説明

古河AS株式会社により出願された特許

171 - 180 / 571


【課題】複数の種類のコネクタに対応することが可能なコネクタ受け治具を提供する。
【解決手段】コネクタ受け治具1は、第1治具5と、第2治具6と、を備える。第1治具5は、クシ歯部10を有する。第2治具6は、クシ歯部10との間で端末コネクタを挟持するコネクタ固定部11を有し、第1治具5に対して連結及び非連結自在に構成される。そして、このコネクタ受け治具1は、第1治具5と第2治具6とを連結する際の相対位置を、挟持方向で複数選択可能に構成される。 (もっと読む)


【課題】治具から電線がこぼれるのを防止し、配線に際して、電線を所定の寸法で一定にすることができ、効率的に電線を捌くことができる布線治具を提供する。
【解決手段】組み立て基板に装着されるネジ部2と、中央部に挿入孔部を備えた、ネジ部と接続される底部3と、底部3の外周部に所定間隔で垂直に接続された複数のガイド部4と、挿入孔部に先端が着脱可能に取り付けられ、ガイド部4と平行に配置されて、ガイド部4と共に電線の縦・横方向への移動を制するシャフト部材5とを備えた布線治具。 (もっと読む)


【課題】回転コネクタ装置におけるロテータ回転時の接触による異音の発生防止が、端子導体の構造の複雑化などを招来することなくできるとともに、その他の利点も得られるようにする。
【解決手段】ステータ31とロテータ41を有し、前記ステータ31の外周面に外周方向に突出し、当該回転コネクタ装置21の内部に収容されたフラットケーブル11の固定側の端部のモールド部16を収容し保持する固定側ケーブル端部収容部34が形成された回転コネクタ装置21において、フラットケーブル11における固定側のモールド部16側の部分に、フラットケーブル11の長手方向の長さを短くするように折り縮めるとともに、固定側の端部11aをフラットケーブル11の幅方向にずらす折り曲げ部12が、フラットケーブル11の長手方向と交差する方向に延びる平行な谷折り線12aと山折り線12bで形成された回転コネクタ装置21。 (もっと読む)


【課題】前工程でサブハーネスを個別に組み立てて後工程で重ね合わせて結束する製造工程において、サブハーネス同士の重ね合わせをずれのない高い寸法精度で行う。
【解決手段】電線を挟持したまま電線受け治具に着脱可能となる電線固定具1を、オプションサブハーネスの組立作業台における共通サブハーネスとの結束部分と非結束部分との境界位置の電線受け治具20に取り付け、電線固定具1でオプションサブハーネス22を挟持させた状態でオプションサブハーネス22を組み立てて、オプションサブハーネス22を共通サブハーネスに重ね合わせる際には、オプションサブハーネス22を電線固定具1ごと電線受け治具20から抜き外して当該電線固定具1を共通サブハーネスの組立作業台における同じ境界位置の電線受け治具に取り付けて互いの結束を行う。 (もっと読む)


【課題】走行中に車両が振動するなどによりフラットケーブルがケーブルハウジングに衝突したり、擦れるなどしても、耳障りな音が発することがなく静粛で快適な走行を実現することができ、さらに、フラットケーブルの磨耗による損傷を防ぐことができる回転コネクタ装置の提供を目的とする。
【解決手段】ステータ12とロテータ13とを互いに相対回転自在に構成し、前記ステータ12と前記ロテータ13との内部に、該ロテータ13側と該ステータ12側とを電気的に接続するケーブルCを巻き回した状態で収容する収容空間Sを構成したコネクタ装置10であって、ステータ12に備えた外周筒部15の上部に、巻き回したケーブルCよりも上方で収容空間Sに向けて突出し、該ケーブルCを上方からガイドするガイド突出片16を形成し、該ガイド突出片16の下面16uを、先端に向けて徐々に上方へ変形する形状で形成した。 (もっと読む)


【課題】フラットケーブルとバスバーの溶接による固定の前後にわたって、フラットケーブルに対する保持力を高めて、製造工程における不良の発生を抑制するとともに、作業性の向上を図る。
【解決手段】フラットケーブル11の先端側の接続部分15を、モールド部32に保持されたバスバー31に重ねた状態で固定したのちにフラットケーブル11とバスバー31の間で接続がなされるフラットケーブルとバスバーの接続構造において、前記固定を、一部が変形する留め部材71の固定で行う。この留め部材71は、前記接続部分15よりも基部側で前記モールド部32に重合する部位に、該部位を前記モールド部32に対して上から押え付ける押圧部72と、該押圧部72両端におけるフラットケーブル11の幅方向外側を挟む位置に垂設されて前記モールド部32の下部において前記押圧部72が外れないように変形される変形脚部73とを有する。 (もっと読む)


【課題】電気接続箱の内部の水滴を円滑に排出できる一方、外部からの水等の侵入を確実に防止できる簡素な排水構造を提供する。
【解決手段】電気接続箱は、ハウジング2と、筒部4と、排水キャップ6と、を備える。筒部4は、ハウジング2が有する底壁3に接続するように構成される。筒部4には排水孔5が形成され、排水キャップ6は排水孔5の内壁に密着するように取り付けられる。排水キャップ6の外周面には、螺旋溝7が形成されている。螺旋溝7の一端はハウジング2の内部に接続され、螺旋溝7の他端はハウジング2の外部に接続されている。 (もっと読む)


【課題】バッテリー端子において、平板部に重量物を取り付けた場合でも破断しにくい構成を提供する。
【解決手段】バッテリー端子11は、弧状の締付部21と、一対の受け部31,31と、平板部41と、延長部51と、を備える。弧状の締付部21の内側には、バッテリーポストを差し込んで取り付けることができる。一対の受け部31,31は、この締付部21の弧の両端部分から外向きに延びる。平板部41は、締付部21において、前記バッテリーポストの差込方向に平行な方向での一端部に接続するように一体的に形成される。平板部41には、電線等を電気的に接続可能な取付孔42が形成される。延長部51は、締付部21において、前記バッテリーポストの差込方向に平行な方向での他端部に接続するように一体的に形成され、平板部41に対して機械的に固定される。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で遅延時間を与えることで受信信号へのノイズ信号の混入を時間的に分離して高精度で対象物情報の検出が可能な車載用パルスレーダを提供する。
【解決手段】周波数変換器152でダウンコンバートされたベースバンド信号は、遅延回路153を通過したのち、基板間コネクタ103を介して信号処理部102に出力される。また、制御信号は、制御信号発生部162から基板間コネクタ103を介してスイッチ回路151に出力される。遅延回路153は、ベースバンド信号に所定の遅延時間を与えることで、制御信号が基板間コネクタ103を通過してからベースバンド信号が基板間コネクタ103を通過するまでの時間差を大きくしている。これにより、ベースバンド信号は、制御信号からの干渉を受けることがなくなる。 (もっと読む)


【課題】略10GHz以上の準ミリ波帯、ミリ波帯以上で1つの電源を用いて安定的に動作する高周波増幅回路を提供する。
【解決手段】高周波トランジスタ101は、ゲート端子102側が入力端子105に接続され、ドレイン端子103側が出力端子106に接続されている。2つのソース端子104には、ランド107を介して抵抗111とコンデンサ112からなるセルフバイアス回路110が接続されている。抵抗111及びコンデンサ112の他端は、それぞれランド108a、108b及びスルーホール109a、109bを介して接地されている。ランド108(108a、108b)上における抵抗111及びコンデンサ112との接続点からスルーホール109(109a、109b)までの距離Dが好適に調整されている。 (もっと読む)


171 - 180 / 571