埼玉日本電気株式会社により出願された特許
81 - 90 / 1,228
携帯端末
【課題】ロック解除時における省電力化を図る。
【解決手段】液晶表示部9と、液晶表示用バックライト部10とを有し、画面ロック状態では液晶表示部9と液晶表示用バックライト部10が消灯している構成において、カメラ部8と、画面ロック状態にてカメラ部8にて撮影された画像に人物の顔画像が含まれている場合に、画面ロック状態を解除するとともに、液晶表示部9と液晶表示用バックライト部10を点灯させる制御回路部7とを有する。
(もっと読む)
通信装置、通信システム及び通信装置の制御方法
【課題】データ送信側のユーザに対して通信品質を報知することにより、データ転送の成功率を向上させる通信装置、通信システム及び通信装置の制御方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる通信装置1は、一次側アンテナ11と、通信処理部12と、比較部13と、判定部14と、報知部15と、を備える。通信処理部12は、一次側アンテナ11と通信対象が備える二次側アンテナとを介して、通信対象と非接触通信可能であり、通信対象に対して搬送波を送信すると共に、通信対象からの応答信号を受信する。比較部13は、搬送波に基づく情報と、当該搬送波が送信された際の応答信号に含まれる情報と、を比較する。判定部14は、比較部13の比較結果に基づいて、通信対象との非接触通信の通信品質を判定する。報知部15は、判定部14の判定結果に基づいて、通信品質を報知する。
(もっと読む)
ファン回転制御装置、ファン回転制御方法及び無線基地局装置
【課題】発熱部品を備えた収容部内を効果的に冷却することができるファン回転制御装置を提供する。
【解決手段】ファン回転制御装置は、発熱部品を備えた収容部を冷却するファン190と、収容部の内部温度を検出する温度センサ165と、発熱部品の合計消費電力を算出する消費電力管理部121と、ファンの回転を制御するファン制御部170と、を備える。ファン制御部170は、合計消費電力が増加している場合には消費電力に基づいてファン190の回転を制御し、合計消費電力が減少している場合には温度に基づいてファン190の回転を制御する。
(もっと読む)
通信装置、通信方法及びプログラム
【課題】正確な装置間損失量を求める。
【解決手段】通信装置1は、損失量計数部100と、光モジュール200と、変換部300と、信号処理部400と、コネクタ500と、から構成される。光モジュール200は、相手装置からコネクタ500を介して光信号を受信し、受信した光信号のレベル(強度)をモニタリングし、損失量計数部100に出力する。また、光モジュール200内の温度を求め、求めた温度を基に補正値を求めて損失量計数部100に出力する。損失量計数部100は、受信した光信号のレベルと補正値を基に装置間損失量を求める。
(もっと読む)
ワーク位置決め装置
【課題】ワーク全体へ加工することができ、かつワークへの加工の作業効率を低下させることなくワークの形状矯正を行うことができるワーク位置決め装置を提供する。
【解決手段】ワーク位置決め装置1は、テーブル3と、一対の突出部材6a,6bと、エア噴出孔7と、を備える。テーブル3は、ワーク2を載置するための載置面3aを有する。一対の突出部材6a,6bは、載置面3aから突出するようにテーブル3に設けられている。エア噴出孔7は、一対の突出部材6a,6bに設けられ、載置面3aへ向かってエア4を噴出するように形成されている。
(もっと読む)
キーボタン照光構造および、これを有する携帯機器
【課題】携帯機器の小型化および薄型化のために、キーボタンをその照光以外に利用される発光部の光源を用いて照光させられる構造を提供する。
【解決手段】本願のキーボタン照光構造は、カメラ機能付き携帯電話のケース2の表面に設けられたカメラ撮影用の発光部とキーボタン3を有する。キーボタン3は、一端部がケース2内にて発光部のLED5の周囲に配置され、他端部がボタン部10としてケース2の表面に露出されている。さらに、キーボタン3は、LED5の周囲からケース2の内壁へと延びる、透光性を有する材料からなる。
(もっと読む)
端末装置並びにフリーズ検出方法及び端末装置の制御方法
【課題】細かい設定をすることなく、自動的にフリーズ状態を検出し、リセット処理等を行う端末装置の提供。
【解決手段】端末装置は、電源からCPUに供給される電流値を測定する電流測定部と、前記CPUをリセットするリセット制御部と、前記CPUと独立して動作し、動作モードに反した電流値の定常状態が観測された場合、前記リセット制御部に前記CPUをリセットさせる電流監視部と、を備える。
(もっと読む)
メモリ制御装置およびメモリ制御方法
【課題】メモリにおいて、時間経過とともに訂正不可能なビット誤りが生じることを防ぐこと。
【解決手段】メモリ制御装置は、第1の所定の期間が経過する毎に、読み出すブロックを更新しつつ、メモリから1ブロック分のデータを読み出すデータ読み出し部と、前記データに訂正不可能なエラーが含まれない場合に、前記データに含まれるエラーを訂正するエラー訂正部と、前記データに含まれるビット化け数が所定のビット数以上である場合に、前記エラー訂正部により訂正されたデータをメモリに書き込むデータ書き込み部と、を備えている。
(もっと読む)
ネットワーク装置、診断方法、及びプログラム
【課題】暗号通信にて発生した通信障害の原因を、秘匿性を失うことなく判別する。
【解決手段】任意の装置と暗号通信を行うネットワーク装置は、この任意の装置との暗号通信の方式を定めるパラメータを交換することの成否を判定し、また、暗号通信の成否を判定することにより、この装置との間に通信障害が発生した場合に、通信障害の原因を判別する。また、判別された原因をこのネットワーク装置から通知されることにより、他の装置は、直接接続されないネットワークに発生した通信障害の原因を判別する。
(もっと読む)
無線基地局装置、無線機器、保守システム、保守方法及びプログラム
【課題】迅速に障害を取り除くことができる無線基地局装置、無線機器、保守システム、保守方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】送信部47は、第1の通信路を介して無線機器に正常動作通知情報を定期的に送信する。記憶部43は、第2の通信路を介して無線機器から読み出し可能である。障害情報書き込み部48は、記憶部43に、自機に発生した障害に関する障害情報を書き込む。実行部49は、第2の通信路を介して無線機器から受信した指示に従って、自機の障害を取り除くための処理を実行する。
(もっと読む)
81 - 90 / 1,228
[ Back to top ]