説明

防衛省技術研究本部長により出願された特許

81 - 90 / 169


【課題】接近してくる飛翔体を検知して、前記飛翔体の爆発力を軽減するか、前記飛翔体のセンサ機能を低下させるか、あるいは前記飛翔体の進路を誤らせることを可能とした飛翔体に対する能動的防御方法を提供する。
【解決手段】無指向性のアンテナ57を通してミリ波受信機58で第三者の送信するミリ波のレーダ波を受信しその情報をコンピュータ20に加える。また、受光方向の異なる複数の受光器46の出力をスイッチ56を通してコンピュータ20に加えている。コンピュータ20ではミリ波を受信すると、飛翔体が接近して来ると判断するが、ミリ波の受信方向が分からないのでとりあえずペルチェ素子ユニット29を順に選択し消費電力の集中を抑える。そして、特定の受光器46で受光方向が判定されればその方向のペルチェ素子ユニット29のみを選択する。 (もっと読む)


【課題】迅速、かつ拾い漏れのない、多剤耐性緑膿菌(MDRP)の単離方法、およびそのための選択培地の提供。
【解決手段】NAC寒天培地(乾燥粉末)35.8g、シプロフロキサシン塩酸塩16mg、アミカシン32mgを水1000mLに溶かし、沸騰させた後60℃に冷ましてからイミペネム・シラスタチンナトリウム等量混合物0.032gを添加し、寒天平板培地を作成する。この培地に患者検体等の試料を塗抹し、36±1℃の恒温下で24時間培養し、培地上の黄色〜黄緑色のコロニーの有無を確認する、MERPの単離方法、および上記選択培地。 (もっと読む)


【課題】従来困難とされてきた高品質の酸化物を低温域の条件下で位置選択的乃至は空間選択的に形成できる手法を確立する。
【解決手段】波長190nm以下の光3を、マスク2を被覆した被酸化固体材料1に対して照射する。そして、被酸化固体材料1の露光した部分に、高品質の酸化物4に改質する。また、光3を集光レンズ5を介して被酸化固体材料1に集光照射することで、被酸化固体材料1に対して酸化物4を位置選択的に形成する。 (もっと読む)


【課題】Si−O−Si結合を含む化合物が塗布又は混合された繊維の表面乃至は内部に、光学的機能を有する光学的機能層を位置選択的ならびに空間選択的に付与できる手法を確立する。
【解決手段】Si−O−Si結合を含む化合物を塗布乃至は混合させた繊維1に波長190nm以下の第1の光3、波長190nmを超え266nm未満の第2の光5及び波長266nm以上の第3の光6を選択的に照射する。そして、これらの光を照射させた部分に光学的機能層2であるシリカガラス層2a、発光性材料層2b及び炭素層2cの何れかを多元的に形成する。 (もっと読む)


【課題】赤外線を検出する検出感度をより向上させた量子ドット型赤外線検知器を提供する。
【解決手段】中間層1と、中間層1に挟まれ、且つ、キャリアに対するエネルギーポテンシャルが低い量子ドット4を含む量子ドット層2により形成される量子ドット構造7を有する量子ドット型赤外線検出器である。中間層1と量子ドット4が、V族元素がAsであるIII-V族化合物半導体からなり、中間層1と量子ドット4を含む量子ドット層2との界面の一方で、且つ、少なくとも量子ドットを覆うようにAlAs層5が設けられている。量子ドット3と中間層1を構成する元素の相互拡散を防止して量子ドット/中間層界面を急峻にし、それによって検出感度を向上する。 (もっと読む)


【課題】複数の波長の光に感度を有する光検知器として機能する光半導体装置において、構造が単純で製造工程が煩雑でなく、容易に小型化を実現することができる光半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板24上に形成された下部電極層26と、下部電極層26上に形成された赤外線吸収層36と、赤外線吸収層36上に形成された上部電極層38とを有し、赤外線吸収層36は、方向によって寸法の異なる量子ドット30が積層されてなり、偏光方向に応じて赤外線に対する感度を有する波長が異なっている。 (もっと読む)


【課題】所望の長波長特性を実現しつつ、暗電流が少なく、かつ、十分な感度を有する赤外線検知器を提供する。
【解決手段】所望の長波長特性を実現しつつ、暗電流が少なく、かつ、十分な感度を有する赤外線検知器を提供する。中間層と、中間層よりバッドギャップが狭い複数の量子ドットを有する量子ドット層とが交互に積層されてなる積層体を有し、積層体に赤外線を照射した際に生じる光電流を検出することにより赤外線を検出する赤外線検知器において、量子ドット層の一方の側に設けられ、中間層よりもバンドギャップが広い第1の障壁層と、量子ドット層の他方の側に設けられ、中間層よりもバンドギャップが広い第2の障壁層とを更に有する。 (もっと読む)


【課題】材料の表面平坦化並びに内部構造の均一化により、物理的あるいは化学的に高品質の材料を形成できる処理法の確立を課題とする。
【解決手段】ビーカー5内にトルエン4を入れ、カバー6で封じる。このカバー6の裏面には、材料としてSi基体2上に形成したポリシラン薄膜1が設置されている。そして、このポリシラン薄膜1は、ビーカー5内において溶解雰囲気であるトルエン蒸気3に暴露されることで、ポリシラン薄膜1の表面平坦化並びに内部構造均一化が化学的に誘起される。 (もっと読む)


【課題】Si−O−Si結合を含む化合物内部にシリカガラス層を位置選択的ならびに空間選択的に形成することにより、Si−O−Si結合を含む化合物を基礎とした新規のフレキシブル光導波路デバイス及びロボット用人工皮膚の作製法を確立する。
【解決手段】シリコーン1の所定箇所に対して第1のレーザ光2を集光レンズ3を介して集光照射する。次に、所望の箇所を改質するため、シリコーン1又は集光レンズ3を相対的に移動させながらシリコーン1の内部改質を行う。そして、集光照射された部分のみを光化学的に反応させてシリカガラス層4に改質している。 (もっと読む)


【課題】 高い優先度の通話要求への回線の割り当てまでの時間を短縮可能な衛星通信システムを提供する。
【解決手段】 通信統制局1は各衛星回線201〜203毎のトラフィックを監視して各衛星回線201〜203毎の輻輳状態を監視し、監視結果を基に各衛星回線201〜203毎に事前に優先制御と帯域制御とを行うために統合GW装置2−1〜2−3を制御する。通信統制局1は衛星回線201〜203のトラフィックが予め設定された閾値を超えると、優先度が下位の通信を制限するために、統合GW装置2−1〜2−3に制限状態情報を通知する。統合GW装置2−1〜2−3は制限状態情報を受信すると、その制限状態に応じて予め設定された優先度の通信の新規受付、当該優先度の通信の切断等の優先制御及び帯域制御を行う。 (もっと読む)


81 - 90 / 169