説明

株式会社 エー・イー・エルにより出願された特許

1 - 6 / 6


【課題】 解決しようとする問題点は、従来固体のホウ珪酸ガラス抹に酸を作用させる工程をホウ珪酸ナトリウム水溶液に酸を作用させ脱塩することでエネルギー負荷の少ない工程でホウ珪酸粉末を提供する点にある。
【解決手段】本発明は、ホウ珪酸ナトリウム水溶液に無機酸(硫酸、硝酸、塩酸、リン酸など)あるいは有機酸(シュウ酸、酢酸、ギ酸など)を作用させ溶液のpHを3〜10好ましくはほぼ中性のpH5〜9にする。用いる酸は有機無機何れでも良く、pHをほぼ中性にすることにより水溶液をゲル化させることにある。発生するゲルを破砕して水に分散させたものを水に対し脱塩し、水相の塩濃度を0.1%未満にする。脱塩工程は膜を使用して発生する沈殿物を洗浄しても良く、また遠心分離機を用いて固液分離を繰り返し洗浄脱塩しても良い。このようにして得られる沈降物をろ別して乾燥するとホウ珪酸化合物の粉末が得られる。乾燥には送風しながらの加熱乾燥やスプレードライヤーなどに沈殿物の懸濁液を直接かけて乾燥粉末を得ても良い。さらには、ホウ珪酸ナトリウム水溶液を先にスプレードライヤーなどで乾燥粉末にし、この物に上記記述と同様に酸を作用させて脱塩してもホウ珪酸化合物の粉末が得られる。 (もっと読む)


【課題】 解決しようとする問題点は、ホルムアルデヒドを含まず、安定な無機接着剤を提供する点にある。
【解決手段】本発明は、液状で珪酸ソーダ及びホウ酸ナトリウム等を混和均一化し、固化するとガラスと同等の固形物となる接着剤を作る事にある。本発明の接着剤に金属酸化物を添加することで用途範囲を拡大することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 従来のガラスは、固体を溶融して製造しており、水溶液からのガラス製造はされていなかった。水ガラスを加熱すると発泡する事は知られていたが水に安定な発泡体を形成する方法は示されていなかった。リサイクルが容易な発泡材の供給がされていなかった。
【解決手段】珪酸塩とホウ酸塩とは水溶液で容易に混合でき、加熱すると発泡して発泡体を与える。この時の加熱温度を調整する事により、熱とショックに強いホウ珪酸ガラスの発泡体を得る事が出来る。ガラスと組成が同じなので、ガラスとしてのリサイクルが可能であり、断熱、防音、容器など広範囲に使用可能な材料を提供できる。珪酸塩とホウ酸塩との水溶液には金属酸化物を添加する事も容易で、これによる発泡体はセラミック発泡体として耐熱効果の増強を図ることが出来る。 (もっと読む)


【課題】 (1)(イ)特開2005−069944号公報記載の多孔質袋状物または(ロ)親油性合成樹脂よりなる織布または不織布のすくなくとも一端に、(2)水より油を優先的に吸収する膜状物、を接合させてなる油類検出用および/または回収用用具の提供。
【解決手段】
(A)(イ)その中に油分吸収性材料を収納した多孔質袋状物、
または、
(ロ)親油性合成樹脂よりなる織布または不織布
のすくなくとも一端に、
(B)その膜状物上に0.5mlの水をスポイトで滴下したとき水滴が膜状物に吸収され
始めるまでの時間が15秒以上であり、膜状物上に0.5mlの油をスポイトで滴下
したとき油滴が膜状物に吸収され始めるまでの時間が5秒以下である膜状物
の少なくとも一部を接合させたものであることを特徴とする油類検出用および/または回収用用具。 (もっと読む)


【課題】従来の床面などに飛散する油はウエスやおが屑による吸収除去や界面活性剤を用いた除去が主であり、清掃後に来る油は除去できなく清掃すべき頻度が高い。
【解決手段】飛散した油あるいは古くこびり付いた油を多孔質の吸収材であらかた除去する。次いで、其処へ微生物の活性剤を含む溶液に浮遊させた油分解微生物を噴霧する。噴霧後は飛散してくる油は床面などに定着している微生物により順次分解される。この2段階の清掃作業で床面に飛散した油の清掃は著しく軽減され、産業廃棄物の排出も抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 今まで廃棄物として処理するのが一般的であった「使用済みの硫化水素用捕集剤」を処理してすべての生成物が再利用可能とするための、前記使用済みの硫化水素用捕集剤の処理方法の提供。
【解決手段】 使用済みの硫化水素用捕集剤である硫化物に、硫化水素よりも強い酸を反応させて硫化水素を発生させ、ついで、この硫化水素を酸化剤により酸化することを特徴とする使用済みの硫化水素用捕集剤の処理方法。 (もっと読む)


1 - 6 / 6