説明

株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントにより出願された特許

71 - 80 / 871


【課題】グループに属する画像をユーザにわかりやすく認識させることができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】ライブラリビュー画像分類部134が、ライブラリビュー画像取得部132が取得する複数の画像を、順位が関連付けられた1又は複数のグループに分類する。ライブラリビューグループ画像配置部136が、表示領域内に設けられるグループ画像配置基準線に沿って、各グループに対応するグループ画像を、グループの順位に従って配置する。ライブラリビュー代表画像配置部140が、表示領域内の代表画像配置領域に、この代表画像配置領域に対応するグループ画像配置基準線上の範囲に対応するグループのうちのいずれかに属する画像を代表画像として配置する。ライブラリビュー空間表示部130が、表示領域の少なくとも一部を画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】まとめられた複数の表示要素について、それら複数の表示要素のうちにおける各表示要素の順位をわかりやすくユーザに提示することができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】表示要素取得部144が、順位に関連付けられている複数の表示要素を取得する。表示要素配置部148が、各表示要素に関連付けられている順位に従って、仮想3次元空間内に設けられている配置面に接近するとともに、配置面上の基準点を通る前記配置面に対して垂直な線から離間するものが多く現れるよう、各表示要素を配置する。ライブラリビュー空間表示部が視点から各表示要素を見た様子を表す画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】画像が見えづらくなることを防ぎつつ、指し示す対象がわかりやすいカーソル機能を備えた画像表示装置を提供する。
【解決手段】ライブラリビュー空間生成表示部106が、仮想3次元空間内の配置面上に少なくとも1つの対象画像を配置する。ライブラリビュー空間生成表示部106が、配置面上に閉領域を示すカーソル画像を配置する。ライブラリビューカーソル画像移動部108が、ユーザから受け付ける操作信号に応じて、カーソル画像を配置面に沿って移動させる。ライブラリビュー画像位置関係変化部110が、配置面上におけるカーソル画像の位置と対象画像の位置との間の距離が所定の範囲内である場合に、視点から対象画像までの距離が、視点からカーソル画像までの距離よりも短くなるよう、カーソル画像と対象画像との相対的な位置関係を変化させる。 (もっと読む)


【課題】階層データを生成する技術および階層データを用いた表示処理技術を提供する。
【解決手段】画像処理装置10において、画像データ生成部130は、各階層の画像データを生成する。階層データ生成部140は、複数階層の画像データを共通の座標系で表現した階層データを生成する。このとき階層データ生成部140は、表示処理に使用する画像データを切り替える際の演出情報を階層データに付加する。階層データ生成部140は、設定されたカメラパラメータが異なる仮想カメラにより撮影された2つの画像データの組み合わせに対して、演出情報を設定する。 (もっと読む)


【課題】発光体の大きさが背景の明るさによらず正しくカメラにより映し出される操作デバイスを提供すること。
【解決手段】操作デバイスは、発光素子と、前記発光素子から発せられる光を拡散する光拡散材料により中空状に形成されるとともに、前記発光素子から発せられる光を受ける位置に設けられる内殻と、前記内殻の外側を覆う有色且つ透光性の外殻と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 仮想空間における会話の聴き取りを容易化すること。
【解決手段】 複数のユーザ端末がそれぞれ所属する1又は複数の会話グループ(G01〜G03)を決定する会話グループ決定ステップと、前記各会話グループに所属する前記ユーザ端末から取得されるユーザ音声データに基づいて、該会話グループに所属する前記ユーザ端末のユーザによる会話を示すグループ会話データを生成するグループ会話データ生成ステップと、仮想空間20における、前記各会話グループに所属する前記ユーザ端末に関する位置座標に基づいて、該会話グループに関する位置座標を決定するグループ位置座標決定ステップと、前記各ユーザ端末に対して、該ユーザ端末が所属していない前記会話グループのうち少なくとも1つに関するグループ会話データ及び位置座標を送信するグループデータ送信ステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】仮想アイテムの状態を変更するための装置とコンピュータに実装される方法とそれに対応するコンピュータ読み取り可能な媒体を開示する。
【解決手段】受信デバイスは、ブロードキャスト信号を介してサーバから1以上の仮想アイテムに関する情報を受信する。前記1以上の仮想アイテムから一つの仮想アイテムを選択するために、1以上の基準にしたがって前記情報をフィルタする。前記基準には前記受信デバイスの物理的な世界位置が含まれる。前記選択された仮想アイテムの状態を初期的な状態から変更された状態へ変更し、前記変更された状態に関する情報を前記サーバに送り返す。 (もっと読む)


【課題】操作デバイスの機器状態をユーザが容易に判別できる情報処理システムを提供する。
【解決手段】発光部を備えた操作デバイス20と、情報処理装置10と、を含み、情報処理装置10は、発光部から発せられる光を検出し、検出された光の位置に応じて操作デバイスの位置を特定し、操作デバイス20は、当該操作デバイスの機器状態に応じて発光部の発光態様を変化させる情報処理システムである。 (もっと読む)


【課題】高度化する情報を、表示装置操作の容易性を保持しつつ表示させることは困難である。
【解決手段】新聞記事や雑誌などの1ページを階層データ380を用いて表示する場合、記事単位に誘導領域392(階層データ380における線386で表される)をシナリオ設定ファイルに設定しておく。さらにその下の階層、すなわち文字を判読できる程度の解像度を有する階層において、記事の最初から最後までを追えるように複数の誘導領域394、396(それぞれ線388、線390で表される)を設定しておく。そしてユーザからの拡大指示によりまず表示画像を誘導領域392に誘導する(矢印F)。さらなる拡大指示により、当該記事の文頭の誘導領域394へ誘導する(矢印G)。誘導領域394内の文章を読んだユーザが方向指示や所定のボタンを押下する入力を行った場合、続きの文章が記載された誘導領域396へ誘導する(矢印H)。 (もっと読む)


【課題】高度化する情報を、表示装置操作の容易性を保持しつつ表示させることは困難である。
【解決手段】画像156、158、160なる3つの階層データを表示対象とする。そして画像156の領域162と画像158の領域163、および画像156の領域164と画像160の領域165にリンク情報を設定する。画像156の階層データを用いて表示画像を生成中、ユーザの表示画像移動要求により表示画像が領域162に重なった際、画像156から画像158へ表示に用いる階層データを切り替え、画像158の領域163を表示画像とする(矢印A)。その後、画像158で表示画像を縮小し、当該表示画像が再びリンク領域163に重なったとき、画像158から画像156へ表示に用いる階層データを切り替え、画像156内の領域162を表示画像とする(矢印B)。 (もっと読む)


71 - 80 / 871