説明

西日本電信電話株式会社により出願された特許

21 - 30 / 215


【課題】できるだけ回線に負荷をかけずに、通信装置間の回線の混雑状況を通知する。
【解決手段】第1の通信装置が、既存プロトコルに基づく送信信号を、第2の通信装置に送信し、第2の通信装置が、回線の混雑状況を計測し、第1の通信装置から送信される送信信号を受信すると、計測した混雑状況と、予め定められた判定条件とに基づいて、応答信号を生成し、生成した応答信号を、第1の通信装置に送信し、第1の通信装置が、第2の通信装置から送信される応答信号を受信し、受信した応答信号と、予め定められた判定条件とに基づいて、回線の混雑状況を判定する。 (もっと読む)


【課題】通信経路切り替え時における破棄パケットの発生を抑制する。
【解決手段】通信装置A−C間に救済パスを確立しておき、通信装置A−C間で障害が検出されてから経路情報が更新されるまでの間、通信装置A,Cに入力された通信パケットに救済パスを識別する救済パスIDを付与して、救済パスへ送出する。これにより、経路情報が更新中でレイヤ3の宛先情報に基づくルーティング処理が行えない場合でも、通信パケットに付与されたレイヤ2の宛先情報である救済パスIDを参照して隣接する通信装置A〜Dへ通信パケットが送信されるので、通信経路切り替え時における破棄パケットの発生を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】ユーザごとに設定された範囲において電子コンテンツの試聴を可能にするための電子コンテンツの公開範囲制御システムを提供する。
【解決手段】S40にて動画保存部5を参照し、試聴を要求された動画ID以外の動画について、購入者リストに当該購入者IDが保存されている動画IDを抽出する。S41にてキーワード保存部7を参照し、抽出された全ての動画IDに含まれるキーワードを抽出する。S42にてキーワード保存部7を参照し、抽出されたキーワードが、試聴を要求された動画IDのキーワードに保存されている場合、キーワード保存部7に保存されている部分IDを抽出する。S43にて、動画保存部5に保存されている開始位置を参照して抽出された部分を部分ID順に整列し、動画ファイルから当該部分を抽出してつなぎ合わせた動画ファイルを試聴コンテンツとして作成する。S44にて、作成した試聴コンテンツをユーザ端末に送信して終了する。 (もっと読む)


【課題】無線基地局装置を介した通信の可否に応じて当該無線基地局装置の無線信号を適切に制御することにより、他の無線基地局装置における無用な通信効率の低下を防ぐことが可能な無線基地局装置および送信信号制御方法を提供する。
【解決手段】無線端末装置202から受信した無線信号を通信データに変換して上位装置205へ送信し、上位装置205から受信した通信データを無線信号に変換して無線端末装置202へ送信するための無線基地局装置101であって、上位装置205と通信可能か否かを判断する通信可否判断部97と、通信可否判断部97による判断結果に基づいて、無線端末装置202への無線信号の送信の開始および停止を制御するための送信制御部99とを備える。 (もっと読む)


【課題】大規模なバス回路と高速な信号伝送の両立を可能とするバスドライバ回路を提供することを目的とする。
【解決手段】スイッチSW1〜SWmのm個のスイッチの中で閉成状態となるのはバス伝送路に信号を送出するドライバ回路に接続されているスイッチだけであって、その他のスイッチは開放状態となるように、スイッチ制御信号S1〜Smによって制御される。従って、バス伝送路に接続されるドライバ回路はたかだか1個であるので、ドライバ回路によってバス伝送路に付加される寄生容量もたかだかドライバ回路1個分である。 (もっと読む)


【課題】単電源駆動で、歪が小さく、大振幅の信号出力電圧が得られるドライバ回路を提供する。
【解決手段】1は入力端子、2、3は出力端子、4は第1の反転型オペアンプ、5は第2の反転型オペアンプ、6は非反転型オペアンプ、7はトランス、8は正電源電圧VCC、9はアナロググランドAGND(VCC/2)、10はグランドGND(0V)を示す。第1の反転型のドライバ用オペアンプの出力を第2の反転型のドライバ用オペアンプと非反転型のドライバ用オペアンプで受け、それらの出力を差動構成とすることで、低電圧での単電源駆動でも大振幅で、歪の小さい出力信号電圧が得られる構成とした。 (もっと読む)


【課題】回路構成素子数の少ないドライバ回路を提供する。
【解決手段】L1とL2は伝送線路、TRはトランス、TR1とTR2は該トランスの一次側端子、TPは上記トランスの一次側中点タップ、S1とS2は送信回路である。また、Roは伝送線路の終端抵抗である。各々の送信回路は、NPNトランジスタQ1またはQ2、第一の抵抗R1またはR4、第二の抵抗R2またはR5、第三の抵抗R3またはR6からなる。また、T1とT2は、それぞれ、第一と第二の制御入力端子である。さらに、VCCは正電圧源である。そして、上記トランスの一次側中点タップTPは、上記正電源VCCに接続される。 (もっと読む)


【課題】監視装置数の増減により必要となった監視対象装置の設定変更を迅速に行う。
【解決手段】監視装置ごとに設定情報を記憶する設定情報記憶部12と、監視対象装置ごとにいずれかの監視装置を示す監視装置識別情報を含む監視対象装置情報を記憶する監視対象装置情報記憶部13と、監視装置が増えるまたは減る際に、監視対象装置情報記憶部13の各監視装置識別情報が、当該増える監視装置の監視装置識別情報を含む全ての監視装置識別情報または当該減る監視装置の監視装置識別情報を含まない全ての監視装置識別情報のいずれかとなるようにする割り付け部17と、監視対象装置情報記憶部13で変更された監視装置識別情報に対応する監視装置を示す設定情報を設定情報記憶部12から読み出し、当該監視装置識別情報を含む監視対象装置情報に対応する監視対象装置に当該設定情報を送信する変更要求処理部15とが設けられる。 (もっと読む)


【課題】ブースタを設置するための宅内工事が不要となり、しかも、同軸線通信による双方向のデータ通信を行うことが可能な同軸線通信装置を得る。
【解決手段】同軸線通信装置13は、同軸線通信によって放送信号及びデータの通信を行う同軸線通信装置であって、端子71〜73と、端子71と端子72との間の信号処理部74と、端子72と端子73との間の信号処理部75と、を備え、信号処理部74は、上流機器から端子71に入力された放送信号を増幅するブースタ部77を有し、ブースタ部77によって増幅された放送信号を、端子72から同軸線51を介して下流機器に向けて伝送し、信号処理部75は、上流機器から端子73に入力されたデータを、端子72から同軸線51を介して下流機器に向けて伝送し、下流機器から同軸線51を介して端子72に入力されたデータを、端子73から上流機器に向けて伝送する。 (もっと読む)


【課題】同一のコンテンツに対して単位時間当たりのダウンロード要求が複数発生した場合に、特定のダウンロード元端末に要求が集中してしまうことを抑止することを可能とすること。
【解決手段】複数の通信端末装置から、各通信端末装置が記憶するデータに関する情報を受信して記憶し、他の通信端末装置から前記データを受信することを要求する通信端末装置に対して、要求先とすべき前記他の通信端末装置の候補を通知する通知装置と、複数の前記通信端末装置と、を備える通信システムに備えられる通信管理装置であって、前記通信端末に対し、記憶している前記データに関する情報の送信タイミングを指示するタイミング指示部、を備える。 (もっと読む)


21 - 30 / 215