説明

株式会社オートネットワーク技術研究所により出願された特許

2,581 - 2,590 / 2,668


【課題】 バスバーの短絡防止を行うことを目的とする。
【解決手段】 電気接続箱20は、回路構成体31を内部に収容するケーシング21、ヒューズボックス70、アッパーコネクタ90を主体として構成され、ヒューズボックス70の下面76にケーシング21及びアッパーコネクタ90を突き当てた状態で配置している。このうちバスバー41、100はヒューズボックス70の下面76から引き出された後、同下面76に沿う配索経路をとって、ケーシング21或いはアッパーコネクタ90に配索されている。従って、ヒューズボックス70内に侵入した水滴は、これらバスバー41、100を伝って、下方へとしみ出してゆくが、アッパーコネクタ90並びにカバー61には排水用斜面部67、94、更に装置外に開放する排水溝69が形成されている。そのため、バスバー41、100を伝う水滴が確実に装置外に排水される。 (もっと読む)


【課題】 バスバーをしっかりと支持した上で、隣接するバスバー同士の短絡防止を行うことが可能な電気接続箱を提供することを目的とする。
【解決手段】 ヒューズボックス70の下面76からはバスバー41、100が引き出されている。ヒューズボックス70内に侵入した水滴はバスバー41、100を伝って下方へしみ出してゆくが、アッパーコネクタ90並びにカバー61の上面には排水用斜面部67、94が形成されているから、しみ出した水滴は装置外に排水され、これによりバスバー間の短絡防止が図られる。一方、ヒューズHの取り替え作業時には、基板用バスバー41の曲げ部41Aには下方への押し込み力が作用するが、カバー側排水用斜面部67には支持板68が形成されており、曲げ部41Aを押し込み力に抗じて支えるようになっている。また、支持板68の支持面68Aの幅は基板用バスバー41の幅より狭くなっているから排水に支障を来すことがない。 (もっと読む)


【課題】 スルーホールの接点部との良好な電気的接触状態を確保することができるプレスフィット端子を提供する。
【解決手段】 プリント回路基板21のスルーホール22に圧入されることで該スルーホール22の内周に形成された接点部23と電気的に接触可能な圧接部13を備えたプレスフィット端子において、圧接部13は端子本体11aの打ち抜きの際に裏面側に生じるダレ側A角部の曲面部14を上記接点部23との接触部とし、該接触部の形成領域を端子本体11aの表面の基準面11bに対しダレ側Aへ凹設することで段差部16を形成し、この段差部16をスルーホール22に圧入することで曲面部14を接点部23に圧接している。
(もっと読む)


【課題】 半田付け部分に応力が掛かることを防ぐ。
【解決手段】 フレーム21の取付面25には、ねじ孔27が切られた嵌合突部26が突設され、PCBコネクタ60には、貫通孔71を有する取付板70が張り出し形成される。取付板70の板厚sは、嵌合突部26の突出高さhよりも小さく設定される。PCBコネクタ60をフレーム21に固定するには、取付板70の貫通孔71を嵌合突部26に嵌合したのち、ねじ30を頭部30Aが嵌合突部26の上面に当たるまでねじ込むと、頭部30Aが貫通孔71の口縁に係止して抜け止めされる。PCBコネクタ60が回路構成板10から浮く方向に位置ずれしていても、ねじ30の頭部30Aと貫通孔71の口縁との間には未だクリアランスがあり、取付板70、すなわちPCBコネクタ60が雄端子62を弾性変形させつつ無理に押さえ付けられることが回避される。 (もっと読む)


【課題】 製造工程の簡略化と低背化とを図る。
【解決手段】 回路構成体10を構成するバスバー基板15は、後縁から接続片17が面一に突設される。回路構成体10のケース30は、フレーム31の下面に放熱板40が張られる構造であり、フレーム31の後枠33の下面に、接続片17の基端部を嵌めて逃がす逃がし溝35が形成される。放熱板40の上面に絶縁性の接着剤28が全面に塗布され、その上にバスバー基板15の本体部から接続片17の基端側の下面が貼着される。フレーム31の下面にはシール剤29が全周にわたって塗布され、フレーム31の下面がシール剤29を圧縮しつつ放熱板40の周縁部に当てられ、ねじ止めされて固定される。接続片17は、ケース30の周壁であるフレーム31を貫通して真直に突出した状態となる。接続片17の曲げ工程が不要であり、ヒューズボックス60の装着位置も低くできる。 (もっと読む)


【課題】 放熱性の良好な電気接続箱を提供する。
【解決手段】 基板11上に素子が実装されてなる回路構成体10がアッパーケース30とロアケース20とを組み合わせたハウジング29内に収容されてなり、回路構成体10からの熱をロアケース20を介して放散させるようにした電気接続箱であって、アッパーケース30には、ロアケース20に向けて突出し、回路構成体10をロアケース20の底板21に押圧する押さえ部36を設け、押さえ部36の先端は段差状に縮径された小径軸部37が突出して形成される一方、回路構成体10及びロアケース20には、小径軸部37を貫通させる貫通孔24が形成されており、ロアケース20の下面側に突出した小径軸部37の先端には、押さえ部36により基板11を押圧した状態でロアケース20の下面側において溶融して潰された抜け止め径大部24Aを設ける。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、設計コスト及び製造コストの低減された電装品制御システム及び電気接続箱を提供する。
【解決手段】 同一車種においてのみ使用される個別電装品群を通断電制御するリレーを収容する個別電気接続箱5と、他車種においても使用される共通電装品群を通断電制御するリレー22A,22B,22C,22Dを収容する共通電気接続箱4とが、ヒューズボックス12内に収容されている。これにより、設計変更の際には、個別電装品群を通断電制御するリレーに関するもののみを設計すればよいので、個別電気接続箱5の設計コストを低減することができる。また、リレー22A,22B,22C,22Dは他車種にも使用可能なので、共通電気接続箱4は一度設計すれば他車種にも使用可能であり、設計コストを低減することができる。 (もっと読む)


【課題】自動車における通信エラーを低減し、バス・トポロジ設計上、自由に通信ラインを設計できるようにする。
【解決手段】車載バス21の幹線7から車載バス駆動装置の最終出力段13に至る通信ライン中に抵抗17a,17bを挿入する。ケーブル・スタブ長が長くなっても、その反射量を減衰させることができ、通信ラインでのリンギングを減少させることができる。したがって、接続ノード数、バス長、ノード間距離等のバス・トポロジ上の制約を軽減することができ、通信ラインを自由に設計することが可能になる。抵抗17a,17bを挿入するだけでよいため、対策にかかるコストが低くて済む。 (もっと読む)


【課題】 自動車に配索するワイヤハーネスを細径化・軽量化すると共に柔軟性を持たせる。
【解決手段】 極細線、細線および太線からなる複数本の電線を集束して1本のワイヤハーネスを形成し、前記極細線の導体は少なくとも1本の高引張線材と複数の導電性素線を集束してなり、前記細線の導体は複数本の素線を圧縮して集束した圧縮導体からなり、前記太線の導体は複数本の素線を集束したものからなる。前記極細線の導体は、前記高引線材を中心素線とし、該中心素線の外周を包囲するように7〜9本の前記導電性素線を配置している。
(もっと読む)


【課題】当該電流センサを周辺物に固定する際の作業性が良く、且つ当該電流センサを周辺物に耐久性良く固定できる電流センサを提供する。
【解決手段】この電流センサ1Aは、測定対象の電線が挿通される電線挿通孔3aを有するセンサ本体3と、前記電線の周辺に在る周辺物に設けられ、センサ本体3が着脱自在に取り付けられる固定治具5とを備える。固定治具5は、センサ本体3が取り付けられた状態でセンサ本体3の電線挿通孔3aの中心軸C方向に突出し前記電線が固定されるガイド部5aを有する。 (もっと読む)


2,581 - 2,590 / 2,668