説明

株式会社 林物産発明研究所により出願された特許

41 - 50 / 155


【課題】本発明は、堤防の嵩上げを洪水時の増水を利用して嵩上げする方法の提案にある。
【解決手段】本発明は、堤防を有する河川敷上に設けた人工地盤であって、当該人工地盤は遮水シート及び遮水シート上に構築される構築物からなり、前記遮水シートは両側の堤防から河川敷を覆うように張り設され、河川の増水時には増水した水により堤防の高さを越えて膨らむ河川敷上に設けた人工地盤である。増水した水を堤防から溢水させないため、河川敷を遮水シートでトンネル状に覆い、増水した水をトンネル内に導入することで遮水シートを堤防の高さを越えて膨らむようにした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、雨水の流出抑制に使用される新規の単位部材の提案にある。
【解決手段】本発明は、上下に積み重ね可能な形状を有するブロックの複数をリブで直線状に配列した単位部材を、当該単位部材のブロック部を積み重ねるようにして、地下に井桁状に組み上げた構築物とし、かつ、当該構築物の周囲を、床材、天井部材、壁材で覆って貯留空間とし、貯留空間を適当なシートで覆い貯留槽あるいは浸透槽とした雨水等の流出抑制施設である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、堤防の嵩上げを洪水時の増水を利用して嵩上げする方法の提案にある。
【解決手段】本発明は、河川敷に環状に設けた浮上体であって、当該浮上体は河川の両側に堤防に沿って設けた浮上体部1と河川を横断するように設けられた浮上体部2と浮上体を河川敷に設けた固定部と連結する連結体とからなり、連結体はロープ若しくはシートとされ、少なくとも浮上体2の連結体ははロープからなり、浮上体が洪水時には堤防を嵩上げする位置まで浮上するよう連結体の長さを定めた堤防嵩上げ用浮上体である。
河川の水位が上昇しても、浮上体の高さまで堤防の嵩上げが自動的になされるよう、浮上体が洪水時浮上する位置が堤防までに制限するよう固定部と浮上体を連結する長さを定めた。 (もっと読む)


【課題】本発明は、洪水による河川敷の被害を低減あるいは防止する方法を提案するものである。
【解決手段】河川敷に設けた浮上する人工地盤において、当該浮上する人工地盤は浮上体と浮上体に設けた構造物と洪水時浮上体を流出防止する固定部と固定部と浮上体を連結するロープとからなり、浮上体は一ないし複数の中空な函体の集合体若しくは小さな互いに独立した泡体の集合体からなり、固定部はロープにより洪水時浮上体を流水方向に直線状に配列させる河川敷に設けた浮上する人工地盤であり、上記人工地盤において、浮上体は遮水性のシートを椀状に成形されてなり、かつ、排水用装置を備えた河川敷に設けた浮上する人工地盤である。 (もっと読む)


【課題】 本発明は継手がその契合後抜けたり外れたりしない手段の提案にある。
【解決手段】 リブで形成された樹脂製盤体を有するブロックの盤体相互の契合用オスーメス継手において、メス継手は前記盤体の内方に向けて設けた筒部であり、当該筒部の内側には契合用片部が複数対、筒部内方に向け、かつ筒部の中心に対し対称に設けられ、オス継手は平板上に突出する棒体と頭部に押さえ契合片を有する柱体からなり、当該棒体の表面には環状溝部が複数対契合用片部に対応する位置に設けられ、柱体は樹脂製盤体の縁部に対応する位置に設けられ、押さえ契合片が盤体縁部に契合する樹脂製盤体に設けたメス継手と契合するオス継手である。 (もっと読む)


【課題】本願発明は、雨水貯留浸透施設用の貯留空間を形成する部材の提供と施設内に流入する雨水に随伴する砂泥を除去する技術の提案にある。
【解決手段】本発明は、パイプ状部材を縦に配列し、パイプ状部材の上端部及び下端部を、パイプの端部が挿入可能な孔部を有する平板に挿入することで天上部及び底部とし、底部にU字溝を設け、最外周のパイプ状部材は互いにロープで結ぶことで貯留空間を構成し、かつ前記貯留空間のパイプ状部材の縦方向中間部に水平な板状部材を固定し、順次貯留空間のU字溝に向かって水平な板状部材の位置を下げるように配置し傾斜部を形成し、当該貯留空間を地下に構成しシート類で覆った雨水等の貯留浸透用施設である。
施設内を見通すことができるようパイプ状部材で貯留空間を形成し、水平な板を、傾斜面を形成するように配置し砂泥をU字溝に集積できるようにした。 (もっと読む)


【課題】 本発明は波板屋根の形成緑化に伴う、その高所作業の軽減となる手段の提供にある。
【解決手段】 屋根材と当該屋根材と共に使用されるプランターからなり、屋根材は逆台形で一つの側面が外側に逆U字形に折り曲げられ屋根材同士の契合部1を形成し、プランター配設部底面にプランターとの契合部2Aが設けられ、前記プランターはプランター配設部に嵌合し、プランターの底部外側に契合部2Aとの契合部2Bが設けられ、屋根材同士を、契合部1を用いて配設して波板屋根を形成し、プランターの底部にロープとの契合部を設け、波板屋根の波の凹所を2つで対とし凹所1、凹所2とし、凹所1にはプランターを複数ロープで連結して嵌合させ、凹所2は空とし、当該プランターは互いに、かつ個別に取り外し可能とされ、当該ロープは対の凹所1と凹所2とを連絡し、ロープを引くことでプランターを凹所間で移設可能とした屋根緑化物保守作業方法である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、砕石の運搬量を減らす山岳歩道の構造の提案にある。
【解決手段】本発明は、山岳歩道の構造において、砕石による基礎部と基礎部上に設けた荷重支持部と、荷重支持部上に敷設した天板部と天板部上に敷設した砕石部からなり、荷重支持部は踏み圧部と中空部からなる樹脂製のブロックを配置し、前記中空部には土嚢を配設し、荷重支持部から砕石部までを網体で覆った山岳歩道である。砕石を運搬する量を減少させるため、樹脂製のブロックを使用し発生土を利用するようにした。 (もっと読む)


【課題】 本発明は継手がその契合後抜けたり外れたりしない手段の提案にある。
【解決手段】 契合用の孔を有する樹脂製盤体を契合する継手であって、本継手は樹脂製で継手1と継手2との組み合わせからなり、継手1は平板上に突出する環状に配列された複数の柱部1と当該柱部の頂部に設けた舌片1からなり、前記樹脂製盤体の契合用孔に柱部1が挿入され舌片1が樹脂製盤体を抑えることで一次契合とし、継手2は平板上に突出する環状に配列された複数の柱部2と当該柱部の頂部に設けた舌片2からなり、かつ柱部2は柱部1と干渉しない位置に設け、前記一次契合の環状に配列された柱部1の中心に柱部2を挿入され舌片2が樹脂製盤体を反対側から抑えることで二次契合させる樹脂製盤体を契合する継手である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、より反力の小さい、植物保護資材の提案にある。
【解決手段】人や車等の踏圧から植物を保護するための植物保護資材であって、当該植物保護資材は基礎部材と上部部材からなり、基礎部材は複数の突部である基礎踏圧部をリブで連結した構成とされ、基礎踏圧部で上からの荷重を支え、かつ、基礎踏圧部の上部に上部部材との接続部として基礎接続部を設け、基礎踏圧部で囲まれた空間は基礎透水部とされ土壌を充填し雨水を地中に浸透させる場所となり、上部部材はリブを連結した構成とされ、リブの交点が上部踏圧部とされ上部踏圧部で囲まれた空間は上部透水部とされ、植物が伸長していく空間であると共に雨水を地下に浸透させる場所となり、4個の上部踏圧部を連結する4角形を形成するそれぞれのリブの内側面に基礎踏圧部と接続する接続部を設けて上部接続部とし、上部接続部が一つの基礎踏圧部と接続する植物保護部材である。 (もっと読む)


41 - 50 / 155