説明

未来工業株式会社により出願された特許

101 - 110 / 550


【課題】接続筒部と流体管との間の止水性を損なうことなく、流体管端部の外周に容易に嵌めることができる、管接続部材を提供する。
【解決手段】管接続部材3は、流体管2を被接続体1に接続するために、流体管端部2aが、強制的に拡径されて被接続体1の接続筒部1aの外周に嵌められた、流体管2に対し、流体管端部2aよりも後方の外周2cに嵌められた状態から、流体管端部2a側に移動することで、流体管端部2aを接続筒部1aとで挟み付ける。この管接続部材3は、合成樹脂製の接続部材本体4と金属製の補強リング5とからなる。接続部材本体4は、流体管2と同等またはその流体管2よりも硬質で、かつ、流体管端部2aの拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能な柔軟性を有する。補強リング5は、流体管端部2aの拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能であるとともに、周方向への張力に耐えるだけの剛性を有する。 (もっと読む)


【課題】 配線・配管材を配設する際の作業性を高めることができる、配線・配管材配設具を提供する。
【解決手段】 配線・配管材配設具5は、支持体6と、ボルト体4に螺合する規制ナット7とを備える。支持体6は、配線・配管材3を、一方側Rから支持する、支持部6aと、その支持部6aから延設されて、ボルト体4が貫通する通孔6cが設けられた、基部6bとを有する。そして、規制ナット7は、基部6bを一方側Rとなる下方側から受け止める、受け部7aと、その受け部7aから、支持体6の通孔6cを貫通するように他方側Sとなる上方に延出する、延出部7bとを有する。そこで、支持体6の通孔6cを貫通する延出部7bの先端側に、回動操作される操作部7cが形成される。 (もっと読む)


【課題】係止部を変位させてワンタッチで被取付体に取り付けることができるとともに、係止部の変位を防止して取り付け状態を維持することができる配線ボックスを提供する。
【解決手段】一対の第1の側壁部13a,13bにはボス16及び係止片19が一体に設けられるとともに、一対の第2の側壁部14a,14bにおける一方のボス16寄りには、一対のスリット20が形成されている。そして、配線ボックス11における他方の第1の側壁部13b側には、スリット20の開口幅分だけボス16及び係止片19を変位可能であるとともに、変位されると変位前の原位置に向けて変位可能なボス変位部25が設けられている。さらに、一対の第2の側壁部14a,14bにおける開口縁部には、外方に向けて突出する第1フランジ17及び第2フランジ18が設けられている。 (もっと読む)


【課題】継手の保温材相互の連結においてまた流体管の外装部材と継手の保温材との連結においてその作業を簡単かつ楽に行なう。
【解決手段】被覆管22の先端と流体管21が接続されたチーズ継手23が収容される保温材31との間に露出する流体管21の端部周辺を覆って保護する外装部材1であって、外装部材1は、筒状体に形成し、軸方向に延びる連続した分割部によって内部に流体管21を収容可能とする開口が形成されるようにしており、筒状体の一端部の外面に、保温材31に貼着される連結用貼着テープ6を貼着するとともに、連結用貼着テープ6における保温材31に貼着される面に剥離紙を設け、連結用貼着テープ6は複数の貼着片に形成した。 (もっと読む)


【課題】本体に一体に組み付けられたシール体が、挟持部と掛止部との間で不必要に変形してしまうことを抑制すること。
【解決手段】インサート本体11の下部側には、デッキプレート下面の貫通孔周りに掛止される第1掛止片12c及び第2掛止片12dが設けられている。また、インサート本体11における第1掛止片12cよりも上方の外周面周りにはコイルスプリング31が配設されるとともに、インサート本体11において、第1掛止片12cよりも上方であり、且つコイルスプリング31よりも下方の位置には圧接リング32が設けられている。さらに、インサート本体11の外周面には一対の支持部21が突設されるとともに、シール体18が圧接リング32の下面32aとデッキプレート上面との間で挟持される前の状態において、圧接リング32が支持部21上に支持されている。 (もっと読む)


【課題】貫通孔周りの準備作業を要することなくデッキプレートに容易に固定すること。
【解決手段】インサート本体11の下部側は貫通孔Dcを貫通可能に形成されるとともに、インサート本体11の下部側には、デッキプレートD下面の貫通孔Dc周りに掛止される第1掛止片12c及び第2掛止片が設けられている。また、インサート本体11の中央部外周面には螺子部12bが形成されるとともに、螺子部12bにはナット体17が螺合されている。ナット体17とデッキプレートD上面との間にはシール体18が配設されるとともに、ナット体17の下面17aには突刺体19が設けられている。 (もっと読む)


【課題】保温材に収容される継手への流体管の接続箇所において、被覆管の軸方向の収縮等によって露出する流体管の端部を覆って保温保護する。
【解決手段】発泡樹脂により形成され内部に流体管21が挿通される被覆管22の先端と、流体管21が接続されたチーズ継手23が収容される保温材31との間の軸方向の隙間Sにより露出する流体管21を保温材31から被覆管22にかけて覆って保護する外装部材1であり、その外装部材1は、筒状体に形成し、保温材31に軸方向に移動不能に接合される連結用貼着テープ6を備え、被覆管22の先端の軸方向の移動を許容する状態で、内部に流体管21とともに被覆管22を収容するものとした。 (もっと読む)


【課題】貫通孔周りの準備作業を必要とせず、しかも挟持部と本体との間をシールすること。
【解決手段】インサート本体11の下部側には、デッキプレートD下面の貫通孔Dc周りに掛止される第1掛止片12c及び第2掛止片が設けられている。また、インサート本体11における第1掛止片12cよりも上方の外周面周りにはコイルスプリング31が配設されるとともに、インサート本体11において、第1掛止片12cよりも上方であり、且つコイルスプリング31よりも下方の位置には圧接リング32が設けられている。インサート10は、圧接リング32の下面32aとデッキプレートDの上面との間に配設されるシール体18を備えるとともに、シール体18は、圧接リング32の下面32aとデッキプレートD上面との間の圧縮位置では、シール体18の内周面18aが全周に亘ってインサート本体11の外周面に密接している。 (もっと読む)


【課題】本体に一体に組み付けられたシール体が、挟持部とデッキプレートとの間で挟持される前に変形してしまうことを防止すること。
【解決手段】インサート本体11の下部側には、デッキプレート下面の貫通孔周りに掛止される第1掛止片12c及び第2掛止片12dが設けられている。また、インサート本体11における第1掛止片12cよりも上方の外周面周りにはコイルスプリング31が配設されるとともに、インサート本体11において、第1掛止片12cよりも上方であり、且つコイルスプリング31よりも下方の位置には圧接リング32が設けられている。さらに、インサート本体11における第1掛止片12c及び第2掛止片12dよりも下側には一対の支持片19が突設されるとともに、この一対の支持片19上にシール体18が支持される。 (もっと読む)


【課題】
連結部を介して複数連結されている配線・配管材支持具の一つ又は複数を固定部材により構築面に固定した状態で、非固定の残りの1又は複数の配線・配管材支持具を切離し可能にすることにより、当該切離し作業を容易にし、併せて配線・配管材支持具の固定作業を容易にすることである。
【解決手段】
釘Nが貫通される貫通孔10が形成され、当該釘Nにより建物の壁面Wに固定される固定部F1 と、配線・配管材を支持する支持部A1 とを備えた配線・配管材支持具S1 が連結部C1 を介して複数連結されてなり、前記連結部C1 は、前記釘Nにより壁面Wに固定された配線・配管材支持具S1 に対して他の配線・配管材支持具S1 を引っ張ることにより分離可能な連結強度を有している構成とする。 (もっと読む)


101 - 110 / 550