持部7の保持枠に欠落部があっても、導糸リングRはリング保持部7に強固に固定されることになり、リング保持強度は損なわれない。さらに軽量化も図れる上に、嵌合凹部15での塩の溜まりも防止できる。 (もっと読む)


【課題】被押圧片を組込んだ後に押圧部材を組込む際に、被押圧片の押下げ量が弾性限界を超えて塑性変形してしまう場合がある。
【解決手段】被押圧片(板バネ)17は、可動側の支脚受部7の切欠き縁端13、13より外方の部位での当接により持ち上げ支持されている。従って、組込み時に、被押圧片17の横方向における押圧作用範囲の右端付近が押下げられても、右側の支点はそれよりさらに右方にあるので、その押下げ量は両持ち梁の弾性限界内に余裕として収まる撓み量として取り扱うことができる。従って、組込みの際に被押圧片17が塑性変形することはない。 (もっと読む)


【課題】釣竿ガイドが竿体に対して動き難くなっている釣糸ガイドの提供。
【解決手段】釣糸ガイドの足部の左右両側にはそれぞれ外方に張り出した一対の張出し部が形成され、且つ、左右両側は足元から前記一対の張出し部に向かって漸次幅狭となっている。また、一対の張出し部の足元側付け根は、前記足部の全長を100%とした場合に、足先から70〜80%の範囲に位置する。この足部を竿体sに載置して巻き糸tを巻き付けた後張出し部の足元側付け根間またはその前後方向近傍から引き出すと、張出し部の直前から足元側に引き締められ締付力の強くなった巻列部が存在することになり、足部はズレ移動し難くなる。 (もっと読む)


1 - 10 / 24