説明

日立アロカメディカル株式会社により出願された特許

101 - 110 / 899


【課題】超音波探触子に衝撃力が及んだ場合にアレイ振動子や音響レンズ等の破損を防止する。
【解決手段】本体ケース12の収容室20内には可動体としての振動子ユニット14が収容されている。通常状態において、振動子ユニット14の前端部が部分的に開口部から突出した状態となるように振動子ユニット14が設けられている。振動子ユニット14の前後方向の運動は案内構造によって案内される。それは2つの案内ピン22,23と2つの案内孔26,30とにより構成される。2つのピン22,23を取り囲むように2つのバネ22A,23Aが設けられ、それらによって前方への付勢力が発揮される。これにより前方からの衝撃力が2つのバネ22A,23Aによって吸収される。 (もっと読む)


【課題】超音波診断装置において、受信信号に含まれる不要信号成分が抑圧されるようにする。特に素子配列方向又は素子受信信号列方向における位相の乱れ度合いに忠実な不要信号成分抑圧処理が実行されるようにする。
【解決手段】係数演算部30は、遅延処理後の複数の素子受信信号の中から複数の符号ビットを取り出して、信号列方向に沿って極性反転の個数(頻度)を求める。具体的には隣接する信号間において符号ビットの内容が一致するか否かを判定する。極性反転の個数に基づいて係数が演算される。乗算器32はその係数を検波後の受信信号に乗算する。信号列方向に沿って位相が乱れている場合には極性反転の個数が増大して係数が小さくなり、信号抑制効果が大きくなる。 (もっと読む)


【課題】超音波の連続波において目標位置の深さに適応した制御を実現する。
【解決手段】正弦パターン処理部22Bと余弦パターン処理部22Aから出力される2つの信号が合成処理部24において合成され、所定の位相パターンを備えた連続波(位相シフト連続波)が形成される。可変クロック生成部23は、正弦パターンや余弦パターンを構成する各符号の時間長である1符号長を決定するためのクロックを出力する。目標位置の深さに応じて、システム制御部60が可変クロック生成部23を制御することにより、各符号の時間長が設定される。また、目標位置の深さに応じて、システム制御部60により、正弦パターンや余弦パターンの全符号数Nが決定される。 (もっと読む)


【課題】超音波診断装置において、整相加算後の信号に含まれる不要波成分の抑圧を適切に行う。特に過剰な抑圧がなされないようにする。
【解決手段】スペクトル演算部34は、整相処理後(遅延処理後)かつ加算処理前の受信信号列に対して、素子配列方向に沿って信号レベルをサンプリングして複数のサンプリング値からなる波形を得て、それに対する周波数解析により方位スペクトルを取得する。方位特性処理部36は、方位スペクトルに対して、前記整相処理及び加算処理により生じる振動素子列の方位特性を用いた重み付け処理を適用することにより、重み付け後の方位スペクトルを生成する。係数演算部38は、重み付け後の方位スペクトルに基づいて不要波成分抑圧用の係数を演算する。乗算器40は、加算部28の出力信号に対して係数を乗算することにより不要波成分を抑圧する。乗算に代えて減算を利用することも可能である。 (もっと読む)


【課題】超音波診断装置において、受信信号に含まれる不要信号成分が抑圧されるようにする。特に、受信信号列方向に沿った位相分布において折り返しが生じているような場合においても位相の乱れを的確に評価できるようにする。
【解決手段】遅延処理後かつ加算処理前の複数の受信信号が複数の複素信号に変換される。複数の複素信号に基づいて隣接チャンネルごとに位相差が演算される。位相差の平均値が位相の乱れ度合いを示すものとして求められ、その平均値に基づいて受信信号の利得を可変するための係数が演算される。受信信号列方向にそって位相が大きく乱れている場合には平均値が大きくなり、これにより係数が小さくなる。その結果、受信信号の利得が小さくされ、不要信号成分が効果的に抑圧される。 (もっと読む)


【課題】整相加算後の受信信号に対して利得係数を乗算して不要信号成分の抑圧を行う場合において、過剰な抑圧とならないようにする。
【解決手段】符号加算部34は、複数の素子受信信号における複数の符号データ(符号ビット)を加算し、その加算値に基づいて係数aを生成する。一方、重みテーブル36に対して送信フォーカス点及び受信フォーカス点が与えられると、不要信号成分抑圧作用を弱めるための係数bが演算される。係数aと係数bの乗算結果から利得調整係数kが演算され、それが受信信号に乗算される。送信フォーカス点から受信フォーカス点が離れれば離れるほど位相の乱れが生じやすいので不要信号成分の抑圧作用が弱められる。 (もっと読む)


【課題】超音波の連続波において選択性に優れた新しい信号処理を実現する。
【解決手段】正弦パターン処理部22Bは、RF波発振器20から得られるRF波に対して、正弦パターンに基づいた処理を施す。余弦パターン処理部22Aは、RF波発振器20からπ/2シフト回路21を介して得られるRF波に対して余弦パターンに基づいた処理を施す。正弦パターン処理部22Bと余弦パターン処理部22Aから出力される2つの信号が合成処理部24において合成され、所定の位相パターンを備えた連続波(位相シフト連続波)が形成される。さらに、その位相シフト連続波が参照信号として利用される。また、正弦パターン処理部22Bと余弦パターン処理部22Aから出力される2つの信号を参照信号としてもよい。 (もっと読む)


【課題】被検体が載置されるブッキー台の高さ方向の位置決めを容易にできるようにする。
【解決手段】水平方向の発光素子列70は、ブッキー台30の上面の基準高さを示す。基準高さは、ブッキー台30の上面がこの基準高さに合っているとき、解剖学的に見てほとんどの場合に、被検体40の測定対象部位(腰椎42)の左右方向の幅がファンビーム22の幅に合うように定められている。操作者は、装置10の正面側からこの発光素子列70とブッキー台30の上面との位置関係を見て、ブッキー台30の上面の高さが基準高さにあっているか、及びブッキー台30と装置10とが相対的に傾いていないか(ブッキー台30の上面が水平かどうか)を確認する。そして、高さが合っていなかったり、傾きがあったりする場合には、操作者は、装置10又はブッキー台30の高さ又は傾きを調節することで、ブッキー台30の上面が発光素子列70に沿うようにする。 (もっと読む)


【課題】超音波の画像データに対する画像処理を適正化する。
【解決手段】二値化処理後の画像データ内において、ラベリング処理が実行され、複数の部位に対して互いに異なるラベルが割り当てられる。次にラベリング処理後の画像データ内において、複数の部位の各々に対して各部位に応じた処理回数だけ段階的な収縮処理が実行され、さらに収縮処理が終了してから、複数の部位の各々に対して収縮処理と同じ回数だけ膨張処理が実行される。これにより、卵胞の表面などに存在していたノイズが除去される。収縮膨張処理において各部位に応じた処理回数を利用しているため、比較的浅い位置にあるラベル1の部位と比較的深い位置にあるラベル2の部位が、共に未処理画像と同程度の形状かつ同程度の大きさに復元される。 (もっと読む)


【課題】撮影台に対して骨塩量測定装置を適正に位置決められるようにする。特に撮影台に対する位置決め時に過大な衝突力が生じないようにする。
【解決手段】撮影台14に対して骨塩量測定装置12を近接させた状態が形成される。その状態で、位置決め機構32の作用により当接部材36,38に対して突出力が生成される。その突出力により骨塩量測定装置12は後方へ運動することになる。当接部材36,38のストローク量を適切に設定することにより、撮影台14に対して骨塩量測定装置12を適正な位置に位置決めることが可能である。撮影台14の幅に応じてストローク量を設定できるようにしてもよい。 (もっと読む)


101 - 110 / 899