国立大学法人豊橋技術科学大学により出願された特許
91 - 100 / 391
冷却装置を有するSQUID磁気検出装置
【課題】 磁気的に幅が広い電極材やフィルムシートなどに混入された微小異物を検査するために好適な小型のSQUIDセンサ部を備えた冷却装置を有するSQUID磁気検出装置を提供する。
【解決手段】 検出対象物中の微小異物を検出する冷却装置を有するSQUID磁気検出装置において、検出対象物中の微小異物を検出するSQUIDセンサ部2と、このSQUIDセンサ部2を冷却するための冷媒を供給する冷媒タンク1とを分離し、前記SQUIDセンサ部2と前記冷媒タンク1とを互いに離隔して配置する。
(もっと読む)
力覚提示型ジョイスティックならびに全方向移動対象物の操作制御装置および制御方法
【課題】 回転方向を含む複数方向について操作制限を可能にする力覚提示型のジョイスティックを提供するとともに、全方向移動対象物の操作について回転方向を含む方向に対する操作制限を可能にする操作制御装置および操作制御方法を提供する。
【解決手段】 ジョイスティックは、傾動および軸回りの回動が可能な操作レバーを支持する支持軸を備え、操作レバーおよび支持軸の角速度および回転角度を検出する検出手段と、操作レバーおよび支持軸に駆動力を付与するモータをそれぞれ設け、検出手段による検出値と所望数値との比較に基づいてモータを制御する制御手段を備える。全方向移動対象物の制御装置は、移動対象物の適宜位置に外部センサと、演算装置とを備える。制御方法は、全方向移動対象物に設けた外部センサにより障害物との距離および角度を検出し、インピーダンス制御によりモータの駆動力を制御する。
(もっと読む)
ラジカル重合用組成物及びポリマーの製造方法
【課題】新たなラジカル重合用組成物を用いたポリマーの製造方法の提供。
【解決手段】ラジカル重合用組成物は、下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表される化合物とを含む。
前記一般式(1)中、R1及びR2はアルキル基を、R3はシアノ基を表し、R4は、水素原子及びアルキル基のいずれかを表す。
前記一般式(2)中、R5及びR6は、水素原子及びアルキル基のいずれかを表す。
(もっと読む)
植物の成長制御装置およびその方法
【課題】植物の成長抑制と、商品化のための均一化を図るために、植物の成長を光で制御する植物の成長制御方法を提供する。
【解決手段】植物の一部に緑色光を照射する発光部11〜18と、この発光部11〜18の発光駆動部2および電源部3と、さらに植物の成長を観測する光学手段と、この光学手段からの植物の成長情報により発光部11〜18からの緑色光の照射を停止する制御装置を有する。また、植物の一部に緑色光を照射することにより植物の成長を抑制する。
(もっと読む)
p型熱電材料及びその製造方法
【課題】従来のMg2Si系のp型熱電材料に比べて熱電性能の高いMg2Si系のp型熱電材料を提供する。
【解決手段】p型熱電材料は、Na及びAgが添加されたMg2Siから成り、Na原子の置換がMg2SiのMgサイトで行われており、Ag原子の置換がMg2SiのSiサイトで行われている。Na及びAgの一部が粒界に析出してネットワークを形成している。p型熱電材料は、Mg粉末、Si粉末、Ag粉末及び粒塊状のNaをそれぞれ所定の割合で混合した混合物をAgの融点以上、かつMg2Siの融点未満に温度を調整した雰囲気に保持して、液相のMg、Ag及びNaと固相のMg2Siが共存する固相−液相反応法を用いて製造される。
(もっと読む)
衝撃エネルギ吸収用樹脂
【課題】エネルギ吸収特性が高く、構造材料として使用する場合には高変形速度では弾性係数および強度が低く破断ひずみが大きく、通常の使用状態である低変形速度では高い強弾性係数および強度の樹脂材料を提供すること。
【解決手段】特徴的なガラス転移を有する樹脂材料を使用する。ガラス転移が急激に起こらず緩慢に生じる材料、あるいは2つもしくは3つ以上の複数のガラス転移を有する材料を使用する。高速変形により材料内部の局所的な高ひずみが発生し、それにより熱弾性効果により熱発生させて内部摩擦を生じさせ,さらに大きな熱発生させることで高温側のガラス転移を誘起させて、材料全体を軟化させ、高いエネルギ吸収性能を得る。したがって局所ひずみの発生しない状態、すなわち通常の変形状態である低ひずみ速度状態では樹脂材料には軟化現象は生じず、高弾性係数および高強度を維持することが可能となる。
(もっと読む)
情報出力装置、情報蓄積装置、およびプログラム
【課題】従来、特許書類から課題情報と効果情報を適切に抽出できなかった。
【解決手段】特許書類から文章を取得する文章取得部と、文章取得部が取得した文章から、いずれか一の効果手がかり表現の前に出現する効果表現のさらに前に出現する表現であり、かついずれか一の課題手がかり表現の前に出現する表現であり、読点より後ろの表現または文頭から後ろの表現を課題表現として取得する課題表現取得部と、文章から、いずれか一の効果手がかり表現の前に出現する表現であり、かついずれか一の課題手がかり表現の後ろに出現する表現、または、表現と効果手がかり表現とを結合した表現を効果表現として取得する効果表現取得部と、課題表現と効果表現とを対応付けて出力する出力部とを具備する情報出力装置により、特許書類から課題情報と効果情報を適切に抽出できる。
(もっと読む)
液晶性ベンゾオキサジン系化合物及び液晶性ベンゾオキサジン系重合組成物
【課題】液晶性を有する液晶性ベンゾオキサジン系化合物及びその液晶性ベンゾオキサジン系化合物による高分子液晶の形成を容易化する液晶性ベンゾオキサジン系重合組成物を提供すること
【解決手段】ベンゾオキサジン環は、原子団Xと共に、本液晶性ベンゾオキサジン系化合物のメソゲンを形成する。言い換えれば、メソゲンの一部は、ベンゾオキサジン環で構成されている。ここで、ベンゾオキサジン環がメソゲンの端部に配置されると共に、分子構造中には1のベンゾオキサジン環のみを備えた構造となっており、更に、スペーサーとして原子団R1,R2を備えているので、ベンゾオキサジン系化合物であっても液晶性とすることができ、液晶性ベンゾオキサジン系化合物を提供できる。更にパラトルエンスルホン酸やイミダゾールを配合することで液晶温度範囲、重合温度範囲を調整でき、液晶状態での重合を容易化できる。
(もっと読む)
光ファイバプローブ及びそれを用いた吸光分析装置ならびに植物センシング装置
【課題】セット作業を簡単化および光学安定性を良好にすると共に、必要最小限の測定領域でキャビティリングダウン分光法による測定を行う。
【解決手段】光ファイバプローブ1は、キャビティリングダウン分光法に用いる。光ファイバプローブ1は、コア21とクラッド22とを備え、一端側から光が導入される光ファイバ23と、光ファイバ23の他端を含み、他端から測定対象物4に挿入されるプローブ部24と、プローブ部24に形成され、光の強度を測定対象物4の光吸収物質により減衰させる減衰部25と、プローブ部24における減衰部25を挟んだ両側に形成され、光の一部を反射する反射部26・27とを有している。
(もっと読む)
内燃機関の燃焼制御装置
【課題】同じ周波数域において同様の挙動を示すノイズ成分を、本来の検出対象であるノック信号と峻別して、適切な燃焼制御を実現できる燃焼制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の燃焼時に燃焼室に発生するイオン信号を取得する信号取得部1と、取得されたイオン信号から、ノック信号の周波数帯域の信号を抽出する一次フィルタ部2と、一次フィルタ部で抽出された一次処理信号の包落線に対応する包絡信号SG1から、所定の周波数帯域の評価信号SG2を抽出する二次フィルタ部4と、二次フィルタ部で抽出された前記評価信号SG2に基づいて、ノック発生の有無を評価する判定部6と、を有して構成される。
(もっと読む)
91 - 100 / 391
[ Back to top ]